AK79G Max のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:nVIDIA/nForce2 AK79G Maxのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AK79G Maxの価格比較
  • AK79G Maxのスペック・仕様
  • AK79G Maxのレビュー
  • AK79G Maxのクチコミ
  • AK79G Maxの画像・動画
  • AK79G Maxのピックアップリスト
  • AK79G Maxのオークション

AK79G MaxAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 4月23日

  • AK79G Maxの価格比較
  • AK79G Maxのスペック・仕様
  • AK79G Maxのレビュー
  • AK79G Maxのクチコミ
  • AK79G Maxの画像・動画
  • AK79G Maxのピックアップリスト
  • AK79G Maxのオークション

AK79G Max のクチコミ掲示板

(336件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AK79G Max」のクチコミ掲示板に
AK79G Maxを新規書き込みAK79G Maxをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > AOPEN > AK79G Max

みなさんこんにちは。解像度についての事後報告およびウィルス注意喚起です。
(新スレッド建てさせて頂きました。ご容赦ください。)

別スレッドで以前"この統合GPUでは1280x960の描画はムリでは?"という趣旨の
発言をしましたが、8/13付のGraphicDriver Ver.45.23にVer.Upすることで
1280x960を含めいくつか新たな解像度での表示が可能になったようです。
私は一足先にBetaLeakのVer.45.24を試した時に気付いた次第で、先ほど公式版の
45.23でも確認しました。

#ただし詳しくは割愛しますが私の環境ではVer.Up方法が幾分Trickyでした。
#ま、主要解像度以外が必要な人なんて私くらいのものかもしれませんけれど...


それから、最近"MSBLASTER"ウィルスが猛威をふるってますね。NT系OSでパッチ
未適用の方はお早めに...。それとアンチウィルスソフトの定義アップデートも
ですネ! 皆サマもお気をつけくださいマセ。

[MS公式サイト]
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/bulletin/MS03-026.asp
[関連記事]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20030812/1/

書込番号:1855277

ナイスクチコミ!0


返信する
noa-jrさん

2003/08/15 00:19(1年以上前)

既に Blaster の亜種 Blaster.B と Blaster.C も出現しています。
http://www.symantec.fr/region/jp/sarcj/data/w/w32.blaster.b.worm.html
http://www.symantec.fr/region/jp/sarcj/data/w/w32.blaster.c.worm.html

書込番号:1856095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

私は満足しています。AK79G

2003/08/09 20:00(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK79G Max

クチコミ投稿数:153件

みなさんの使用レポートを読ましていただいて参考にしています。

私も、AK79G Maxを約1ヶ月前に\12,900-で購入しましたので、
その使用レポートを書きます。

私は、トラブルがなかったので、大変満足しております。

CPU XP2500+
memory DDR PC2700 256MB *2
内蔵 GPU使用

購入の前に、店員にこのマザーに用いられている
nvidia nforce2はメモリーとの相性トラブルがあるので、
メモリーは、よいものを買うようにと勧められました。
ですので、ちゃんとしたmicronのメモリーにしました。
SUMSUNでもよかったのですが。

nFORCE2のグラフィックがきれいと思います。
少なくともi845GEより数段きれいでした。

ただ、専用のグラフィックボードのほうがきれいなのは、
あたりまえで・・・。
2Dなら、matrox mille G400 は、いま見ても最高です。
3Dも、nvidia等でお金をだせばいくらでもよいものがあります。

しかし、私の自作のポリシーは、なるべく安く、高品質の環境を
作ることで、高価なグラフィックカードには、手がでません。
Geforce FX 5200 128MBは、\7,000代で買えるので、買えますが。

グラフィックカードを使うのであれば、このマザーを買うよりは、
nforce2 Ultra 400 のマザーを買いますが・・

あと、このマザーを購入するときに、店員は、KT400の方が相性の問題がないと聞きました。

一つ、このマザーのマニュアルで解らなかったところは、
DUAL MEMORY にするためには、DIMM1,2,3のどれに刺せばよいのか?
ということが書かれていない点です。
メーカのサービスに電話すると、DIMM1,2にさしてくださいとのことでした。

私は、最近Aopenのマザーに裏切られたことは、ありませんので、
私の経験からは、Aopenのマザーは、大変信頼性が高いと感じています。

以前、ほかのメーカーのマザーを使っていたときは、
IDE HD ATA133 の相性が悪く、結局使えませんでした。

自作で、立ち上がらない場合は、まず、
MEMORY相性、電源容量、IDE HD ATA133相性を疑いましょう。

Aopenのマザーは、Dr. Voiceである程度教えてはくれます。

あと、最近e-Yamaの17インチ 液晶TFTモニター 17LN1を \43,000-
で購入しましたが、その表示の美しさに、いままでCRT世代の私は、感激しております。線画、色合いが美しく、小型で、SXGA表示も大きくて嬉しいです。

書込番号:1840405

ナイスクチコミ!0


返信する
絹依さん

2003/08/10 01:00(1年以上前)

となりの三毛猫 さん、はじめまして。こんばんは。

メモリのDual-channelに関してはもう解決なさっているのでしょうか?
お隣AK79G-1394掲示板の きっくです さんの[1817410]で始まるスレッド、ならびにそこで
けいだぶ さんがご提示のAOpenFAQサイト(↓)、ご参照ください。
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/memory.htm

結論から申し上げると、Dual-channelが有効になるのは DIMM1--DIMM3 or DIMM2--DIMM3の
組み合わせの時ですネ!ワタクシはセオリーとして1--3との認識でしたので、2--3のペア
でも動作するとは思いませんでした。早速2--3に組み替えて再起動の後、Dual動作を確認
しました(なお、1--2ではDual動作しない事も確認しています)。

上記サイト中の写真の様な感じで電源投入後のPOST画面に"DDR Dual Channel Enabled"は
キチンと表示されているでしょうか?今一度お確かめくださいマセ。
#落ち着いて確認したい場合は画面に表示されている時にフルサイズキーボードの場合、
#最も(?)右上にある Pause/Breakキーが役に立つかと思います。

それと参考までに私の環境ではDual時ではSXGAで100Hzまで表示できたリフレッシュ
レートが非Dual時には75Hzまでしか表示できなくなってしまいました。
となりの三毛猫 さんもSXGAをお使いのようですが、如何でしょうか?
#余談ですがこの統合GPUでは1280*960は表示できないのですね...。SXGAだけ5:4で比率が
#変わるのが好きではなくて、今までのG/Bではいつも1280*960だったので未だにシックリ
#きません。特にLinux由来のX-earthというデスクトップに地球を描画するソフトを愛用
#しているので地球が扁平になるのはチョット...

それからマニュアルですが、日本語自体はこなれていてしっかりしている反面、肝心の
ユーザーが知りたい注意点などは全編通してピンボケしているような印象を受けました。
#以前使っていたABIT KT7Aのマニュアルは日本語もしっかりしていた上にBIOSの各項目の
#説明がとても丁寧で、同じAWARD BIOSのせいもあって今でも重宝しています。


長文失礼いたします。では。

書込番号:1841609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2003/08/10 09:31(1年以上前)

絹依先生!教えていただきありがとうございました。
御教示のとおり、
Dual channel DDRですが、AopenのHPのservis FAQを読んで
いましたら、DIMM1and3 もしくは、DIMM2and3 に刺さなければ
いけないことに気がつきました。
電話のAopen servis manは、DIMM1and2と言っていたのに失敗した。
DIMM1and3にmemoryを刺したところ、BIOS起動画面で、
Dual Channel Memory Enable と表示されました。
HDBENCHをしたところ、graphicが、すべて2倍になりました。
Dual Channel Memoryは、Graphicに利きますね。

日本語マニュアルについては、おっしゃるとおりで、
わかりやすいですが、肝心のところが抜けている感があります。

メーカーAOPENのHPのFAQで、疑問に答えていることが解りました。
今後この内容をマニュアルの作成の参考にしていただきたいですよね。

わたしの液晶モニターでは、Dual Disable,Dual Enable時に関係なく
1280x1024のSXGAで表示されていました。
問題なかったですよ。
1280x960にできないのかは経験がなくわかりません。
モニターに関しては、私は以前CRTを使っていましたが、画面の端が
ゆがんでいて不自然で嫌いでした。
液晶は、原理上画面がゆがまないので自然でよいです。

マザーボードがすべて台湾で作られていることが少し寂しいですね。
日本国内で作られていたなら、マニュアルもふつうの日本語で書かれて
いると思いますが。

最近、どんどん海外製になるのは寂しいです。
しかし、その結果メモリー、マザー、電源等すべて安くなったから
仕方ないですね。日本製が2倍もしたら誰も買わないし。
昔は、memoryが4MBで4万円しました。恐ろしい時代です。
CPUもintel独占時代は、10万円しました。
だから、私は安いAMD製を使います。
Ahlon 2500+は、intel P4 2.4Gと同等なのに半額ですし。
エルピーダmemoryとか太陽誘電とかにもがんばってほしい。
安ければ、なるべく買いますし。
基本OSのTRONが日本製とは、プロジェクトXではじめって知った・・

書込番号:1842259

ナイスクチコミ!0


絹依さん

2003/08/10 21:55(1年以上前)

こんにちは。昨晩の別スレご投稿との時間差(16Mins.)から察するに、Dual-channelの
件は既にお気づきの後だった様ですね。

ところで解像度の件ですが私の環境でも Dual/非Dual,CRT/LCD の別なくSXGA自体は
このGPUで表示可能です。ただ最高リフレッシュレートが、Dual-->非Dual にすると
100Hz-->75Hz に落ちてしまう、というコトを申し上げたかったワケでして...
#ちなみに液晶の場合はレートが高ければ高いほどいいというワケでもないので
#前回の書き込みにはやや語弊がありました。スミマセン。

>1280x960にできないのかは経験がなくわかりません。
コレは単に、 デスクトップで右クリック --> プロパティ --> 設定タブ --> 画面の
解像度 のスライドスイッチに1280*960が出てくるか来ないか、というコトです。
#おそらくこのGPUではどんなモニターでもムリなのではないかしらん...?


それから下のスレのメモリDDR400動作等に関してもまとめてコチラで申し上げますが、
信頼のおけるDDR400メモリを使えば十分"可能"かと。このMax掲示板の[1797396]など
少し参考になりますでしょうか?
GPUのO/Cに関しては私の環境では初期値は199MHz、BIOSでの可変域は199-250MHzで、
CPU/メモリを400MHzで同期させながら[200-210-220-225-230-240-250]と試しましたが
210MHzでやや向上、それ以上では却ってベンチでのスコアも落ち、250MHzに至っては
ベンチ以外にも動きのあるアプリで動作がカク付いたり...という結果でした。
ただ、O/Cの限界を試していた時、CPU/メモリ同期で434MHzでログオンにも成功したの
ですが、GPUが200MHzでは画像のニジミや微細な揺れが発生しました。これを250MHzや
それ以上にしたらピタリと収まりました。が、コレは例外的な話ですネ。極端なO/Cは
この掲示板の趣旨から大きく外れるでしょうし...。
以下のリンクを挙げるにとどめておきます。

http://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/scramble034.html
#ココではアンダークロックのためにこのTipを利用しているようですが...

また長くなりました。失礼します。


P.S."先生"はごカンベン下さいマセ(笑
私が"先生"と私淑したい方たちがこのKakaku掲示板には沢山いらっしゃいます

書込番号:1843954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2003/08/11 21:16(1年以上前)

絹依さんありがとうございました。
すごく詳しいのですね。
とっても参考になりました。
このマザーボードをかなり使いこまれているみたいですね。

リフレッシュレートの件よくわかりました。
私は、いまのe-Yama 17LN1のSXGAの画質に大変満足しております。

GPUのOCについては、あまり効果がないと承りました。

それにしてもnForce2とAthlon XP 2500+の相性は、
いいですね。CPU,Memory,グラフィックが2万円たらずで
そこそこのマシンができるなんて。
自作の入門機として大変ありがたいです。

どうもありがとうございました。

書込番号:1846661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

8,980円!

2003/08/05 03:55(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK79G Max

スレ主 胸いっぱいの愛をさん

博多の某ショップで「8,980円」で投げ売りされていたのを見て、思わず衝動買いしてしまいました。ただし「5枚限定」で、私が買ったものが最後の1枚だったようです。AthlonXP 2500+ を10,980円で一緒に購入。AMDで組むのは K6 以来です。
クロックアップのような趣味は大昔に卒業しましたので(笑)定格で動かしてますが、いまのところちゃんと安定して動いています。
これで8,980円というのはすごく得した気分。オンボード・ビデオの画質は、我が家のメインマシン(Pentium3)で使ってるMatrox Millenium G550 と比べたらかなり劣りますけど、これはまぁ、しかたがない。

書込番号:1827869

ナイスクチコミ!0


返信する
コアかけ心配さん

2003/08/05 23:02(1年以上前)

僕もこの前9800円で買いました。
初自作なのに不具合報告が多いマザー知らずに買って大丈夫かって感じです。
あたりで安定してくれることを期待しています。
G550は画質がいいって聞きますけどどうですか?
僕はDVDをTVに出力してみたいのですがこのマザーはあんまり画質がよくないのでしょうか?

書込番号:1830033

ナイスクチコミ!0


スレ主 胸いっぱいの愛をさん

2003/08/06 20:46(1年以上前)

「ちゃんと安定して動いています」と書いたとたんに問題がみつかりました(^^;
動画を再生していると、かなりの頻度で突然リブートします。試しに 3DMark 2001SEを動かしてみようとしたら(ベンチマークの類はもう10年近くやったことがありません)、スタート直後にリブート。だめだこりゃ。
Memtest86 を試したら、とりあえず3回Passしましたけど、オンボードVGAはメモリーへの負荷が大きいのも事実なので、メモリーが原因かもしれません。とりあえずグラフィックカードを調達してAGPスロットに挿して試してみようと思います。
オンボードVGAの画質は、あくまで Matrox と比較したら劣る、ということです。私は、グラフィックカードはもう何年も Matrox しか買ったことがなく、NVIDIA チップのカードは一度も使ったことがない(ATI も Mach64 を使ったのが最後)というひねくれ者ですので、このオンボードVGAの画質が良いとか悪いとか評価するのに適当な人間ではありません。

書込番号:1832229

ナイスクチコミ!0


コアかけ心配さん

2003/08/06 23:56(1年以上前)

問題でましたか。
やっぱりトラブル多いんですね。
さっき組みました。
FDDのケーブルさすときにピン折っちゃいました(泣)
HDDでなくてよかった。
メモリーは相性が厳しいということ聞きますものね。
ビデオカードで直ればいいですけど。
またよかったら結果教えてください。

書込番号:1832946

ナイスクチコミ!0


スレ主 胸いっぱいの愛をさん

2003/08/08 02:05(1年以上前)

とりあえず手持ちの G550 を挿してみたところ、なんと画像が
まったく出ません。調べてみると、どうやら他の nForce2 GT
マザーでも G550 は使えないようです。
こうなったら、KT400 のマザーに買い換えようと思ってます。
メモリー買い換えるよりマザー買い換えたほうが安いですし。
それにしても、最初に「すごく得した気分」なんて書いたのは
浅はかでした(^^;やっぱり衝動買いは失敗に終わることが多い
ですね。

書込番号:1835932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2003/08/08 11:14(1年以上前)

安く買えてよかったですね。
私は、1カ月前に12900円で買いました。
うらやましいです。

このマザーの内蔵GPUのグラフィックスは、私は、大変きれいだと
満足しております。
さすがエヌビディア製チップセットだと思います。

速度もそこそこ速いようです。
メモリーをデユアルにして、グラフィックに128GBとってます。

エーオープンのマザーは大変安定してるから大好きです。

書込番号:1836433

ナイスクチコミ!0


コアかけ心配さん

2003/08/08 23:16(1年以上前)

胸いっぱいの愛をさん

G550使えないのですか。
それは残念ですね。
ぼくもG550興味があったのでよければ使ってみようかと思っていたのですが。
僕は今のところFFベンチがこけるということぐらいしかトラブルが出てません。
あんまりまだ試してないけど。

となりの三毛猫さん

僕の場合はちょうどマザーどれにしようかと通販で探していたら突然9800円で売ってるの見っけて買いました。
このマザーのグラフィックはきれいですか。
ぼくはGFしか見たことないのでほかと比較できないのですが。

メモリーをデュアルにして128GBとってるというのはどういうことですか?
そういえばうちのメモリー480Mて表示されるので故障かと思ったのですがほかのマザーだと512Mと表示されます。
内蔵グラフィックにとられてて表示されないのではないかとお店の人にいわれたのですがそういうことがあるのですね。
初めて知りました。

書込番号:1838047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2003/08/09 19:22(1年以上前)

コアかけ心配さん レスどうもありがとう。

>メモリーをデュアルにして128GBとってるというのはどういうことですか?

すみません。タイプミスです。
私は、PC2700 256MB DDR x2 実装で、そのうちGPU VRAMに128MBとって
います。
ですので、SYSTEM MEMORY は、512-128=384MBになります。
このマザーは、DUAL MEMORYですので、帯域128bitで動きます。
ですので、現状の数ある内蔵GPUの中では、nvidia nforce2は、
すばらしいと感じています。

>そういえばうちのメモリー480Mて表示されるので故障かと思ったのです
>がほかのマザーだと512Mと表示されます。
>内蔵グラフィックにとられてて表示されないのではないかとお店の人に
>いわれたのですがそういうことがあるのですね。

その通りです。

私は、内蔵GPUでは、i815, i845G, i845GEを使ってきましたが、
どれも失望するグラフィックの質でした。

AGPのグラフィックモードでは、
nVIDIA GEFORCE2
matrox mille G400, G550を使ってきました。
その中では、G400の表示が最良でした。

そのG400と比較しても、nForce2のGPUは、遜色ありません。
また、GeForece4 MXと同等の3D速度があり、
一世代前のグラフィックカード並です。

いま、ほしいグラフィックカードは、nVidia FX 5200 128MBですが、
せっかくnForece2 IGP のマザーを買ったので、
この内蔵IGPでしばらく使っていきたいと思います。

今後よいグラフィックカードがでたら購入してみます。

書込番号:1840314

ナイスクチコミ!0


コアかけ心配さん

2003/08/09 19:33(1年以上前)

僕も今日内蔵グラフィックのメモリーを128Mにしてみました。
ベンチマークとって見ると32Mのときよりよくなってました。
こうやってメモリー容量変えれるのはいいですね。

画質いいんですね。
なんか得した気分です。
しかし今日きづいたのですがUSBのバスパワーが供給されっぱなしですね。
AOPENはみんなこうなのでしょうか?
外付けのHDDとCD-RWの電源連動機能が使えません。
これはちょっと困り者です。
USBボード買ってこないとだめかな?

GFFX5200はきいたところによると3D性能がだめらしいですよ。
重い処理だとがくがくになってしまうらしいです。
買うなら奮発してFX5600かDX9に対応してないけどGF4Tiのほうがいいみたいです。
3Dゲームしないならいいんですけどね。

書込番号:1840345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2003/08/09 22:44(1年以上前)

USBについては、私はカードリーダーにしか使っていないので、
わかりません。
マザーで機能がなければ、おっしゃるどおり、専用のカードがいるでしょうね。

私は、増設HDやCDRWは、内蔵のATAPIの方が安いので、内蔵を使っています。HDは、120GBで\10,000-程度、CDRWも、AOPENで \10,000-程度です。
しかし内蔵のHDは、かなり発熱するので、HDを2個重ねていることが熱的に少し心配ですがまあ大丈夫です。45度ぐらいになっているも?
でも内蔵CDRWの方が、USBより高速ですので、12倍速、16倍速も余裕でライティングできます。

グラフィックカードについてご指摘ありがとうございました。
参考にしますね。

メモリーの増設は、性能に利きますね。
ただ、最近メモリーが高いから簡単には増設できませんよね。

PC2700(DDR333)512MBx2にして、IGPUに128MB割り付けると、ベストなのですが、メモリーが高いです・・・

書込番号:1840945

ナイスクチコミ!0


コアかけ心配さん

2003/08/10 00:37(1年以上前)

僕はパソコンのふた開けていじりだしたのが最近なので、それまでに外付けのHDDやCD-Rあるのです。
それの電源連動機能がバスパワー電源でやってるらしいので、これが供給されっぱなしだと機能が使えないのですよね。
困ったものです。
CD-RWはUSB2.0のなので48倍速で焼けますので内蔵とスピードは変わらないですね。

メモリー最近高いですね。
僕は安かったときにサムソン純正のDDR(PC2700)512MB のメモリー2本買ってましたのでそれを流用してます。
1枚9980円でした。
まあnFORCE2のマザーかって入れようとそのときから思っていたので先行投資みたいなものだったのですがね。

書込番号:1841500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2003/08/10 01:16(1年以上前)

USBのことは、よくわかりませんが、その電源連動機能は、
マザーのハード(チップセット)によるものでしょうか?
チップセット側にその機能があれば、
どのマザーでもその機能が使えると思うのですが?
チップセットにない機能で、マザー独自の付属チップで実現
するものでしたら、搭載されていない可能性もありますね?

ちなみに、それがBIOS、チップセットドライバーのバグであるなら、
最新のものにUPDATEしてみてはいかがですか?

私は、このマザーを購入したときに入っていた、ボーナスパックCDの
EzClockのDRAMClock機能が、使えなかったのですが、
BIOSを最新のR1.09にupdateし、utility softも最新のものにupdate
したら、いろんな機能が使えるようになりました。

あと、Dual channel DDRですが、AopenのHPのservis FAQを読んで
いましたら、DIMM1and3 もしくは、DIMM2and3 に刺さなければ
いけないことに気がつきました。
電話のAopen servis manは、DIMM1and2と言っていたのに失敗した。
DIMM1and3にmemoryを刺したところ、BIOS起動画面で、
Dual Channel Memory Enable と表示されました。
HDBENCHをしたところ、graphicが、すべて2倍になりました。
Dual Channel Memoryは、Graphicに利きますね。
IGPUを使った場合は、DDR333までしかサポートされていませんが
実際は、DDR400 memoryをつかえば、DDR400で動くのでしょうか?
また、Onboard IGPU Clockは、200〜250MHzにクロックアップできる
見たいですが、このクロックアップで描画がどのくらい早くなるのでしょうか?
ご存じありませんか?

書込番号:1841664

ナイスクチコミ!0


コアかけ心配さん

2003/08/10 21:49(1年以上前)

電源連動機能は、マザーでなく外付けの機械についてる機能で、USBから供給されてるバスパワー電源に連動して動くようになってます。
バスパワー電源てのは外付けの機器に電源を供給するもので、これに対応した機器はコンセントつながなくても機械が動くというものです。
このバスパワー電源がパソコンのスイッチを切ったら供給が切れるのが普通なのですがどうやらこれは切れないようです。
そのためこの電源に連動するようになってる外付けの機器の電源連動機能が使えなくなってるのです。
まあ今日USBとIEEEのボードかって来ましたけど。

メモリーですけどDual Channel Memory Enable てどこに表示されてるのでしょうか?
うちの表示されてないですね。
ちゃんと1と3に入れてるのに。
まあメモテストでスピード見たら倍になってたのでちゃんとなってるみたいですけど。
バイオスが1.00みたいなので表示されないのかもしれません。
バイオス最新のにして不具合出てませんか?
いまのところ不具合ないから更新するのが怖いんですけどね。
CPUの倍率変えれないとかの不具合は最新のでなおったのでしょうか?

内蔵グラフィックは333でしか動かないみたいですよ。
400にしても333で動くみたいです。
ビデオボード買ってきてつけたら400で動くみたいですけど。
クロックが早くなるかはしらないです。

ところでFFベンチって内蔵グラフィックで完走しますか?
うちの完走しないんですけど内蔵グラフィックのせいなのかなって思ってます。
どうなのでしょうか?

書込番号:1843922

ナイスクチコミ!0


hima1028さん

2003/08/11 10:09(1年以上前)

FFベンチ完走しないのはメモリに原因があります。サムスン純正でも安心出来ませんよ。

書込番号:1845188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2003/08/11 20:56(1年以上前)

電源連動機能についていろいろ教えてくださってありがとう
ございます。
USBボードでうまく動きましたか?

Dual Channel Memory Enable と表示されるところは、
BIOSの立ち上がるところです。
ちょうど、CPU 333MHz、DDRMEMORY 166MHzとDefortとUser setの
ところが白色のボールドで表示される時に、その表示の上のほうに
表示されます。
これは、新しいBIOSで対応されたみたいです。

CPU倍率については、いまから確かめます。

BIOSは、R1.09にUPDATEした方がよいと思います。
EZCLockのバグも直るし。
EzBIOSが、いまちょっと動きませんが。
それにしても、BIOSのupdateも、EzFlashで書き換えれるから
楽になりましたね。

FFXI BENCHは、完走しました。3100あまりとあまりよくないですが、
ノーマルだから、これからいろいろ良くしていきます。
ですので、内蔵グラフィックのせいではないと思います。

書込番号:1846593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2003/08/11 21:07(1年以上前)

CPUの倍率は、BIOS画面では変更できませんでした。
しかし、EZClock画面では、FSB,倍率とも変えれるので大丈夫です。
私は、BIOSをR1.09に変えてよかったです。

FFXI BENCHは、MEMORYのせいでしたか??
MEMORYのせいなら、Clockを、333から266に落としてみると
完走するのでしょうか?

私は、いまからしばらく旅にでますので、また帰ったらレスします。

書込番号:1846630

ナイスクチコミ!0


コアかけ心配さん

2003/08/11 22:12(1年以上前)

hima1028さん

ご指摘どうりメモリーでした。
ほかのところ見てたらFFベンチ完走しない人が電圧上げたら完走したって書き込み見たので、メモリー電圧上げてみたところ完走しました。
数値は3770でした。
前のパソコンが2487だったので数値がよくなってうれしいです。
アドバイスありがとうございました。

となりの三毛猫さん

USBボードまだつけてないです。
明日あたりつけようと思ってます。

バイオス不具合ないならアップしてみようかな。
アップしてだめなら元に戻せるようですし。

旅に出るのですか。
気をつけていってきてください。
またおみあげ話でも聞かせてくださいね。

書込番号:1846850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2003/08/15 11:27(1年以上前)

お久しぶりです。
帰ってきたら、新ウイルスやNYの停電やいろいろありますね。

Windows2000proを使っていますが、SP4と、Windows Updateをdownloadし
ウイルス対策をしました。

その後にFFベンチをしたら以前は3100でしたが3600でました。
direct X が updateの時に8.1から9.0にupされたみたいですが、
そのことでベンチが上がったのでしょうか?

書込番号:1857016

ナイスクチコミ!0


コアかけ心配さん

2003/08/15 21:52(1年以上前)

お久しぶりです。
ウイルスはなんか年末までマイクロソフトを攻撃するみたいですね。
これはマイクロソフトに対する挑戦だなんて思ってます。
うちのパソコンはいまのところ感染してないみたいですけどいままでに感染した人はちゃんと駆除できたのでしょうかね。
いよいよ明日から攻撃が始まりますが大きな被害がなければいいのですが。

書込番号:1858376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2003/08/15 23:48(1年以上前)

ウイルスに対しては、Windows updateと、
Norton AntiVirus 2003で対策しています。

インターネットは、ウイルスの完全防御は難しいですね。
でもそのおかげでワクチンソフトが売れるのだから、
これも資本主義なのでしょうか?

以前メモリーのことを書かれていましたが、
私もメモリーが気になり、
memtest-86 V3.0 を行い、
3回スキャンで3回とも無事PASSしました。

ただ、気になったのは、memtest-86 V3.0 では、
Athlon XP Bartonの対応が不十分みたいで、
L2キャッシュが表示されませんでした。

Memtest-86 V3.0
1837MHz
L1 128K 11271MB/s
L2 Unknown
Memory 384M 1216MB/s

マシンでは、L2 512KB確かに動いているはずなのですが、
なぜでしょうね?

書込番号:1858784

ナイスクチコミ!0


コアかけ心配さん

2003/08/16 23:18(1年以上前)

いまのところマイクロソフトは何にもなさそうですね。

ウイルスといえば昨日友達にもらったファイルを解凍したらウイルスに感染してしまいました。
ラブレターってやつです。
すぐに気づいたのでたいしたことはなかったのですが結構友達にもらったファイルというのも怖いものですね。

メモテストに関してはたぶんソフトが対応してないからなんでしょうね。
新しいバージョンが出れば対応するのでしょうけど。
まあ実用上問題にはならないからいいのですが。
ただそのままだとOSが512Kと認識しないという話もあります。
窓の手とかで設定を変えないといけないって話もありますのでぼくは一応変えときましたけど。

書込番号:1861620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

usbが

2003/07/26 20:29(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK79G Max

スレ主 初心者かな?さん

フロントusbポートにusb機器を接続しても認識してくれません。
このポートの動作確認方法等を知っている方教えてください。

os winxp sp1
cpu athlon2000+

他のusbはすべて正常に動作しています

書込番号:1799250

ナイスクチコミ!0


返信する
platonさん

2003/07/26 23:04(1年以上前)

初歩的なことですが、マザーボードのフロントUSBポート用のコネクタと
ケースのUSBコネクタをケーブルで正しく接続されていますでしょうか。
 下のファイルの48ページを参考にしてください。
ftp://ftp.aopen.co.jp/pub/manual/mb/ak79gmax/ak79gmax-ol-j.pdf

書込番号:1799778

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者かな?さん

2003/07/27 21:56(1年以上前)

返信が遅れて申し訳ありません。
間違いなくささっております!

書込番号:1802951

ナイスクチコミ!0


platonさん

2003/07/31 00:02(1年以上前)

BIOSでフロントUSBの使用可否をDISABLEにしているとかはないでしょうか。
 また、フロントに指したデバイスは何でしょうか。また、バックパネル側のUSBに刺したらデバイスは正常動作していますよね。
 あとは、電力不足とかはないですよね。デバイスマネージャではフロント側USBのアイコンは!マークなしで表示されているでしょうか。

書込番号:1812958

ナイスクチコミ!0


初心者かな?(?)さん

2003/08/01 00:08(1年以上前)

フロントにさしたのは、外付けHDD、メモリースティックです。
デバイスマネージャーで!マークはついてませんが、不明なデバイスが一つあり、多分これだと思います。
ドライバーを入れればいいんでしょうが、付属のCDを探したんですがありませんでした。
とこにあるか教えていただけませんか?

書込番号:1815860

ナイスクチコミ!0


platonさん

2003/08/01 03:20(1年以上前)


スレ主 初心者かな?さん

2003/08/01 22:53(1年以上前)

やってみました。
ハードウエアの更新を続行できません。 と表示されます。
ところで、皆さんはどうやって使えるようになったんですか?

書込番号:1818341

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者かな?さん

2003/08/13 20:09(1年以上前)

一度 ディバイスを削除して 再インストールしたら認識しました。
お世話をおかけしました

書込番号:1852354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

AK79G-1394よりお勧め?

2003/07/26 00:43(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK79G Max

クチコミ投稿数:687件

初自作で苦労しており、アドバイスをお願いします。

コスト面を考え、オンボードVGAのマザーのAK79G-1394を選択しましたが、1枚目は電源も入らない初期不良。2枚目はオンボードVGAが使えない不具合と、2回連続で交換することになりました。
販売店さんの好意で、「差額なしで、AK79G-Maxに交換しましょうか?」と言われています。

しかし、この掲示板でAK79G-Maxの評判はかなり悪いように見え、悩んでおります。
3枚目のAK79G-1394に交換した方がいいのか?それともオンボードVGAはやめて、ビデオカードを別途購入した方がいいのか?

3Dゲームとかはやりません。DVDやキャプチャしたTV放送が普通に見れれば十分です。
経験談・お勧めのマザー等があれば、アドバイスをお願いします。

CPU:Athlon 2500
メモリ:TwinMos PC-2700 256*2
電源:MACRON MPT-400

書込番号:1797049

ナイスクチコミ!0


返信する
たまげたさん

2003/07/26 01:30(1年以上前)

アンパーンチさん こんばんは。
グラボを別に購入する方がいいと思います。
ASUS A7V600 
ASUS A7N8X
EPOX EP−8RDA+
安定重視で以上3点おすすめします。グラボは予算次第で何でも。

書込番号:1797231

ナイスクチコミ!0


絹依さん

2003/07/26 02:35(1年以上前)

アンパーンチ さん、はじめまして。何やら災難続きの様ですネ。

>「差額なしで、AK79G-Maxに交換しましょうか?」と言われています。
>3枚目のAK79G-1394に交換した方がいいのか?それともオンボード
>VGAはやめて、ビデオカードを別途購入した方がいいのか?

上のグレードの板にタダで交換できるのでしたら単純に儲けモノでは?(笑
このMaxでビデオ機能がマトモに動かなかったらその時点でG/Bを新調すれば
良い訳ですし。
ワタクシもこのMaxをアンパーンチさんと同じAthlon2500+(私のは茶色の石)で
運用しています(メモリ:Samsung 512*2 電源:Antec480)が、オンボードビデオ
機能を含めシステム全体で大過なく快適に運用できていますよ。
(ただ私が幸運にもアタリ板を手にできているだけなのかも知れません…)

この掲示板の下の方でMIFさんがおっしゃっているように、私もBIOS
書き換え直後に"CPUエラーです!!"を連呼されて、あわや焼き豚かと
肝を冷やしたりしましたが、もう一つのBIOSの方から容易に復帰
できましたし、元々オーバークロックの細かい設定なども充実している
(倍率変更が不可なのは残念ですが)ので、私ならオススメします。
FSB400MHzでDDR3200と同期させてパイ焼き104万桁で47秒が安定して出ますし、
ビデオ機能もベンチで、2001年初頭当時最速だったGeForce2Ultraのビデオ
カードより良い値を出してくれます。(当て馬がチョット古いのはご愛嬌 笑)
現在も400-3200で常時運用してますがBIOSで見るCPU温度は50℃チョットで
安定しています。(このテの温度センサーの絶対温度としての信憑性は??
なので、あくまでも相対的な参考値とお考え下さい。)

このシリーズは結構"地雷"的な悪評が高いようですが、電源やメモリなどを
しっかりとしたモノで固めると値段以上のパフォーマンスが出るのでは?
というのがワタクシ個人的な感想です。

長文失礼します。

P.S.参考リンクです。よろしければアンパーンチさんの判断材料の足しに。
M/B(AK79G-Max)
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=5547

Memory(TwinMOS) #ロットが違えば評価も違ってくるでしょうけれど…
http://homepage1.nifty.com/kubokubo/memory/mtec_pc2700_256mb/mtec.html
http://www010.upp.so-net.ne.jp/k2room/jisaku.htm

書込番号:1797396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件

2003/07/26 14:45(1年以上前)

たまげたさん、絹依さん、レスありがとうございます。

両極端なアドバイスで、更に迷っております。(^_^);

FSB333をサポートしたAthlon用のマザーって、僕が買ってる店だとあまり置いてないのですが、まずはAUSUやEPOXのマザーがあるか確かめて見ます。

結論は来週まで待ってもらうことにしてますので、グラボも含めてもう少し検討してみます。(予定外の出費になり、予算的にはあと7000円弱しか残ってないのでちょっと辛そうかな??)

TV番組やDVDが普通に見れる程度(液晶は17インチです)で構わないので、安価でお勧めのグラボがあれば、こちらもアドバイスをお願いします。
(これからショップ行って探して見ます。)

書込番号:1798479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件

2003/07/30 11:53(1年以上前)

販売店さんから連絡があり、「Maxで動作確認を行ったが、すごい不安定でお渡しできない」とのこと。
結局、返品or交換(グラボ購入含)となってしまいましたので、MBとグラボを再検討します。

書込番号:1810907

ナイスクチコミ!0


絹依さん

2003/07/30 17:12(1年以上前)

こんにちは。また進展があるのか見守っておりました。
販売店さんがどのような環境でテストなさったかも後学のために
チョット興味あるところですネ。

ともあれ、
>結局、返品or交換(グラボ購入含)となってしまいましたので、
>MBとグラボを再検討します。
とのコト。でしたら、もし当座のPC環境がおありで急がれなくて
且つオンボードのビデオ機能にも期待なさらないのであれば、
最近流通しだしたVIAのKT600シリーズや或いはDDR400(PC3200)
正式対応のKT400A、という選択肢もアリなのかもしれませんネ。

FSB333である2500+をPC2700のメモリをお使いでしたらDual
-Channelのメモリアクセスの御利益もO/C時以外は余り期待
できないでしょうから、何が何でもnVidiaの統合チップ!という
必要性も薄れてくる気がいたします。

#次は地雷をお踏みになられないようお祈りします(笑
#私のMaxが正常稼動しているのはもっと喜ばないと
#いけないコトなのかしらん...?

書込番号:1811583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件

2003/07/30 18:10(1年以上前)

絹依さん、毎度アドバイスありがとうございます。
(今、ショップから戻ってきました。)

グラボはできればTV出力があるものを探したところ、ASUSのが5,000円弱でありました。
ただ、HP検索してもなかなかヒットせず、パッケージも全て英語表記なので、また不具合とか出たらサポートが心配でどうしようかな?と
思ってます。(AOpenのMX400PLUS-V64BもTV出力ありますが、もう・・・)
http://www.emag.ro/product_info.php?cale=37&products_id=2309&products_name=Placa%20video%20Asus%20V7100PRO64/T/P,%2064%20MB%20SDRAM&pindex=7

>FSB333である2500+をPC2700のメモリをお使いでしたらDual
>-Channelのメモリアクセスの御利益もO/C時以外は余り期待
>できないでしょうから、何が何でもnVidiaの統合チップ!という
>必要性も薄れてくる気がいたします。

そうですか...
AK79G-1394でグラボを買うつもりは無かったのでPC2700にしたのですが、今となってはあまりDual-Channelの恩恵は受けれないんですね...

チップセットには殆んど拘りが無いので、VIAやSiSも含めて再検討します。
予算が残り少ないのでグラボを含めて高価なものは無理なんですが、たまげたさんに教えてもらったマザボはありました。
EPoXのが9,000\弱で一番手頃でしたが、Rev1.1だったのがちょっと気にかかり、まだ決められません。
(グラボとメーカーを合わせた方がいいのかな?)

書込番号:1811685

ナイスクチコミ!0


絹依さん

2003/07/30 21:43(1年以上前)

>...ASUSのが5,000円弱でありました。ただ、HP検索してもなかなかヒットせず、
>パッケージも全て英語表記なので...

v7100なら本家ASUSの日本語サイトにモロに...(笑
http://www.asus.co.jp/products/vga/v7100pro/overview.htm

>3Dゲームとかはやりません。DVDやキャプチャしたTV放送が普通に見れれば十分です。
とのコトですので、v7100でも良いのかもしれませんが、CPUやメモリの立派さに比べて
G/Bだけが二昔以上前のGeForce2MXというのは近い将来息苦しさ(=不満)をお感じに
なられるかも、と思います。

ご存知かとは思いますがnForce2内蔵のGPUはGeForce4MX相当の物です。ご参考までに
以下 豊月さんという方のサイトより引用(LinkFreeとのコトでしたので...)
http://yutuki.fleugel.com/
の中の
http://yutuki.fleugel.com/DATA/nvidiavga.htm


前回別のチップもアリかも...と申し上げましたが、中途半端なG/Bに中途半端に出費を
重ね(失礼!)別のM/Bと組み合わせられるよりも、いっそのコトMSIなど他のメーカーの
nForce2-G or GT(Gはグラフィック内蔵です)のマザーというのは如何でしょうか?

一例ですがMSIの K7N2G-ILSR
http://www.msi-computer.jp/product/motherboard/mb_spec?mb_id=115

#TV出力もブラケットでサポートされているようですし、お隣の掲示板でもこのMaxの
#ような動作不良は貧弱なメモリを使った時以外は報告されてないようですし、
#お使いのMACRON MPT-400ならCPU用の"田"の形のコネクタ(12V)もあるようですし。

それだとG/Bを新調するより少ない出費でそれより良い結果が得られそうな気が
いたしますが、その行きつけのショップで上記K7N2G-ILSRなど他のnForceG(GT)に
AK79G-1394を返品交換(不足分は追金で)という訳にはいかないのでしょうか?

とにかく アンパーンチ さんにとって良い結果になりますように...。
では失礼します。

書込番号:1812307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件

2003/07/30 23:59(1年以上前)

絹依さん、こんばんは。

MSIは、実は最初にK7N2G-Lを検討したんです。(安くてVGAもあったし)
ただ、ケースFANのコネクタが無かった(電源から別に取れるみたいですが...)のと、いつも行く店には置いてなかったので、不具合が出て通うことになると面倒かと思いあきらめました。

グラボもレベル低いのは承知の上でしたが、やっぱ勿体無いかな...(^^);

これ位だと普通なんでしょうか?
(あまりメジャーどころじゃないようなので、また中途半端かもしれませんが...)
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php

いずれにせよ、まずは今のマザボを返品してから、週末にジックリ検討しようと思います。
掲示板を見る限り、nForce2は相性問題が厳しそう(特にAOpenとGIGABYTE?)だし、ホトホト疲れたので、Dual-Channelを捨ててでも安定性重視でVIAチップも検討してみようと思います。

書込番号:1812944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件

2003/07/31 00:12(1年以上前)

うわっ! リンクあってませんでした...(^^);

http://www.gfe.com.hk/pd_gf4mx400.asp
(DOSパラで見ると、値段も手ごろそうだったので)

書込番号:1813004

ナイスクチコミ!0


絹依さん

2003/07/31 01:33(1年以上前)

こんばんは。
確かにK7N2Gシリーズはマニュアルを見るとFANコネクタが少ない(CPU&Chip2コのみ)ですね。
私自身Maxの板もこれに加えてたった1コのFANコネクタですから他は電源から直接調達
しています。

ところでG/Bの件も性能と価格を鑑みればコストパフォーマンスはかなり良いのでは?
3Dゲームはなさらないとのコトですし、ベンチソフトでスコアを競うのでもない限り、
アンパーンチ さんの用途でこのG/Bで動作がモタつくコトは無いかと思われます。

週末まで時間もあるコトですし、じっくり検討なさって満足のいく1台を組まれて下さいネ!
ではおやすみなさいませ。

書込番号:1813299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件

2003/08/06 23:28(1年以上前)

絹依さん、こんばんは。(返事が遅れて、すみません)

結局、在庫が残っていたAK79G-1394の新品に交換してもらいました。

メモリとの相性問題も考えられるので、販売店さんの方で推奨しているセンチュリーマイクロ製のサムスンチップに無償で交換してくれたところ、オンボードVGAでのDVD・動画再生が問題なく行えるようになりました。
(画質も私的には十分、満足できるレベルです。)

AOpenのマザボにはサムスンチップを推奨するとのことでしたので、原因はマザボではなくメモリとの相性にあったようにも思えますが、今回はチップやグラボについても勉強できた良い機会だったと考えるようにします。

長々とお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
これからは、何かあればAK79G-1394の方で報告しますので、またご縁がありましたら、アドバイス等お願いします。

色々親切なアドバイス等、本当にありがとうございました。

書込番号:1832815

ナイスクチコミ!0


絹依さん

2003/08/07 02:12(1年以上前)

こんばんは。最終的には追加出費も無しに万事解決だったワケですよね。
オメデトウございます。初自作がメモリ相性にかなりキビシイnForce2
というのも今後の自作耐性がかなり付いたのでは?(笑

先ずは以前おやりになっていたようにその新しい1394の板でもBIOS Ver.UP(1.05)ですネ!
#余談ですがMaxの方では7/23日付でVer.1.09がリリースされていて
#メモリ電圧にAUTOモードが追加されたりなどしています

それからAOpen純正(?)ではなく、nVidiaのレファレンスドライバですがUnifiedDriver
(統合ドライバ)も7/29日付でVer.2.45がリリースされてますね。
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_winxp_2.45.html
#もしお使いになるなら、そして日本語XPならInternational(24.8MB)の方を。
#私は英語版なので10.4MBの方を早速インストール、今のところ全く問題なく快適です。

アトは1394板でsaltさんがおっしゃるようにPowerDVDのUpdatePatchも...ですネ!
http://www2.cli.co.jp/download/pdvd_update.htm
#念のためDVD再生前にデバイスマネージャ"devmgmt.msc"からIDE ATA/ATAPI Controller
#とたどり、再生ドライブのDMA稼動状況もご確認下さいマセ。

>何かあればAK79G-1394の方で報告しますので、またご縁がありましたら....
こちらこそ!では快適なDVDライフを楽しまれて下さい。

書込番号:1833346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ファンレス?

2003/07/15 16:08(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AK79G Max

スレ主 静主義さん

このマザーボードを使おうと考えています。動機はマザーボード上にファンがなく、ヒートシンクのみだったからです。しかしAopenのサイトではファンレスですが、雑誌の中ではファンの姿が。
使用している方、このMBはファンレスでしょうか?
また、キャプチャに使われている方いますか?PCIバスは安定していますか?

書込番号:1763206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/07/15 16:41(1年以上前)

ロットにより違うんでしょうありうることです
買う前に確かめましょう、ショップによっても違うかも。

書込番号:1763265

ナイスクチコミ!0


hoppiyさん

2003/07/15 16:46(1年以上前)

昨日名古屋の有名ショップで購入しましたが、しっかりファンが付いていましたよ。購入前に確認した方が良さそうですねっ!

書込番号:1763279

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15311件Goodアンサー獲得:582件 ちーむひじかた 

2003/07/15 17:29(1年以上前)

ファンついてますよ。
ちょっとワケアリでこのマザー3枚触りましたけど、
全部ついてました。
ちなみに黒いファンと青っぽいスケルトンファンの2種類ありました。
でも別に自分で大型ヒートシンクに交換して
ファンレスにしちゃえばいいだけじゃん。
自作する人ならこの程度で悩む必要なんてないと思うけど。
でもファンがないとSilentTekがCPUだけになっちゃうのでつまらないね。
まぁこのマザー安定してるとは言えないな。
BIOSとかトラブル多いしあんまりお勧めしない。

書込番号:1763354

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/07/15 17:50(1年以上前)

うん あちこちの伝言板でも不具合報告だらけ

書込番号:1763406

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/07/15 18:35(1年以上前)

【Aオープソ】MK79G-Nってどうよ?【新作】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048679437/l50

書込番号:1763500

ナイスクチコミ!0


スレ主 静主義さん

2003/07/16 16:19(1年以上前)

Aopenのサービスセンターから返事がきました。

「AK79G Max 商品はファン付きです。宜しくお願い致します。」

つうわけで、ヒートシンクでも乗せ変えます。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:1766349

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AK79G Max」のクチコミ掲示板に
AK79G Maxを新規書き込みAK79G Maxをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AK79G Max
AOPEN

AK79G Max

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 4月23日

AK79G Maxをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング