このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年11月29日 00:49 | |
| 0 | 0 | 2005年3月26日 13:39 | |
| 0 | 5 | 2004年9月11日 23:11 | |
| 0 | 3 | 2004年1月24日 22:05 | |
| 0 | 2 | 2003年10月18日 18:57 | |
| 0 | 28 | 2003年10月11日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
最近usbポートに外付けHDやI-podをさすと
「高速ではないハブに接続しているUSBデバイス」というのが出てきます。
-------------------------------------------------
「USB大容量記憶装置デバイスは高速USBデバイスで、高速ではないポートに接続されるときは速度が落ちた状態で機能します。」
標準エンハンスPCI to USBホストコントローラー
USB Root Hub(6ポート)(←これは太字です)
未使用ポート(←「未使用ポート」が6つ続きます)
推奨 USB大容量記憶装置デバイスを取り外し、太字で表示してあるポートのどれかに接続してください。
--------------------------------------------------
このような表示がでます。
USBポートはMB背面のLANの隣の二つをケースについていたUSBケーブルをさしてフロントのUSBケーブルで使っています。
一週間くらい前までは問題なかったのですが、どうすれば元にもどるのでしょうか?
自分で試したことはデバイスマネージャからいったんUSBのドライバを削除して再インストールしてみました(だめでしたが)。
未使用ポートが6つでるのも解りません。
MB背面には四つしかUSBポートがないはずなのですが。
どなたか解る方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。
0点
OS(WinXPとか2000とか)の違いでも対処は違うかもしれませんけど、ここは読まれましたか。
http://faq.aopen.jp/EokpControl?tid=10335&event=FE0006
ケースに付いてるCableやケースのUSB端子、コネクター部がUSB2に対応していないことは考えられないのでしょうか???
基本的にCableなんかはUSB1-2での違いはないとは思いますけど。。。
マザーボード上にもう一組のUSB端子はないですか。
あればそこにCableを挿し、2個の追加USB2が使えるのでは。
(PCI Slotにつけるタイプのもの。)
書込番号:4612206
0点
saltさま
返信ありがとうございます。
リンク先拝見しました。マイクロソフトのHPの方でも同じような事が書いてありました。
自分の場合は数日前まではちゃんと2.0で動いていたので、リンク先のようなことではないとは思うのですが・・・どうなんでしょうね。
あと数日調べたりして解決しなければOSから再インストールしてみようかと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:4615478
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
このマザボのオンボードのサウンド機能のマイクINはモノラルですか?ステレオで取り込むには、別途ステレオマイクINが付いているPCIサウンドカードが必要ですか?どなたかご返答よろしくお願いします。
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
初めまして早速質問です。
PCIスロットに内蔵型カードリーダーを拡張しました。
カードリーダー自体は正常に認識してるのですが、
リーダーに挿入したカード類が全てデバイスマネージャーで
「このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています。(コード12)」
となってしまい結局使用できません。
カードリーダーのメーカー、Aopenにも質問しましたが的を得た答えが返ってきません。一応実施項目をあげときます。
1 OSの再インストール
2 BIOSの更新
3 BIOS内でのリソース開放
4 PCIスロット場所の変更
5 友人のパソコンでの動作確認
6 最新ドライバーセット(Aopen・NDIVIA)のインストール
・・・(あと何かあったかな?)です。
あと気になるのがシステムデバイス内のPCIドライバーが
PCI標準ブリッジになっていることです。
本来ならチップセットの型番で表示されるのでは・・
と友人から聞きました。(友人のはなってました、ちなみにIntelですが)
付属CD-ROM、Aopen、NDIVIAのサイトを捜しましたがそれらしいドライバーセットはありませんでした。
やはり相性の問題であきらめるしかないのでしょうか。
3
0点
通常ドライバは付属のCD-ROMに入っているもんですがねぇ
その辺りはマニュアルに記載されているはずですが。
型番を記載しない以上こんなことしかいえませんね
kaky
書込番号:3249610
0点
2004/09/11 17:44(1年以上前)
kaky さん返信ありがとうございます。
付属のCD-ROMとはオートランで起動して
マザーボード名、OS、インストールするファイル
を選び自動的にオンボードのドライバーを次々と
入れてくれるそれですよね。
一旦 NVIDIA Drivers をコンパネの「プログラムの追加と削除」で削除してから入れ直しただけです。
尚その際に途中で「SWドライバー」を入れるか聞いてくるが、
それはPCIスロットに対し誤認識する可能性が出てくるので、
入れないで・・・と、Aopenさんにアドバイスされました。
それから型番ですが nForce2-GT のことでしょうか。
マニュアルにはチップセット搭載名となっています。
ちなみにこのマザーボードを使用している方々は
やはり「PCI標準ブリッジ」ではなく
正しく認識されているのでしょうか。
よろしくご教授の程お願いします。
書込番号:3251401
0点
内蔵型カードリーダーに添付されているはずのCD-ROMですが。
型番は当然カードリーダーの物です。
M/Bのドライバは当然インストール(最新のもの)すべきです。
要はその後の対応です。
書込番号:3251470
0点
2004/09/11 19:25(1年以上前)
kaky さん 再即レスありがとうございます。
このカードリーダーはWinXPに関しては全て自動認識され
ドライバーはXP内のドライバーでOKなんだそうです。
したがって付属CD-ROMは使用しなくても良いとマニュアルにも書いてありました。
カードリーダーは
Logitec
LPM−CA20FP3
というやつです。
M/Bドライバーは nForce_4.27
を入れ直ししています。
よろしくお願いします。
書込番号:3251724
0点
マニュアルのP24に記載されている事は確認しましたか?
それからP39もね
昔、これの旧機種でいろいろ試しても駄目なことがありました。
最終的には問題解決したのですが、結局オークションで売り飛ばしました。
書込番号:3252623
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
はじめまして このマザーボード 買いましたが
メモリーを 二枚挿し デュアルモードで 動作しているか
確認をしたいのですが
確認の方法は どのように すれば よいのでしょうか?
また、 どこに 表示など されますか
教えてください。
環境
CPU アスロンXP 2500+
メモリー 256MB X 2
HD 80GB
OS WINDOWS XP pro
0点
メモリの一枚は、必ず#3スロットに挿してますよね?
あとはDual channelになってればPOST画面に出てきます。
(Aopenのサイトを確認すれば、FAQに出てたはずですよ。)
書込番号:2382345
0点
オンボードビデオを利用する(グラボを外す)
Dualのつもりのときのメモリ帯域と、1枚挿しのときの帯域を比較する。
同じくらいならシングルモード、1枚挿しよりも速ければDualモード。
IGPのほうはコレが出来るからいいよね・・・
書込番号:2382399
0点
2004/01/24 22:05(1年以上前)
早々の 回答ありがとうございます。
今から やってみます。
書込番号:2383357
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
以前にDualチャンネルについて質問させてもらったものです。
そのときはありがとうございました。
そのときもちょっとした疑問で聞いたのですが
画面の表示がすごく遅いのが今もです。
無知ながら本読んだりして見ましたがはっきりとした原因がわかってません。
気になる点はコマンドプロンプトで「ipconfig」を打つと
Windows IP Configuration
Ethernet adapter ローカルエリア接続
Connection-specific DNS Suffix..:
IP Address......................:192.168.*.*
Subnet Mask.....................:255.255.***.*
IP Address......................:fe80::201:80ff:****:*****
Default Gateway.................:192.168.*.*
Tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-Interface:
Connection-specific DNS Suffix..:
IP Address......................:fe80::201:80ff:****:*****
Default Gateway.................:
Tunnel asapter Automatic Tunneling Pseudo-Interface:
Connection-specific DNS Suffix..:
IP Address......................:fe80::5efe:192.168.*.***
Default Gateway.................:
とローカルエリア接続にIP Addressが2つ表示されるところです。
「接続」についてなのでプロバイダに問い合わせてみましたが
答えは同じでIP Addressが2つ出るのはおかしいって言ってました。
パソコンのメーカーに問い合わせてほしいと言われたのでこれはA-openに問い合わせるのか
それとも買ったお店にといあわせるのか・・・
その前にここで聞いてみようと思って書き込んでみました。
場違いな質問であると思いますが、同じような方いらっしゃいませんか?
これはMBが原因なのでしょうか?
0点
2003/10/18 18:37(1年以上前)
書き忘れです・・・
NECのDR202CのルーターにcoregaのFSW-SMAと言うハブで2台繋いでます。
もう一台は既製品のノートパソコンで接続などなんの問題もありません。
書込番号:2040380
0点
マザーボード > AOPEN > AK79G-1394
すいません、お世話になります。
実は、パソコンが雷の影響で壊れてしまったようなのですが、
普通雷に打たれて壊れるのは電源、マザー、その他のうちどこなのでしょうか。
このままだと家のPCが使えないので詳しい方、ご教授願います。
0点
黒こげでは私の時よりもかなりの重症というよりも残念ですが絶望的な状況ですね。
マザーはあきらめて、BRDさんの仰るように生き残りを探しましょう。
(発火しなかったのが不幸中の幸いと思いましょう)
書込番号:1987549
0点
訂正
発火しなかったのが不幸中の幸いと思いましょう
↓(発火したから黒こげ)
火災にまでならなかった事を不幸中の幸いと思いましょう。
書込番号:1987573
0点
>のの丸 さん
雷・・・お察しいたします。私も雷の多発地域に住んでいますので、人
事ではありません。他に被害が無かったのを幸い、と思うしかない、悔
しいですね。
残念ながら、黒コゲになっているのでは、殆どのパーツが絶望かもしれ
ません。相当のサージ、電流を喰らったのでしょう・・・
問題は修理についてでしょうけど、この様な壊れ方(天災による)をし
たモノは保証も効きませんし、複数のパーツが破損しているので、新品
購入の方が安くなってしまう事が多かったりします(修理代って、高め
の設定になっているメーカーが多いです)もし、自作あるいはベアボーン
であれば、BRDさんおっしゃる様にパーツにバラして一つ一つ動作チェッ
クするしかないでしょう。
のの丸さん、若しくは同居されているご家族の方が「家財保険」に入っ
ていませんか?地震、火災保険等の雷・水害等の特約があって入ってい
るとか・・・あれば、適応されて、70%〜80%位の修理、買換え代金の保
障が受けられるかもしれません(保険はいろいろ適応が難しくて・・・保
険証書等でご確認を)。手続きが少々面倒な事もありますが・・・
(気象台で天候証明とったり、修理見積もりを事細かくとったり・・・や
りました)
ウチの場合、PCは無事でした(無停電付けてて良かった)が、TV、VTR、電
話・・・がやられ、18万位おりました。新しいスペックのモノに置き換
える事ができて、ある意味うれしかったりしました(^^;
書込番号:1987826
0点
どうですか?
大事な HDDを別PCへスレーブ接続して 認識してくれるか/生きているか?
もし 反応あれば そのまま保存。同容量以上の別HDDへ丸々コピー。
コピーした(出来なければ直接)HDDから ノートンゴーストで データを救済する方法もあります。
書込番号:1988106
0点
2003/09/30 11:11(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
家財保険には入っていません。入っておけば・・・。
しかし、幸いにもマザー、CPU、メモリ、電源は死にました。
それ以外は生きているようです。
これからHDD再生を試みます。
書込番号:1988881
0点
2003/09/30 11:11(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
家財保険には入っていません。入っておけば・・・。
しかし、マザー、CPU、メモリ、電源は死にました。
それ以外は生きているようです。
これからHDD再生を試みます。
書込番号:1988883
0点
内部でRGB接続になっていれば液晶は使える内部の写真高解像度でUPできますか?
書込番号:1991027
0点
2003/10/01 20:11(1年以上前)
どこにアップすればいいでしょうか。
一部スペックが分かりましたが、これでRGB接続かどうか分かりませんか?
内部ディスプレイ 15.0型FLサイドライト付きTFTカラー液晶(※2)、
最大1,024×768ドット(横画面時)、768×1,024ドット(縦画面時)
ビデオRAM 2MB(SGRAM)
グラフィックアクセラレータ S3 ViRGE/MX+ (PCIバス接続)
解像度/表示色数(※3) 1,024×768/768×1,024ドット:65,536色、800×600/
600×800ドット:1,677万色、640×480/480×640ドット:1,677万色(※4)
書込番号:1992276
0点
内部接続の液晶のコネクターの形状でもわかれば汎用性があるかわかるんですが。
写真はyahoo photo やWindowsXPでUPする機能があるんでそれ使えばいい
書込番号:1993554
0点
2003/10/03 06:52(1年以上前)
NなAおOさんありがとうございます。
今夜辺りやってみます。
ぜひ見て下さい。
書込番号:1996223
0点
2003/10/07 01:05(1年以上前)
ピンボケですが、画像をアップしました。
どうやら、SCSIのような端子です。
また、マザーボードの形状もかなり特殊ですよ。
どうでしょうか。
http://photos.yahoo.co.jp/mogmog456
書込番号:2007356
0点
2003/10/07 01:20(1年以上前)
今夜やりますとか言っておきながら、仕事でアップが遅れてしまいました。
申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:2007381
0点
2003/10/07 21:46(1年以上前)
すいません。こちらです。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/mogmog456/vwp2?.tok=bcdJkq_A_L3G1ioC&.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.dnm=10070012.jpg&.src=ph
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/mogmog456/vwp2?.tok=bc0Hkq_A363ZPloD&.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.dnm=10070013.jpg&.src=ph
書込番号:2009172
0点
横から失礼します・・・
恐らく、専用デジタルインターフェイス用だと思われます・・・NECや富士通
が似たような30pinのシュリンクアンフェノールコネクタを、専用デジタルで
採用しています。この写真で見ると・・・36pinでしょうか?・・・残念なが
ら、市販ではアダプタ等は出ていない様に思います。流用は難しいかも・・・
縦、横に使える液晶と言うと・・・もしかして、EPSONのPanel Top PCです
か・・・?
だとしたら、中古でもかなりタマ数少ないと思います・・・残念ながら・・・
勝手に横から失礼しました。
書込番号:2014348
0点
2003/10/10 00:22(1年以上前)
http://dynabook.com/pc/catalog/oldpc/equium/6305l2.htm#option
です。
マザーボード側には、インターフェイスを見ると普通のRGB端子も付いています。
基盤にもAtiのチップが乗っています。
電源を変えてみても、起動音こそするものの、Bios画面さえ出ませんでした。
どうやら廃棄するしかなさそうですね。
書込番号:2015100
0点
メモリは交換しました?
落雷pcですがぴってなるならマザーは生きてますが
メモリは即死しているはずなので駄目かと。
36ピンですがたぶんプリンターケーブルと同じ(pc98のあれ)なので買ってきてばらしてdviアダプタでも作れば使えそうですが、ピンアサインわかりませんからねぇ。
書込番号:2015382
0点
RGBが付いていても、それを使用してはいない(?仕様書より)
もしくは、ピンアサインが独自で、電源までそのコネクタで供給してい
ると言うのが有りそうなセンでしょうか。その場合、下手にピンを繋ぐ
とショートしたりしてとんでもない事になりそう・・・もし、ユーザー
ズマニュアルに、ピンアサインが載っていれば・・・変換ケーブルなり
を自作できそうですが・・・最近15"TFT液晶ってば新品でも2万円後半で買
えたりしますから・・・微妙ですね。
書込番号:2015435
0点
2003/10/11 22:04(1年以上前)
ありがとうございます。
ぴっという音は鳴ります。
でも、vios画面も何も出てこないので、
メモリを変えて試してみます。
ケーブル自作などは、なるべく避けたいです。
それと、電源についてですが、
一括して本体から取っているようです。
書込番号:2020088
0点
ぴっという音は鳴ります → ならば BIOS生きてるのでしょう。マザー、cpu、memoryまでOKかも? 別のVideoCardでtestを。 PCIスロット用でもあればそれを。液晶に変わって CRTを都合されてtestも。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html に ”最後の手段”も書いてあります。
書込番号:2020384
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








