

このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年1月2日 06:32 |
![]() |
0 | 6 | 2001年1月18日 08:45 |
![]() |
0 | 4 | 2000年12月20日 21:12 |
![]() |
0 | 3 | 2000年12月17日 03:12 |
![]() |
0 | 2 | 2000年12月14日 10:39 |
![]() |
0 | 4 | 2000年12月14日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AX3SPROにATA66のHDDを接続しています。マザーボード付属のCDにはATA100の
ドライバーが入っていましたが、ATA66のHDDを使用する場合もこのATA100のド
ライバーでよいのでしょうか。OSはW2Kです。よろしく御願いします。
0点


2000/12/31 17:02(1年以上前)
まったく問題ありません。
書込番号:78956
0点



2000/12/31 20:27(1年以上前)
Ryomaさんありがとうございます。さっそくやってみます。
書込番号:79011
0点


2001/01/01 01:40(1年以上前)
Windows2000にATA100ドライバ入れると色々トラブルよ。
書込番号:79115
0点


2001/01/01 22:35(1年以上前)
↑確かにきいたことある・・・でも、ドライバー的には問題ないはず
でしょう・・・
書込番号:79400
0点


2001/01/02 06:32(1年以上前)
i815EチップのMBで。
書込番号:79495
0点





みなさんにちょっとお聞きしたいのですが。
最近プレクスターのCD-RWを購入して、接続してからどうも動作がおかしいの
です。
AOPENとの相性が悪いのでしょうか?
ドライバー類のインストールは出来ていると思うのですが。
みなさんは、いかがでしょうか?
ちなみにOSは、MEを使っています。
0点


2000/12/29 03:48(1年以上前)
マザーボードAOPEN AX64PROとAX3SPROでプレクスターPX-W1210Aを
使用しましたが、特に問題ありませんでした。
書込番号:77656
0点



2000/12/30 23:37(1年以上前)
たくりんさん、早速ありがとうございます。
一応相性の問題はないようなので、正月休を利用して
フォーマットして様子を見てみようと思います。
書込番号:78688
0点


2001/01/02 02:15(1年以上前)
直接関係ないかもしれませんが、ぼくも似たような事象に遭って
おり未解決です。具体的には以下のようなものです。
ケースと電源、CPU(Athron900MHz)、マザーボード(AOpen
AK73Pro)を更新して
メインマシンの入れ替えをしました。DVD-ROM(I/O DATA AB8TE
中身は日立
GD-7000)、HDD(Seagate
ST320420A 20GB ATA66)、ビデオカード(ELZA LT2 AGP 32MB)は元
のマシンからの
流用です。HDDがIDE MasterでSlaveにDVD-ROMをつけています。
IDEケーブルは
マザーボード付属の80芯ATA66対応のものを使っています。
OSはWin2000のHDDをそのままつけたのですが、いくつか不具合
があったのでフ
ォーマットから再インストールしています。音源はマザー搭載の
ものです。
問題ですが、音楽CDやMPEGなどで音とび、駒落ちになります。
MPEG動画をHDDにコピーしたものやHDD上にあるMP3の再生は問
題ないです。
また、他のPCのCD-ROMドライブから同じCD-Rをネットワーク経由
で読みこんで再生しても問題はありません。
DVD-ROMを使用したインストールやコピーでは問題はありませ
ん。
またDVD-ROMはWin2000での動作確認がされています。
以上からDVD-ROM本体またはケーブルあるいは転送方式に問題
があるものと考えています。BIOSのIDE関係の設定はすべてAUTO
です。
対策として以下の方法を試しましたが事象改善しません。
・DVD-ROMを単独でSecondaryIDE Masterにした。
・ほかのCD-ROMドライブと交換してみた。
書込番号:79462
0点


2001/01/02 03:02(1年以上前)
さきほどぼくのトラブルを報告しましたが、この掲示板の別の記
事から下記urlを知り、このドライバで直りました。ありがとう
ございました
http://www.magic-pro.com/download/via/580_3011.exe
書込番号:79473
0点


2001/01/02 09:22(1年以上前)
直ったと書いて、寝て、朝、電源入れたらアンノウンハードエラで
修復セットアップもできずになってしまった。なかなか難しい。
書込番号:79511
0点


2001/01/18 08:45(1年以上前)
私も同CD-RWを接続してトラブってます。電源投入後のデバイス確認
画面で、時々(この時々ってのが不思議なのですが・・)、同CD-RWド
ライブの装置名文字列が化けてしまいます。
OS(Win2K)のドライブ一覧にはCD-RW装置アイコンが表示されます
が、クリックしても「ファンクションが違っています」や「この装
置は動作していません」などのエラーメッセージが表示されます。
何が原因でしょう?
書込番号:88319
0点





自作2機目なんですが。
以前使っていたCDRWをAX3SPROにつけたところBIOS認識
どころかCDRWの電源すら入らなくなってしまいます。
CDRWをはずすと問題なく立ち上がるのですが・・?
マザーは、AX3SPRO
CDRWは、メモレックスCDW−1622
です、誰か何かご存知ないでしょうか?
0点


2000/12/20 13:01(1年以上前)
電源容量不足ではないですか?
書込番号:73405
0点



2000/12/20 15:56(1年以上前)
IDEケーブルをはずし電源のみをつないだ状態ですと
電源があがりますので容量では、ないと思うのですが。
書込番号:73457
0点



2000/12/20 21:09(1年以上前)
えっと通常にHDDなどつないだ状態でCDRWは、電源のみを
つないである状態です。(IDEケーブルは、抜いてあります)
ちなみにワット数は、250Wです。
書込番号:73576
0点



2000/12/20 21:12(1年以上前)
えっと通常にHDDなどつないだ状態でCDRWは、電源のみを
つないである状態です。(IDEケーブルは、抜いてあります)
ちなみにワット数は、250Wです。
書込番号:73577
0点





自作初心者です。
本体を組み立ててBIOSの設定もしました。
が、WINDOWSのインストールの途中で、
大容量ハードディスクを使用するとかしないとかの所でエラーが出てしまいま
す。どこが悪いか判らないでしょうか?
BIOS上ではHDDを認識しています。
MB :AX3Spro
CPU:PentiumV800
HDD:QUANTUM Fireball30GB ATA100
0点



2000/12/16 16:50(1年以上前)
WINDOWSのセットアップまで進みましたが、
2〜3%くらい完了のところでとまってしまいます。
20分くらい待っても3%から進みません。
解決策はないでしょうか?
書込番号:71397
0点


2000/12/17 02:33(1年以上前)
もう一度FDISKからやり直してみてはどうでしょうか?
書込番号:71675
0点


2000/12/17 03:12(1年以上前)
CDからのブートを止めてFDからブートしてみてください。
以前CUSLで同じようになってFDからブートをしたら良いようにい
った気がします。
問題は多分i815のATA100にCDをつないでるからではとそのときは
思ったんですが…なぞでした。
ひとつ気前なんですが記憶はあいまいです。
書込番号:71688
0点





初めて全部の組み立てに挑戦しました。
パーツはマザーボードをAX3XPROに取り替えただけですが、
MIDIの音が聞こえなくなりました。
起動時などの音はちゃんと聞こえるんですが。
どこを直さないといけないのでしょうか??
0点


2000/12/14 07:52(1年以上前)
付属CDのMIDIドライバーは入れたのかな?
書込番号:70148
0点


2000/12/14 10:39(1年以上前)
MIDIマッパーでサウンドカード内蔵のMIDI機器を選択して下さい。
大抵のサウンドカードでは、
内蔵FMシンセサイザー
外部MIDI
内蔵WAVEテーブル
の3種類が存在しているはずです。(名称は異なりますが)
基本的には内蔵WAVEテーブルを選択してください。
書込番号:70185
0点





せっせとパーツを購入して組み立てたのですが、OSのインストールに失敗し
ます。途中まではうまく行くのですが、インストールの途中のシステム設定を
しているときに落ちます(98・Me)。
>i815の仕様でSDRAMのチップ数は16個以下
>電解コンデンサとリテールファンの干渉
これが原因なのでしょうか?
ちなみにSDRAMのチップ数は16個以下というのは
どういう意味なのでしょうか?
0点


2000/12/13 11:32(1年以上前)
>ちなみにSDRAMのチップ数は16個以下というのは
>どういう意味なのでしょうか?
SD-RAMに付いているメモリチップの数です。
合計ではなく、1つのDIMMソケットに対する制限だと思います。
(家では128Mbit*16=256MB + 64Mbit*16=128MB*2で動いてました)
>電解コンデンサとリテールファンの干渉
これは物理的にぶつかる物があるって意味かと。
該当するのは1GHzだけだと思います。
最低限の装備(CPU+RAM+HDD+VGA)で落ちているのでしょうか?
また、メモリがCL2に設定されていませんでしょうか?
AOpenだとデフォがCL2になっている事があるようなので。
書込番号:69674
0点



2000/12/13 16:27(1年以上前)
はい、AGPやPCIには何もささず、IDEに接続されている
CD−ROMとHDDだけです。
ちなみにCPUはPV800EBで、
HDDはWESTERN DIGITAL 400BB (40G U100 7200) です(80芯ケー
ブル)。
たすけて下さい、よろしくお願いします。
書込番号:69782
0点



2000/12/13 16:31(1年以上前)
メモリは128Mの133-CL3ですので、バイオスの設定はそのとおり変え
てありますがインストールに失敗します(T_T)。
書込番号:69784
0点


2000/12/14 12:42(1年以上前)
インストール中にハングする原因として考えられるのは、
メモリ(実はPC133では安定しないとか)
HDDケーブル(粗悪品の可能性。特にスマートケーブルは多いです)
電源(安物だと最小環境ですら起動できない物もあります)
これくらいしか思いつきませんでした。(T_T)
とりあえず全体的な速度を落としてやってみてはどうでしょうか?
FSB100+ATA33にしてみるとか。
書込番号:70229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





