

このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年7月31日 14:40 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月30日 21:06 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月30日 09:30 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月25日 10:04 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月24日 23:38 |
![]() |
0 | 30 | 2001年7月19日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




前に書き込みをしたものです。
オンボード音源切るジャンパってあるんでしょうか?
BIOSで使えなくするしか無いんでしょうか?
BIOSで切っても、スピーカーのボリュームが調整できなくなり、大変困っています。
はじめは、タスクバーにアイコンすら出ていませんでした、何度か設定をいじっているうちに、サウンドのアイコンが出るようになり音量をPC側で調整できるようになりました。本当に不便です。どうか解決方法を教えてください。
0点


2001/07/30 10:24(1年以上前)
オンラインマニュアルP47でした。
JP12を2,3にしてください。
ftp://ftp.aopen.com/pub/manual/mb/ax3sp/ax3sp-ol-j.pdf
書込番号:237132
0点



2001/07/30 23:42(1年以上前)
オンラインマニュアルP47を見ましたが、写真部分にJP12が存在しません。なぜでしょうか?
アルミも私のものは銀ですが、写真は金です。ちがうものなのでしょうか?
書込番号:237898
0点


2001/07/31 01:19(1年以上前)
マザーボードは細かな変更を繰り返してます。どんどん改良されてます。
生産地による仕様の違い等もあるようです。お持ちのマザーが古いのかもしれません、IRQが競合してるようならPCIポートを違う所に差し替える事で
改善される事もあります。しかし今現在でまだ不具合があるのでしょうか?
書込番号:238016
0点



2001/07/31 01:52(1年以上前)
いまだ直りません。スピーカーからは大音量。
起動時にはPCIが発見?
書込番号:238055
0点


2001/07/31 02:15(1年以上前)
ドライバーを入れ直しても直らないのでしょうか?
自己責任でジャンパのあった所を繋ぐ(ハンダ付け等)するとか。
書込番号:238079
0点



2001/07/31 13:14(1年以上前)
ドライバって何を入れれば?
BIOSでオンオード切ってるので、AUDIOドライバはインストールできませんし・・・
書込番号:238358
0点


2001/07/31 14:40(1年以上前)
>下の たいのうさんの”[209849]しらないPCIカード?”と似ているのですがSoundBLASTER LIVE!PlatinumをPCIに差しているんですが、別のPCIが見つかってしまい、それを無効にすると解決できたと思えたら、スピーカーのボリュームが調整できなくなり、大変困っています。
はじめは、タスクバーにアイコンすら出ていませんでした、何度か設定をいじっているうちに、サウンドのアイコンが出るようになり音量をPC側で調整できるようになりました。本当に不便です。どうか解決方法を教えてください。
以前の書き込みだと
SoundBLASTER LIVE!Platinumを使用されてるんですよね?そのドライバーの事です。サウンドカードには音源、シンセ、ミキサーやジョイステックのドライバーがあります。
!の付いてるのが何なのか調べてドライバーを指定して入れて下さい。
僕はそのサウンドカード持ってないのでこれ以上はわかりません。
たいていはオンボードの音源をジャンパで切る必要はないのですが・・・。
書込番号:238414
0点





AX3sPROを使用しています。
時々、画面が突然真っ暗になってしまって困っています。
さっきはWAVEファイルの再生中に起こったのですが、
画面は真っ暗になっても音楽は再生していました。
Ctrl+Alt+Deleteを2回押して再起動すると戻ります。
何が原因なのでしょうか?
よきアドバイスをお願い致します。
0点


2001/07/29 13:38(1年以上前)
マウスもキーボードも触らないでほっておくと、一定時間経つとなります。
暗くなった時に、マウスかキーを打てば戻ります。
時間は
マイコンピュータ→コントロールパネル→画面(または画面のプロパティ)
→スクリーンセーバー→ディスプレイの省電力機能 で設定します。
書込番号:236305
0点



2001/07/29 13:46(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
しかし、マウスやキーボード等を触っても変化ありません。
またさっき真っ暗になってしまいましたが、その時IBMのハードディスクから、キュコッて変な音が聞こえてきました。関係あるのでしょうか?
引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:236308
0点


2001/07/29 14:20(1年以上前)
先ほどの設定で、時間関係を全て「なし」に設定して如何でしょうか?
ハードディスクからの音は、連続的でなく、1回だけならば
ヘッドが退避ゾーンに戻る音だと思うのですが。
書込番号:236334
0点


2001/07/30 21:06(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
書込番号:237673
0点





私は、自作初心者の上、パソコン自体も初めて3ヶ月の超初心者であります。このたび、AX3S Proを使いパソコンを組み立てたところ、ひとつだけ問題が発生いたしましたので皆様のお力添えをいただきたくメールいたしました。
問題というのは、パソコンの電源とモニターの電源が連動されていないという所?正確には、パソコンの電源を切ると、休止状態(モニターの電源のランプが緑からオレンジになる)にはなってくれるのですが、スイッチが切れるところまでは至らない、といった状態です。ちなみに、電源を入れるときは先にモニターの電源を入れてから、パソコンの電源を入れなければならないといった状況です。
良いアドバイスをお待ちしております。どうかよろしくお願いします。
0点


2001/07/30 01:45(1年以上前)
それって普通だと思うのですが・・・
PCの電源のon/offとモニタの電源のon/offを連動させたいなら、連動型の電源タップを使うか、サービスコンセントつきの電源を使うかするしかないと思います。
ちなみに連動型の電源タップは8000円から10000円程度しますし、サービスコンセント付きの電源は最近あまり見たことがありません。
どちらにしてもかなりの出費になりますね。
実は私は会社では連動型の電源タップを使っていますが、確かに快適です。
自宅ではモニタとPCが1対1になっていないのでつかえませんが。
書込番号:236949
0点

今のPCは、それが普通です。
しかし、連動させてもそれほどメリット無いと思うけどね。
モニタがPCの中で一番電気を食うので、必要ないときはモニタの電源を落としてます。人間が使わないときはモニタも不要ですし、起動させた後にモニタを点けるという使い方も良いでしょう。
書込番号:236995
0点


2001/07/30 02:59(1年以上前)
私も普通だと思います。
>モニターの電源のランプが緑からオレンジになる
本体の電源を切ってビデオ信号が無くなると、市販モニターはそうなります。
最近の電源は、サービスコンセントがあっても非連動です
ATXになってからは、連動コンセントはコストが掛かるので、まず無いです。
メーカー製のセット物は、本体から電源をコントロールするのがありますが、
自作なら、連動コンセントを自作するか、市販品を使うかどちらかです。
書込番号:236996
0点


2001/07/30 06:47(1年以上前)
わしも連動コンセントを使っておりまする。
しかしながら最近は省電力タイプがほとんどなので、PCからの信号が途絶えると自動的にブラウン管の電源が切れるようじゃ。要は、その状態でどれだけ電気を消費しているかどうか・・・ということですのう。
連動コンセントでもPC本体には通電してますので・・・どちらが、お得?
書込番号:237034
0点


2001/07/30 09:30(1年以上前)
自己レス。皆様ありがとうございました。まさかこれが普通だとは思いもせずに一生懸命、マニュアルや自作本をあさっていたのが、我ながらマヌケに思えています。早くここに頼っていればよかったのですね。これからも分からないことがあったら、頼ってしまうと思いますが、ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:237090
0点





下の たいのうさんの”[209849]しらないPCIカード?”と似ているのですがSoundBLASTER LIVE!PlatinumをPCIに差しているんですが、別のPCIが見つかってしまい、それを無効にすると解決できたと思えたら、スピーカーのボリュームが調整できなくなり、大変困っています。
はじめは、タスクバーにアイコンすら出ていませんでした、何度か設定をいじっているうちに、サウンドのアイコンが出るようになり音量をPC側で調整できるようになりました。本当に不便です。どうか解決方法を教えてください。
0点


2001/07/23 05:53(1年以上前)
オンボード音源切るジャンパあるなら切
ドライバを入れ直す、PCIスロットを変えてみる。
書込番号:230707
0点



2001/07/25 10:04(1年以上前)
できません・・・どうしてぇ〜
書込番号:232583
0点





いつからか分かりませんがキーボードのNumLockがオフのまま立ち上がるようになりました、本屋さんで数冊覗いても超ー初心者レベルなのか書かれていません。私はパソコンレベル ゴリラです、AX3S Proの使用も1ヶ月以下です。どなた様かゴリラに教えていただけませんでしょうか?お願いします。
0点


2001/07/24 22:28(1年以上前)
マニュアルに載ってるとおもいますが、電源投入時、「Delete」キーを押して、バイオスの画面に突入して「Advanced BIOS Features」を選択して 「Boot Up Numlock Status」を「On」。
書込番号:232197
0点

ゴリラさんこんばんわ
それは、NumLockの点灯はシステム電源が5V−Standby電圧をサポートしている事を示します。これによって、キーボードからパソコンの起動することが可能になります。
もし、NumLockを消したい場合、マザーボードのジャンパ設定か、ディップスイッチの切り替えと、BIOSの設定変更で、消す事が可能です。
詳しくは、取扱説明書のACPI Suspend Typeの項目をお調べください。
書込番号:232202
0点



2001/07/24 23:37(1年以上前)
御二方様の迅速なアドバイスありがとうございます、理解―解決いたしました。一人で興奮してしまいマニュアルには目も通していませんでした、今回で二度めの質問となりましたがほんとうに皆様方の優しさに感謝しております、私も一人前に進化できましたら皆様のお仲間に入れていただきたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:232308
0点


2001/07/24 23:38(1年以上前)
あもさん・・・
書込番号:232310
0点





今日AX3S Proと、セレロン800を買ってきて組んでみたのですが、以前
使ってた、セレロン300Aの時よりも処理速度が遅くなってしまい困って
います。 以前なら、MP3を聞きながらブラウザ数枚開いてのネットなん
て余裕でこなしていたのに、現在は青色吐息な状態。。。
妙な設定はせずに、デフォルトのままにしてあるのですがいったい何が
原因なのかわからず困っています。 原因がおわかりになる方がいらっ
しゃいましたら、どうかご返答の方をよろしくお願いします。
環境:
OS : Win98zSE
RAM: 320MB
0点


2001/06/30 21:38(1年以上前)
FSBの設定は、100になっていますか?
書込番号:207895
0点


2001/06/30 22:03(1年以上前)
DMAなどの確認もしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:207923
0点



2001/06/30 22:32(1年以上前)
▼TOKIO様
ハイ。 確かにFSBは100になっています。(100X8=800MHz)
ただ、『Load setup Defaults』で設定してしまうと、何故か倍率が3.5
になってしまうので、手動で倍率を変えます。ちなみに、電圧は1.7Vです。
▼トンヌラ様
スイマセン。DMAの確認はどのようにすれば良いのでしょうか?
しかし、こうやって掲示板に文章を打ち込む事すらストレスを感じてしまう
ほどの遅さって一体・・・(泣)
書込番号:207949
0点


2001/06/30 22:40(1年以上前)
えっと、
コントロールパネル→システム→デバイスマネージャー→ディスクドライブ→
該当するディスクドライブを選んで設定タブをクリックして
チェックする欄があるかとおもいます。
>何故か倍率が3.5になってしまうので
セレロンは倍率固定なのに、何ででしょうね。
書込番号:207956
0点



2001/06/30 23:09(1年以上前)
▼トンヌラ様
素早いレスに感謝です。m(_ _)m
早速教えて頂いた通りにDMAを使う設定にしてみたのですが、体感速度に
差はでませんでした。
>文章を打ち込む事すらストレスを感じてしまう・・・
カーソルの動きがやたら遅いので、このような書き方をしたのですが
このM/Bでは遅くなるのが普通なんて事はないですよね?
というのも、不思議とブラウザが立ち上がる速度はそれほど無いんです。
スクロールする速度は遅いですが(汗;;;
書込番号:207992
0点


2001/06/30 23:24(1年以上前)
M/Bのドライバなどの設定はちゃんとされたのでしょうか?
M/Bを交換された場合,OSの再インストールをすることをお勧めします。
書込番号:208010
0点


2001/06/30 23:26(1年以上前)
もしかしてOSの再セットアップやってないとか。
書込番号:208012
0点



2001/06/30 23:26(1年以上前)
▼夢屋の市様
なるほど・・・CPUをうまく認識出来なかった場合にそうなるんですか。。。
となると、認識できなかった原因に、PCが遅くなってしまった理由がありそうですね。
確かに、このPCに初めて電源を入れた時のセットアップは上手くいきませんでした。
何回再起動をかけても『不明なデバイスが見つかりました>・・をインストールして
下さい』みたいな項目が出てきてしまいまして。(-_-)
結局OSを入れ替える事で解決したのですが、この時自分でも気が付かない内に、妙な
設定でもしてしまったのが原因の可能性が高いでしょうか?
(もちろん妙な設定などしたつもりは無いんですが・・・)
訂正:(※文字が一部抜けておりました)
>というのも、不思議とブラウザが立ち上がる速度はそれほど遅く無いんです
書込番号:208014
0点


2001/06/30 23:50(1年以上前)
>スクロールが遅い
インターネットオプションでスムーズスクロールをオフにする。 っていうことじゃないですよね?
書込番号:208041
0点



2001/07/01 00:07(1年以上前)
▼masuo様
ドライバの設定は、ちゃんと出来ている筈です。
『Bonus CD』より、色々なソフトをインストールはしましたが、何か更に
設定が必要な所もあるという事なのでしょうか?
▼ぷちしんし様
話が前後してしまいましたが、OSの再セットアップは行いました。
再セッアップ後は、やたら遅いことを除けば、ちゃんと使用出来てます。
▼teramoto様
>インターネットオプションでスムーズスクロールをオフにする・・・
説明が足りなくてスイマセンでした。
そういう訳ではなくて、スムーズにスクロールはしているのですが、その
速度がゆっくりで、更に安定していないんです。
ちょっと重めの画像とテキスト部分がが混在しているようながページ内だと
画像の部分だけ妙に遅くなったり、テキストの部分だけ妙に早くなったり・・
書込番号:208066
0点


2001/07/01 00:35(1年以上前)
ブラウジングだけの問題かの?HDBENCHでもええからかけてみなされ。
書込番号:208093
0点


2001/07/01 01:42(1年以上前)
私もAX3SPROのセレ800で組みましたが、そんなに遅いとは思いません。。
ちなみに「Load setup Defaults」やるとやはり3.5倍になります。
速度的にはあまりかわらない気もしますが・・・
どうなんでしょう・・・?
書込番号:208164
0点



2001/07/01 08:01(1年以上前)
▼ぷちしんし様
HDBENCHを行ってみましたので報告させて頂きます。
以下がその結果です。
ALL: 16294
CPU: Integer=31968 Float=33587
MEMORY:Read=9459 Write=8957 Read&Write=14228
VIDEO: Rectangle=14562 Text=13958 Ellipse=2598 BitBlt=146 DirectDraw=29
Drive: Read=20741 Write=20821 FileCopy=14068
こんな感じとなりましたが、これは速いほうなんでしょうか?
それとも遅いほうなんでしょうか?
▼ふ〜様
以前まで使っていたセレロン300のPCと比べると、ブラウザの立ち上げ等一部の処理
では速くなっているのですが、ほとんど変わらないか、あるいは遅くなった部分が
多くなっている状態です。
仰られる通り遅いなんて筈はなく、しかもセレロン300からのパワーアップな訳なん
ですから、相当な速さを感じられても良さそうなものなんですけどねぇ・・・(泣)
書込番号:208329
0点


2001/07/02 17:39(1年以上前)
CMOSをクリアしてメモリを1枚差しにして起動してみてだめなら、再度OSを1から入れなおしてみるといいかも?
書込番号:209665
0点


2001/07/04 19:21(1年以上前)
電源は変えてみましたか?お店の方から聞いたのですが、AX3S Proはある時期を境に電源周りを強化したそうで、古いのならCelron800以上では不安定になるみたいです。店の在庫が古かったのではないでしょうか。購入店に相談することをおすすめします。
書込番号:211758
0点



2001/07/05 20:16(1年以上前)
ブラウザを開こうとすると、画面が真っ白(他に真っ赤や、緑、青になる事もあり)
となってしまい、今までまともにネットが出来なかったため、返信が遅くなってし
まいました。 申し訳ないです。
と言う訳で、このM/B & CPUを買ってきたから 今までに5回ほどOSの入れ替えを
してみたのですが、いくらやってもトラブル続きでまともに使えません。
ああっ、もう絶望的です・・・(T_T)
ちなみに今日はキャプチャカードを差してみて使っているのですが、予想通りあまり
調子は良くありません。 以前使っていたセレロン300セレロンのPCとキャプチャ
性能が全然変わらないんです。(一応使えるんですが・・・)※ソフトウェア
エンコードタイプ
と言う訳で、キャプチャボードのメーカーに問い合わせをして、解決策を色々聞い
てみたのですが、その中で、ひとつのIRQ(11番)に色々なドライバが入りすぎて
いるみたいな事を言われました。
ちなみに、IRQの11番を使っている物は・・・
PCI IRQ ステアリング用ACPI IRQ ホルダ
PCI IRQ ステアリング用ACPI IRQ ホルダ
PCI IRQ ステアリング用ACPI IRQ ホルダ
PCI IRQ ステアリング用ACPI IRQ ホルダ
PCI IRQ ステアリング用ACPI IRQ ホルダ
SoundMAX Integrated Digital Audio
Intel(R) 82801 BA/BAM USB Universal Host Controller - 2444
Intel(R) 82801 BA/BAM SMBus Controller - 2443
Intel(R) 82801 BA/BAM USB Universal Host Controller - 2442
Hauppauge Win/TV 878/9 VFW Audio Driver
Hauppauge Win/TV 878/9 VFW Video Driver
MELCO LGY-PCI-TXL Fast Ethernet Adapter
以上の12個です。
使っていない物(COM2等)をIRQの中から消せば、キャプチャボードのレスポンス
も良くなるでしょうとメーカーの方は言っておられました。
何故、こんなにたくさん詰め込まれているのですかねぇ・・・
▼beso様
仰られる通りにやってもみたのですが、解決しませんでした・・・
一体どうしたらいいんでしょうかねぇ。
▼たかゆき7様
>AX3S Proはある時期を境に電源周りを強化したそうで、古いのならCelron800
>以上では不安定になるみたいです
そうなんですか!!
たしかに、周囲のお店に比べて1000円程安く不思議には思っていました。
(ちなみに、秋葉原の「とある大型店の本店」で購入しました)
しかし、旧タイプと新タイプとを見分ける方法はあるのでしょうか?
ショップに新しいタイプだと言われればそれまでなのでしょうか?
ちなみに、ショップの初期不良交換期限というのが明日までとなってしまっています。
もし今までの問題がM/Bにあるのであれば、交換して欲しいと思っているのですが、
いかがな物でしょうか。
書込番号:212773
0点

かなり苦労なさってますね。
AX3SPrではIRQ11に集中する事は
発売当初は有名な話でしたよ。
あとHDベンチの数値はそんなものかと思います。
AX3SProは持っているのですが最近使っていないので力になれなくてすいません。
書込番号:212813
0点


2001/07/06 01:11(1年以上前)
マザーボード本体にシールが貼ってます。マニュアルにも記載されていますよ。オンラインマニュアルのP170です。A-Openのホームページ(検索は GOOでしないとでません。)http://www.aopen.com.tw/でダウンロードできます。それから、この症状はバイオスが100ベースのセルロンに対応してないからだそうで、たぶん、つぎのRev1.15でペンテアムのステップDと同時に対応されると期待してます(ステップDには対応されます。)しかも、この症状は電源の強化で安定動作するので、購入店では、異常なしの様にみられます。マザーとCPUだけ購入店に持ち込み見てもらうのでしたら、バイオスの設定を少しいじると症状が出やすくなります。(電源がよければ、バイオスがデフォルトの設定なら、安定動作します。僕はこの状態でA-Openの対応待ちしてます。)お店の方には、ここで相談している事も話したほうが、対応が丁寧になるようです(笑)。
書込番号:213091
0点


2001/07/07 01:13(1年以上前)
今日、A-Openのホームページでバイオスが更新されてました。R1.20でした。http://english.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ax3s.htm
僕のは、MX3Sなのですが、こちらも今日バイオスが更新されていたのでたぶん同じような仕様だと思います。MX3Sでは、145Wの電源で問題なく安定して動作しています。これで、PentiumステップDにも対応してるらしいです。
めでたし、めでたし。
書込番号:213998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





