

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AX37plus
pen3 1GHz
DDR 256MB PC2100×2 二つともnanyaチップですが違う基盤のようです。
120GB×2
windowsXP HOME
の構成で約三年間問題なく使ってきましたが
windowsXPのSP2をインストールしたころから、起動時に「システムは
深刻なエラーから回復しました」というエラーがでたり、少しCPUに負荷が
かかったときに突然再起動したりするようになりました。
不具合がでたときはいつもクリーンインストールしていたので、
いつものようにしたのですが症状は治らない。。。
クリーンインストールしたあとSP2はおろか、何もインストールしていない
のにです。
クリーンインストールに失敗したのかと思い何度かクリーンインストールを
してるうちに今度はクリーンインストール中にブルーバックのエラー。。
STOP 0x00000050 PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
aopenのHPをみるとBIOSを更新しないと不具合がでることがあると
載っていたのでBIOSを更新しようとするが、既にHDDはフォーマット済なので
DOS上で更新できる二番目に新しいBIOSへ更新。症状は治らず。。。
インストール終了39分後の所でぷつん。。と再起動したあとまた同じところに
もどったり、すぐ上記のブルーバックのエラーになったり。。
結構つけっぱなしのPCだったので電源が不安定なのかと思い、新品の電源を
つけてみるとOSのインストールは少し先へすすんだが終了間近の再起動した
ところで上記のブルーバックのエラー。。
エラー文字 STOP 0x00000050 PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA でしらべてみるとメモリーモジュールに欠陥があるときにでるエラーだということが
判明。。汗
メモリーが使っているうちに壊れるってことはあるんでしょうか?
メモリーチェックをしたいのですが今見たらFDDまで壊れてるみたいで
できません。明日しようと思ってます。
メモリーはどちらも一枚差しですべてのスロットでやってみましがた
だめでした。。
0点

きっちゅ さんこんばんわ
メモリも消耗品です。
再起動を繰り返すうちにチップに負担が掛かったのではないでしょうか?
書込番号:3430353
0点



2004/10/28 00:42(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
二枚同時にこわれることもあるのでしょうか?
今いろいろしらべていたのですが、マザーボードに寿命が
きてるということもありうるのかと思い出してきました。
もしマザーボードの故障によってメモリが壊れた可能性も
あると考えると、このマザーボードでのmemt86メモリチェックは
意味がないのでしょうか?
書込番号:3430963
0点

きっちゅさん おはようさん。 何かが壊れ掛けかもしれません。
ある程度動くから マザーボードを信用して 最小構成から確認しましょう。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
BIOS出ますか?
memory 1枚で memtst86+を。 CD-ROMに焼いておくとFDD無しで出来ます。
数時間 掛けっぱなしでもノーエラー、勝手に再起動しなければ それらの部品は 電源を含め OKでしょう。
残りの部品を1つ追加しては 動作確認してみてください。
書込番号:3431620
0点



2004/10/28 22:26(1年以上前)
BRDさんおはようございます。
BIOSは表示されます。HDD、メモリ、CDD、FDD、ビデオカード等
正常に認識しているようです。
で、メモリチェックをしようとおもっていたのですが。。。。
セカンドマシンのフロッピードライブがどのフロッピーを挿入して中を
みようとしてもアクセスランプがつきっぱなしになったままになって
使えなかったので
今日、新品のドライブ(1480円)を買ってきたのですが、それを
取り付けても同じ症状でした。。。泣 セカンドマシンのフロッピー
ドライブコントローラ?みたいなものが壊れてるのでしょうか??
ちなみにセカンドマシンはもらい物の
PC98-NX Mate MA66T/MZ model ZMBF6です。
なんだかふんだりけったりです。。。
うちにCDRがないので明日、
知り合いの家でmemtst86+のCDを作らせてもらってきます。
書込番号:3433676
0点

FDDのアクセスランプが点きっぱなしの症状は、FDDケーブルの逆挿しだと思います。
ケーブルの挿し込みソケットを180度反転させて接続してみてください。
メモリが同時に2枚壊れると言うことは、普通はあまり考えにくいことですけど、絶対にありえないとはいえませんので、一枚ずつtestされるか、メモリスロットを他のスロットに挿してtestしてみてください。
書込番号:3433867
0点



2004/10/28 23:27(1年以上前)
あもさんこんばんわ。
今やってみようとしましたが、コネクターが反対向けにはささらないように
なっていました。
ちなみにアクセスランプもつきっぱなしですけど
かっっっちゃちゃっっっっちゃちゃちゃ
かっっっちゃちゃっっっっちゃちゃちゃ
かっっっちゃちゃっっっっちゃちゃちゃ
とアクセスする音もしっぱなしです。
あしたメモリを二枚ともすべてのスロットでテストしようと思います。
あもさん、BRDさんありがとうございます。
書込番号:3433974
0点

PC98-NX Mate MA66T/MZ model ZMBF6
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=127663
FDDは 昔の9821と違ってAT互換だと思います。
9821時代のFDDは 動かないかも? 逆挿しが正解?
memtst86+を CD-ROMから出来るなら FDDのケーブルを抜いておいて下さい。
書込番号:3434518
0点


2004/11/02 22:56(1年以上前)
ごめんなさいメモリチェックがうまくいかず、まだできていません。
急いでいたので、もうこのマザーボードはあきらめて
ASUS P4P800SEとペンティアム4 3.0E GHzを購入し
AX37Plusで使っていた二枚のメモリを使用して組みなおしました。
今のところ正常に動作しています。やはりマザーボードが
壊れていたみたいです。
メモリチェックをして少しでもエラーがでるようならば、
このメモリはなるべく使用しないほうがいいのでしょうか?
いまのシステムでmemtst86+を実行したいのですが
フロッピーを作成し、起動するのですが、ほんの一瞬、読み取れない
くらいの画面が出てきてすぐ再起動してしまいます。三回フロッピー
をつくりなおしましたがおなじでした。メモリ二枚ざしのままでは
だめなのでしょうか?
書込番号:3453143
0点

memtst86+ 通らないとうまく動かないでしょう。
エラーの原因は 初期不良、相性不良、、。 交換してノーエラーにするか 挿すスロット変えたり BIOS画面で電圧やタイミングを微調整します。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0540
カキコミ番号 3452368 を。
[3452368]FDDが無くて困ってもあきらめるな!
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html
下の所に 再起動 を 集めてあります。
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
” メインメモリが買いにくくなった理由 ”も 見てね。
書込番号:3454145
0点


2004/11/04 00:59(1年以上前)
それが今はAX37plusに使っていた
DDR 256MB PC2100×2
のメモリーを新しいマザーボードとCPUに取り付けて三日目になりますが
正常に動作しています。なのにmemtst86ができないんです。
ブータブルCDを焼いてみたのですがだめでした。おなじく
何が書いてあるか認識できないくらいの画面が一瞬でて再起動
してしまいます。。
同じcdで会社のパソコンでメモリーチェックできるかためしてみます。
メインメモリが買いにくくなった理由よみました。勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:3457992
0点

memtst86+のバージョンが変わってました。 で、新しいバージョンの .zipファイルを私のホームページにUploadしておきました。
FDの作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
一番下にあります。
書込番号:3458420
0点


2004/11/08 01:46(1年以上前)
最新バージョンでもういちどやってみましたら正常に
メモリチェックがはじまりました。ありがとうございます。
といってもASUS P4P800SEとペンティアム4 3.0E GHzに
前に使っていたDDR 256MB PC2100を二枚差しの状態でです。
時間が無かったので4回しかできませんでしたが、異常は
なかったです。
チェック中の画像です。
http://www02.upp.so-net.ne.jp/sunnytruck/PDRM1354.JPG
FSBが200Mhzになってるのはおかしいですか??
また時間があるときにAX37Plusに一枚づつさして最小構成で
チェックしてみようと思います。
書込番号:3474443
0点


2004/11/08 01:56(1年以上前)
上記サーバーにはうまいことアップロードできませんでした。
下記アドレスではみれます。
http://www.eonet.ne.jp/~electric-drum/PDRM1354.JPG
書込番号:3474476
0点

2pass ノーエラー。 うまく行きましたね。
FSBは よく分かりません。 下記で見てください。
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:3474812
0点


2004/11/16 00:41(1年以上前)
ありがとうございました。
FSBが200になってるのは正常なようです。
新しいパソコンでもまた突然再起動するようになっちゃいました泣
上記パソコンから
asus p4p800se
pen4 3.0EGHz(リテールファン使用、ケースファンは二個追加)
サムソン純正 512MB×2
アクベルATX-350P-SASS
だけを交換して数週間問題なく使っていたのですが、
今度はウインドウズメディアプレーヤーで動画を再生しながら
再生箇所を変えたり大きさをかえたりしてると(cpuに負荷がかかって
いるときでしょうか??)突然真っ暗になり再起動してしまいます。
再起動後にシステムは深刻なエラーから回復しましたと表示され
エラーを送信すると 原因はデバイスドライバとでます。
このエラーは前のパソコンの状態とまったく同じです。。
cpuに負荷がかかっているといっても温度は上がってもエンコード時
に50〜53度ですし、55度でアラームがなる設定になってます。
新しいサムソンのメモリはmemtst86+で二枚差しで10passしました。
biosも最新バージョンですし、ウインドウズアップデートもすべて
行っています。
カシオのusb接続のLV-20というカメラをつかっているのですが
それのドライバが怪しいとおもって公式サイトにいってみましたが
問題ないとの事。。
他に怪しいのは
ノートンインターネットセキュリティ
abit製ビデオカード32MB(古いまま、ドライバはウインドウズ標準のものを使ってるようです。)
サウンドカードxwave7000pro(ウインドウズアップデートで最新ドライバが見つかりました。)
くらいです。
インストールしてる主なソフトは
フォトショップ8.0
イラストレーター9.0
オフィス2002
ホームページビルダー6
くらいです。
どれも最近インストールしたものではなく前のパソコンでXPで一年以上
普通につかってきたものばかりです。
せっかく5万強もだして新調したのになんだか気持ち悪いです。。。
思い当たるところがあればご指摘ください。よろしくお願いします。。
この質問はp4p800seの掲示板にするべきですか??
書込番号:3506227
0点


2004/11/16 01:06(1年以上前)
電源電卓で計算してみたところ
http://takaman.jp/D/?M=PcbAJcG5d@he@hSCSiTITqk@fYbZAuG5DE0COZ
となり、適合してません。。。泣 これが原因の可能性高いでしょうか?
パソコン工房のにいちゃんがこの電源でいけるっていってたのに。。。
書込番号:3506340
0点

苦労しますね。 以下は 回答用メモ帳より、、、
────
原因が ハードかソフトか両方か?
良品と取り替えてハード、最小構成でFORMATからOSクリーンINSTALLして ソフト1つ入れては様子見でソフト、、と切り分けを。
組み立て不具合、 INSTALL手順ミスと ”正解は1つ 間違いは無数に”あります。
頑張って。 おかしいところをやっつけるのも 自作の楽しみの一つです。
時々しか発生しない場合の対処方法
1 何もしない、、、ひどくなるのを待つ、、その時は直しやすい。
2 あるだけ良品を順番に1つ取り替えては様子を見る、、下手な鉄砲数 打ちゃ当たる。
3 他人に任す、、保証期間内に お店へ。
4 元気だったら HDD formatしてクリーンinstall
降参したら 保証期間内に ケース毎全部お店へ持参。
─────
言うのは簡単だけど。
書込番号:3506898
0点


2004/11/17 01:06(1年以上前)
BRDさんいつもありがとうございます。。
目の下にクマができるのがいやなのでとりあえず様子を
みようと思います。。今日は再起動しなかったです。
普段はすごく安定しているのですが。。。
書込番号:3510162
0点


2004/11/24 21:14(1年以上前)
私もまったく同じ症状にあっています。
これまでに
・クリーンインストール
・メモリ(256×2)一本ずつ刺しなおしクリーンインストール
・ATAケーブル交換
・DVD/RWドライブ交換
・AGPビデオカード交換
・NIC交換
・MBのリチウム交換
・Cmosクリア
等々やってみましたが、ダメでした。
あと考えられるのは電源ですが、この際なので、同じP4P800+P4 3.0G
程度への乗り換えを検討していました。
MBがSP2でいかれたのだと思います。(ありうるのか???)
新基盤が着たら、SP2は入れないように注意します。
書込番号:3542465
0点





AX37PlusとCeleron667MHzの組み合わせでマシンを起動すると、BIOS起動時にチェックサムエラーが発生します。その後の復旧はCMOSクリアーしかありません。どなたかこの様な状況に陥った方はいらっしゃいませんか?ちなみに、PenIIIではこんなことにはなりません。
0点



2001/06/17 00:32(1年以上前)
このマザーの前持ち主はCeleron566で正常動作していたそうな...
AOpenサポート曰く、初期不良の可能性が...ふぅ〜
書込番号:194852
0点


2002/01/18 12:31(1年以上前)
自作3ヶ月の初心者です。検討はずれのことを書いているようでしたら、すみません。私も昨年末からCeleron633MHzでまったく同じ
現象がおきています。で、マニュアルをよく読み返すとクロックレシオの最高値が”×8”となっています。FSB=66MHZのceleronですと
66.8×8=534
となります。FSB=66MHzの600MHz以上のCeleronは使えないのでは
ないでしょうか。
書込番号:478191
0点


2002/01/25 18:41(1年以上前)
バットマンさん 最近の書き込みのようなのでもしかしたら見てくれてると思って書きます
私もCeleron700で同じ事が起きたのですが師匠(同年代)に聞いてみたら
「多分Biosアップデートしたら直るよ〜」って言われたのでやり方を教えてもらいながらアップデートしたら1発で直りました
それまでは毎回毎回CMOSクリアーしてから起動しないと起動すらせず
起動したらしたでチェックサムエラーが起きてBIOS読み込まないし凄かったですよ〜
このメッセージが皆様の参考になればありがたいです でわでわ♪
書込番号:492323
0点





初心者です。ご指導お願いします。
AX37PLUSを使い、初自作に挑戦中です。
パーツ組み込み、FDISK、BIOS上でのパーツの認識確認をし、
後はOSのインストールだけ!という所まで来ました。
とりあえず手持ちのOS
(DELL付属のME=パッケージは普通のOEM版と同じ感じですがディスクに
DELLの文字有り)
を試しにインストールしてみようかとチャレンジしてみたのですがセット
アップの最中に
「コンピューターにこのバージョンのWIN−MEをインストール出来ません。
コンピューターの製造元に問い合わせて、正しいバージョンを入手して下
さい。 メッセージSU0173」
と表示されてインストールが中断されてしまいます。
何故なんでしょう?このディスクはDELLにしかインストール出来ないので
しょうか?それとも何か途中でミスでもあったのでしょうか?
素人判断でハードの問題ではないと思い、部品構成は書きませんでしたが
この問題に関係があるようでしたら書き込みます。ご指摘下さい。
宜しくご指導お願い致します。
ちなみにオークション等で安く売っているMSDN版のOSというのは問題なく
インストール出来るのでしょうか?
0点





教えてください。
このマザーボードなにかとトラブル続きです。
始めはRAIDのIDE1が使えませんでした・・・
とりあえずIDE2が使えたのでそれで使っています。
次に[401364]で書きましたネットワークカード・・・・
これもPCIの3,4,5番目が認識せずに2番目が認識した為とりあえず使っています。
そして最近IDE1のマスターに繋がっているHDから異音がし認識しません。
IDE1のスレーブに繋ぎ変えマスターにはなにもささない状態なら認識しました。
このような不具合続きなのです。
そこでマザーボードが故障確認したいのですがどういう方法でやればよいのでしょうか?
メーカホームページに行ってもよくわかりませんでした。(モニター等はありましたが・・・)
なにかいい方法(診断ソフト)等あれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/12/22 09:43(1年以上前)
そんな・・・購入店か、よく行くお店で見てもらうしかないでしょ。
書込番号:433981
0点



2001/12/22 18:46(1年以上前)
返事ありがとうございます。
微妙なんです。
方法を変えると動くだけに・・・
なので出きればどこが悪い!!と認識できれば店に持っていきやすいのですが・・・
なにか助言あればお願いします。
書込番号:434596
0点





はじめまして。教えてください。
今回 初めてネットミーティングをしょうと思い。マイクを接続したのですが、全く音を拾ろわなく。
ディバイスマネージャーで確認をしても、表示されません。
音声ボードをつけているわけではないので マザーボードの方に問題があるのでは 思うのですが・・・
ちなみに PCを立ち上げると
FastTrak controller or drivier not found Continue to run utility?
YES? or NO?
と言う表示がでます。
ドライバーソフトは すべて入れたので、問題はないと思うのですが、
他になにか問題があるのでしたら 教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/12/13 12:20(1年以上前)
>ドライバーソフトは すべて入れたので、問題はないと思うのですが
全て入れたから問題はないは、間違っています。
コンピュータの管理メニューで確認しましょう。
!マークが無くても、認識不良を起こしているドライバも中にはあります。
>FastTrak controller or drivier not found Continue to run utility?
YES? or NO?
これは、明らかに問題があると思います。
プロミスカード関係ですネ!
書込番号:421508
0点



2001/12/13 19:22(1年以上前)
返信ありがとうございます。
マイクの方は、管理で確認をして、
スタートバーのスピーカーのアイコンのプロパティを使って
設定をやり直したら使えるように なりました。
ありがとうございます。
>FastTrak controller or drivier not found Continue to run utili
ty?
YES? or NO?
これは、明らかに問題があると思います。
プロミスカード関係ですネ!
プロミスカードと言うのは なんですか?
もしよろしければ 教えていただきたいのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:422042
0点


2001/12/13 22:34(1年以上前)
御免ごめん
紛らわしく書いてしまいました。
プロミスカードは、オンボードRAIDのメーカ名です。
決して金融業の名前ではないです。
カードは余計ですね!
オンボードRAID関係のことではないのですか?
英語は苦手なもんで...
書込番号:422346
0点



2001/12/14 00:58(1年以上前)
返信ありがとうございます。
UchiUchi2様。
オンボードのRAIDと言うことは マザーボード自体の故障もしくは、クレームと言うことですか???
そぅ だとしたら 結構 面倒なことになりそうですね。。。。
申し訳ありませんが 教えてください。
もし自分で直せるのでしたら、自分で直したいので....
よろしくお願いします。
返事をお待ちしております♪
書込番号:422634
0点


2001/12/14 11:17(1年以上前)
オンボードRAIDが有効になっているが、基礎となる物がないので引き続いて実行しますか?
こんな感じの意味でしょうかネ!
英語は、赤点レベルでしたのでいまいち!
解る人に聞いて下さい。
(^^ゞ
書込番号:423119
0点



2001/12/14 19:37(1年以上前)
返信ありがとうございます。
しかし 困ったものです。
ウィンドウズを立ち上げるたびに出てきますので、結構気になります。
このまま YESで答えて使っていて問題はないんですかねぇ?
もしわかる人がいたら、教えてください!!!
書込番号:423630
0点


2001/12/15 01:04(1年以上前)
オンボードRAIDは初期設定は有効になっているのですネ!
使ってなければ無効にしなければないのでしょうか?
M/BのJP35-CNをです。
書込番号:424125
0点


2001/12/15 01:06(1年以上前)
若返ってしまいました。
書込番号:424131
0点



2001/12/15 12:49(1年以上前)
チャンドラでWin2k様 返信ありがとうございます。
マザーボードのJP35のコントロラーの切り替えをやろうと思って
ケースを開けてマザーボードの説明書を見ながら試そうとしたのですが、
マザーボードのJP35のコントロラーが 説明書には、出ているのですが、
僕のマザーボードには見当たりません!
なぜでしょう???
わかりません。
もしよろしければ、また教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:424705
0点


2001/12/15 14:01(1年以上前)
小生のM/Bはこれでないので、イントラでしか確認してませんです!
貴方が使用しているM/Bには、RAID機能は付いているのですか?
付いていれば、あると思うのですがネ!
少々整理しましょう。
>FastTrak controller or drivier not found Continue to run utility?
>YES? or NO?
で
一旦、停止するのですか?
キー入力状態になるのですか?
RAIDが付いてる場合、使用しているのですか?
RAIDが付いてれば、IDE-CNは四個で何処にHDD等を接続してますか?
メッセージの真の意味を理解する。
書込番号:424785
0点


2001/12/15 15:37(1年以上前)
これからM/Bを交換するので顔を出せるか分かりません。
(癖の在りそうなM/Bなので)
ルター用PCで出れれば後ほど覗きますが、其の他の人達に聞いて見てください。
M/Bを交換する前に(PCを殺す前に)
貴方も知っていると思いますが、
PCの正常な立上がり方は、ユーザーの意図的停止は別として、OS起動までは一旦停止(手動再開)はしません。
一旦停止することは、やはり原因はあります。
あのメッセージは、このM/Bでは正常と仮定した場合(必ず、出るもので、PCは正常)
BIOSのSYSTEM項目に、システムエラーでの処理方法の項目が在ります。
その項目を変更して、確認してみて下さい。
全てのエラーで停止
HDD/キーボードのみ停止
エラーが在っても停止しない。
書込番号:424897
0点



2001/12/16 13:03(1年以上前)
チャンドラでWin2k様 毎度返信ありがとうございます。
>FastTrak controller or drivier not found Continue to run utili
ty?
>YES? or NO?
で
一旦、停止するのですか?
キー入力状態になるのですか?
一旦停止をします。
キー入力状態になるのではなく、YES? or NO? と選択が出て
僕は YESを選択して、使っています。
そのあとは正常に使えています。
RAIDが付いてる場合、使用しているのですか?
RAIDが付いていて、使用しています。
RAIDが付いてれば、IDE-CNは四個で何処にHDD等を接続してますか?
自動 デフォルトで使用しています。
IDEコネクタは ひとつしかなくて そこに繋いでいます。
これからBIOSの方をチェックしてみます。
返信ありがとうございました。
M/Bの方 うまくいくといいですね。
書込番号:426359
0点


2001/12/17 02:14(1年以上前)
M/Bを交換しての参加です。
認証し直しは、面倒ですね!
ここから本文
メッセージの意味は、判りましたでしょうか?
>一旦停止をします。
>キー入力状態になるのではなく、YES? or NO? と選択が出て
>僕は YESを選択して、使っています。
>そのあとは正常に使えています。
Yesを選択してとは、Enter又はY-Keyを入力しているのでしょうか?
どの様に選択するのでしょうか?
指示待ち状態で止まるのでしたら、NT系の自動で再起動する機能は使えないことになりますネ!
クライアントとして使用するのであれば、余り使わない機能ですが!
>IDEコネクタは ひとつしかなくてそこに繋いでいます。
おかしいですね!
RAID付のM/Bの場合、IDE-CNは四個あるはずですが?
IDE1&2は標準用、IDE3&4がRAID用(EXT-IDE)の筈ですが?
RAIDのHDD(二個)は一つになってますか?
デバイスマネジャーのディスクドライブ表示は?
>自動 デフォルトで使用しています。
RAIDをマウントする場合(構築)、HDDにRAID情報を書き込みます。
構築は自動でしますが、ストライプかミラーかは最初に指定しなければなりません。
どちらで指定しましたか?
PCの構成が判らないので、かなり不明です。
このM/Bを使ってる方に、もう一度聞いてみたら如何でしょうか?
書込番号:427363
0点



2001/12/17 14:42(1年以上前)
チャンドラでWin2kさま 何度も返信ありがとうございます。
結局、アプリケーションの追加と削除の項目で、
FastTrak Controllerと言う項目を削除しましたら、
ウインドゥズを立ち上げてもそのような 画面が出なくなりました。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
今回 いろいろやってみて、かなり勉強になりました。
PCはわからないことばかりなので、また顔をだすことになるかも知れませんが、その時は、よろしくお願いします。
書込番号:427844
0点





みなさんはじめまして・・・・
先日このマザーボードを購入いたしまして取り付けました。
セットアップ順調にいっていましたがネットワークのみ動きません。
認識はしておりますがルータに動的にIPを割り当てると
192.168.0.2から割り当てられる予定なんですが
169.254.248.174というのが割り当てられます。
ネットワークカードはFW-100TXを使用しています。
一応FNW-9802-Tでも試しました。
ルータの方も別のPCで確認いたしました。
なぜマザーボードを疑うかといいますと以前使用していました環境と交換
した部分はマザーボードのみだからです。
誰か考えられる原因がわかれば教えてください。
よよしくお願いします。
0点


2001/12/01 11:37(1年以上前)
固定IPアドレスにしたらpingとか通るのですか?
なにかケーブル関係のトラブルに見えますが
書込番号:401415
0点



2001/12/01 12:06(1年以上前)
返答ありがとうございます。
固定でも試してみました。
2台で直接接続してワークグループを組んだのですがうまいこといきません。
pingもとおりません・・・
直接ADSLのLANに繋いだのですがそれもうまいこといきません。
ちなみに全て違うケーブルを使用しております。
原因の追求ができればいいのですが方法がわかりません。
だめだめだらけですみませんが何か教えてください。
書込番号:401456
0点


2001/12/01 12:49(1年以上前)
参考になるか解りませんが、
以前、同じような症状に見舞われたことがあります。
(設定は間違いないのに動かない)
その時は、理由はわかりませんがBIOSで プラグアンドプレイOSを
切ったらなおりました。
的外れだったらごめんなさい。
書込番号:401500
0点


2001/12/01 17:14(1年以上前)
何かとIRQがぶつかってませんか?(windows上でなくOSが起動する直前に一種だけでる画面で)
書込番号:401814
0点


2001/12/01 17:16(1年以上前)
間違えました
一種じゃなくて一瞬でした。
書込番号:401817
0点



2001/12/01 18:10(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
プラグandプレイは初めからOFFになっていました。ちなみにONにしたけど解決せず・・・・
IRQは確認いたしましたが競合しておりません・・・
なぜ?
カードとマザーの相性?
誰か助言お願いします。
書込番号:401873
0点


2001/12/06 18:03(1年以上前)
ちと 関係ない話なんですが もし。。参考になったらってことで
書き子します。
自分は IBMのノートで 同じ症状になりました。
その時は、原因不明、、、でしたが
とりあえず Netにつながればokってことで
IPを固定で割り当てて ゲートウェイも指定し
DNSを使うにして ゲートウェイと同じIPを指定すれば
Netには つながるとおもいますよ。
見当違いでしたら ごめんさいです。
書込番号:410257
0点



2001/12/07 22:29(1年以上前)
残念なんですが固定で割り振っても駄目でした・・・
なぜなんでしょうか?
ARPコマンドでMACアドレスからIP割り当てても駄目だし・・・
悲しいかな・・・・
書込番号:412227
0点



2001/12/08 16:43(1年以上前)
お騒がせしました。
ようやくつながりました・・・・
原因はPCIバスの場所?
下から順番に試してみたらようやく4つ目に認識・・・・
これは壊れているのでしょうか?
まーーとりあえず繋がって一安心
それではみなさんありがとうございました。
書込番号:413389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





