AX3S Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815E AX3S Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AX3S Proの価格比較
  • AX3S Proのスペック・仕様
  • AX3S Proのレビュー
  • AX3S Proのクチコミ
  • AX3S Proの画像・動画
  • AX3S Proのピックアップリスト
  • AX3S Proのオークション

AX3S ProAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 7月31日

  • AX3S Proの価格比較
  • AX3S Proのスペック・仕様
  • AX3S Proのレビュー
  • AX3S Proのクチコミ
  • AX3S Proの画像・動画
  • AX3S Proのピックアップリスト
  • AX3S Proのオークション

AX3S Pro のクチコミ掲示板

(1734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AX3S Pro」のクチコミ掲示板に
AX3S Proを新規書き込みAX3S Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

再)サウンド問題

2001/07/30 09:50(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 早百合さん

前に書き込みをしたものです。
オンボード音源切るジャンパってあるんでしょうか?
BIOSで使えなくするしか無いんでしょうか?
BIOSで切っても、スピーカーのボリュームが調整できなくなり、大変困っています。
はじめは、タスクバーにアイコンすら出ていませんでした、何度か設定をいじっているうちに、サウンドのアイコンが出るようになり音量をPC側で調整できるようになりました。本当に不便です。どうか解決方法を教えてください。

書込番号:237106

ナイスクチコミ!0


返信する
たかゆき7さん

2001/07/30 10:24(1年以上前)

 オンラインマニュアルP47でした。
JP12を2,3にしてください。
ftp://ftp.aopen.com/pub/manual/mb/ax3sp/ax3sp-ol-j.pdf

書込番号:237132

ナイスクチコミ!0


スレ主 早百合さん

2001/07/30 23:42(1年以上前)

オンラインマニュアルP47を見ましたが、写真部分にJP12が存在しません。なぜでしょうか?
アルミも私のものは銀ですが、写真は金です。ちがうものなのでしょうか?

書込番号:237898

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/31 01:19(1年以上前)

マザーボードは細かな変更を繰り返してます。どんどん改良されてます。
生産地による仕様の違い等もあるようです。お持ちのマザーが古いのかもしれません、IRQが競合してるようならPCIポートを違う所に差し替える事で
改善される事もあります。しかし今現在でまだ不具合があるのでしょうか?

書込番号:238016

ナイスクチコミ!0


スレ主 早百合さん

2001/07/31 01:52(1年以上前)

いまだ直りません。スピーカーからは大音量。
起動時にはPCIが発見?

書込番号:238055

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/31 02:15(1年以上前)

 ドライバーを入れ直しても直らないのでしょうか?
自己責任でジャンパのあった所を繋ぐ(ハンダ付け等)するとか。

書込番号:238079

ナイスクチコミ!0


スレ主 早百合さん

2001/07/31 13:14(1年以上前)

ドライバって何を入れれば?
BIOSでオンオード切ってるので、AUDIOドライバはインストールできませんし・・・

書込番号:238358

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/31 14:40(1年以上前)

>下の たいのうさんの”[209849]しらないPCIカード?”と似ているのですがSoundBLASTER LIVE!PlatinumをPCIに差しているんですが、別のPCIが見つかってしまい、それを無効にすると解決できたと思えたら、スピーカーのボリュームが調整できなくなり、大変困っています。
はじめは、タスクバーにアイコンすら出ていませんでした、何度か設定をいじっているうちに、サウンドのアイコンが出るようになり音量をPC側で調整できるようになりました。本当に不便です。どうか解決方法を教えてください。

 以前の書き込みだと
SoundBLASTER LIVE!Platinumを使用されてるんですよね?そのドライバーの事です。サウンドカードには音源、シンセ、ミキサーやジョイステックのドライバーがあります。
 !の付いてるのが何なのか調べてドライバーを指定して入れて下さい。
僕はそのサウンドカード持ってないのでこれ以上はわかりません。
たいていはオンボードの音源をジャンパで切る必要はないのですが・・・。

書込番号:238414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

原因不明

2001/07/30 01:36(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 池上卓児さん

 私は、自作初心者の上、パソコン自体も初めて3ヶ月の超初心者であります。このたび、AX3S Proを使いパソコンを組み立てたところ、ひとつだけ問題が発生いたしましたので皆様のお力添えをいただきたくメールいたしました。
 問題というのは、パソコンの電源とモニターの電源が連動されていないという所?正確には、パソコンの電源を切ると、休止状態(モニターの電源のランプが緑からオレンジになる)にはなってくれるのですが、スイッチが切れるところまでは至らない、といった状態です。ちなみに、電源を入れるときは先にモニターの電源を入れてから、パソコンの電源を入れなければならないといった状況です。
 良いアドバイスをお待ちしております。どうかよろしくお願いします。

書込番号:236941

ナイスクチコミ!0


返信する
creecyさん

2001/07/30 01:45(1年以上前)

それって普通だと思うのですが・・・
PCの電源のon/offとモニタの電源のon/offを連動させたいなら、連動型の電源タップを使うか、サービスコンセントつきの電源を使うかするしかないと思います。
ちなみに連動型の電源タップは8000円から10000円程度しますし、サービスコンセント付きの電源は最近あまり見たことがありません。
どちらにしてもかなりの出費になりますね。
実は私は会社では連動型の電源タップを使っていますが、確かに快適です。
自宅ではモニタとPCが1対1になっていないのでつかえませんが。

書込番号:236949

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/30 02:57(1年以上前)

今のPCは、それが普通です。
しかし、連動させてもそれほどメリット無いと思うけどね。
モニタがPCの中で一番電気を食うので、必要ないときはモニタの電源を落としてます。人間が使わないときはモニタも不要ですし、起動させた後にモニタを点けるという使い方も良いでしょう。

書込番号:236995

ナイスクチコミ!0


みみみさん

2001/07/30 02:59(1年以上前)

私も普通だと思います。
>モニターの電源のランプが緑からオレンジになる
本体の電源を切ってビデオ信号が無くなると、市販モニターはそうなります。
最近の電源は、サービスコンセントがあっても非連動です
ATXになってからは、連動コンセントはコストが掛かるので、まず無いです。
メーカー製のセット物は、本体から電源をコントロールするのがありますが、
自作なら、連動コンセントを自作するか、市販品を使うかどちらかです。

書込番号:236996

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2001/07/30 06:47(1年以上前)

わしも連動コンセントを使っておりまする。
しかしながら最近は省電力タイプがほとんどなので、PCからの信号が途絶えると自動的にブラウン管の電源が切れるようじゃ。要は、その状態でどれだけ電気を消費しているかどうか・・・ということですのう。
連動コンセントでもPC本体には通電してますので・・・どちらが、お得?

書込番号:237034

ナイスクチコミ!0


池上 卓児さん

2001/07/30 09:30(1年以上前)

自己レス。皆様ありがとうございました。まさかこれが普通だとは思いもせずに一生懸命、マニュアルや自作本をあさっていたのが、我ながらマヌケに思えています。早くここに頼っていればよかったのですね。これからも分からないことがあったら、頼ってしまうと思いますが、ご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:237090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

突然画面が真っ暗に!!

2001/07/29 12:30(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 困った!さん

AX3sPROを使用しています。
時々、画面が突然真っ暗になってしまって困っています。
さっきはWAVEファイルの再生中に起こったのですが、
画面は真っ暗になっても音楽は再生していました。
Ctrl+Alt+Deleteを2回押して再起動すると戻ります。
何が原因なのでしょうか?
よきアドバイスをお願い致します。

書込番号:236259

ナイスクチコミ!0


返信する
みみみさん

2001/07/29 13:38(1年以上前)

マウスもキーボードも触らないでほっておくと、一定時間経つとなります。
暗くなった時に、マウスかキーを打てば戻ります。
時間は
マイコンピュータ→コントロールパネル→画面(または画面のプロパティ)
 →スクリーンセーバー→ディスプレイの省電力機能 で設定します。

書込番号:236305

ナイスクチコミ!0


スレ主 困った!さん

2001/07/29 13:46(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
しかし、マウスやキーボード等を触っても変化ありません。
またさっき真っ暗になってしまいましたが、その時IBMのハードディスクから、キュコッて変な音が聞こえてきました。関係あるのでしょうか?
引き続きアドバイスお願いします。

書込番号:236308

ナイスクチコミ!0


みみみさん

2001/07/29 14:20(1年以上前)

先ほどの設定で、時間関係を全て「なし」に設定して如何でしょうか?
ハードディスクからの音は、連続的でなく、1回だけならば
ヘッドが退避ゾーンに戻る音だと思うのですが。

書込番号:236334

ナイスクチコミ!0


こまった!さん

2001/07/30 21:06(1年以上前)

お返事ありがとうございました。

書込番号:237673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

気を失わないでください。

2001/07/24 22:12(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 ゴリラさん

いつからか分かりませんがキーボードのNumLockがオフのまま立ち上がるようになりました、本屋さんで数冊覗いても超ー初心者レベルなのか書かれていません。私はパソコンレベル ゴリラです、AX3S Proの使用も1ヶ月以下です。どなた様かゴリラに教えていただけませんでしょうか?お願いします。

書込番号:232177

ナイスクチコミ!0


返信する
たかゆき7さん

2001/07/24 22:28(1年以上前)

マニュアルに載ってるとおもいますが、電源投入時、「Delete」キーを押して、バイオスの画面に突入して「Advanced BIOS Features」を選択して 「Boot Up Numlock Status」を「On」。

書込番号:232197

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/07/24 22:33(1年以上前)

ゴリラさんこんばんわ
それは、NumLockの点灯はシステム電源が5V−Standby電圧をサポートしている事を示します。これによって、キーボードからパソコンの起動することが可能になります。
もし、NumLockを消したい場合、マザーボードのジャンパ設定か、ディップスイッチの切り替えと、BIOSの設定変更で、消す事が可能です。
詳しくは、取扱説明書のACPI Suspend Typeの項目をお調べください。

書込番号:232202

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリラさん

2001/07/24 23:37(1年以上前)

御二方様の迅速なアドバイスありがとうございます、理解―解決いたしました。一人で興奮してしまいマニュアルには目も通していませんでした、今回で二度めの質問となりましたがほんとうに皆様方の優しさに感謝しております、私も一人前に進化できましたら皆様のお仲間に入れていただきたいと思います、ありがとうございました。

書込番号:232308

ナイスクチコミ!0


ピンクーウさん

2001/07/24 23:38(1年以上前)

あもさん・・・

書込番号:232310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカーのボリュームが聞きません

2001/07/22 23:56(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 早百合さん

下の たいのうさんの”[209849]しらないPCIカード?”と似ているのですがSoundBLASTER LIVE!PlatinumをPCIに差しているんですが、別のPCIが見つかってしまい、それを無効にすると解決できたと思えたら、スピーカーのボリュームが調整できなくなり、大変困っています。
はじめは、タスクバーにアイコンすら出ていませんでした、何度か設定をいじっているうちに、サウンドのアイコンが出るようになり音量をPC側で調整できるようになりました。本当に不便です。どうか解決方法を教えてください。

書込番号:230497

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおOもーどさん

2001/07/23 05:53(1年以上前)

オンボード音源切るジャンパあるなら切
ドライバを入れ直す、PCIスロットを変えてみる。

書込番号:230707

ナイスクチコミ!0


スレ主 早百合さん

2001/07/25 10:04(1年以上前)

できません・・・どうしてぇ〜

書込番号:232583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CD-ROMについて

2001/07/18 12:16(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 いんぷれっちゃさん

初めて書き込ませていただきます。現在AX3S Proを使用しているのですが、
ある日突然CD-ROM(RICOH MP7120A)を認識しなくなりました(WINMe上で)
付属のATA100ドライバを外すと問題なく作動します。
解決方法に心当たりがあれば教えてください。
システムはP31GHz PC133 512MB 定格です。
回りに詳しい人がいないので初心者なんですがお願いします。

書込番号:225691

ナイスクチコミ!0


返信する
teramotoさん

2001/07/18 12:28(1年以上前)

>付属のATA100ドライバを外すと問題なく作動します。
Intelのサイトから最新版を落としてきて入れてみてください。

書込番号:225705

ナイスクチコミ!0


スレ主 いんぷれっちゃさん

2001/07/18 18:09(1年以上前)

新しいドライバを入れたら認識するようになりましたが、
CDからアプリを起動するとDOS窓を開いてエラーを起こしてしまいます。

書込番号:225979

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/07/18 18:21(1年以上前)

>CDからアプリを起動するとDOS窓を開いてエラーを起こしてしまいます。
どのアプリでもそうなりますか? ソフトのインストール、音楽CDの再生はどうでしょうか?
ファームウェアを更新してみるといいかもしれません。
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/support/download/mp7120a_w/index.html

書込番号:225991

ナイスクチコミ!0


スレ主 いんぷれっちゃさん

2001/07/18 19:06(1年以上前)

AUTORUNやSETUPのみです。
CD-DAや通常のファイルでは問題ないんです。

書込番号:226029

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/07/18 19:34(1年以上前)

ファームのアップでも無理ですか・・
オートランを無効にした場合はどうなりますか? 
それで駄目ならBIOSアップかATA100ドライバーを諦めるか・・・少し調べてみます。

書込番号:226059

ナイスクチコミ!0


スレ主 いんぷれっちゃさん

2001/07/18 19:50(1年以上前)

当面ATA100を外しておくことにします・・・
いろいろありがとうございました。

書込番号:226074

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AX3S Pro」のクチコミ掲示板に
AX3S Proを新規書き込みAX3S Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AX3S Pro
AOPEN

AX3S Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 7月31日

AX3S Proをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング