AX3S Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815E AX3S Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AX3S Proの価格比較
  • AX3S Proのスペック・仕様
  • AX3S Proのレビュー
  • AX3S Proのクチコミ
  • AX3S Proの画像・動画
  • AX3S Proのピックアップリスト
  • AX3S Proのオークション

AX3S ProAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 7月31日

  • AX3S Proの価格比較
  • AX3S Proのスペック・仕様
  • AX3S Proのレビュー
  • AX3S Proのクチコミ
  • AX3S Proの画像・動画
  • AX3S Proのピックアップリスト
  • AX3S Proのオークション

AX3S Pro のクチコミ掲示板

(1734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AX3S Pro」のクチコミ掲示板に
AX3S Proを新規書き込みAX3S Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CD-ROMについて

2001/07/18 12:16(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 いんぷれっちゃさん

初めて書き込ませていただきます。現在AX3S Proを使用しているのですが、
ある日突然CD-ROM(RICOH MP7120A)を認識しなくなりました(WINMe上で)
付属のATA100ドライバを外すと問題なく作動します。
解決方法に心当たりがあれば教えてください。
システムはP31GHz PC133 512MB 定格です。
回りに詳しい人がいないので初心者なんですがお願いします。

書込番号:225691

ナイスクチコミ!0


返信する
teramotoさん

2001/07/18 12:28(1年以上前)

>付属のATA100ドライバを外すと問題なく作動します。
Intelのサイトから最新版を落としてきて入れてみてください。

書込番号:225705

ナイスクチコミ!0


スレ主 いんぷれっちゃさん

2001/07/18 18:09(1年以上前)

新しいドライバを入れたら認識するようになりましたが、
CDからアプリを起動するとDOS窓を開いてエラーを起こしてしまいます。

書込番号:225979

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/07/18 18:21(1年以上前)

>CDからアプリを起動するとDOS窓を開いてエラーを起こしてしまいます。
どのアプリでもそうなりますか? ソフトのインストール、音楽CDの再生はどうでしょうか?
ファームウェアを更新してみるといいかもしれません。
http://www.ricoh.co.jp/cd-r/support/download/mp7120a_w/index.html

書込番号:225991

ナイスクチコミ!0


スレ主 いんぷれっちゃさん

2001/07/18 19:06(1年以上前)

AUTORUNやSETUPのみです。
CD-DAや通常のファイルでは問題ないんです。

書込番号:226029

ナイスクチコミ!0


teramotoさん

2001/07/18 19:34(1年以上前)

ファームのアップでも無理ですか・・
オートランを無効にした場合はどうなりますか? 
それで駄目ならBIOSアップかATA100ドライバーを諦めるか・・・少し調べてみます。

書込番号:226059

ナイスクチコミ!0


スレ主 いんぷれっちゃさん

2001/07/18 19:50(1年以上前)

当面ATA100を外しておくことにします・・・
いろいろありがとうございました。

書込番号:226074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AX3S PRO+カノープスカノープスFirebird R7

2001/07/12 13:34(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 たかちさん

題名の通り、
AX3S PROにカノープスFirebird R7はスペース的に
問題ないでしょうか?
すでにこの構成で使っている方がいらっしゃいましたら、
アドバイスお願いします。

書込番号:219385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2001/07/12 14:23(1年以上前)

http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/firebird-r7_s.htm#limitation
残念ながら名指しです。
アウトです。

書込番号:219427

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかちさん

2001/07/12 15:21(1年以上前)

情報ありがとうございました!

このボードにP3の1GHzを乗せようと思ったのですが
リテールファンもR7もだめならマザボごと買い替えかなぁ・・・

書込番号:219476

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/07/12 17:47(1年以上前)

たかちさんこんにちわ
サードパーティ製品の幅の狭いCPUファンで1G対応のファンをお探しになっては如何でしょうか?
もしくは、AX3S Pro2に為さるとか…

書込番号:219577

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかちさん

2001/07/13 09:19(1年以上前)

レスありがとうございます。
雑誌やウェブや自分で購入した経験から
R7が性能的にも値段的にもベストバランスと
判断したので、出来ればR7を使おうと思ってます。
でも、今の時期に1GHzだとちょっと中途半端かな?
Tualatin&Bステップの動向をもうちょっと観察してから
選ぼうかな。

ところで、最初の質問とは違うのですが、
DieHard BIOSのレスキュー側のROMってただのROMでしょうか?
それともフラッシュ?
BIOSを書き換えた場合、レスキュー側は購入時のリビジョンのまま
レスキュー用としてほっとけばいいのでしょうか?
(既出でしたら申し訳ないです。あと新スレにしたほうが良かったかな・・・)

書込番号:220249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

電源が切れません、

2001/07/03 19:11(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 ゴリラさん

こんにちは、AX3SPROとCeleron850を組み付けました、問題なく動いていると思っていたら電源が落ちません、「コンピュータの電源を切る準備ができました」の赤文字のままです、キーボードも反応しなくなり本体の電源スイッチで切ります、OSはWIN98です、どなたか言葉話せるゴリラに教えてください。

書込番号:210781

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/03 19:15(1年以上前)

電源のプロパティを見るのがとりあえず初めの対処。

書込番号:210784

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリラさん

2001/07/03 20:19(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます、コントロールパネル―電源の管理のプロパティでよろしかったですか?設定を変えても直りません、もしよろしければもう少しアドバイスをお願いします。

書込番号:210839

ナイスクチコミ!0


火曜日さん

2001/07/03 20:24(1年以上前)

この辺でがんばってみてください。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/index.html

書込番号:210844

ナイスクチコミ!0


1.4Gさん

2001/07/03 21:36(1年以上前)

ゴリラさん。最小構成で試してみましたでしょうか?
私の場合はサウンドカードとの相性で、電源が切れなくなったことが
あります。(Win98、CUSL2で、安いYAMAHA724チップのサウンドカードでした。)最小構成で試して、なにが原因かつきとめてみたらどうでしょう?

書込番号:210927

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリラさん

2001/07/03 22:27(1年以上前)

みなさんありがとうございます、ゴリラの頭でいろいろやってみました。セーフモードでは問題ありませんでしたので1,4Gさんの仰るとうりかも、、、今晩ガンバってみます、ほんとうにありがとうございました、失礼します。

書込番号:210994

ナイスクチコミ!0


しょういちさん

2001/07/03 23:26(1年以上前)

私も同じ組み合わせで使おうとしてるのですが、AX3S PROってCPUの倍率って8倍までだったと思うのですが、バイオスを最新にすれば8.5倍にできるのでしょうか?

書込番号:211071

ナイスクチコミ!0


ふ〜さん

2001/07/04 22:05(1年以上前)

はじめまして、ふ〜と言います。
私も同様の現象が起こりましたがOSの再インストールで直りました。
構成はほとんど同じなのでためしたらいかがでしょう?

書込番号:211886

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリラさん

2001/07/05 00:30(1年以上前)

ふ〜さんありがとう! 昨日朝方まで悩んでいましたがOSの再インスト−ルで無事クリアーしました。(次にはどんな問題が、、、?)   しょういちさんごめんなさい、ゴリラのレベルではわかりません、私も進化できたら皆様のように人様のお役に立ちたいと思っております、一方通行でごめんなさい。

書込番号:212079

ナイスクチコミ!0


ふ〜さん

2001/07/05 10:39(1年以上前)

ゴリラさん、よかったですね。

書込番号:212356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AGP 4×

2001/07/03 01:53(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

WCPUIDで調べると、AGP 4×でしか動いていないようです。
AGP 4×で動作させるにはどうすれば、良いのでしょうか?
初心者ですみません。

書込番号:210263

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ririさん

2001/07/03 01:54(1年以上前)

グラボはATI RAGE FURY MAXXです。

書込番号:210264

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/03 03:30(1年以上前)

むぅ……、x4をx2で動かしたいという意味ですか?
調べてみるとAX3S ProとRAGE FURY MAXXの両方ともx4対応みたいなので、
x4になるはずがx2になってしまったと言う事ですか?

どちらかは分かりませんが、とりあえずのぶたかさんの言う通りBIOSで
AGP設定をしてみて下さい。
BIOSに無ければジャンパかディップであるハズです。

それでも動作しなければ、取り敢えずBIOSとドライバを
最新の物に書き換えてみて下さい。

書込番号:210310

ナイスクチコミ!0


スレ主 ririさん

2001/07/03 12:49(1年以上前)

AGP 4×で動かしたいのに、AGP 2×になってしまうということです。
BIOSとATI RAGE FURY MAXXのドライバを最新のものに、
BIOS設定・ジャンパを調べましたが、見当たりません。

書込番号:210524

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/04 18:53(1年以上前)

バイオスの設定で見当たらないのなら、マザーが対応していないのでは、一部のマザーではデフォルトの設定ではAGP*4になっていません。この場合はAGP*4にするだけではだめで、AGPのその他の設定もEnableにする必要があります。又、古いマザーの場合、バイオスのアップデートで対応していることもあるようですが、自己責任でお願いします。(*2も*4もたいして変わらんと思うが、HDベンチでは測定誤差の範囲でしたよ。)

書込番号:211740

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/04 19:08(1年以上前)

今、調べましたが、マニュアルに記載してます。A-Openのホームページからもダウンロードできますよ。P101〜P102 Advanced Chipset Features を参照してください。僕はMX-3Sなのでこれ以上は協力できません。でた時期によって、ちょこちょこ改良されているようなので、(電源まわりとかも)個体差があるようですね。

書込番号:211753

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/04 23:08(1年以上前)

WCPUID Version 3.0
AGP Revision : 2.0 / Enabled
(Status) (Command)
Data Rate : 1x 2x 4x / 4x
Fast Write : Not Supported / Disabled
4GB Addressing : Not Supported / Disabled
Side Band Addr.: Supported / Disabled
上記の様に表示されるのですか?
たぶんマザーボードのリビジョンが古いせいだと思います。バイオスのアップデートでも変わりません。ちがうマシンでAGP*4と*2の違いを計測しましたが、3D Mark2000,2001,N-Bench,SL-Bench等では10〜50のみの違いしかありませんでした。体感できませんし、測定誤差の範囲内程度の違いです。あまり気にしないようにした方がよいのでは?どうしても気になるようなら、マザーの買い替えになります。(その際は、店員に入荷時期を聞くようにしましょう。)

書込番号:211944

ナイスクチコミ!0


スレ主 ririさん

2001/07/04 23:32(1年以上前)

体感できるほどは変わらないんですね。
A-Openからマニュアルをダウンロードしてきて、見てみます。
ご指導、ありがとうございました。

書込番号:211983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

しらないPCIカード?

2001/07/02 21:04(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 だいのうさん

先日AX3SP PROを買ってきました。
OSをインストールしたのはいいのですが、
PCIにはSCSIしかささってないのに何故か謎のPCIを
検知します。SCSIは認識しています。AGPビデオカード
もささってます。一応今のままでの通常動いているのですが
気になったのでよろしくお願いします。オンボードのサウンドは
「Disabled]にしています。

書込番号:209849

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/07/02 21:33(1年以上前)

マザーに付属のドライバ全部入れても何かわからないんですか?

書込番号:209879

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/07/02 23:27(1年以上前)

オンボードのPCIデバイスが何かあるだけ。
情報少な過ぎ!

書込番号:210053

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/07/02 23:29(1年以上前)

オンボードのPCIデバイスが何かあるだけ。
情報少な過ぎ!

書込番号:210057

ナイスクチコミ!0


ちくわぶさん

2001/07/02 23:49(1年以上前)

それ普通のSCSIカードですか?(変な日本語)。
例えばウチのサブマシンでは貰い物のアイオメガのBUZを単にSCSIカードとして使用してますが、本来の機能であるマルチメディアデバイスのドライバ入れてないのでそれが「不明なPCIデバイス」として出てます(当然ほったらかし)。そもそも何系統のデバイスとして検知されてるのでしょ?。

書込番号:210088

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/03 04:05(1年以上前)

AX3S Proの仕様を見て来ましたが、オンボードVGAかな?
ん〜、多分オンボード関連の『何か』が動いているのでは?
一応VGAを強制で切るジャンパか何かがあればそれで切ってみては?

書込番号:210320

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2001/07/03 07:14(1年以上前)

ゴリゴーリさん>
AX3SP PROだそうなので、オンボードVGAはないです。

サウンドはBIOSで殺していても
よく認識してしまうので、
基盤上のジャンパピンで殺しましょう。


書込番号:210347

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/03 08:04(1年以上前)

MIFさん>
あ、間違ってAX3S Proの方を見てました。(^^;;;
質問の内容はAX3S『P』 Proについてでしたね。

書込番号:210370

ナイスクチコミ!0


スレ主 だいのうさん

2001/07/04 00:10(1年以上前)

みなさんお騒がせしてすいません。付属のドライバを
いくつかインストールしたら現象がみられなくなりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:211128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DMA転送しない

2001/07/01 23:51(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 ヤスサトアユさん

当方、IBM製Aptiva(2196-BM−7・K6−2 550Mhz 40GB)を使っていましたが、1GHZにあこがれて、しかしお金に限りがあるので、ハードディスクとCD−RWをAptivaより移植して、初めて自作してみました。色々、やったのですが、Aptivaの時は出来ていた、DMA転送がぜんぜん出来ない状態で詰まってしまいました。システムのプロパティから設定を確認しましたが、HDDについては、DMA転送のチェックボックスすら消えています。CDドライブについてはチェックボックスがは有るものの、チェックしても設定出来ません。
初めて自作して、何となくうまくいったと思いましたが、ここにきて行き詰まってしまいました。初心者の質問かも知れませんが、助けて頂けれは幸いですので、よろしくお願い致します。

書込番号:209082

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/02 00:14(1年以上前)

ドライバに問題あるんじゃないの?

書込番号:209106

ナイスクチコミ!0


stekiさん

2001/07/02 00:16(1年以上前)

Windows2000だったとか・・・

書込番号:209107

ナイスクチコミ!0


コヨコヨさん

2001/07/02 08:01(1年以上前)

HDDフォーマットしてなかったりして・・・

書込番号:209360

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤスサトアユさん

2001/07/02 20:25(1年以上前)

皆様
早速のお返事ありがとうございました。
あれから又考えていたのですが、そういえば、Aptivaでは購入時よりHDDにパーテーションがきってあり、フォーマットをして、自作機に取り付けてOS(Windowsme)をインストールしたのですが、OSインストール終了後は、何にもしていないのですが、パーテーションが前と同じ容量で切って有りました。この辺が何かいけないのかなあ?又OSのインストールをし直したほうが良いのか?全く初心者的質問ばかりですいません。

書込番号:209810

ナイスクチコミ!0


besoさん

2001/07/02 23:49(1年以上前)

UDMA100のドライバを入れるとDMAの表示は出なくなりますよ。
でも100で動いています

書込番号:210086

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤスサトアユさん

2001/07/03 22:13(1年以上前)

皆様
色々とお返事ありがとうございました。
もう一度一から見直してがんばってみます。

書込番号:210973

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AX3S Pro」のクチコミ掲示板に
AX3S Proを新規書き込みAX3S Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AX3S Pro
AOPEN

AX3S Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 7月31日

AX3S Proをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング