

このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2002年2月15日 00:21 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月7日 00:29 |
![]() |
0 | 13 | 2002年2月5日 22:08 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月5日 20:22 |
![]() |
0 | 8 | 2002年2月3日 19:33 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月2日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんは。
ここ2日ばかり、パソコン立ち上げてから30分位すると、
画面の左端から白い筋が無数に現れてチョー見難いの。
誰か助けて〜。ディスプレイ壊れたのかしら・・
M/B AX3S Pro
石 PV 1GHz
メモリー N/Bチャンポン 256MHz
VGA 815内蔵使ってます。
サウンド NOVAC Mix2000
HDD WD200BB
ディスプレイは3年前購入したSOTEC PCに付いていた
17インチの奴です。壊れたのかな〜
WinXP HE
こうしている間にも・・・見難い。助けてー
0点


2002/02/14 23:01(1年以上前)
CRTの垂直周波数が高いのではないでしょうか?
画面プロパティの垂直周波数を下げてみたらです。
外したら、済みませんです。
書込番号:537261
1点



2002/02/14 23:47(1年以上前)
チャンドラでWin2k さん有難うございます。
んー、最近何も設定いじってないんですよー。
突然2日前辺りからおかしくて・・
症状も出たり治まったり・・
こうしている間もまた症状が・・・
どうしよう〜
書込番号:537413
0点


2002/02/14 23:54(1年以上前)
経年変化でCRTの垂直周波数の引き込み範囲がずれてきて、外れそうな位置にある?
外れてたらすみませんです。
書込番号:537436
1点



2002/02/15 00:21(1年以上前)
チャンドラでWin2k さん有難うございました。
もうしばらく様子を見ることにします。
書込番号:537531
0点





トラブルで困っているのでどなたかお願いします。
Aopen AX3s-Pro、セレ1G、メモリ128×3、HDATA10040G
Win98
で使用しているのですが、AGPボードが認識されずに困っています。
今はオンボードのビデオを使用しているのですが、
Voodoo Banshee、 GeforceMx200(ProLink) とAGPボードを入れたのですが
どれも
”ディスプレイアダプターが正しく設定されていません..”と出て
標準VGAなら動作させることができますが、ボードは正しく認識してくれません。
手動でドライバを入れてもダメです。
最新のドライバーを入れ、CMOSクリア、オンボードのVGAをBiosでオフにしたりメモリーを1枚にしたりあれこれしましたが、ダメでした。
ビデオボードを正しく認識してないのでどんなドライバーを入れてもダメみたいです
PCIのVirgDXというボードはPnPで認識するのですべてのビデオがダメというわけではなさそうです。
ボードはAX6BC-RではPnPで正しく認識するので正常です
相性と思い、いろんなところで動作確認のあるAopen GeforceMX200TV-Outを新しく買って入れたのですが、まったく同じで認識されません。
もうあれこれ試したので、自分ではわからず、こんな相性も初めてです。
AGPスロットがおかしいのでしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

>標準VGA〜
↑は、オンボードのVGAをBIOSでオフにした時はどうですか?
なにも映らなければ、差込があまいとか...
書込番号:518539
0点


2002/02/06 21:52(1年以上前)
こんばんわ、BIOSの設定でIntegrated Peripherals(周辺装置)の設定でInit Display FirstがPCI Slotになってませんかなっている場合起動時PCIのほうが優先されますのでOnboard/AGPにして見てください・・・
書込番号:518678
0点



2002/02/06 22:30(1年以上前)
レスありがとうございます。
いずれもやってみたのですが...
なぜかAGPスロットだけ、
”ディスプレイアダプターが正しく設定されていません..”と出て
すべて標準VGAなら認識できるのです。
やはりAGPスロットなのでしょうか
書込番号:518768
0点


2002/02/06 23:18(1年以上前)
PCI1スロットとAGPスロットは、IRQを共有するM/Bが多いと聞いたことがあります。
PCI1に、何かジャマをしそうなボードが入っていませんか?
もし(他のスロットであっても)何かボードが入っているのなら、外してみるのも
有効ではないかと思います。
書込番号:518887
0点



2002/02/07 00:29(1年以上前)
レスありがとうございます。
Bios、ドライバ更新、最小限の機器での起動、など考えられることはすべてしたのですが...
不思議なことに、起動初期画面で、ビデオボードの表示が出るのでBiosでは正しく認識されているようです。
考えられるのは、CPU温度がBiosで25度ぐらいしかならないことぐらいでしょうか。
やっぱりAGPスロットでしょうか?
故障ならもっとハッキリ壊れてほしい
しょうがないので新しいMB購入、同じように安定してそうなGA-6VTX、を考えます。
書込番号:519143
0点





2002/02/05 15:25(1年以上前)
追加今VERを1.23に変えました。VER1.23の場合はどうなんでしょう。
BIOSでは15倍ぐらいまであったような・・・
書込番号:515546
0点


2002/02/05 15:32(1年以上前)
メーカーサイトに記されている事を質問する厨房がいるスレはここのようですね。
書込番号:515560
0点


2002/02/05 15:37(1年以上前)
http://www.aopen.com/tech/report/cpuref/skt370.htm
これ見ろ。
で、Pentium3の15倍で動くのがあったら是非とも教えてくれ!
はぁ..
書込番号:515565
0点



2002/02/05 15:45(1年以上前)
BIOSのダウンロードのページにあるBIOSのバージョンの最高が1.23になっていましたよ。そこの説明に“Updates CPU ratio to x16.”とかいてありました。
書込番号:515572
0点



2002/02/05 15:49(1年以上前)
奈々たん さん それだれにきいたんですか?
書込番号:515576
0点


2002/02/05 15:51(1年以上前)
そうやって自分で調べられるのに安直に質問するんじゃねーよヴォケが!!
書込番号:515579
0点

そのマザーなら問答無用でPentium!!!1GHzまで!
これ以上聞かないでね…。恥さらすだけだから。
書込番号:515740
0点


2002/02/05 17:22(1年以上前)
でゅあるまざーじゃないので、しーぴぃーゆーはひとつしかのりませんkoshianちゃん、あしたもほいくえんでまっちゅるでぇ!
書込番号:515759
0点



2002/02/05 19:06(1年以上前)
個数を聞いているんじゃなくて、何MHzまで乗るかを聞いているんです
書込番号:515995
0点

>koshian さん
またおまえか。
教える価値0のような・・・。
こいつの他スレみればわかるけど。
っていうか新しくスレたってる。
書込番号:516001
0点


2002/02/05 22:03(1年以上前)
yu-ki2様
貴方様も上でやっていますでしょ?
人を非難する前に、自分を振り返って下さい。
書込番号:516369
0点

通販の聞いたやつですか?
あれはちゃんと調べてから聞いたのですが
その旨もちゃんと書きましたし
検索でもでてきません。
評判などのね。
書込番号:516395
0点





既出かもしれませんがよろしくお願いします。
M/BはもちろんAX3S Proで
LANボードを買ってきたのですが、IRQ競合でうまく認識してくれません。(PCI位置を変えても×)
そこでリソースの予約とやらをやってみたいのです。
BIOSでしなければならないことと
WIN98側でしなければいけないことを教えてください。
現在の割当は
0 システム タイマ
1 106 日本語 (A01) キーボード (Ctrl+英数)
2 プログラミング可能な割り込みコントローラ
3 通信ポート (COM2)
4 通信ポート (COM1)
5 MPU-401 Compatible
6 標準フロッピー ディスク コントローラ
7 プリンタ ポート (LPT1)
8 システム CMOS/リアル タイム クロック
9 ACPI バスで使用されている SCI IRQ
10 高画質キャプチャボード GV-VCPシリーズ (Bt878 Audio Section)
10 高画質キャプチャボード GV-VCPシリーズ (Bt878 Video Section)
10 ACPI IRQ Holder for PCI IRQ Steering
11 NVIDIA NV11
11 SoundMAX Integrated Digital Audio
11 Intel(R) 82801BA/BAM USB Universal Host Controller - 2444
11 Intel(R) 82801BA/BAM SMBus Controller - 2443
11 Intel(R) 82801BA/BAM USB Universal Host Controller - 2442
11 ACPI IRQ Holder for PCI IRQ Steering
11 ACPI IRQ Holder for PCI IRQ Steering
11 ACPI IRQ Holder for PCI IRQ Steering
11 ACPI IRQ Holder for PCI IRQ Steering
12 PS/2 互換マウス ポート
13 数値データ プロセッサ
14 Primary Ultra ATA Controller
14 標準デュアル PCI IDE コントローラ
15 Secondary Ultra ATA Controller
15 標準デュアル PCI IDE コントローラ
LANボードは外しています。
このM/Bは11に偏るのですか?
0点


2002/02/02 15:32(1年以上前)
>このM/Bは11に偏るのですか
そうみたいですネ!
少ない資源を有効に使用するためです。
これでいくと、IRQ9が使えそうな感じですね。
BIOS項目のIRQ9を指定してあげれば?
書込番号:509129
0点


2002/02/02 16:10(1年以上前)
> 3 通信ポート (COM2)
> 4 通信ポート (COM1)
COMポート、二つとも必要ですか?必要なければ、両方あるいはどち
らか一つを殺せばIRQの空きを作れますよね。
書込番号:509167
0点



2002/02/02 16:40(1年以上前)
チャンドラでWin2kさん、【爺】さん回答ありがとうございます。
>これでいくと、IRQ9が使えそうな感じですね。
>BIOS項目のIRQ9を指定してあげれば?
>COMポート、二つとも必要ですか?必要なければ、両方あるいはどち
>らか一つを殺せばIRQの空きを作れますよね。
まことにお恥ずかしいのですが、このやり方がよく分からないのです。
・BIOS上でのIQR指定の仕方
・要らないハードウェア(COM2)の殺し方。
ご教示いただけないでしょうか。
書込番号:509203
0点


2002/02/02 18:32(1年以上前)
BIOSがフェニックスタイプを想定して(バックが白)
PCI Conサブメニュの
Slot No. IRQ項目のAUTOから使用するIRQNo.を指定する。
COM2を無効にする。
I/O Device CON項目あたりを見てください。
あれば、COM2をDisabledにする。
IRQの9・10・11は、共有可能だったと思いましたので、IRQ9を
それに何もカード類が入ってないみたいですし
書込番号:509379
0点



2002/02/02 20:56(1年以上前)
チャンドラでWin2kさん 回答ありがとうございます。
>BIOSがフェニックスタイプを想定して(バックが白)
BIOSはAWARDです。
>PCI Conサブメニュの
>Slot No. IRQ項目のAUTOから使用するIRQNo.を指定する。
昔使っていたM/Bは、IRQとスロットNOの関連付けができたのですが
このAx3pはスロット指定ができません。
たぶんOS(WIN98)に依存するタイプだと思います。
PCIcon−Manual設定でReserveがあります。
いろいろとやってみましたがどうしても、IRQ11をつかんでしまいます。
>COM2を無効にする。
>I/O Device CON項目あたりを見てください。
>あれば、COM2をDisabledにする。
これはうまくいきました。がIRQ3はつかんでくれません。
書込番号:509603
0点


2002/02/05 20:22(1年以上前)
> 10 高画質キャプチャボード GV-VCPシリーズ (Bt878 Audio Section)
AX3S-PROの場合は、上記のキャプチャボードを外してNICを下から
3番目のPCIポートにさしてSETUPしてください。
NIC(Network Interface Card)がRealtekチップのものの場合はWin98
のCDにあるファイルと、NICのドライバファイルを交互に読みに行きま
すので間違えないようにフォルダを指定して下さい。
これで大抵はうまくいくはずなのですが、もし駄目な場合は、マザーの
BIOSでレガシーオーディオディバイスをDesabledにしてからやってみて
ください。それと、このマザーはCOM2のピンヘッダが実装されていない
のでCOM2=Desabledにしておいてください
このマザーで20〜30台組んでいますがNICが使えなかったことは一度も
ありませんので、どうしても駄目な場合はNICの不良も考えられますね。
書込番号:516153
0点





大変困っています。どなたか教えてください。自作パソコンでOSはWin Meを使っていましたが、3枚目のメモリーを追加(3枚とも128MB)してから頻繁にフリーズし、OSの再インストールもまったく効果なし。最終的には再インストールもできなくなりました。
MB:AOpen AX3S Pro
HDD:Maxtor30GB CDR:リコーMP7083A
FDD:IBM製で古いが作動問題なし。 LAN:グリーンハウス?
ケース:AOpen電源300Wまたは280W
この際、XP(OEM版)導入を決意。同時に256MBメモリー(ノーブランド)、HDD40GB(富士通)、ビデオカード(玄人志向GeForce2MX200)、サウンドカード(Vibra128)、IEEE1394カード(玄人志向)を追加。HDDは両方ともファン付リムーバブルケースに入れました。メモリーは256が1枚、128が2枚挿しです。
XPインストールは成功。各カードも認識できました。しかし、また頻繁にフリーズ。最初は音が出ていたサウンドカードも音が出なくなりました。過去ログを見て、メモリー1枚を抜くとサウンドカードが復活、フリーズもなくなったと喜んでいたら、3時間後にフリーズ。リセットしたら、OSのシステムファイルが壊れたようで、OSのCD−ROMでブートしても途中で失敗します。MB添付のハードウェアモニターでは、あるVoltの電圧?に問題があったようで、ハードウェアモニターを起動させていると警告音が鳴るときがありました。(メモリー1枚抜いた後も)
1.原因は何でしょうか?電源?MB?
2.どうしたら、復活できるのでしょうか?両HDDともNTFSにしてい ます。
何が何やらさっぱり分かりません。どうすればよいか、お教えください。
0点


2002/01/29 00:21(1年以上前)
とりあえず最小構成で立ち上げてみて、それで大丈夫でしたら様子を見ながらすこしずつパーツを加えていってみてはいかがでしょう。
私も以前急にシステムが不安定になったのですが、原因はSCSIボードとメモリ(3枚のうち2枚)でした。今更メモリを買い直すのもしゃくだし、現在は128Mでがんばってます。
書込番号:499737
0点


2002/01/29 00:26(1年以上前)
そうですね、まずグラボ以外のカードを外して、メモリーをどれか一枚だけにしての動作確認やMemtest86をされては如何でしょう。
http://www.teresaudio.com/memtest86/
なんか電源も匂いますのでメモリが問題なければそれかもしれません。
後、BIOS設定はデフォルトで。
後はCPUの温度がいやに高くないか如何か、高ければコアとクーラーの密着不良(この場合剥れたと言うべきでしょうか?)を確認(要は再取り付け)などをして見ては如何でしょうか。
書込番号:499752
0点


2002/01/29 00:31(1年以上前)
あぁ、また忘れました、
CMOSは、いの一番が基本です。
書込番号:499766
0点


2002/01/29 00:34(1年以上前)
また抜けましたー、「CMOS」→「CMOSクリア」です、もう寝たほうがいいようです・・・
書込番号:499770
0点


2002/01/29 00:37(1年以上前)
そのM/Bメモリ3枚だとまず不安定になりますよ経験済み、
及びWinXPだとBIOSのR1.20から対応ですよ。
書込番号:499784
0点

ジョン・たぬき さん こんばんわ
815チップセットの場合のお約束として、メモリは5バンクまでのサポートです。
サウンドカードの挿す位置を変えてみましたでしょうか?
メモリの挿す順番を変えても同じでしょうか?
電源はカードの多さからしますと、もっと余裕があったほうが良いと思います。
警告音が出ているということは、電源などに問題があるのではないでしょうか?
こちらを参考にしてみて下さい。
起動後、しばらくするとフリーズするのですが。
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#058
書込番号:500026
0点



2002/02/03 17:56(1年以上前)
皆様のご教示を参考にして、
1 まず電源が不安定ならば何をやってもダメだろうと考え、ショップで、350W電源のケースを現品処分3千円で購入。
2 旧ケースから新ケースへパーツを移植する途中で、CMOSクリアを実施。
3 MB+グラボ+メモリ2枚(256+128)+HDD1台で起動すると、起動できたがアプリをつかいだしてすぐにフリーズ。
4 別のパソコンで、AOpenのサイトからBIOSデータをダウンロードし、起動ディスクを作成。
5 起動ディスクで起動し、BIOSをアップデート。
6 その後、起動すると「システムは深刻なエラーから回復しました。」のメッセージが画面上に。ありがたや、ありがたや。
7 フリーズすることなく順調に作動していましたが、BIOS設定画面のPC HEALTHで、CPUが57℃にまでなっていることに気づきました。MB添付のハードウェアモニターでは、24℃と表示されるのに?
8 CPUクーラーを取り外し、ヒートシンク底のシリコングリス(最初から塗ってあったもの)とCPUのグリスも取り除き、新たにシリコングリスを塗布して組み付け。BIOS設定画面のPC HEALTHでCPU温度が56℃になると警告音を発するように設定。
その後は順調に作動しています。このままフリーズしないようでしたら、メモリ3枚刺しも試してみます。皆様の暖かいご教示のおかげです。本当にありがとうございました。
書込番号:511646
0点


2002/02/03 19:33(1年以上前)
お見事でした!
無事解決、おめでとうございます。
書込番号:511842
0点



なぜ書き換えたいのですか?
ただ単にしたいって言うならしないほうがいいかと思いますよ
BIOSは、落とされたのですか?
解凍して、フロッピーにコピーしましょう
PC起動時に、フロッピーをいれて、コマンド打ちましょう
書込番号:509278
0点


2002/02/02 17:30(1年以上前)


2002/02/02 17:31(1年以上前)
ここ参照。
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/mbflash.htm
BIOSファイル名を入力するときは、拡張子(例 .EXE)まで必要かも。
くれぐれも慎重に。
書込番号:509282
0点


2002/02/02 19:47(1年以上前)
>BIOSファイル名を入力するときは、拡張子(例 .EXE)まで必要かも。
[508068]BIOSのアップデート のところでも言いましたが、
"最新BIOS名".EXE というのは、自己解凍ファイルですよ。
解凍してBIOSロムを取り出しましょう。
でないと、事故回答を求める事に...
書込番号:509495
0点


2002/02/02 19:52(1年以上前)
いま、使っていて不具合がないのなら、おやめになることをお勧めします
書込番号:509501
0点


2002/02/02 22:50(1年以上前)
>ツキサムアンパンさん
>"最新BIOS名".EXE というのは、自己解凍ファイルですよ。
>解凍してBIOSロムを取り出しましょう。
>でないと、事故回答を求める事に...
申し訳ありません。(例 .AWD)にしないと誤解を与えてしまいますね。
“ちょん悟空さん”遅くなりましたが、お詫びいたします。
書込番号:509876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





