このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年3月16日 23:48 | |
| 0 | 1 | 2003年1月15日 11:52 | |
| 0 | 2 | 2003年1月16日 01:05 | |
| 0 | 0 | 2002年11月19日 18:48 | |
| 0 | 3 | 2003年1月20日 22:45 | |
| 0 | 1 | 2002年11月3日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在440BX マザーに鱈下駄を介して、セレ1.0Aを動作させています。
セレ1.0A が定格でFSB133が通るのと、USB2.0の機器が使用したいこ
とを併せ、815Bstepマザーへの移行を考えています。
で、AX3S Max に搭載のUSB2.0 では、最近のUSB2.0の機器が使えて
いるでしょうか。
0点
USBは、チップセットに直結しているわけでもなければ、FSBとも関係ありませんから、
「USB2.0」とあれば、動作はちゃんと出来ます。
書込番号:1254637
0点
2003/01/28 14:51(1年以上前)
ちょっと書き方がまずかったですね。
USB2.0用のPCIなカードでは、自社製のデバイスのみUSB2.0での動作を保証、
等という物もありますし、USB2.0の機器が動かない、等という書き込みを読
んだりしていましたので、こちらのUSB2.0は大丈夫かな、と疑問に思ったし
だいです。
でも、考えてみれば、Win95当時の430TXチップマザーでも、Win98以降を積
めばUSB機器が普通に使えていたので、OSやドライバーさえ対応していれば、
大丈夫という事でしょうか。
もう一つ気になるのは、オンボードのRAID です。
PROMISE のATAカードは、TX以降でないと、Windows2000SP3 との相性が悪い
ようですが、こちらは問題ないですか。
当方では、SP2からSP3にアップデートしてから、ULTRA66 の動作が不安定に
なったため、ULTRA100TX2に換えています。
なお、CPUをオーバークロックするためのマザー換装ですが、PCI33Mhzは守
りますので、USB2.0バスも定格での動作になります。
書込番号:1255727
0点
2003/03/16 23:48(1年以上前)
Windows XP SP1 でUSB2.0がサポートされたので
購入しインストールしましたがUSB2.0のドライバーが組み込めません。
AOpenに問い合わせしていますが何と返事が来るか…。
USB2.0を標準でサポートしていないOSならば動作しそうですが。
書込番号:1400152
0点
4G120J6(120G U133 5400 MAXTOR 遅)を持ってる。すでに製造中止。
6Y120L0(120G U133 7200 MAXTOR 速)の方が、良質で安く売られてる。
店頭から無くなる前に4G120J6(遅)を購入してRAIDを組んだ方が安心?
6Y120L0(速)を買って組んでも、速度違えど、大丈夫でしょうか?
0点
2003/01/15 11:52(1年以上前)
同じメーカ・同じ機種のHDDでRAIDを構築するのがいいですね。
実際、転送速度の違うHDDが混ざると、転送が不安定になることが多いらしいです。
6Y120L0(速)を2台買うのがベスト。
書込番号:1218272
0点
失礼いたします。
現在、このマザーを使用していますが、
オンボードのRAID用IDEコネクタをATAカード的に使用することは不可能なのでしょうか?
HDを接続し、RAIDのBIOS警告を無視して起動するも、WINでは認識されていませんでした。
以前使用していたBL7-RAIDではHighpointのRAIDチップが載っていたのですが、これはATAカード的な使用ができました。
PromiseのRAIDチップでは不可能ということでしょうか?皆様の意見を頂戴したく思います。よろしくお願いいたします。
0点
2003/01/15 00:34(1年以上前)
たいていATAとして使えると思いますが。
マザー側のBIOSでRAIDとATAを切り替える項目が無いですが?
書込番号:1217452
0点
2003/01/16 01:05(1年以上前)
>>spotさま
返信ありがとうございます。
BIOSメニューにはRAID・BIOSのON・OFFとRAID・BOOT FIRSTの設定項目があり、切り替えの項目はないようです。
BIOSをオフにして起動してもWIN上ではやはり認識されません。
正直、RAIDアレイを組むつもりはまったくありませんので素で金の無駄遣いになってしまいます...
今はULTRA100をPCIに挿して使っています。何かPromiseにのせられているみたいで嫌ですねぇ(´-`)
書込番号:1220245
0点
Win98SEインストールのHDDに購入したAX36 MAXを
接続しました。
CD−ROMのドライバをインストールし、AOPEN支給の
CD−ROMよりマザ関係のドライバをインストールし動きましたが。
一部認識出来ないのが出ています。
「PCI SYSTEM Managemnet BUS」です。
OS他に見あたるドライバがありません。
まじめに、HDDの初期化→OS→APと行えば正常に行くのでしょうか
出来れば、今使用のHDDのドライバ更新では出来ないのでしょうか?
不明なデバィスをキャンセルすれば使用は出来ているのですが。
0点
「PCI System Management Bus ?」は、
マザー付属のチップセット・ドライバ(INF Driver)を、
入れると「?」が消えます。
Windows XPならOSが入れてくれることもありますが、
98SEは必ず「手動」でいれなければなりません。
書込番号:1075095
0点
2002/11/19 01:24(1年以上前)
INF.Driverを入れましたけど「PCI System Management Bus ?」のみNGです。
他のメーカのBiosに同様な現象が出ているようですが
書込番号:1075574
0点
2003/01/20 22:45(1年以上前)
私はwin2000proを使っていますが、PCIに「?」が付いています。http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbdrv/amx3s.htm
のINFを入れてみて「?」は消えたのですが、起動音・音声・動画などの再生が高速化し、全体的に処理速度が上がったようになってしまいましたが、RAIDにHDDを認識させてOSを立ち上げると元に戻ります。こういった現象はどうすれば直るのでしょうか?
書込番号:1233856
0点
2002/11/03 23:01(1年以上前)
PDFマニュアルをまだきちんと読んでいませんが、
非同期の項目がない事と、「JP23によるFSB/PCIクロック設定」
を見ると同期しているようです。
もし、非同期ができるようでしたら、訂正お願いします。
書込番号:1043042
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





