このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年12月18日 12:13 | |
| 0 | 0 | 2004年12月14日 23:47 | |
| 0 | 4 | 2004年11月25日 13:37 | |
| 0 | 11 | 2004年11月14日 22:21 | |
| 0 | 9 | 2004年10月29日 20:52 | |
| 0 | 4 | 2004年10月25日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
内蔵VGAを使用するとかなりの確率でメモリーエラーが発生します。
是非、外部VGAと組み合わせて使ってみましょう。
あーら不思議、先ほどまで発生していたエラーがまるでなくなります。
もちろん普通のバルクメモリーでも問題ないはずです。
ウチでは、安いVGAと組み合わせて、XP2500(XP3200)でCG用のレンダリングファームとして数台動かしてます。
非常に安定して動作します。
オークションなどで出回っているので、手に入れるのは簡単でした。
0点
2004/12/18 12:13(1年以上前)
PC2700でなのかも知れませんが、内蔵GPUで具合良く動いてます。
あと、この内蔵GPUは、クロックアップまでできます。
ベース200ですが、私のは240まで行けてます。
XP2500+(ほぼ定格)で、FF2ベンチが、2400に少し欠
ける位出てます。
当然、アナログですがそれなりにフォーカスもきっちりしてます。
下手に安いカード入れるよりも、オンボードでも十分対応できてます。
PC3200にすると使えなくなってしまうのですが、それ以外では
ある程度は、使えると思います。
ほんと色々できて、面白いボードだと思います。
書込番号:3649402
0点
色々試したのですが行き詰ったので恐れ入りますがご教授いただければと思います。
マザー:AK79G Max
CPU:AthlonXP 1500+
メモリ:ノーブランドPC2700 512MB
グラフィック:オンボード
電源:400W
OS:Windows2000
*BIOS、グラフィックドライバは最新です。
上記最小構成でWindowsは立ち上がるのですがアプリを2〜3個開くと勝手にリブートします。(IE開いただけでリブートしたこともあるのでアプリの個数や、特定のアプリに限ったことじゃないと思います。)memtest86+を実行したところエラーが30箇所くらい見つかりました(T-T)
購入店で交換してもらおうと思っていますが何か回避する方法がありませんでしょうか?
以前この掲示板を見たときにメモリの電圧を調整するとなくなる場合もあると書き込みがありましたが調整方法がよくわかりませんでした。
また、オンボードグラフィックですが画面のちらつき、ウィンドウをドラッグすると前の残りかす?のようなものがあちこちに残って汚いです。
オンボードのわりに画質がいいと書き込みもありましたが正直見るに耐え難いです・・・
このような症状の方いらっしゃいますでしょうか?
M/B不良?それともメモリが原因?
格安PCを作ろうと思ったのに失敗かも。。。
0点
なにをするにも、まずは購入店でメモリーをテストしてもらい、メモリーが異常ならそれを交換してもらってからでしょう。
一度に複数のことをしても、何が原因か、却ってわからなくなります。
書込番号:3541256
0点
もっくるさん こんにちは。 ユーザーではありません。初期不良品が 複数あるかも知れません。
BIOS画面に memory電圧調整項目があるなら 標準から 小刻みに上げてはSAVE、再起動して memtst86+を実行。
エラー回数が減るなら効果ありますので 0.1v程度まで上げてみてください。
エラー無くならないなら マザーボードにmemory付けたままお店へ。
お店で 違うマザーボードでtestしても お使いのマザーで相性不良か判断できません。
( 2日前、すぐエラーが出るDDRに0.2vまで上げたけど 少し残りました。 どうなるか検証の意味でOS install強行。 再起動でたびたび固まりました。 resetすると動く、、、の繰り返し。 WindowsUpdate、AVG、スパイポッド、Videoドライバー等一通り入れて完成。superPIもOK。 使うとやはり時々固まります。resetすれば動くけど memtst86+を通らないから 安心して使えません。)
書込番号:3541451
0点
2004/11/25 00:42(1年以上前)
こんばんは
決め付けて申し訳ありませんが、それはメモリの不良っぽいですね。
AOPENのNFORCEマザーは、かなりメモリにシビアです。
私ならいくら安くても買わないマザーです。
使った事がないから何もいえませんが、memtestでエラー吐くなら、メモリをいいものに換えるべきですね。
あと、BRDさんが書いているように、メモリの電圧刻んで上げて見るのも一つの方法です。
しかし、オンボードのビデオを使うなら、チップセットに掛かる3.3vの電圧に変動が大きいと不安定になります。
このマザー電源回路も怪しい(他社に比べて)ので、電圧をあまりいじくらない方がいいと思いますが・・・
同じ、安物なら、もっと良い物があったと思いますが?
書込番号:3543723
0点
2004/11/25 13:37(1年以上前)
皆さん回答ありがとうございます。
原因はやっぱりメモリのようで、サムスンのメモリに換えたらリブートすることがなくなりました。
memtest86+も3回ほどテストし、ノーエラーでした(^-^)
ただ、まだ画面がちらつく(画面が汚くなる事はなくなりましたが)のはちょっと残念です。
調整できればいいんですが・・・
>Nathan Zacharyさん
これより安くていいボード&メーカーって具体的にどんなものがあります?
書込番号:3545210
0点
初めまして、今回このマザーを使って初自作に挑戦してるのですが
メモリーエラーに悩まされてます。(診断ソフトmemtest86+)
BIOSをUPすればエラーがなくなる事があると聞いたのでUPし
診断したらエラーが消えていました。
喜んでいたのですがFSB(CPU)がデフォルトで100になっていたので
定格の133に変更して再度診断したら驚くほどエラーが出てきました・・・
FSBを133から少しづつ減らしていくとエラーが減っていくのに気づき最終的に126でエラーが出なくなりましたので現在はエラーの出ないFSB126で動かしています。
出来れば定格で動かしたいのですが対処法とかあるのでしょうか?
(BIOSは全バージョン試しました)
念の為メモリーを友達のPC(nforce2)で診断したところエラーは出ませんでした。
CPU:アスロン1600+
マザー:AK79G MX
ビデオ:onボード
メモリ:256M×2(hynixチップ)
OS:XP
BIOSバージョン:R1.08(WinBIOSに対応してるからR1.11じゃなくこれ)
0点
inhuさん こんにちは。 相性保証契約/保証期間内なら エラー出さない物に交換依頼されますように。
マザーボードとmemoryの組み合わせ次第で 出たりでなかったりします。
友達のPCでOKだから 初期不良品では無いでしょう。
スロット変えたり BIOS画面内で memory電圧ちょっと上げたり タイミング変えて出なくなる場合もあります。
書込番号:3466726
0点
inhu さんこんにちわ
CPUとメモリのFSBを独立して変えれるのでしたら、メモリクロックを落としてみるのも方法ですけど、メモリアクセスタイミングの変更、メモリ電圧の調整でエラーが消えることもありますけど、FSB133MHzデエラーが消えない場合BRDさんがお書きのように、ショップさんで交換を申し入れされてはいかがでしょうか。
なお、メモリ電圧は0.1V〜0.2Vの範囲で電圧を調整してみてください。
書込番号:3466756
0点
2004/11/07 18:47(1年以上前)
レス遅れてすみません
>>BADさん・あもさん
実はこのメモリは2本目なんです
相性保障がなかったので友達のと交換しました。
で、結局ダメダメだったわけです・・・
メモリクロックは同期にしましたが(266)だめでした。
タイミングなんですがどれくらいにすれば良いものなのでしょうか?
書込番号:3472377
0点
あまり試したことはありません。
タイミングを変えられる型のBIOSなら 各数値を少し大きくすると 遅くなるので 動く可能性があります。 試行錯誤して下さい。
必ず動く訳ではない様です。
書込番号:3472973
0点
2004/11/09 23:44(1年以上前)
>>BRDさん
親切にどーもです
色々やりましたがエラーがなくなりませんでした・・・(減りましたが)
いつも「Test#5 Block move,64 moves,cached」
ってとこでエラーが出てしまいます。
ふー・・・疲れ気味ですw
書込番号:3481650
0点
OSを動かしていて影響ない、、と memtst86+のエラーが出るのに無視して使う方もあります。
お友達と交換されますか? 向こうで何ともないかも知れません。
書込番号:3481786
0点
無いとは思いますが、
実は間違えてメモリにPC2100を使ってたとか・・・
あと、Athlon XP 1600+は FSB200 のやつが有ったみたいですが、そこら辺は間違いないのかな?
http://fab51.com/cpu/guide/opn-a.html#palo
あと、メモリのチェックの時は一本ずつで試したり、オンボードじゃなくてグラフィックカードを挿して試したりをしてみてはどうでしょう?
まあ、ここら辺はわかってると思いますが、一応念のため。
書込番号:3482248
0点
2004/11/11 19:48(1年以上前)
>>BRD さん
不具合などなく使えてたので(短期間ですが)そのままで
良いかなと思ってたんですが色々調べてるうちにハードディスクが
壊れることがあるって書いてたのでまずいかなと思い試行錯誤してました。
結局なおらなかったけど・・・orz
メモリはすでに友達のと交換済みです
>>ぎよたん さん
メモリはちゃんと3200でCPUも266です
メモリは1本でやったり2本でやったりしました
ビデオカードは持っていないので試せません・・・
(ビデオカード代が勿体無いのでこのonボードにしました)
書込番号:3488040
0点
メモリチップはどのような銘柄でしょうか?
チップペンダーはわかりますでしょうか?
こちらなど参考にどうぞ。
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/
書込番号:3489896
0点
2004/11/12 19:15(1年以上前)
>>あも さん
チップベンダーなんですが僕には意味がわかんないです^_^;
チップはHynixです
友達は純正品って言ってました
参考サイトに載ってるのと同じようにECCの空きがあります
書込番号:3491728
0点
2004/11/14 22:21(1年以上前)
定格で動かすのを諦めたつもりが諦めきれず色々BIOS設定を
いじってるとCPUの電圧を下げていくとエラーが少なくなりました。
で、最終的に1.60Vでエラーが出なくなりました。
最初は1.65Vでエラーが出ていなかったんですが翌日テストしてみると
何回かに一回は数個のエラーが出ていたので1.60Vまで下げました。
この設定でFSBを上げていってもエラーは出ないみたいです。
某掲示板で聞いてみたら電源が怪しいと言われ電源のメーカー名を出したら
ダメダメメーカだったみたいです。
話は変わりますが僕のには倍率変更のDIPスイッチが付いているのですがこれで
倍率を変更してBIOSで確認しても倍率は変更されていません
BIOSが対応していないって事なのでしょうか?
そう言えばEzClockで変更しても変わっていなかった。
書込番号:3501368
0点
組み立てて電源を入れたところみた所、画面がいろんな色のストライプになるか、画面が真っ黒なままマザーボードから英語で女性の声で何か言ってるように聞こえる2パターンなのですけどどういうアナウンスなのでしょうか?そこから先に進めませんお願いします。
0点
鈴木弘さん こんばんは。 何かまずいことが起こっているようです。
初期不良品が混じっているかも知れません。とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3426072
0点
2004/10/26 20:22(1年以上前)
多分、ビデオカードとの相性が悪いか不具合があると思います。
それともオンボードビデオでですか?
書込番号:3426308
0点
2004/10/26 20:43(1年以上前)
ありがとうございます。メンテストはノーエラーです。グラフィックはオンボードです。
書込番号:3426403
0点
2004/10/26 21:35(1年以上前)
ありがとうございます。AGP?VGA is dis何とか?と言ってるようなのですが今日はもうできないので明日ジャンパーセッティングしてみます。2枚あるメモリーの配置も換えたほうがいいですかね?
書込番号:3426635
0点
memtst86+でノーエラーなら そのままで。
何かあったら 変えてみてください。
書込番号:3426824
0点
2004/10/27 22:09(1年以上前)
日本語で「CDが入ってない」と関西なまりで言っているようですが声がこもっているのでわかりません。
無事OSとSP2を入れたのですがVECTORからソフトをダウンロードすると解凍時に「書庫でないかファイルが壊れています」というメッセージが必ずすべてのソフトで出ます。前のviaチップセットのまざーはこのようなことがないのですがどうゆうことでしょうか?
書込番号:3430213
0点
解凍ソフトを変えてみてはどうでしょう。
VectorではLhasaを推薦していますがこのソフトを使っていますか?
念のためインターネット一時ファイルの削除を。
書込番号:3431390
0点
2004/10/29 20:52(1年以上前)
治りました。昨日から問題なく動いています、ありがとうございました。
書込番号:3436584
0点
今まで使っていたのが壊れたので、昨日このボードを買ってきました。
組み立ても終わりOSも無事起動したのですが、ACコンセントを抜くとC-MOSの内容が消えてしまいます。
ボタン電池は3V近くあるので関係ないと思いましたが、とりあえず新品の電池に換えましたが同じ結果でした。
BIOSも最新のものにアップ(v1.11)してみましたが、やはり同じです。
ACコンセントを挿したままにすれば問題ないのですが、安全と節電のために使わない時はコンセントを抜く習慣があるので困ってます。
なにか設定ミスをしているのでしょうか。
0点
はじめてのえーえむでー さんこんにちわ
CMOSのクリアージャンパピンがdefaultじゃなく、クリアー側になっていませんでしょうか?
マニュアルのジャンパ設定を参考に一度確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3394375
0点
2004/10/17 23:01(1年以上前)
あも さん、こんにちは。
早速の返信ありがとうございます。
その後、色々調べてみて原因がわかりました。
「マザーボードの不良」でした。
で、何が不良かと言いますと
基板の配線パターンの腐食による断線です。
私の推測ですが、製造工程か流通過程で水分が混入し、ボタン電池のつながっている回路の配線パターン部で電気分解が発生しパターン(銅)が熔けたようです。電気分解した時にできる特有の青い物質が何箇所にも発生していました。(虫メガネで見ないと見落としそうなくらいの小さなものでしたが、見事に断線していました)
販売店に交換を依頼し、念のため店の在庫品を5〜6枚調べたらすべてに腐食が発生していました。すべて同じロットらしいです。他の機種に変更しようとも思いましたが予算的に苦しかったので、程度の良いボードを選び、店で動作確認をしてもらい帰ってきました。今、テスト中です。
スペック的に充実していて、かなり安かったので飛びつきましたが、思わぬ結果に冷や汗タラ〜リでした。
もうこれ以上腐食も進まないと思うので、大丈夫と信じて(願って)います。
でも、在庫品どうするのかなぁ。
そのまま売るのかな?
数日後にでも見に行こうと考えてます。
みなさん、安いものには落とし穴があるようで・・・。
書込番号:3396414
0点
腐食での断線という意外な結末ですけど、すべての在庫品が同じような腐食が見られたということは、製品に不安を感じますね。
Aopenのマザーボードは使ったことがありませんけど、比較的組み立てしやすい印象が有りますし、マニュアルもかなり親切なマニュアルが付いて居るという認識でしたので、少し残念です。
書込番号:3397058
0点
2004/10/25 23:48(1年以上前)
先日、見に行ってみました。
さすがに店頭からは消えていました。
でも、通販ではまだ取り扱っているようです。
書込番号:3424145
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





