

このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年10月22日 18:43 |
![]() |
0 | 3 | 2000年11月7日 20:27 |
![]() |
0 | 7 | 2000年10月7日 02:46 |
![]() |
0 | 11 | 2000年9月27日 07:24 |
![]() |
0 | 6 | 2000年9月27日 20:58 |
![]() |
0 | 2 | 2000年9月20日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このたび AX3SProを購入しサウンドカードにSBLive X-GAMER をえらびま
した。 しかしインストールはうまく行きましたが音が出る場面にくるとエラ
ーが出ます(ジャンパ及びBIOS設定済み)。これが相性なのか、と今ではオン
ボード音源を使っています。
このMBに合う、良いサウンドボードは、何かないでしょうか?
それと、もしこの症状の解決方法を知っているのなら是非教えてください。
お願いします。
0点


2000/10/21 03:21(1年以上前)
SBLive!でのトラブルって大半が河童対応のドライバを
入れれば直るってもんで・・・。
書込番号:49740
0点


2000/10/22 18:43(1年以上前)
まったく気がつかなかったです。勉強になりました。
これからはもっとねばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:50200
0点







2000/10/17 14:50(1年以上前)
電源が弱いのが原因ですね。
私のマシンの中で、一発で起動しないマシンが2台ありますが、
両方とも安価なケースについてきた電源です。
書込番号:48808
0点



2000/10/18 01:44(1年以上前)
息虫さん
早速のご返事ありがとう御座います。(お礼遅れてすみません)
電源が弱いのが原因など思いも付きませんでした。電源ソケットの確
認をして見て駄目な場合は電源の交換をしようと思います。(かなり
古いケースを利用しています)本当にありがとう御座いました。
書込番号:48952
0点


2000/11/07 20:27(1年以上前)
福岡ぼたるさん、こんにちは。
質問にも書いているように実は僕も同じ症状になって困っていま
す。
電源ボックスを交換された結果はどうですか?
電源ボックスの交換で症状が改善されたのなら、
僕も交換してみようかなと思っています。
ぜひ、結果を教えてください。
書込番号:55412
0点





この週末に AX3S PRO + C677 を購入しました。
が、 WINDOWS(98SE)が立ち上がるまでの「POST」
から「空の画面」までの間、文字や絵が、「グチャグチャ」になります。
WINDOWSが立ち上がってしまえば、何事も起こりません。
(リフレッシュレートが低い時に発生するようです。)
「グチャグチャ」と言っても、なかなかお分かり頂けないとは思いますが、
他に表現のしようがないので、ご容赦願います。
あえて表現するならば、
その昔、ゲームセンターにおいてあった機械の、電源入れたときに、
テストパターンが表示されるようなイメージです。
使用環境
・定格にて使用(667M)
・ONチップのAGPを使用
・スロットには何も差していません。
発生頻度は「必ず」ではなく「まれ」なのですが、一度発生すると、
連続して発生します。
・電源を遮断し、しばらく放置した後であればOKです。
・以前使っていたAGPのカード(I740)であればOKです。
・モニターを交換しても、状況は変わりません。
店のサポートセンターに持って行くにあたり、うまく現象を説明できない
であろうと、わざわざ写真を撮って持って行ったのですが、
「交換してみましょう」
「こういうのは、大抵交換すると直るんですよ」
「815Eは出たばかりなので、製品にばらつきがあるんですよ。」
と、話をしただけで、あっさりとマザーボードを交換してもらいました。
早速動作確認したところ、残念ながら一回だけ発生しました。
この時もたて続けに発生しましたが、電源を遮断し、放置して
おいたら現象は出なくなり、その後順調です。
一回しか発生していないので、以前よりは良くなったようですが、
結局解決はしませんでした。
これは一体
個体の問題でしょうか ?
製品の問題でしょうか ?
使い方が悪いのでしょうか ?
よいアドバイスをいただけたら幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
0点


2000/09/27 02:53(1年以上前)
>以前使っていたAGPのカード(I740)であればOKです。
それならオンボードのVGAを使わなければいいのでは?
書込番号:43750
0点


2000/09/27 18:21(1年以上前)
似たような?症状に陥りました。
私はAX3S ProにVoodoo3 3000AGPを挿して動作させたところ、画面
が出るときと出ないときがあるのです。
そのときはbiosで815のVGA出力を無効にしたらOKでした。
書込番号:43909
0点



2000/09/28 23:18(1年以上前)
早速お返事頂きまして、ありがとうございます。
中には深夜に頂いた方もいらっしゃるようで、誠に恐縮でございま
す。
その後適切な表現方法はなかろうかと、いろいろ考えました。
「砂あらし」 というのを付け加えさせて頂きます。
SIC さんから頂きましたアドバイスより「815のVGA出力」を
確認しましたが、正しく(?)「使用可能」となっておりました。
ビデオカードを差していない時は、この設定で良いのですよね?
猿番長さんから頂きましたご意見につきましては、あくまでも
最終手段とし、現時点では調査を継続していきたいと考えて
おります。(あと3週間は頑張ります。)
ぜひともご協力下さい。
勝手ではございますが、まずは私の考え方をお聞き頂きまして、
再度ご意見頂けますでしょうか。
1.自分が壊してしまったのであれば、仕方がないので
i740 を使う。
2.使い方が悪いなら、解決に向けて頑張る。
3.壊れているならば、交換してもらう。
もし仮に今回購入したものの不具合であるならば、
ジャンク品を買ったわけではないので、仕様通りに機能して欲しい
額が額なので、犬にかまれた・・・などとは思えません
以上が私のスタンスです。
現在は、メモリやケーブル類を差し直し、様子を見ているところですが、
やはり解決はしておりません。たまーーに発生します。
ご意見・アドバイス頂きますようお願い申し上げます。
だらだら長くなってしましました。申し訳ありません。
書込番号:44239
0点


2000/09/29 02:29(1年以上前)
うーん。マザーとモニターが正常だとすると、
電源の問題か、電磁波によるノイズ混入かな?
いずれにしても、たまにしか出ない問題って難しいですね。
まっi810ならともかく、AGPスロットが備わってるのだから、
オンボードVGAは「おまけ」程度にとらえられたら?
自作というのは汎用品の組み合わせですから、
大なり小なり問題が発生するのは、
仕方無いと思いますけど?
(互換チップセット等は相性問題出まくりですし)
実用上支障が有るか、無いかでみれば、
小さい問題だと思いますが、
「よろしくどうぞ さん」にとっては、
大きな問題なのでしょうね。
付いてる物がまともに動かない、という
腹立たしさもわかりますが。
どうしても解決されたいならGigabyteユーザー専用の
掲示板で質問してみるとか、
http://www.pcinf.com/wwwpub/board/gigabbs.htm
http://www.i-chubu.ne.jp/~rennon/cgi-
bin/gigabyte/treebbs/treebbs.cgi
メーカーにサポートメールを出してみてはどうでしょう?
http://aojp.aopen.com.tw/tech/contact/techjp.htm
(私もあちこち見ましたが、同様の症例は、
見つかりませんでした。)
個人的意見ですが、あんまり神経質になると
自作なんてやってられません。
書込番号:44306
0点



2000/10/01 03:37(1年以上前)
またもや真夜中からのアドバイス有難うございます。
まさにその辺りの事を期待しておりました。
他の掲示板にて貴殿の多数の「前向きな」返信を拝見していた
だけに、最初に頂きました返信には、意図するところがが
はっきりと分からず、少々悩んでおりました。
恐らくそういう事だろうとは思ったのですが、確信が持てな
かったので、言葉通りに受け止める事とし、失礼な書き方を
してしました。
さて、その後の経過でございますが、
マザーボードを交換し、順調に稼動しております。
2回目という事もあり、どうなる事かと心配しておりましたが、
さまざまな情報や切り分けのポイントをご教示いただくなど、
とても親切に対応して頂きました。
その方がおっしゃるには、
電源やRAMにより、ROMからの読み込みタイミングが
おかしくなる場合がある。
最終的には
「ご希望でしたら交換しますが、解決の保証はありません。
製品の問題であれば、BIOS UP でいずれ解決するでしょう」
という事で、あまり期待せず引き上げて来ました。
現時点では結論付けられませんので、一週間ほど様子を見る事と
します。またご報告いたします。
原因もはっきりせず、また「自作」のリスクに対する割り切り
もできず、もやもやした気分ですが、初めての試みなので、
最後まで諦めずに頑張ります。
(もうお金がないので、「おまけ」に頼るしかありません。)
今後ともよいアドバイスを頂きますよう、よろしくお願い
申し上げます。
書込番号:44816
0点


2000/10/01 07:36(1年以上前)
最初のレスは言葉足らずでしたね。
大変失礼しました。
あのレスを付けたのは文面から、
よろしくどうぞさんが解決策を出しているという事です。
個人的な推察ですがi815(E)で自作される方は大半が
AGPカードを使用するであろうという判断から、
ON・VGAなんて「おまけ」なんだから、
無理して使う必要あるの?と考え、
あまり深刻にならない方が精神的にも良いのでは?とも
思ってあのようなレスになりました。
まっi815(E)自体、テストが完璧な状態で、
発売されている訳では無さそうなので、
BIOSのUPDATE等で気長に対応を待つのがいいですかね?
そういえばAbitのSE6もON・VGAの不具合が初期ロットにあって
BIOSのUPDATEで解決されたという事例もありますし。
個人的にはせっかくのi815(E)ですから、
良質のAGPカードを買われた方が全体のバランスもとれて
快適な環境を作れると思いますけど?
>最後まで諦めずに頑張ります。
よろしくどうぞさんのトラブルに対する解決姿勢は
とても良い事だと思います。
不具合が出るとロクに原因を究明しようとせず、
製品を買い替えるだけの人もいますが、
それは「自作」ではなく、「自組」ですね。
「自作」とは「自分のスキルを作る事」と勝手に考えてます。
問題解決&追求能力はPCの自作に限らず、
人として大事な資質ですよね。
>よろしくお願い申し上げます。
あまりお力にはなれませんが、こちらこそよろしくどうぞ!
# 小さな問題と言っちゃいましたが
EpoxのBX7+RAIDの問題とかは,かなりすごいですよ。↓
http://hyper1.amuser-
net.ne.jp/~auto1/bbsgrp1/bbs11/usr/gtime/brd1/dengon.cgi
書込番号:44864
0点



2000/10/07 02:46(1年以上前)
早速レスいただいていたのに音信不通で申し訳ありません。
暖かい励ましのお言葉、誠にありがとうございます。
その後の経過ですが、いたって順調です。
(含む、配偶者からのレポート)
やはり個体差だったのでしょうか???
興味津津で 78 MHz にしたところ、1152×864 True Color にて、
デスクトップ上に縦点線が入りましたが、まあ、これは仕方がないので
しょうね。
それはさておき、今回の件から、自作における相性や個体差につい
て様々な立場の方の意見を聞き、「メーカーの既製品ではないのだ
から」
とはかなりはしょりましたが、自分なりに結論付る事ができまし
た。
その原因や根拠など、とうてい私などの考えの及ぶところではない
事がよく分かりました。
今後は同じ轍を踏まぬよう、パーツや購入店を慎重に選択する事と
します。
「無難なパーツを近所の対応の良い店で買う」と言ったところでし
ょうか。
今回はとても対応の良いお店で、本当に助かったのですが、いかん
せん秋葉原は遠かったです。
おかげさまをもちまして、なんとか予定通りのものを完成させる事
ができました。
今では ATA−100 PLEX なども組み付け、とても順調
に稼動しております。 (VIDEOはいずれ検討します。)
これでやっと熟睡することができそうです。
猿番町さんやSICさんには、ご支援いただきまして、
誠にありがとうございました。
特に猿番町さんにおかれましては、睡眠時間を削られてまで、お時
間いただきました事、厚くお礼申し上げます。
これからも私のような「タッチおじさん」をご支援いただきますよ
うよろしくお願いいたします。
書込番号:46308
0点





初めて自作して日本語のマニュアルのついている
AX3S PROを買ったのですが、FSBが80以上にあがりません。
BIOSのFSBの設定画面には〜80までしか設定がないのですが、
どうすればFSBが100まで表示されるようになるのでしょう?
CPUはCerelon633を使っています。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点



2000/09/24 18:37(1年以上前)
付け加えですが、JP23とJP29で
100Mhz等の設定はしてみました。
書込番号:43050
0点


2000/09/24 23:33(1年以上前)
BIOSをアップデートされると良いのではないでしょうか。
↓この辺を調べてみて下さい。
http://aojp.aopen.com.tw/products/mb/ax3sp.htm
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/012biosupdate/biosupd
ate.html
書込番号:43112
0点



2000/09/25 00:32(1年以上前)
レスありがとうございます。
BIOSのバージョンを確認してみたところ
最新(R1.07)でした。
それでもアップデートしたほうがよいでしょうか?
書込番号:43145
0点


2000/09/25 01:26(1年以上前)
Celeronのベースは66mhZです。
なぜそれ以上のクロックを供給する必要があるのでしょうか?
もしかしてオーバークロックですか?
やめておきなさい。
貴方ではスキル不足ってゆーか無謀です。逝ってよし!
書込番号:43160
0点


2000/09/25 13:17(1年以上前)
セレロン633MHzということは、9.5倍の動作ですよね。
JP23・29で100MHzのレンジにあわせた場合、下述の通りBIOS画面は
FSB=100MHzで動作するようですので、
この場合、9.5*100=950MHz!!となってしまうため、起動できないの
ではないでしょうか。
O/C狙いなら、もっと低率のCPUを選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:43276
0点

>上級者さん
>もしかしてオーバークロックですか?
>やめておきなさい。
>貴方ではスキル不足ってゆーか無謀です。逝ってよし!
↑はっきり言ってよけいなお世話でしょ。
他人のPCをOCする訳じゃ無いんだから。
OCなんて自己責任なんだし、
FSBや電圧の上げすぎで、
マザーやCPUが死んだり、
マザーから火ぃ吹いて火事になっても、
困るのは本人なんだから。
(火事出したら近所の人は困るなぁ)
危険性を指摘するならともかく、
アナタに止める権利はない。
書込番号:43379
0点


2000/09/26 00:43(1年以上前)
>スキル不足ってゆーか無謀
これについては同感ですが。質問者はOCを安易に考えているように思
われますし・・・。
書込番号:43431
0点


2000/09/26 07:51(1年以上前)
最近はO/Cなんて特別なことでもないでしょ。
初心者だろうが上級者だろうが好きならどんどんやればいいんだよ。
マザーやCPUを壊したってまた買えば良いことだし。
危険といってもいまどき火を吹くマザーなんてあるのかね。PL法にひ
っかかるよ。
でも、結構売れたりして。「このマザーボードは電圧を上げすぎると
火を吹きます。」で、名前はSpit fire(火だるま)。売れるよ絶
対。俺だったら買うな。スリルがあって最高だ。
書込番号:43483
0点


2000/09/26 09:38(1年以上前)
>最近はO/Cなんて特別なことでもないでしょ。
自分もそう思います。Intelなんかは逆にこのブームに便乗してCPU
をさばいてる感じさえします。
いわゆる「ハズレ」CeleronなんかだとFSB100Mhzにすると動かない
けどFSB96Mhz〜98Mhzくらいに落とせればすんなり動いたりします。
Intelは信頼性第一なのでメーカー製に使われるマザーはたいてい
FSBを細かく調整できないのを逆手にとって、この場合はOCは不可と
なり、しかし自作ユーザーにはAMDと対抗する為OCの余地を残してい
るといった芸術的ともいえる微調整をCPUに施してる気さえします。
>dondon さん
朝っパラから笑わせていただきありがとうございます。
書込番号:43496
0点



2000/09/27 00:40(1年以上前)
色々とありがとうございます。
私は上級者さんのレスにムカッときていたのですが、
質問した手前、何もいうことができず、我慢しておりました。
MIFさんありがとうございます。
確かにNSX-R さんのおっしゃるとおりOCは簡単にできるので
気楽に考えていました。だけど、壊れても別に誰に迷惑かける
わけではないですし、自己責任ですよね。
今はFSB上げると音質が落ちる気がするので
定格で動かしています。
ところで私のCPUははずれだったのでしょうか?
それとJP23,JP29を調整すればFSBが100以上に
なるのでしょうか?
またまた質問してすいませんがよろしくお願いします。
書込番号:43708
0点

どういたしまして(笑)
どこかの過去ログにもあったけど、
初心者の質問に対して、
「またかよ!」とか
「自分で調べればぁ」とか、
結構キビシイ人がいますよね。
別にレスつけなきゃいけない義務が
ある訳じゃないんだから、
気に入らないスレッドにはレスつけなきゃいいのに。
さて、MIFも同様のM/Bを使用しておりますが、
残念ながら(?)P3−600です。
従ってセレを使用してのFSB設定を行ったことがないので
参考にしかならないですけど、
FSBの選択時、スクロールバーが表示されてませんか?
スクロールさせても80までしか設定できないんですかね?
MIFはもうOCは卒業しました。
だって、ベンチの数値以外メリットがないんだもん(笑)
P3−600@800でも体感的に全然解らん。
書込番号:43779
0点





噂で、ゲートウェイについてくるメモリは
他のマザー等で使用できないときいたのですが、
本当でしょうか?
ちなみに、私はゲートウェイのGP6 ペン2 400MHz
から、AX3S Pro とペン3 700位を狙って
改造予定です。
何か、情報を持っている方、提供していただけると
ありがたいです。
0点


2000/09/23 14:55(1年以上前)
Essesial Slim についていた64Mのメモリ(メーカー忘れた)は
ASUS(SiSチップ)のボードでも、AOPEN(VIA)のボードでも、MSI
(Intel)でも動いたよ。
ところで、AX3S ProにPenIIIじゃ。Pen IIのころのメモリじゃあ、
PC-100でもないから、相性がどうのというよりも、OUTなのではない
でしょうか。
自分もTC-10で、PenIIIで、Win2000でインストールしようとした
ら、「なんとかファイルが正常にコピーできない。CDのメディアが悪
い」なんてエラーが出て、結局、メモリーが原因でした。
書込番号:42714
0点



2000/09/23 15:11(1年以上前)
メモリは大丈夫だと思います。
スペックで下記のようになってました。
これって PCー100ってことですよね?
メモリタイプ
4クロック、PC100準拠の168ピンDIMM
シングルサイドまたはダブルサイドDIMM
最小8MBのSDRAM。最大768MBまで拡張可能。
※一部制限がある場合があります。
Intel 4クロック100MHzアンバッファSDRAM仕様
Intel PC SDRAM DIMM Specification REV 1.0または1.2Aに準拠し
たSPD (Serial Presen Detect)EEPROM
書込番号:42717
0点


2000/09/23 15:19(1年以上前)
PentiumII 400なら440BXだと思うので、他の機種で使えないような
変なメモリは使ってないでしょう
書込番号:42718
0点


2000/09/23 15:26(1年以上前)
じゃあ、たぶん、動くでしょう
書込番号:42719
0点


2000/09/23 16:55(1年以上前)
昔のPentium166とか積んでた一部の機種には
2クロックのDIMMが使われてました。
そのことを言ってるのかな?
2クロックのメモリは他の4クロックのメモリ対応のマザーでは使える
とか使えないとかいろんな意見が飛んでるみたいです。
うちではBH6に2枚積んで順調に動かしてますが。
書込番号:42738
0点


2000/09/27 20:58(1年以上前)
僕はAX3SPROにGP6-366C(Celeron366MHz)についていたメモリーを
使っています。正常に動いてます。PenUモデルのGP6も同じメモリ
ーを使ってるんじゃないのかな。
書込番号:43941
0点





私は815EのVGA機能を使用しているのですが、皆さんは別にグラフィックボードを使
用していますか? それと815Eのビデオメモリは2MB以上に設定できないのです
か? どなたか教えてください。
0点

私も同M/Bの内蔵グラフィックで
2週間ほど使用してました。
ビジネスユースなので、別段困ったことはありませんでしたが、
たまたま、パチンコで泡銭が入ったので、
G400SH16Mを導入しました。
が、はっきり言ってワードやらエクセルやら
しか使わないなら、全く体感的にはわかりません。
その代わり、3DMARK2000では
倍以上の数字を叩き出しましたが。
しかし、このM/BのBIOSは
あまり親切でない気がします。
(ASUSなどと比べて)
書込番号:41571
0点



2000/09/20 10:10(1年以上前)
MIF さん ありがとうございました。自分もパチンコで勝ったらビデ
オカード買おうと思っていたりします。
書込番号:41795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





