このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年10月1日 04:10 | |
| 0 | 13 | 2003年9月29日 13:10 | |
| 0 | 35 | 2003年9月27日 00:58 | |
| 0 | 1 | 2003年9月25日 08:47 | |
| 0 | 3 | 2003年9月12日 01:45 | |
| 0 | 4 | 2003年9月11日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
8月上旬に AK79G Maxを購入し、動画再生や 3DMark2001
で突然リブートするという症状を報告した者です。
その後、結局は新たに VIA KT600使用マザーを買ってき
て組み直し、問題なく使っておりましたが、最近になっ
て思うところあり、死蔵していた AK79G Maxを引っ張り
出してもう一度組んでみました。
前回のトラブルはおそらくメモリーが原因だろう(とは
言っても memtest86では問題なしでしたし、KT600 マザ
ーではノートラブルのメモリーなんですが)と予想して
いましたので、今回はSamsungのPC3200 CL3 256MB×2枚
を新たに購入。
結果は、まったく問題ありませんでした。AthlonXP 2500+
(31週)をリテールクーラー、Vcore 電圧定格のままで、
200MHz×10.5倍で動かしてます(ちなみに私の AK79G Max
はボード上に倍率変更ディップスイッチが付いているやつ
です)。
オンボードvideo使用時に DDR400はサポート外であること
は承知していますが、これも問題なし。3DMark2001もちゃ
んと完走します。UD Agentで24時間CPU負荷100%も大丈夫。
ただ、190MHz×11倍に設定すると、3DMark2001や Superπ
が途中でこけます。これはちょっと謎。なお、メモリー設
定は8-3-3-3で電圧2.7V。電圧は私が自分で設定したわけ
ではなく、勝手にそうなりました。BIOSはVer.1.08です。
ということで、やっぱりメモリーでしたね。このマザー、
8,980円で買って、結果的にはいろいろと遊べたので今は
満足しています(笑)。
0点
2003/09/30 09:27(1年以上前)
nForce2ってPCIクロックって固定じゃなかったですか?
書込番号:1988698
0点
でも非同期は確かにこけやすいのはあるよ。
同期の方がやっぱりこけにくいので確かです。
FSB400オンボードも今年1月に初期nForce2でやってましたのでまぁいいでしょう。(熱がすごいが
書込番号:1990994
0点
2003/10/01 04:10(1年以上前)
いや、190MHzでも同期にしてた(つまりメモリーはDDR380の状態)
んですけど……
書込番号:1991038
0点
AOPEN AK79GMaxについての質問です。倍率変更可能との書き込みを見付けましたが、私の場合、今までのBIOS全て試しましたができませんでした。皆様は倍率変更ができていますでしょうか。
(1846630)にて、EZClockでの変更が可能とありますが、設定しても、再ブート後に元の状態に戻ってしまいます。ご存じの方、よろしくお願いします。
0点
2003/09/27 12:29(1年以上前)
HOHAHAさんこんにちは。
そのM/Bは所持しておりませんが、
SocketAのM/Bですから倍率変更は可能なハズです。
お手持ちのCPUの表面にL1と記載されたところがあると思います。
その5対ある端子間にレーザーでカットされた痕は無いでしょうか?
カットされ溝が出来ているようでしたらCPU自体が倍率を固定してますので
倍率変更は無理です。
詳しくはこちらで。。
http://fab51.fc2web.com/pc/barton/athlon23.html
書込番号:1980697
0点
2003/09/27 14:19(1年以上前)
悪党さん。システムの説明も無い不親切な質問にもかかわらず、親切な回答をくださったことに感謝します。ご紹介していただいたサイトを興味深く拝見しました。ブリッジを確認しましたが、L1は全てclosedであり、CPU側に関しては倍率変更可能であると思われます。
・MotherBoard: AOpen AK79G Max
・CPU: AMD AthlonXP2500+(Barton)
・Memory: PC3200CL2.5 512MB (Bulk)×2
・HDD: Maxtor 6Y080L0 (80GB)
・OS: Windows2000pro
書込番号:1980916
0点
2003/09/27 14:26(1年以上前)
過去ログに同じ人いたと思う
過去ログチェックはしたかな 打開作もあるかも
変更できなかったマザーじゃなかったかな
書込番号:1980937
0点
2003/09/27 15:16(1年以上前)
遅まきながら過去ログに目を通して参りました。
どうやら倍率変更が出来ないM/Bのようですね・・
適当なコト言ってスイマセン。。
倍率変更の出来るBios待ちですね・・・
書込番号:1981037
0点
2003/09/27 16:05(1年以上前)
一つ知ってるけど
玄人志向倍率変更下駄
はずしたりつけたりでコア欠け危険と温度検出できなくなるが
いるならあげるよ
郵送でも
書込番号:1981118
0点
2003/09/28 01:14(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん。心使いありがとうございます。おっしゃるとおり、倍率変更下駄は設定のたびに取り外しをしなくてはならずに大変です。外部に設定スイッチを付けてる方もいらっしゃるようですが、私はそこまではできません。ところで、メーカーの発表ではFSB333Mzまでのサポートですよね。ここでは400Mzとなってるような・・。このマザーのIGPはそこそこ満足ですし、倍率変更できたら素晴らしいコストパフォーマンスですね。でも、ABITやEPOXみたいに値下げおよび入手困難になってしまうのかもしれません。皆様、親切な対応ありがとうございました。
書込番号:1982630
0点
倍率変更を考えるよりもFSBを上げる方が性能が高いです。FSB400はチップセット内蔵のVGA機能を使わずにAGPスロットにグラボを挿して使ったときにサポートされるはずです。
書込番号:1983219
0点
2003/09/28 23:57(1年以上前)
ディップスイッチでの倍率変更じゃ不満なのかな?
書込番号:1985275
0点
2003/09/29 04:29(1年以上前)
WADOMさん、ありがとうございます。確かに倍率変更よりもFSBを上げる方がCPUのクロックアップという意味では性能が高いですね。私の場合はどうもノースがCPUよりも先に脱落してしまっているようです (GIGABYTE GA-7N400 Pro で190×11定格で問題なく動作→このマザーで181×11定格が動作限界)。システムおよびマザーの個体差はあると思いますが友人も同様の症状のようです。そこで是非とも倍率変更したいところだったわけです。Memory: PC3200CL2.5 512MB (Bulk)×2を疑われると苦しいところですが、AOpen AK79G1394、AK79D-400VN、GIGABYTE GA-7N400 Proでは435MHzで問題なく動作します。
それから、チップセット内蔵のVGA機能を使わずにAGPスロットにグラボを挿して使ったときにサポートされるのは、メモリーのDDR400MHzのことではないでしょうか。こちらの間違いでしたらすみません。
書込番号:1985696
0点
2003/09/29 04:35(1年以上前)
busyさん、ありがとうございます。このマザー(AK79G Max)はジャンパーレス設計でディップスイッチがないのですが、確かAK77-8X Maxにはディップスイッチがありましたね。ひょっとしてディップスイッチを後付けできるのでしょうか?(聞いたことありませんが・・・)。
書込番号:1985698
0点
2003/09/29 04:41(1年以上前)
私は今回初めてオンボードVGAの画像を見て、コストパフォーマンスの高さに驚きました。3Dゲームはやりませんので、非常に満足しております。オンボードVGA有りだとAbit NF7-MかEPox EP8RGA+がおそらく人気でしょうけど、近所ではどちらも\15000程度してます。EP-8RDA+は\14000程度です。別のお気に入りの店でAOpen AK79GMax は今\8700です。品揃えから見てもなぜかAOpenに力を入れているお店ですので、細かいものまで自然とAOpen関連の物が身の回りに多くなってきてます。最近ではAOpenにがんばってほしいと思ってますし、徐々に愛着もでてきてしまいました。ここの方々にはあまり人気ないみたいですね。当たり外れが多いことは否定できません。私の場合は運が良いのかお店が頑張っているのか、6勝1敗(無償交換1回)です。私事に本題より話がそれてしまってすみません。皆様、親切な対応ありがとうございました。
書込番号:1985700
0点
2003/09/29 07:44(1年以上前)
同じAK79G−MAXでも倍率変更のディップスイッチが付いているものとそうでないものがあるようです。私の買ったやつは付いておりました。一応CPUのまわりにそれらしきものがないかどうか見てみるいいかもしれません。付属のイージーインストールガイドには載ってないので。
書込番号:1985785
0点
2003/09/29 13:10(1年以上前)
猿なみさん。ありがとうございます。早速CPUのまわりにそれらしきものがないかどうか見てみました。しかし、残念ながら私のAK79G Maxにディップスイッチはありませんでした。ついているモデルはいいですね。かなりうらやましいですが、使い勝手はいかがなものでしょうか?
書込番号:1986287
0点
はじめまして。今回初めてPCを自作したのですが、BIOS設定、OSのセットアップが済んだのですが、突然フリーズしてしまったり、解像度が落ちてしまったりと、動作が不安定になってしまいました。メモリはバルクです。相性でしょうか?それともCPUの熱暴走でしょうか?私はなんとなくマザーボードに付属していたMotherBoard driverを入れてから不安定になっているような気がするのですが。ちなみに以下の構成で組み上げてみました。
・MotherBoard: AOpen AK79G Max
・CPU: AthlonXP 2500
・Memory: PC3200 256MB (Bulk)
・HDD: Maxtor 6Y080L0 (80GB)
・DVD-R/RW drive:メルコ DVR-21FB
・OS: Windows98SE
どうか分かる範囲でご存知のことをお教え願います。
0点
猿なみ さんこんにちわ
memtest86を行ってみて、メモリにエラーが無いか調べてみてください。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
グラフィックボードはどのようなボードをお使いでしょうか?
また、電源容量などはどれ位の電源をお使いでしょうか?
他にPCIスロットやIDEなどにデバイスはありませんでしょうか?
書込番号:1941619
0点
2003/09/14 12:19(1年以上前)
あも さん、早速の返信ありがとうございます。まったくの初心者なもので先ほどからこの掲示板に頻繁に出ているmemtest86がどういうものか分かりませんでしたが、貼っていただいたリンクを辿ってさっそく調べてみます。グラフィックはオンボードです。電源はケース屋さんが「Athlon2500以上なら400W以上を勧めます。」と言っていたので400のを買いました。PCIスロットには今のところ何も挿していません。そういえば、エラーが出た際にシステムデバイスを見てみたらPCI BUS ストレージ?(全然正確じゃない可能性あり)のところが?マークになっていたので一応削除まではしておきました。
書込番号:1941652
0点
nForce2とWin9x系とはあまり食い合わせがよくないようです。
付属のCDのChipSet Driverを入れないで、nVidiaのUnified Driverを入れるといかがでしょう。
それでまだDevice Managerで!がついてるところはAopen HomePageからそのDriverを落として入れる。
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_win9x_2.41
書込番号:1941691
0点
2003/09/14 15:16(1年以上前)
salt さん返信ありがとうございます。おっしゃられた通り、nVidiaの Unified Driverを入れてみました。いまのところ安定しております。一応memtest86もちょこっとやってみたのですが、これはPASSのところが100%になるまでやるということなのでしょうか?本当に初歩的な質問ですみません。
書込番号:1941983
0点
Memtestは最低でも3Passは行って下さい。
もちろん、100%ですよ。
書込番号:1942001
0点
100%までいったら1Passかな。
最低でも6-7Passやりましょう。
少し時間がかかりますけど。
書込番号:1942004
0点
2003/09/14 17:23(1年以上前)
安定してきたと思っていたのですが、微妙に不安定なようなきがします。(再起動かけたらSAFE MODEになって起動したり、たまにプログラムが強制終了たり)起動後にハードウェアウィザードが「PCI System Management Bus」や「PCI Mass Storage Controller」を欲しがっているのですが、適切なドライバのある場所が分かりません。とりあえずAOpenのダウンロードセンターに行こうとしたら、なんだかそのページが今アクセスできない状態になってます。余談ですが、Windows98SEのインストール時にWIN98の起動ディスクがなかったので、似たようなもんだろと、MEの起動ディスクを使ってやってしまいましたが、これって何かの問題が発生する可能性があるのでしょうか?
書込番号:1942221
0点
それは関係ないと思います。
他に原因があるのかもしれませんが、できればNT系OS(2000/Xp)が良いのでは・・・・
もう一度、組み直しやOS再Installでは。
またMemoryはOKのようですのでHDDのチェキも。
http://maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
なにかOSの相性のように思いますが・・・
自己責任でBIOS Upもご検討を。
書込番号:1942292
0点
ああそうだ、CPU熱暴走のチェキはBIOSで、CPU温度を確認しときましょう。
書込番号:1942298
0点
2003/09/14 18:04(1年以上前)
saltさん、度重なる返信ありがとうございます。早速その方法でためしてみたいと思います。
書込番号:1942318
0点
2003/09/14 18:13(1年以上前)
BIOSで温度確認したところ、
CPU Temp: 50℃前後
SYS Temp: 38℃前後
でした。これって正常なんでしょうか?
ちなみにここへの書き込みは自作したPCでアクセスしています。
書込番号:1942348
0点
クーラー次第だとは思いますが、正常な範囲でしょう。
書込番号:1942369
0点
良好ですね。
必ずしもBIOS表示が正しいとは限らないようですが、CPU熱暴走は除外して良いのでは。
たしかにAopen HPは今、おかしいですね。
書込番号:1942383
0点
2003/09/15 16:01(1年以上前)
たびたびすみません。「PCI System Management Bus」や「PCI Mass Storage Controller」とは何のことなのでしょうか。
書込番号:1945344
0点
2003/09/15 17:13(1年以上前)
「PCI Mass Storage Controller」に関してはSerial ATA driverにて解決しました。
書込番号:1945497
0点
2003/09/16 10:04(1年以上前)
横やり、遅レスですみません。
AK79G Max(nForce2)でMemory: PC3200でオンボードのグラフィックは、動作保証はしていませんよ
PC3200のメモリを使いたいのなら、オンボードのグラフィックを止めるしか
ありません。
で、不安定になっている可能性がありますよ
書込番号:1947618
0点
なるほど・・・
しかし、それはDDR400として使えないということで、今DDR333として使ってるのですから、問題はないのでは。
ちょっと自信ないですが・・・
書込番号:1948960
0点
2003/09/16 23:02(1年以上前)
みなさん、さまざまなご意見を書き込んでいただいて本当にありがとうございます。ここまで来てなんですが、私、BIOS設定でFSBの設定を間違えているという大馬鹿をこいておりました。Athlon2500+は133ではなく166でしたね。不安定の要素はもしかしてコレかもしれません。どうも失礼しました。だけど、まだ、不安定なのでもう一度HDDをフォーマットしてOSの再インストールを試みましたが、起動ディスクを入れてDOSを立ち上げようとしても、「Scanning PCI Bus mechanism」とかいう文字が出て止まってしまいます。つまり、フォーマットしたいのにDOS画面まで行けないのです。これってやっぱりWindowsを立ち上げたときに出る「PCI System Management Busのドライバーを入れてください」みたいな事と関係あるのでしょうか?
書込番号:1949440
0点
2003/09/18 14:52(1年以上前)
今度はWindowsXPをインストールしようとしたらブルーバックにエラーメッセージ「Stop 0x00000050」とか出てインストールが完了できなくなってしまいました。どうやら主にメモリが原因で起こる問題らしいので、仕方なしにちゃんとしたメーカー製のPC2700のメモリを買おうと思います。やっぱりバルクじゃないほうが良かったのかなあ。
書込番号:1953921
0点
バルクメモリでも、選ぶ方法を間違えなければ、十分使えると思います。
選ぶ基準はメジャーチップ、Samsung、infineon、hynix、Micronなどのチップを使った純正基板か、6層基板のメモリで、JEDEC準拠メモリ、ECCの空きパターンがあるメモリなど、一応の目安になると思います。
こちらのサイトを参考にしてみてください。
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/08/11/04.html
書込番号:1955943
0点
ご教授お願いします
昨日下記の構成で組み上げたのですが
再度hdbenchで計測してみると
textが27380→5132にまで低下していました
原因としては何が考えられるんでしょうか
構成
M/B Aopen Ak79G Max
CPU AMD Athlon 2500+ barton
MEM PC2700/DDR333 256MB*2 CL2.5 SAMSUNG純正
HDD Seagate ST3120022A
OS Xp home
電源 300W
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1837.50MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[512K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2500+
VideoCard NVIDIA GeForce4 MX Integrated GPU
Resolution 1280x1024 (16Bit color)
Memory 392,688 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/09/10 20:04
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
ST3120022A
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
ASUS CD-S400/A
WinXP Promise SATA150 TX Series (tm) IDE Controller
ST3WOLF SCSI Controller
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
40790 78547 95563 39565 55938 70934 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
62000 27380 12460 334 55053 51174 16628 20039 C:\100MB
パイ焼き 104万桁 55秒
memtest86 3周 エラーなし
0点
2003/09/11 11:15(1年以上前)
今日の計測結果です。
私見ではDirectX9.0aランタイム導入が原因か、と考えています。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
39237 78546 95561 39458 55893 70832 60
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
61800 5944 14100 334 52405 52405 13824 19914 C:\100MB
書込番号:1933219
0点
2003/09/12 00:03(1年以上前)
フォントオプションで、なめらか文字にしてない?
書込番号:1934831
0点
2003/09/12 01:45(1年以上前)
>>Hungarian Honeys Pie さん
正しくその通りでした。
滑らかにするを解除するとスコアが 50000 まで伸びました。
的確なレスありがとうございました。
書込番号:1935159
0点
質問させてください。
AK79GMAXを購入し、組み終わってBiosのdefalt load&saveしたところ、電源が落ちてしまいます。なんとこここを切り抜けても、すぐに電源が落ちます。
構成は以下のようにしています。
CPU Athlon 2500+
Memory サムスン純正 PC2700 CL2.5 256*2
電源 JustyのケースについているHEC 375W
です。OSのインストールも出来ません。
最小構成でも同じでした。
CPUも電池も何度かはずして、はめなおしたのですが、
状況は変わりませんでした。
Drボイスで、特にエラーが指摘されることもありません。
メモリなどをささないで電源を入れると警告音がなるので、
Drボイスが作動していないわけではなさそうです。
ちなみに、メモリはmemtest86をかけましたが、エラーは出ませんでした。
これは1時間くらい走らせましたが、正常でしたので、
CPUとファンの接続ミスによる温度の上昇でもなさそうです。
電源は、現在ほかのマシン構成でまったく問題なく
数十時間でも動きつづけていますので、大丈夫かなと思いました。
すると、マザボの初期不良かと思い、販売店に送り、確認してもらいましたが、正常であるとう返事をもらいました。
さてさてそうなると考えられるのは、…なんなんでしょうか?
すっかり途方にくれています。
どうかよろしくお願いします。
0点
NHR さんこんばんわ
原因になりそうな部分は大体つぶしているようですけど後残るのはCPUと電源とマザーボードのショートあたりになると思います。
また、メモリ一枚挿しではいかがでしょうか?
書込番号:1932747
0点
2003/09/11 06:55(1年以上前)
memtest86のテスト項目をALLにしてもう一回かけてみてはどうでしょう?
デフォルトではエラーが出なくてもALLにすると、エラーが出ることがありますので。
書込番号:1932884
0点
2003/09/11 22:59(1年以上前)
>Biosのdefalt load&saveしたところ、電源が落ちてしまいます
CPU ロードアップに 失敗している可能性あります。
電源交換してみてください。Antec。ENERMAX。Seasonic。380W以上。
無駄金 使わすようで ちと心苦しいが。
書込番号:1934575
0点
僕が最近経験したところでフロッピーの故障つーのは・・・・
ダメもとでチェックしてみるのも良いかも・・・
ドライブから電源コネクターと34Pコネクターをぷちゅっとはずしてみるだけなので・・・・
書込番号:1934694
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








