

このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年5月19日 09:50 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月23日 13:02 |
![]() |
0 | 1 | 2001年5月16日 21:58 |
![]() |
0 | 12 | 2001年5月15日 20:51 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月15日 09:14 |
![]() |
0 | 7 | 2001年5月15日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AX3SPro(BIOS Ver1.17)を使っています。AGPのクロックがPCIの2倍になっていることを確認したいのですが、PCIクロックの他にAGPクロックも表示してくれるようなソフトご存知ありませんか?当方、サンドラというソフトを試したのですがダメでした。ちなみにグラフィックカードはMSI製のStarForce816(GeForce2MX)です。
0点


2001/05/19 01:23(1年以上前)
うちではちゃんと表示されてますよ>Sandra Standard Ver 2001.3.7.50
マザーはGIGABYTEのGA-6BX7+にビデオはG400ですけど。
AOPENのAX3Sか何かで使ったときも表示してましたよ。
Sandraって昔は嘘ついてたからなぁ。最新版で試してみては?
書込番号:170157
0点



2001/05/19 02:29(1年以上前)
同じバージョンの Sandra を使ってます。ですが、System Chipset の Front Side Bus Speed だけしか表示されないのです(会社のi810では表示されてるんですけど...)。組み合わせの問題なのかなぁ。それに Sandra って整数部に四捨五入されちゃうんですよね。ちなみに下部さんお使いのバージョンが最新版みたいです。また何か情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:170199
0点


2001/05/19 03:07(1年以上前)
下の方に
AGP Bus
Version 1.00
Bus Speed 67MHz
なんて表示されてます>うちの環境だと
i815E関連のドライバがうまく入っていないとかですかね?
書込番号:170212
0点



2001/05/19 09:50(1年以上前)
AX3S Pro(i815E) + Voodoo3 2000 にしたら表示できました。また別のPCで 440BX + Voodoo3 2000 でもできました。うぅ〜ん何でだろ?
書込番号:170300
0点





先日初めて自作し快調に動いていたのですが音楽CDを再生したら音が定期的に途切れるのですがこれってどうしてでしょう?ちなみにAX3SPRO、CELERON667、メモリ194MB、HDD MAXTOR ATA100 30G
サウンド、ビデオはオンボードです。対処法を教えてください。
0点



2001/05/18 00:46(1年以上前)
上の質問の追加ですがOSはWIN Meです。
書込番号:169365
0点


2001/05/18 00:46(1年以上前)
コントロールパネルのサウンドの設定で、サウンドカードのプロパティで、
パフォーマンスタブの、ハードウェアアクセラレータのスライダを最小にしてみて下さい。
書込番号:169366
0点


2001/05/18 01:06(1年以上前)
Meか・・・この説明でわかってもらえるといいけど・・・
書込番号:169388
0点



2001/05/23 13:02(1年以上前)
コメント有難うございます。ん〜!設定をおっしゃる通りにやってみたんですが・・・・。やっぱりON BOADじゃつらいのかな〜?ちなみに動画を再生してもなんか時々コマ送り状態にもなるのもオンボードの性かな?
書込番号:173605
0点





はじめまして、少し教えてください。
WindowsMeのシステムツールの中のコンポーネント->問題のあるデバイス
に以下があります。
これはどういったことでしょうか?
PCIIRQステアリング用ACPI IRQホルダ
PNPデバイスID=ACPI\*PNP0C0F\00000003
エラーコード22
これが2つ出ています。
とりあえず安定動作をしていますが気になります。
ご存知の方がいたら教えてください。
構成は以下です。
Pen3 600
AX3SPro
WindowsMe
OnBoardSound&Graphic
IBM DTLA307030
0点


2001/05/16 21:58(1年以上前)
問題ないです。そのまま使い続けましょう。
書込番号:168326
0点





初めまして。新しいマザーに乗り換えようかと思っています。
しかし、色々種類があってどれが良いのやらわかりません。
今のCPUをそのまま使いたいと思っています。celeron533です。
i815Eなら問題なく動くことはわかりました。
いくつか候補があるのですが、
AOPEN AX3S Pro
AOPEN AX3S ProU
MSI 815E(P) Pro
ASUS CUSL2
GIGABYTE GA-6OXM7E
ELITE P6ISA-II
のどれかにしようと思っています。(もっと絞れって?)
それで、ここで聞くべきではないのかもしれませんが、
ここの皆さんに意見を聞きたく思います。
一体どれがどのように良くて、どこがダメなのでしょうか?
PCは主に、GAME、ネット等に使います。3Dのゲームもやります。
0点

できればビデオ、サウンドなどのアイテムで
持ち越し予定の物も書かれたほうがよいかと。
書込番号:166665
0点

予算にもよりますが上から2〜5番目の中で意見が分かれそうですね。
Webで情報検索するならユーザーの多いAOpenかASUSが便利でしょうか。
製品のつくりとは関係ない意見ですが。
書込番号:166687
0点


2001/05/15 00:15(1年以上前)
CUSL2とAX3SPROつかっとるが、癖がなくてユーザーが多いということならAX3SPRO2かの。
書込番号:166794
0点



2001/05/15 00:40(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
>夢屋の市さん
持ち越しの物は、YAMAHAYST-MS55DというUSB接続のスピーカーと、
キャラベルのCD-RW(USB接続ですが、そのうちIDEのを買う予定)
あとグラフィックボードはGeforce2MXを親父から貰う予定。
なので、音源もグラフィックもオンボードじゃなくても良いのですが、
何やら815EPチップセットはPPGAセレロン使えないそうなので。
なんとなく、掲示板とかを見てると心はAX3SPROUか815EPROかCUSL2に
動いています。815EPROが安定していて良いと聞きますが、どうなんでしょうね。
書込番号:166840
0点



2001/05/15 00:43(1年以上前)
あ、それから予算ですが、出来る限り安くしたいので、
15000円まででいきたいと思います。
でも、どうしても欲しいのが予算オーバーしているなら、
買っちゃうかもしれません。それだけ魅力があるなら。
書込番号:166844
0点


2001/05/15 01:29(1年以上前)
> MSI 815E(P) Pro
マイ最強。i815系のデファクトスタンダード決定戦があれば絶対投票するよ。(w
書込番号:166885
0点


2001/05/15 01:52(1年以上前)
らっしー@初心者さんこんにちは すいませんあんまり参考にならないかもしれないですけどMSI815EP Proを使ってるものです
環境は Pen3 733 PC133 256Mx1 DTLA307030 ELSA GLADIAC MX SBLIVE DA1
AopenDVD1240 2MODE FDD ツクモAL999 WIN98SEという感じですけど これといって致命的なトラブルやトラブルはないです 3Dmark2001も1950で完走 私も3Dゲームよくやるのですけど Quake3 Arenaのデモ版 TEAM ARENAのデモ版OK Unreal Tournament DeusExもバッチリです USBのマウス ジョイスティク ハブもOK ただ815E PROではどうかわからないですけどPCIスロットの5番目の横にジャンパピンがついてて カードによってはつけられないかも知れないです(今使ってるLIVEはつきます)といっても今までメーカー機をつかっててこれがはじめての自作なんでほかのマザーはなんともいえないですけど参考になるといいです (ちなみにこのマザーは12900円でZOA秋葉原本店で買いました) でわでわ
書込番号:166909
0点


2001/05/15 03:46(1年以上前)
私もMSIをお勧め、と言いたいところですが815E(P) ProはPPGA作動保証外なので・・・
書込番号:166984
0点



2001/05/15 03:58(1年以上前)
う〜む。やはりMSIは安定してるみたいですね。
>本多平八郎さん
PPGA動作保証外でも動く事は動きますよね?そういうのは動かないと
言うのかな・・・。動かなくても文句言えないし恐いか。。
書込番号:166986
0点



2001/05/15 18:23(1年以上前)
今日、SHOPで店員に聞いてみたところ、
ASUSの製品以外は815EだとPPGA動くと言われました。
一応MSIの815EPROも大丈夫だそうです。
そんな感じで、価格的にもMSIに気持ちが固まりかけた
ところで帰ってきました。
あとは拡張性ってところです。
DIMMは3つで十分でしょうか?
4つあるべきでしょうか?
今週中に買えれば良いなぁ。
書込番号:167292
0点


2001/05/15 19:21(1年以上前)
815はメモリの最大量が512MBまでなことやメモリバンクの制限などで通常メモリスロットは3つで4つあってもほとんど意味がありません。上記にものの他に僕はEPoXのEP-3S2A5をお勧めします。
書込番号:167331
0点



2001/05/15 20:51(1年以上前)
なるほど。そうなんですか。最初256M1枚差しでいこうと
思っているので、3つで十分みたいですね。
参考になります。
書込番号:167390
0点





WIN MEの標準でインストールされるハードディスクコントローラーとintelのultre ATAコントローラー(ver6.1)でhdbench3.3でハードディスクのベンチテストをすると成績が標準のハードディスクコントローラーのほうが、早い結果が出るのですがなぜでしょうか?ハードディスクはmaxtorの40GでATA100をサポートしています。
0点


2001/05/14 17:03(1年以上前)
ベンチはそうだとしても、体感速度はどうなのですか?
書込番号:166377
0点



2001/05/14 17:16(1年以上前)
体感速度はATA66とATA100の違いなので全然変わりません
使って不自由ではないのですが...
ちなみに標準のほうはライト、リード、コピーとも大体27000ぐらいで
INTELの方は26000、18000、16000ぐらいになります
書込番号:166393
0点


2001/05/14 17:42(1年以上前)
誤差の範囲のような・・・
変わらないなら入れなくてもいいんじゃないですか?
僕はCPU使用率が低くなった+速くなったので入れてますけど。
書込番号:166411
0点


2001/05/14 18:02(1年以上前)
ん? 違うな・・・
でも、体感速度が変わらないならいいんじゃないですか?
気になるのでしたら、もっと正確なソフトで測ってみてはどうですか?
書込番号:166428
0点


2001/05/14 19:09(1年以上前)
試しに、1GB程度のファイルをコピーしてみて、時間を正確に計ってみたら良いのではなかろうか?
その際、小さなファイルを1GBと、1ファイルで1GB程度の2種類で試してみることじゃのう。もちろんストップウォッチで計るんじゃよ。
わしは何度も「ベンチマークの結果にばかり・・・」と言っておる。
ベンチというのは、特定の条件下での性能を計測しておるんで、十二分に理解して使用してくだされ。
書込番号:166472
0点



2001/05/15 09:14(1年以上前)
昨晩、ハードディスクの時間測定のベンチマークソフトをwebで探してテストしてみました。結果、ほんのわずかですが、ATA100のドライバーのほうが早い結果が出ました。ベンチマークソフトもあまり正確ではないみたいですね。
色々助言ありがとうございました。
書込番号:167053
0点







2001/05/14 12:36(1年以上前)
ここらへん。
http://www.est.hi-ho.ne.jp/kanie/fjonlineshop.htm
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html
書込番号:166277
0点



2001/05/14 13:18(1年以上前)
ぷちしんしさん、どうもありがとうございます。
ところで、マザーボードに冷却ファンが付くかどうかは、どこを調べると
解かるのですか?よかったら教えてもらえませんか。
書込番号:166296
0点

横入りしますね。
おとなしく寸法測るしかないと思います。
ちなみにAX3SProはソケット取り付け部から見て側面でコンデンサと
干渉します。
BIG WAVE
http://homepage2.nifty.com/funny-face/image/bigwave1.jpg
はソケットからはみ出さないのでいろんなMBに対応しやすいです。
あと、CNPSシリーズ
http://www.gup.co.jp/FAN/index.html
面妖な外観とは裏腹に意外とマザーを選びません。
ただケース側に制限が多いです。
書込番号:166323
0点



2001/05/14 17:50(1年以上前)
夢屋の市さん、どうも有り難うございます。
やっぱり寸法測るしかないですか。(笑)
CNPSシリーズのは、あれも冷却ファンなんですか?
自分のパソコンにあんなの付けてみたいですなぁ
でも、付けても外からは見えないけど…
書込番号:166418
0点


2001/05/14 20:06(1年以上前)
AX3S-PRO使ってますが、Hedgehog-238M、PAL6030MUCは共に問題なくつきました。冷える割に安いのがGOOD。
書込番号:166508
0点

CNPSのFANはケース用8cmFANを
専用ブラケットでマウントしてるだけ。
ダウンバーストと違ってすべての風がヒートシンクに
当たる訳じゃないけど、そのかわりに
ノースブリッジやメモリにも風が当たる、とも言えます。
だからFANを高速タイプにすれば更に効果が上がるでしょうね。
書込番号:166637
0点



2001/05/15 09:58(1年以上前)
良く分かりました。マザーボードが着いたので寸法を測り、皆さんの意見を参考にして探してみたいと思います。
色々有難うございました。
書込番号:167067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





