

このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2001年8月25日 20:57 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月25日 06:40 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月24日 10:07 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月24日 03:05 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月21日 12:16 |
![]() |
0 | 7 | 2001年8月18日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日初めて自作(ベアボーン)に挑戦してみた初心者です。
マシンが異様に速いのです。
異様にというのは、まず立ち上がりからなのですが、BIOSの為のDelキーを押すタイミングが取れないほど速くWindows画面に移行してしまい、Windowsが立ち上がる時の効果音も通常の倍速以上になっていて甲高い音になります。
また、Webで音楽をストリーミング再生する時も同様で、レコードの回転数を間違えたような再生になります。その為かストリーミング再生中にはよくフリーズしてしまいます。
また、スクロールの時に画面が1-2秒間真っ黒になることがしばしばあります。(SP2をインストール後今のところはこの症状はでていません)
それ以外は、これといった問題はなく、反対に速くて快適なのですが、これは正常ではありませんよね?
私には因果関係も対処法もわからないため、お手上げ状態です。
どなたかお分かりになる方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
CPU Celeron 800Mhz
M/B AX3S PRO
メモリ PC133 CL=3 128MB
HDD IBM DELTA305040
OS Windows2000 Pro (SP2済)
BIOSは初期設定のまま
M/Bのジャンパー等いじっていません
Hardware MonitorによるとCPU温度23度/システム29度
0点


2001/08/25 09:24(1年以上前)
面白い現象ですね。
タイマー割り込みレートか何かが狂っているんですかねー
ハードの問題?それともBIOSの問題?
書込番号:264844
0点


2001/08/25 09:54(1年以上前)
音とBIOSだけが速いのですか??
BIOSのカーソル点滅とか、時計は狂いませんか??
一旦CMOSクリアしてみるとか。
書込番号:264860
0点


2001/08/25 10:19(1年以上前)
へーーー、それは逆に教えてもらいたい人いるでしょうね・・・
CeleronはcD0ステッピングでしょうか?
バイオスのリビジョンはなんでしょうか?
バイオスのアップデートで直るかも?(自己責任でお願いします。)
(現状のバイオスはバックアップして置くほうがいいでしょうね。すぐ元に戻したくなったりして・・・)
書込番号:264876
0点


2001/08/25 10:36(1年以上前)
前にもみたことあるような。過去ログみてみようかな。
でもそのまま使いたいなーおもしろそう
私のはセレロン800MX3Sだけど至って普通だ。つまらん
書込番号:264890
0点



2001/08/25 16:15(1年以上前)
おもしろいと言えばおもしろいのですが、何か他にも異常がでてきそうですよね?
なおさん>BIOSのカーソル点滅は確認できません(速すぎて)、時計は正常に動いています。
たかゆき7さん>用語がよく理解できないのですが、cD0ステッピングではないと思います(ネット通販で一番安いものでしたから)。どう確認できますか?リビジョンは1.20です。
みみみさん>何の問題でしょうか?
書込番号:265143
0点



2001/08/25 16:36(1年以上前)
ステッピングって「x86 Family 6 Model 8 Stepping 10」のことでしょうか?
先ほど記入忘れましたが、速いのはBIOSと音だけではなく、すべての動作に影響していると思います。なにかせっかちな感じですよ。
ビジネス系ソフトの為に自作したので、安定しているほうがありがたいのですが。
書込番号:265157
0点


2001/08/25 17:10(1年以上前)
http://support.intel.com/support/processors/sspec/icp.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010602/dstep.html
リテールのパッケージでのCeleronも見分け方は同じです。
リビジョンは最新の様なので、1.17に戻したら直るかも?
あくまで、「かも」ですが・・・。
書込番号:265187
0点


2001/08/25 17:15(1年以上前)
私もBIOSを1.2にするとドラグネットさんと全く同じ症状になります。
DVD映画なんかを見るときも早送り状態です。
解決策が今現在全く解らないので、BIOSを1.17にして使用しています、
これだとかなり安定して動作します。
書込番号:265188
0点



2001/08/25 17:42(1年以上前)
調べてみました。
CPUはDステップのようです。
それが原因でBIOSを1.17にしないといけないのでしょうか?
ゆう1号さんのCPUもDステップですか?
書込番号:265199
0点


2001/08/25 17:46(1年以上前)
ちょっと知識不足で私のパソコンがDステップなのかどうか解りませんが、
CPUはPV733MHzで昨年の夏に購入したものです。
書込番号:265202
0点


2001/08/25 17:53(1年以上前)
http://english.aopen.com.tw/tech/report/cpuref/skt370D.htm
cD0ステッピングなら対応バイオスが1.20だと思いますが、
最新バイオスにはよくバグがあります、
この場合はファミコンのウラワザみたいなもんでしょうか
たぶん次回かはたまたその次のバイオスに期待しましょう。
僕ならそのまま使用しますが、1.17に戻して安定してるのなら
そうされても宜しいかと・・・。
書込番号:265207
0点



2001/08/25 18:21(1年以上前)
たかゆき7さん、ゆう1号さん、なおさん、みみみさんありがとうございます。
BIOSを1.17に戻してみます。(たかゆき7さんの案も捨てがたいのですが)
今回この掲示板をはじめて利用しましたが(閲覧はしてましたが)、このHPは本当に良いコンセプトですね。購入からサポートまでONE STOPですね。
主催の方を含め皆様に感謝!
書込番号:265238
0点


2001/08/25 18:34(1年以上前)
バイオスを戻して安定するかどうかはわかりません。
僕はMX3Sを使ってましたが、対応バイオスにするまでは、不安定で
電源を300Wにして何とか使用できる状態でした。
まあ一度試してみて、駄目なら戻せば良いと思います。
書込番号:265251
0点



2001/08/25 19:41(1年以上前)
BIOSを戻すのに苦労してます。
win2000の場合、520Kのメモリを確保するためにFDDからファイルを削除しなければなりませんよね?
どのファイルを抜き出せばいいのでしょうか?
書込番号:265300
0点


2001/08/25 20:24(1年以上前)
http://www.pcinf.com/wwwpub/faq/bios/bios00.htm
バイオスの書き換え中に停電等があれば終わりです。(有償修理)
自己責任でお願いします。
A-OPENの専用ユーテイリティで書き換えてください。
書込番号:265329
0点



2001/08/25 20:57(1年以上前)
BIOSの変更無事終了しました。
正常に立ち上がりますが、あの速かったころが懐かしいです。
たかゆき7さん、本当にありがとうございました。
物足りなくなったらまた元に戻します。
書込番号:265370
0点





815EはCPUとメモリが非同期とのことですが、どういうことなのでしょうか?
FSB=100→133にオーバークロックしても、メモリは100MHZくどうなのでしょうか?
ド素人ですみません。
CPU : celeron 800MHZ
M/B : AX3S PRO
メモリ : PC100 LC=2 128MB
0点



2001/08/25 06:00(1年以上前)
LCではなくCLですね。
書込番号:264744
0点

FSB133MHzのCPUとPC100のメモリを組み合わす為に良く使われる機能ですね。
AX3SProならBIOS等で設定出来るのでCPU:メモリを
100:100にも133:100にも133:133にも設定できます。
でもOCは自己責任でして下さいね。
書込番号:264758
0点







2001/08/23 18:53(1年以上前)
選ぶんではないかの。PC/AT機にMACOSはのらんからの、多分。でもWindowsXPとそのマザーじゃ大丈夫じゃよ。
書込番号:262968
0点


2001/08/23 23:52(1年以上前)
問題は他のデバイスがWinXPに対応したドライバを出すかどうかだと思います。
あ、マザボって言うより、チップベンダーがDMAドライバを出す・出さないとか
そういった事によって性能は変わるかも……。
書込番号:263303
0点



2001/08/24 10:07(1年以上前)
ぷちしんしさん、ゴリゴーリさんありがとうございました。
今はパソコンが壊れていて非常に仕事がやりづらい状況なので、とりあえずこのマザーボードを買うことにします。
書込番号:263674
0点





今まで気が付かなかったのですが、
30GあるHDDがBIOSの画面では2Gしか認識されてないようです。
WIN2000のインストールのときはちゃんと30Gって出てくるんですけど。
(でずっと気が付かなかった)
WIN98のFDISKだと2Gしかでてこないんです。
なんででしょう・・・???
M/B AX3S PRO
CPU PentiumIII 733MHz
メモリ 128MB
ビデオ MillenniumG400 32MB
サウンド Xwave Elite Value Edition
HDD Moxtor5T030H3
0点


2001/08/24 03:05(1年以上前)
Windows95系のFDISKでは大容量のドライブは正確に容量が表示されません。
私が80GBのWDのHDDを取り付けたときには、FDISKは10GBだと言い張っていました。DOSの制限のため、たしか64GB程度までしかFDISKでは見えないようです。
私はパーティションの容量をMBででなく%で指定してむりやりFDISKをやらせました。FORMATの時にも妙な容量だと言い張るのをそのままFORMATを強行しました。
その結果、Windows98SEも80GBのハードディスクだと納得してくれました。
これについては2001/8/1号のDos/VマガジンP.151にも載っていました。
なお、この記事によれば
http://WWW.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP263/0/44.htm
に修正モジュールが落ちているとのことです。(この修正モジュールがなくても前述の方法でFDISKもFORMATもできますが)
ご確認あれ。
書込番号:263505
0点





すいません、このCPUは今度発売される新型セレロンには対応してるんでしょうか???Intel815EPみたいなんですけど、対応しているのはIntel815、Intel815Eだといわれています。将来性という面でこのマザーはいかがな物でしょうかねぇ?皆さん一緒にディスカッションしてください
0点


2001/08/21 09:06(1年以上前)
ネタ?>all
書込番号:260045
0点


2001/08/21 09:26(1年以上前)
ま、ネタかどうかは別として(笑)、
スレッド立てたあなたはもう一度この文章を読んで意味の通じない部分が
あるかどうかをもう一度確認した方がよろしいと思われます。
現状のコメントでは、ディスカッションなど出来る筈もありませんので。
書込番号:260065
0点

815シリーズだとBステップと呼ばれるリビジョンだと将来性は無い。
だけどP6系CPU自身が既に格安CPUかニッチ向けCPUに位置づけられちゃいましたから、将来性はあってもたか知れてる。
書込番号:260219
0点

「CPU」が「マザーボード」に置き換われば
何とか言いたいことはわからんでもない。
でも、AX3S Proはi815EPではなくi815E。
i815EPを採用しているのはAX3SP Pro。
もう少しi815ファミリと
マザボの型番勉強してからまたカキコしてね。
書込番号:260221
0点





AX3S−PROにしてから
画面で右クリックでメニューを出す時 数瞬ですが 必ず砂時計が
現れます。みなさんのパソコンではどうなんでしょう?
気になる(その程度ですが)もので、教えて下さい。
ちなみにOSは98SEです。
念のため、ビデオカードはラデオンALLIN
CPUはP3−800です
0点


2001/08/17 05:20(1年以上前)
MX3S+Celeron800+GeforceMXでもそんなん出ません!
OSはW2Kですが・・・
書込番号:255711
0点


2001/08/17 06:24(1年以上前)
WinMEですが出ますね。
環境はCUBX-L、Pen3 850MHz、Millennium G200 8MB、メモリ384MBです。
私は気にしてないです。
書込番号:255726
0点


2001/08/17 06:37(1年以上前)
今、確認しましたがWin2000なら出ませんね。
環境は上と同じです。
Win9x系だと出るようですね。
書込番号:255731
0点


2001/08/17 14:35(1年以上前)
AX3S−PRO+Celeron800+RADEON LE+win meですが、
そんなの出ませんよ。
書込番号:256046
0点


2001/08/17 16:04(1年以上前)
アクティブディスクトップのチェックを外してみては?
書込番号:256111
0点


2001/08/17 17:12(1年以上前)
P3V4X+P3−800+Win98,P2B+P2−400+WinMe,TX97+MMX166+Win2kこの組み合わせでは出ませんでした。
DELL OptiPlex GXM5120(Pen120)+Win2kでは砂時計が出ました。
書込番号:256168
0点



2001/08/18 23:14(1年以上前)
設定でどうにかなる物ではなく 諦めるしかないんですね。
色々ありがとうございました。
書込番号:257637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





