このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年3月29日 16:12 | |
| 0 | 6 | 2003年3月29日 17:57 | |
| 0 | 10 | 2003年3月26日 22:53 | |
| 0 | 12 | 2003年3月21日 11:40 | |
| 0 | 7 | 2003年3月24日 16:42 | |
| 0 | 2 | 2003年3月12日 16:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
購入希望してるのですが、チップがnForce2ってことでビデオカードのRADEON9000Proとの相性が心配です。この構成で使ってるかたいらしたら使い勝手等お教えくださいm(__)m
0点
何じゃそりゃぁ〜(汗)
nForceに掟破りのRADEON〜!
乗るでしょう(笑) 過去ログにもあったような・・・
書込番号:1437002
0点
それがねー、むちゃくちゃ載るんです。
当方のA7N8Xの場合、
GF GTS,GF4MX440,GF4Ti4200,Radeon9000,Radeon9700,Xabre400&600の7種8枚のVideoCardでいけました。
MG550はダメでしたね。
今GF4Ti4200(Albatron)で、それ以外はとことん検証できてませんが、BenchMark等で落ちないところまでは確認できてます。
OSとの絡みなどもあるでしょうが、色々GraphicDriverを工夫すれば、何とかなるのでは・・・
書込番号:1437054
0点
2003/03/29 16:12(1年以上前)
ファファファ・・・さん、saltさんありがとうございました。それを聞いて安心しました。買うことにします。m(__)m
書込番号:1439342
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
こんにちわ、自作初心者です。さっそくなんですがどなたかこの問題に詳しい方がおられれば教えていただきたいのですが?
当方順調に組み上げ、OS(98SEです)もインストールし終えM/B付属の98 SE 用のAOpen Bonus Packを立ち上げ、各種ドライバを入れていったのですが一つだけ(厳密にはもう一つ、Win XP.2000用のものが入りません。これは問題なしです)nForceドライバで同じ問題にあたります。AOpen Bonus Pack に入っている他のドライバは自動でウィザード?が進行してくれますが、このnForceドライバだけは98SEのインストールCDを求めてきて、CD-ROMの入れ替えとBonus Pack上のファイル?を指定するよう指示してきます(この場合進めません)。それから、コントロールパネル上のインストール&削除からのやり方では少しやり方が違うのかファイルを直接に指定すると、OS側からプログラムファイル(HDに入っている)へ適切な権限を.......などと表示されます(正確にはどこのファイルに拒否されたかは当方、実のところWindowsは初めてに近く、理解出来ていません)Common fileという名前でintelがどうと...表示されます。実際それらを開けてみるとどこをいじっていいのやら?少々途方にくれております。このnVIDIA nForceドライバが入らないとサウンドやネットワークなどが使えないのです。もしもお分かりになられるかたがおられればぜひともおしえたください。コンピュータの知識が少ないところは御勘弁を。
M/B AOpen AK-79G-1394
電源 AOpen FSP-400-60GN(MAX 430W)
CPU Athlon XP 1800+(サラブレッド)
メモリー PC2700256MBx2 バルク品
HD Maxtor 6Y080L0/B 80GB
CD-RW AOpen 52x
FDD バルク品
グラフィックはオンボードを使用してます。
0点
2003/03/27 12:56(1年以上前)
(厳密にはもう一つ、Win XP.2000用のものが入りません。これは問題なしです)OSがWin98SEなら上記にドライバーは関係ないし必要無いでしょう。 この内容で理解に苦しむのは私だけでしょうか。サウンドと、ネットワークのドライバーが入らないと言うことかな。グラフィックのドライバーはインストールできたのでしょうか。 MacからWinへ乗り換えたのならOSはWinXPの方がインストールが楽ですよ。
書込番号:1433208
0点
2003/03/27 14:38(1年以上前)
nForce ドライバーはWin98SEには、対応してなかったと思います。
OSをWin98(無印)・Me・2000・XPのどれかにしないと駄目だと思いますよ。
私もWin98SEとXP ProのデュアルOSにしてた時に同じ現象でしたからが、98SEをMeにアップデートしてからnForce ドライバーをインストしたら問題無く終了しました。
書込番号:1433387
0点
2003/03/27 17:10(1年以上前)
お二人の返信に感謝! で、PCおじさんゴア 氏のおっしゃる様にXPをすすめられたのですが、古いソフトを使いたく98SEにしてしまったのです。それと実は一度98SEがドライバ(nForce ドライバ)を読んでLAN接続でネットにつながったのです。ところがそのときにサウンドに問題が出てエラーによってゲームやWMVの音が出なかったので困ってしまったんです。それからHDをフォーマットして再び98SEを入れて各ドライバのインストを行うと今度はLANもi-Linkも不通になってしまったんです。
つまりは一度使えたものですから、いやしくも再びこうなってしまいました。今手元のマニュアルを読むとWin95,98(無印)ME に対応となっています。SEはだめみたいですね。
他の事をためしてみます。お二人ともありがとうございました。
書込番号:1433642
0点
2003/03/28 21:09(1年以上前)
ランボー5 さん へ
Win98SEでもセットアップできますよ。
前にこのマザーで組み上げてデュアルブートした旨の報告を別レスで
アップしました。
で、検証でもう一度Win98SEでセットアップしてみました。
結果は、”組めます!”
ただし、通常のsetup方法からではWin98SEは、はじかれます。
そこで、私が行った方法は、
1)まずBounusPackから(各ドライバを)通常のsetupで入るだけ
入れる。
2)(マイコンピュータの)デバイスマネージャを開けて”?”マークの
ついたデバイスのドライバを一個ずつ”再インスト”する。
3)その”再インスト”時ですが、インストしたいドライバを指定するのです。
まずは、BounusPackのカレントドライブから
ディレクトリをたどると”Win98ME”にたどりつきます。
そこで欲しいドライバが格納されているフォルダを”指定する”
4)で、インスト。
私は、以上の手順でインスト&稼動させることができましたので、
ここに報告といたします。
書込番号:1437083
0点
2003/03/29 16:18(1年以上前)
えっ!本当ですか?実のところMEを買おうか悩んでたんです。さっそくやってみます。ヤフーオークションでMEをかいそびれてしまって......
少し早いかもしれませんが りんごの木 様 ありがとうございます。
書込番号:1439352
0点
2003/03/29 17:57(1年以上前)
いけました!!けっこうてこずりましたがインスト出来ました。今、98SE上からです。ゲームの音も出ましたし、LANもマザーボード上からのを使えます。ケチな話12800円を(ME代)節約出来ました!まだ問題が出るかもしれませんが、これで一つの壁を超えることが出来ました。このマザーボードは初めてでもわかり易いほうだと思っていましたが。思いがけず止まってしまうところがあるのだと疑っていたのですが、これでオンボードに付いているものを有効に活用できます。りんごの木 様、OS上のチャートをよく知っておられるのですね。おかげで助かりました。思いがけないトラブルに善意の解決をみて、非常に感謝、感激、雨、あら>>おっとっと、とにもかくにもシステムやプログラムにもっと明るくならないといけませんね!これから98SE上で同じトラブルに遭遇された方にも指針になるアドバイスです!ね。
りんごの木 様、本当にありがとうございました。Very very Ultla thank you so much! 謝謝 !
書込番号:1439592
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
始めまして、この度このボードにて初めてに自作に挑戦しようと考えて、日夜勉強しています。そこで質問なのですが、
1,このボードはAGP倍率の固定は可能なのでしょうか。
2,AGP固定はOCに必須ですか。
3,内臓VGAの場合FSB倍率変更により何か影響がありますか。
4,このボードは初めての自作に向いているでしょうか。
勉強はしているつもりですが、初心者なので皆様に質問の意味がご理解いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
2003/03/24 10:01(1年以上前)
「伊東市民」さん、おはようございます。
かなり曖昧なんですが、1番の質問については取り付けるグラフィックボードに依存すると思います。
当方にはこのボードで使えるAGPカードが無いので試せませんが。
因みに内蔵VGAはx4固定です。
2番の質問なんですが、このボードはAGP及びPCIクロックが限りなく規定値になるように自動的に設定されます。
その為、FSBを可変してもAGP/PCIクロックは66.6/33.3MHzに限り無く近くなります。
つまり、FSBとは非同期になっていると思われます。
因みにAGP/PCIクロックを手動設定する事も可能です。
3番ですが、2番の回答からあまり変化は無いと思われます。
内蔵VGAはFSBよりメモリークロックに大きく依存する様ですので、
メモリークロックを上げると変化があるのではないでしょうか。
4番ですが、自作に向いている、向いていないを決めるのは自分自身です。
本を読み、資料を集め、この掲示板の諸先輩方からの指導を受けて、正しい手順を踏んでいけば、何か不具合があったとしても必ず解決できます。
(時間はかかるかもしれませんが。)
そうすれば結果として、「向いていた。」、「向いていなかった。」が判るのではないでしょうか。
偉そうな事を言ってしまいましたが、初自作、頑張って下さい。_(._.)_
書込番号:1423492
0点
2003/03/24 11:46(1年以上前)
伊東市民さんへ。
ひょっとして(1)(2)の質問は、AGP搭載CPUのクロック変更ってこととは異なりますよね?
文面から察すると”ばか旦那さん”の回答に帰着するのですが・・・
さて蛇足ですがこのMB、AGPのOCはできますよ。
AGPクロック変更は、66.67Mhz〜100.0Mhzまでで、
AGPコア電圧変更は、1.50V 1.53V 1.56V 1.60Vの4種類です。
AGPコア電圧の電圧変更マージンが狭いのは、
MBを守るためかと思われます。
なにせAGPはチップセット内蔵ですからね〜
OCやってMBを昇天させるってのは笑い話にもなんないしネ。
このMBの基本設計には、ユーザーからの過度な変更(OC)による障害から
基板を守る、って思想が強く感じられます。
CPUのOCだって極端な値での設定は無理ですし、MBには温度と電圧の監視保護回路が入ってますのでCPUが”焼き馬”にならずに済みます。
(3)のansですが、このMBに限っては言えば、
CPUのFSB値を変えてもAGPのクロックは変わりませんので、
影響は無いと考えて良いと思います。
(4)ですが”ばか旦那さん”の意見に同意です。
しいて言えばAopenのMBには、日本語インストールガイドが同梱されてますので、初めての自作には敷居が低いかと思います。
特にこのMBには通常使用する各拡張カードの機能が全てMBの基板上に収まってますのでコストパフォーマンスも良いですよ。
ただし、MBの各機能を動作させるドライバのインストには、
ちょっと てこずるかもしれません。
使用OSによりドライバのインストール手順が若干異なりますので・・・
『これも勉強の内』と割り切ってください。
まあ、自作機ってのは組み上げるのは簡単ですが、
動作させるまでの道のりが結構長いです。
(でもこの”けっこう長い道のり”ってヤツが好きなんだな〜)
しかし、一歩この自作PCの世界に踏み込みますと、
PCスキルは確実に数段アップしますし、
自作だと格段に自機に対する愛着が湧きますよ。
書込番号:1423675
0点
2003/03/24 22:22(1年以上前)
ばか旦那さん・りんごの木さん早速のご回答ありがとうございます。
丁寧にお答えいただきとても分かりやすくためになりました。
2,の質問については、このボードに限ってということではなく、全般的にAGPおよびPCIの倍率変更はあまり効果がないため、固定できるものを選びましょう的な文章を読んだような気がしたので、真偽を確かめたかったのです。言葉が足りなかったようで申し訳ありません。
しかし、どうやって組み上げるかを不安に思っていたら、そこから先の道のりの方が険しいとは・・・。また一つ勉強になりました。
ついでと言っては何ですが、もうひとつ質問させて下さい。FSB333へのOCを考慮した場合には、メモリーはやはり同期という面でPC2700の2本差しがベストなのでしょうか?題名とは異なりますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:1425335
0点
2003/03/25 00:31(1年以上前)
伊東市民 さん へ
>2の質問については、このボードに限ってということではなく、
全般的にAGPおよびPCIの倍率変更はあまり効果がないため、固定できるものを選びましょう的な文章を読んだような気がしたので・・・
おっしゃる意味は解ります。
確かにそうですね、あまり重要なコトでは無いかもしれません。
なお、初めての自作機でしたら、参考になるPC雑誌&webサイトなどに
細かい注意事項(静電気防止だとか、OSのinst方法だとか)とかが数多く
キッチリと載ってますので、是非参考になさって下さい。
情報は多くても無駄にはなりませんからねー
>メモリーはやはり同期という面でPC2700の2本差しがベストなのでしょうか?
このメモリの二本差し(Dual channel=メモリーバス帯域が倍になる)ってのは、対応するMBとしないMBがあります。このMBは対応します。
しかし、オンボードVGA機能を使った時だけにメモリクロック最大333Mhzの
対応ですからご注意のほどを。
いずれにせよ、AthlonのFSBがBartonでやっと333Mhzなので
Dual channelでCPU・メモリ・チップセット間での作動周波数のボトルネック化を取り除きたいのであればオールintel系でのセットアップの方が良いかもしれません。
でもまあ、この機能はバリバリの3Dゲームをするとか画像加工の時とかCPUとメモリの領域を広範囲に使うソフトには効果が発揮されますが、
officeソフトやwebブラウズ程度の使用では、メモリ一枚の状態でも
まったく問題無しです。
ただし搭載メモリーは、最低でも256Mは積んでください。
win9*系でも128Mはキツイです。HDDスワップしまくります。
できたら512Mは欲しいです。
まあ、初めての自作機でしたらあまり機能てんこ盛りってなマシンよりも
以後の増設あるいは、買い足しでの機能アップとかを考慮した組み上げの
方が良いと思います。
なにせ、メモリやCPUひとつとっても価格がアッという間に下落しますので、
組み上げたときは満足しますが、半年しないうちになんか機能的にも不満が
生じたりします。
ですからちょっとしたパーツ交換によって常に機能アップしたマシンに生まれ変わりますので、”今現在のベストPC”ってのもよいのですが、
”これからのベストPC"ってのも一考されてもどうでしょうか?
書込番号:1426060
0点
2003/03/25 09:55(1年以上前)
「伊東市民」さん、「りんごの木」さんへ。
私の曖昧な情報よりも、「りんごの木」さんの情報が役に立ったと思います。
「りんごの木」さん、適切なフォロー、有難う御座います。
又、「メモリー」の件でも「りんごの木」さんの回答が出ていますが、
少しだけ私なりの考えを。
今すぐ自作するなら、PC2700のJEDEC準拠品を購入される事を
お勧めします。ノーブランド品はお勧めしません。
メモリーは「ケチって」も何も良い事はありません。
もし1〜2ヶ月待てるのならば、Intelの新チップセット発表と時期を同じくして発売されるであろうPC3200のJEDEC準拠品を購入されるのも一考に価するかもしれません。(多分、かなり高価だとは思いますが。)
PC3200を購入しておけば、この先IntelのFSB800MHzの
CPUに鞍替えしても使いまわしが効きますので。
それに、AMDもBartonコアがFSB400MHzになると言う噂も聞きますので、それにも対応できるかと思います。
それと内蔵VGAを使用する時は、メモリー2枚差しがベストと思います。
内蔵VGAは、ビデオメモリをメインメモリと共有する仕様ですので、
ゲーム等のビデオメモリに激しくアクセスに行くソフトを使用すると、
メインメモリの帯域を圧迫してメインメモリのアクセスが遅くなると思います。
その為、メモリー2枚差しにして「デュアルチャンネルアクセス」を有効に
する事でメモリー帯域を倍増してビデオメモリのアクセスが増えても
メインメモリのアクセスに影響が及びにくい様にしてやると、パフォーマンスも上がると思います。
もちろんオフィスアプリやWebブラウズ程度が用途なら、1枚で十分ですね。
書込番号:1426771
0点
2003/03/25 23:25(1年以上前)
またまた早いご回答ありがとうございます。
アドバイスの通りメモリをはケチらないでノーブランドを選ばないようにしようと思います。
<しかし、オンボードVGA機能を使った時だけにメモリクロック最大333Mhzの対応ですからご注意のほどを。
とは、このボードはオンボードVGA使用時のみPC2700のメモリが使用可能というメモリ制限があるのでしょうか?とすると、いつかグラフィックボードを増設した時にはPC2100メモリを使用しなければならないのでしょうか。
ちなみに自作を楽しみながら、いつかはグラフィックボードの増設も考えておりますが、オンボードVGAを使用しなくなった時には、FSB以上のメモリーバス帯域は全く利用されない帯域となるのでしょうか。
<もちろんオフィスアプリやWebブラウズ程度が用途なら、1枚で十分ですね。
すいません、主な用途を書き忘れていました。職場ではパワーマックG4ー733(メモリ512M)でフォトショップなどをよく使っていますが、仕事が間に合わない時などは家でもやらざるを得ず、かといって自宅のパソコンであるセレロン500(メモリ320M)でフォトショップを使おうものなら、フリーズしてるのかと思うほどの状態ですので、これを何とかしたいと思ったのです。
「ならマック買えばいいじゃん」と思う方もいらっしゃると思いますが、私は別にマック信者ではありません(たまたま職場にあるパソコンがマックだっただけです)し、今あるウインドウズ用のソフトを今後も活用するためにもウインドウズのマシンを自作したいと思っているのです。
ウインドウズはセレロン500とセレロン600しか使った事がないため、G4に対するアスロンやペン4の性能の比較がさっぱり分からず、OCで評判のサラ1700以上くらいであれば、フォトショップも快適に動くのかなと考え、このボードで自作に挑戦してみようかなと思った次第です。
だんだん話がそれてきてしまい申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:1428746
0点
2003/03/26 02:13(1年以上前)
伊東市民さんへ。
1)このMBのDual channeについて。
・使用可能メモリはDDR3200(400)・2700(333)・2100(266)対応。
(メモリ一枚差しの場合)DDR3200使用の場合、CPU/メモリのクロックは非同期になります。
※このMBはCPUのFSBが400Mhz品には対応していません。
※DDR400はAGPスロット使用時のみ対応。内蔵VGAはDDR333まで対応。
・オンボードVGA使用時のみ、Dual channel(二枚差し)は、”最高で”DDR333までの対応が可能。CPU/メモリのクロックは同期にできます。
※今は、Athlon1G〜2600+までが266Mhzで、
2600+(一部重複品アリ)と2700+と2800+が333Mhzです、たぶん。
※でもまあ、クロックの同期/非同期はベンチマークでも取るならまだしも
そんなに、シビアに考えなくてもよろしいかと?
・AGPカード差しではDual channelが作動状態にならないのでは?と思います。説明書と取り扱い書にはこのむねは明記されてません。
この技術はCPUと内蔵チップセットとメモリとの共有バス帯域をワイドに確保するための技術(メモリバンド幅が64ビットから128ビットへ拡大)ですから、バス帯域を共有しないAGPカードには関係がないのでは?
と思いますが・・・。正確なところは勉強不足です。
>ちなみに自作を楽しみながら、いつかはグラフィックボードの増設も考えて
おりますが、オンボードVGAを使用しなくなった時には、FSB以上のメモリーバス帯域は全く利用されない帯域となるのでしょうか。
これは、メモリーバス帯域(幅)とFSBとは稼動場所が異なります。
別物と考えてください。
>OCで評判のサラ1700以上くらいであれば、フォトショップも快適に動くのかなと考え、このボードで自作に挑戦してみようかなと思った次第です。
仕事で使うようなメインマシンはあまりOCを考えない方が良いと思います。
OCは順調に稼動しているようでも、ある日突然ダウンする可能性が無いわけではありません。
フォトショップを使用されているならば、CPUは(1700+)以上の性能であれば申し分ないと思います。
ただし、メモリーは最低でも512M以上は欲しいですね。
内蔵VGAを使うのであれば、とにかくDualですね。
512Mx2なんてのは特に良いかも!?
書込番号:1429403
0点
2003/03/26 11:52(1年以上前)
「伊東市民」さんへ。
フォトショップ等の画像編集ソフトを使っているのならば、内蔵VGAは使用しない方が良いのではないかと思います。
ただでさえ大量のメインメモリを使うソフトを使用しているのに、
内蔵VGAにメインメモリを64MBとか128MBとか取られるのはあまり嬉しくありませんからね。
それと、現在MacとWinの両方でフォトショップを使っておられる様ですが、
画面表示の具合というか「色味」とか「キレ」がMacとWinでかなり違うと思うのですが、
その辺りは大丈夫なんでしょうか?
Winの場合、使用するVGAチップやボードの設計によって表現力が非常に変化しますのでその点は注意が必要かと思います。
nVIDIAは、「3Dは速いけど2Dがあまり綺麗ではない。」が一般的な常識みたいですので、
現在のマシンと同じ様に表示されるかどうかは判りませんね。
自分の場合、G400から乗り換えましたが、「近眼」で「乱視」なので
19インチCRTでも解像度を1280×1024以上に上げられないので、違いは判りませんけど。
又、内蔵VGAでは出力出来る解像度も限定されてしまいますので、
予算が許すならば、グラフィックカードを増設された方があとあと良いのではないでしょうか?
CPUですが、仕事で使用するPCでオーバークロックはしない方が宜しいかと。
確かに処理を少しでも早く終わらせたいからオーバークロックして仕事に使っておられる方もいらっしゃいますが、
その方々は、如何に「確実」に「安定」してオーバークロックが出来るかと言うノウハウをお持ちなのだと思います。
又、万一壊れた場合の「保険」としてバックアップ等は過剰なほど必要だと思います。
だから今回は、「安全」に動作するPCを作られた方が良いかと。
「過激」なPCはサブマシンで挑戦してみては?
もし自分が作るなら、CPUはAthlonXp2500+、
メモリーは、PC2700の512MBを2枚、VGAに2万5千円前後のグラフィックボードを選択すると思います。
でも、VGA内蔵チップセットを選択する必要が無くなりますね。(;_;)
書込番号:1430023
0点
2003/03/26 20:08(1年以上前)
自己レスです。
>AGPカード差しではDual channelが作動状態にならないのでは?と思います。説明書と取り扱い書にはこのむねは明記されてません。
気になったので、Dual channelについて調べてみました。
結論から申しますと、メモリ二枚差しの場合Dual channelは常に動作状態に
なります。
ただし(Athionプロセッサの場合は特に)内蔵VGA使用時には、
Dual channelの効果がハッキリと分かり、
AGPカード使用時には、それほどの(Dual channelの)効果が分かるというものではない、ということです。
要約すれば、
内蔵VGAの場合、回路を共用しているので効果大。
AGPの場合、回路は共用せずなので効果があまり顕著に感じられない。
ということになりますか。
あと”伊東市民さん”の目指すPCの方向性としては、
”ばか旦那さん”のおっしゃるとうりだと思います。
伊東市民さんの仕事に使えるPCといえば選択枝は
おのずと決定してくると思います。
画像加工の仕事に使いたいのであれば、
その仕事に適したグラボを選べば良いと思います。
※グラボ選択についてはグラボ板へどうぞ。
私が思うに、このMBを選ぶ理由としては、
1.拡張機能がすべてオンボード化されているということ(コストダウン
が図れる)
2.USB2.0が4ポート、IEEE1394が2ポートあるということ
3.内蔵VGAがGeForce4MX相当だということ
4.Dual channelが利用出来るということ
5.日本語マニュアルが付いている事
こんなところでしょうか?
書込番号:1430995
0点
2003/03/26 22:53(1年以上前)
ばか旦那さん・りんごの木さん何度もありがとうございます。
今まで分からなかった数々の疑問が自分なりに理解できたように思います。
さて、フォトショップは確かに使いますが、メインというほどは使う予定ではなく、あくまでも自作したパソコンで行なう「一番重い処理」なのでこれがストレスなく使えればなぁ、位の感じです。
また、ファイルサイズはでかくてもそれほど微妙な色使いまで気にするような仕事ではなく、発色等はあまり気にしませんので内臓VGAでも自分には十分なのかぁと思います。どうしても気にいらなけらば、その時パワーアップさせれば良いのですよね。
お二人からご教授いただき、ますますデュアルチャンネル・内臓VGAが試してみたくなりました。予算の兼ね合いもありますので、グラフィックボードは無理かと思いますので、とりあえず最低限度の装備から始めて、自作を楽しみつつ色々と増設したり、OC(これもどうしても一度してみたいんです)していけたらなと思います。
このボードに決定したわけではありませんが、デュアルチャンネル・内臓VGAのボードで、お二人のアドバイスを参考にして自作に挑戦したいと思います。
その時また壁に当たったらぜひともよろしくお願いします。本当にお忙しいところ何度もありがとうございました。
書込番号:1431592
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
この程初めてAthlonにて自作にチャレンジしておりますがいきなりつまずいてしまいました、症状はとしては電源はON、スタンドバイLED点灯、
CPUファンは正常に回転しますがビープ音が無くBIOS起動まで辿り着けません。
構成は以下の通りです。
CPU AthlonXP 2500+ (Barton) リテールBOX
MB AK79G-VN
メモリ バルクDDR PC2700 CL2.5 256MBx2 (elixirチップ)
VGA オンボードVGA
HD MAXTOR 7200rpm 80G
電源 TORICA製 320W静音(SUPER静)
モニタ IO-DATA LCD-A152V (15インチ液晶) アナログD-SUB15pin
OS winXP Home(予定)
となっております。
またBIOSまで行けないので以下の事を試してみました。
1 COMOSクリアー。
2 内蔵VGAの不具合を疑い、手持ちのGeFoce2MX(AGP4X)に交換しましたが
変化無し。
3 メモリ相性を疑いメモリを外して起動しましたが変化無し。
4 ショートを疑いケースからMBを外して起動しましたが変化無し。
5モニタを疑い他のPCに繋げてみたがモニタは正常に映りました。
以上の状態です、私的に残るは電源の容量不足(320wではいささか不安)
もしくはMBの初期不良くらいしか残っておりません。
過去ログに初期不良のお話が出てますが皆様の御意見はいかがでしょうか?
お力をお借り出来ればと思っております。
0点
CPUファン(ヒートシンク)の取り付けが悪く、温度が上昇しMBの保護回路が機能しているのでは?
今一度取り付けのし直しをお勧めします。
ヒートシンクのクリップの取り付け向きが逆だったために、僅かに浮いてしまい、起動不能になったことがあります。
目視だけではわかりません(初心者には)ので、練習と思って再度取り付けし直しをお勧めします。
書込番号:1409994
0点
2003/03/20 06:34(1年以上前)
ジェド様
早速のアドバイス大変恐縮です。
再度ヒートシンクを取り外しのクリップの向きを確認(リテールファンの為クリップの取り外しは不可)して取り付け直してみましたが状況は変わらずでした。クーラーを代えてみるべきでしょうか?
書込番号:1410043
0点
皿2700+のファンレスでもOSまではいきましたからねぇ。
メモリを外しても同じ、というのは2枚から1枚ですか?
それとも全部外したのですか?
書込番号:1410076
0点
2003/03/20 07:49(1年以上前)
夢屋の市様
メモリは2枚全部外し、slot1のみ残し、slot2のみ残し、slot3に1枚刺し
とやってみましたがだめでした。
書込番号:1410096
0点
2003/03/20 17:44(1年以上前)
皆様のおかげさまで何とか起動&OSインストまで完了しました。
原因としては電源だったようです、職場の電源に換装してみたところ正常に起動し、OSインストまで無事に終了しました。
しかし新たにBarton2500+をOS
書込番号:1411121
0点
2003/03/20 17:54(1年以上前)
スイマセン、焦って「返信」ボタンを押してしまいました、以下続きです。
しかし新たに問題が出てしまいました起動直後のCPUチェックにてBarton2500+がAthlon1100GHzと表示されOSを確認すると「Athlon1.09G」と表示されてしまいます、このマザーはFSB、CPUクロックとも自動認識と記載されていますがどこか設定があるのでしょうか?
書込番号:1411140
0点
2003/03/20 19:13(1年以上前)
Athlonビギナー様、
起動&OSインストおめでとうございます。
しかし、CPUの認識はこまりますね。
私も新しく出たBartonコアで、
CPU AthlonXP 2500+ (Barton) リテールBOX
MB AK79Gシリーズ
とAthlonビギナーさんと同じ組み合わせで組もうと思っていますので、
解決いたしましたら(CPU・クロックの手動認識の設定等)がございましたら
是非教えて下さい。では頑張ってください。
書込番号:1411295
0点
2003/03/20 19:51(1年以上前)
解決いたしました!
やはりBIOSにて手動での設定が必要でした。
BIOS設定画面にてCPUバスクロックをデフォルト100MHzから166MHzに手動で
設定しなおしたら無事「Athlon2500+」と認識されました。
皆様のアドバイスに感謝致します。
書込番号:1411385
0点
2003/03/20 23:19(1年以上前)
Athlonビギナーさんの現象とは直接は関係ないのですが、以前AK-77ProとPalomino1700+ WIN XPでのセットを組んだときにOSがinstできなっかた事がありました。その原因はやはり電源でした。容量は350Wで”huntkey製”ケース付属の電源でした。電源は決して容量だけではないって事があります。当方、電源のプロではないのですが、安定した出力(品質の良い出力)供給が可能な電源って特にathlon系cpu&MBには必須と思われます。MBの初期不良を疑う前に電源を換装してみてからMBの初期不良へ移行していく、というのがathlon系cpuマザーと付き合う法則かな?なんて感じがします。
書込番号:1411981
0点
Athlonビギナー さんこんばんわ
電源の総Wがいくら高い数値でも、+3.3V&+5Vの合計W数が低い電源もありまので、その辺りの数値が一応総Wと著しくかけ離れた場合は、起動できないこともあります。
書込番号:1412027
0点
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/10/03.html
http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/scramble026.html
書込番号:1412268
0点
2003/03/21 11:40(1年以上前)
アドバイスを頂いた皆様
この度は大変参考になるアドバイスを多数頂き大変感謝です!
今回の電源を含めまだまだ勉強不足のところばかりで恐縮するばかりです。
しかし苦労したぶん今までのどのマシンよりも愛着がありこれから長く付き合って行けそうです。
また今回は皆さんよりののアドバイスを頂くだけでしたが今後はアドバイスできるように精進していきたく思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:1413273
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
当方もAthronXP2100+のオーバクロックなるものを楽しんでみたく、良いマザーボードを探しています。本製品のFSBは1MHz単位で可変のようですが、倍率変更の設定はBiosで出来るのでしょうか?ご存知の方よろしかったらお教下さい。
0点
>倍率変更の設定はBiosで出来るのでしょうか?ご存知の方よろしかったらお教下さい。
ジャンパースイッチでやるのとBIOSからやるのが有ります。
これはBIOSから出来ますね。
書込番号:1409742
0点
2003/03/20 21:36(1年以上前)
>倍率変更の設定はBiosで出来るのでしょうか?ご存知の方よろしかったらお教下さい。
このMBはジャンパレスで、変更はBIOSのみです。なお可変値は”CPUレシオ=5.5Xから16Xまで、0.5きざみ””CPUFSB変更値=FSB100Mhz〜200Mhzで1Mhzきざみ”となっております。自分で使ってみての感想ですが、OCもモチロン面白いですが、CPUファンおよびcaseFANの速度コントロールがBIOS上で可能となっていることで、OCの逆でCD?(clock down)で静音PCへの設定も可能ということです。今現在<真皿2100+>搭載ですが、FSBを落として1500+として使ってます。CPUFANの回転を通常の60%まで落としてます。静音電源の使用とあいまって本当に静音PCになってます。CPUクーラー触ってもホンノリとした温かさです。屋外の音のほうがウルサイくらい。このMBはきちんと動作さえすれば基本スペックが高いので、実用&遊びにはもってこいのイチオシMBだと思います。
書込番号:1411633
0点
2003/03/20 22:15(1年以上前)
ZZ-Rさん、りんごの木さん、大変ご丁寧にお教えいただき感謝です!!
良いマザーボードのようなので購買意欲がますます湧いてきました。
書込番号:1411752
0点
KENKENN3さん、すまんね。
調べて見ましたがどうやらホントに今の所出来ないみたい。
今時信じられんな〜
書込番号:1414143
0点
2003/03/21 18:58(1年以上前)
sakacyann さんへ「CPU倍率設定」について
可変値はFSB値の100〜200Mhzの1Mhz刻みと、CPUコア電圧です。
CPU倍率に関しては確かに変更不可です。
CPUをMBに乗せたときに自動認識(倍率とCPUコア電圧)して倍率は固定となります。(私の場合2100+なので13x)
今のMBのセッティング値は、FSB100Mhz/倍率13x(固定)/コア電圧1.6Vで、
コアクロックが1.3Ghzとなり”1500+仕様”で使ってます。
なおCPUコア電圧は乗せたCPUのコア電圧がデフォルトになりますが変更(デフォルト値の上下に)はできます。
ですからOCの場合、FSB値の変更とコア電圧の変更のみで行うしかないということです。
追加ですが、AGPとメモリーのコア電圧もBIOSで変更できます。
可変値はメモリーは2.5Vから2.65Vまで、AGPは1.5Vから1.6Vまで変更可です。
それと、以前にもカキコしましたが、CPUファンとケースファンの速度がBIOSで変更できますので、静音PCを組むにはもってこいかと思います。
ただし、ATXケースでの話ですが・・・
書込番号:1414344
0点
2003/03/22 00:47(1年以上前)
ガ〜ン!!
や・・やっぱりそうでしたかあああ・・あ
あ
書込番号:1415568
0点
2003/03/24 16:42(1年以上前)
Ak79G-MAXにはEzClockという機能が追加されてるみたいですけど、オーバークロックを楽しみたいならこっちを買え、ということなんでしょうか? http://club.aopen.com.tw/News/News_showAnswer_New.asp?RecNo=1689&Language=Japanese
書込番号:1424311
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
このマザーと同じnforce2を搭載のM-ATX版「MK79」の購入を検討しております。
nforce2のチップはメモリーの相性が出易いなんて噂を耳にします。
そこで、このマザーをお使いの皆さんにお伺いしたいのですが・・・。
お使いのメモリーはチップにどこの会社のが乗っていますか?
ご教授よろしくお願いします。
0点
2003/03/12 16:31(1年以上前)
http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=519&Model=593
確実に・・・
書込番号:1385806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





