

このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年3月13日 01:53 |
![]() |
0 | 6 | 2001年3月12日 23:46 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月11日 02:28 |
![]() |
0 | 9 | 2001年3月6日 00:24 |
![]() |
0 | 10 | 2001年3月5日 18:28 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月4日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさん、はじめまして。いつもここの掲示板には勉強させてもらっています。
今回初めての自作パソコンチャレンジを考えており、
Pen3 1GHz(BOX) + AX3S Pro2 の組み合わせにしようかと思っております。
しかし上記組み合わせではリテールファンはMBのコンデンサ達に干渉する
かもしれないと聞きました。
どなたか実際に上記組み合わせで使用した方、もしくはこれについて
明確なご判断ができる方はお見えになりますでしょうか?
よろしくお願いします。
追伸
上記質問は「Pen3 1GHz BOX」の掲示板でもさせていただきました。
そのときにお答えしていただいた方にはこの場を借りてお礼を
言わさせていただきます。
0点


2001/03/12 22:59(1年以上前)
今日近くのSHOPで確認させてもろうた。なんか、改良されたというニュースもあったらしいが、リテールはつかんかったど。もっとも、これを機に頼りになる冷却ファンを買っとくのも一興。
書込番号:122083
0点


2001/03/12 23:41(1年以上前)
リテールのファンはまじででかいです。この書き込みの
ちょっと下のほうにそのことについてのスレがあるので
そこをみてね〜。
書込番号:122123
0点



2001/03/13 01:53(1年以上前)
みなさん、どうもありがとうございます。
CPU(P3 1GHz FCPGA BOX)の掲示板では実際にこの組み合わせで使用されて
いる方が見えました。問題は解決したみたいです。
でもぷちしんしさんの言われる頼りになる別売ファンを買うのも
選択肢にいれてみます。
ありがとうございました。
書込番号:122262
0点





初めまして。自作2台目の初心者です。
ちょっと困ってますので助けていただきたいです。
今日(昨日?)、AX3SPro + Pen3 866 + G450を購入、組み立てました。
何事もなく立ち上がりましたので、ハードディスクをフォーマットし、Win98SE
を入れました。
その後何度かドライバインストール→再起動を繰り返したんですが、どうしても
「不明なデバイス」「PCI BUS Manager(だったかな?)」の2つが毎回検出
されてしまいます。何なのかまったく見当がつきません。
考えられそうなのは、AX3SPro付属のCD-ROM内の「AGPなんたら(Win98用)」
を入れる前にG450のドライバを入れたため、その後その付属CDのドライバは
入れようとしてもできませんでした(失敗します)。
それ以外は心当たりがありません。(当然Intel INFも済)
以下は私のPCにいろいろくっついているものですが、
・USBマウス
・CF&スマメカードリーダー(ドライバ済)
・ONKYO SE-U55(USBオーディオ/ドライバ済)
・Millennium G450(ドライバ済)
・USBハブ
・NTT-ME MN128miniJ(TA/ドライバ済)
・CRT(ドライバ済)
その他は付属のUSB追加するヤツとBIOS切り替えスイッチ付けてます。
OSはWin98SE、メモリは128+64+64です。
どなたか情報をお持ちの方、教えていただけないでしょうか。お願いします。
0点


2001/03/05 01:02(1年以上前)
最小構成にして、fdiskからやり直して、一個一個認識させて行く。
のが普通だと思います
書込番号:116633
0点


2001/03/05 01:11(1年以上前)
それはたぶんオンボードのATA66or100のコントローラーだと思います、マザーのCDのなかにUltraとかDMAとかいった名前のフォルダは無いですか?
ひょっとするとチップ名かもしれないですが。
書込番号:116642
0点


2001/03/05 02:50(1年以上前)
>AX3SPro付属のCD-ROM内の「AGPなんたら(Win98用)」
これは、i815内蔵グラフィックのドライバですね。
外付けグラボをご使用なら、インストール不要です。
BIOSで止めてしまってもいいですね。
ちなみに、私も昨日、AX3SProとCeleron800で、PCを1台、立ち上げましたが、
同じ「!」が出ています。
ただ、私の場合、i815+Win2000という組み合わせなので、
intelのUATAドライバは、6.10b2を使用しています。
INFもインストールしていませんし、サウンドドライバも未インストールです。
おそらく、原因はPCIコントローラ関係と推定していますが、
気にしていません。
書込番号:116726
0点



2001/03/05 11:06(1年以上前)
貴重なアドバイスありがとうございます。
やはり毎回立ち上げるたびに出てくるのが鬱陶しいので、再インストールしてみます。
>最小構成にして、fdiskからやり直して、一個一個認識させて行く。
>のが普通だと思います
ほいほいさんの言われることはもっともですね(^^;
早くもとの環境に戻したい一心であせってしまいました。
今度は一つ一つ丁寧に(?)入れていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:116824
0点


2001/03/05 22:46(1年以上前)
うちのはINTELのホームページからINFファイルおとしていれればきえましたよ
書込番号:117186
0点


2001/03/12 23:46(1年以上前)
うちでもBIOSをアップデートしたときに何回かでたことありますよ!
ただその後再インストールしてもそのようなものは出てきませんでした。
とりあえず出てきたときは消し去って使用していましたが問題はありませんでしたよ(^^;
書込番号:122134
0点





最近、ISDNからASDL(USB接続)に変えたものです、時間はばらばらですけど約5分に一回位、通信が止まってしまい、しばらくするとせきをきったように通信しだすという現象が発生してます(停止中はIEの画面下の青いゲージも表示されていません)、でも不思議なのはナップスターだけは安定して通信しているのです、IEがうまく動きません、再インストール、スプリッタを外しての通信等行ってもだめでした、AX3S Proのボードを使用している人で同じ現象の人いませんか?
0点


2001/03/11 02:28(1年以上前)
お使いのPCにもしLANがありましたら、それのプロパティで”このハードウェアプロファイルで使用不可にする”にチェックを入れてみてください、もしかしたら直るかもしれません。
書込番号:120896
0点





マザーボードの交換をしようとして、一通り配線を済ませて、電源をいれたら”ぴーぴー”という音がして(かなり大きな音で)、たちあがりません。HDD LEDのとりつけのところが、まえのボードだと、2ピンだったのに、AX3S PROは4ピンなので真中につけたのですがこれがだめなのでしょうか?CPU、メモリーだけにして電源を入れても同じでした。CPUは動きます。
前のボードに戻したら、普通に起動しました。
構成は
CPU : Intel PentiumIII600EB(FC-PGA)
MEMORY : SD-RAM 128MB PC133 CL3 (128*1枚)
HDD : IBM DPTA372050 (20GB 7200rpm)
VGA : RIVA TNT2 M64 32MB AGP
です。よろしくお願いします。
0点


2001/03/04 23:19(1年以上前)
4ピン並んでいる両端がGNDだった(逆かな?)と思います。真中につけたのは間違いです。
書込番号:116500
0点


2001/03/04 23:20(1年以上前)
HDD LEDぐらいでシステムはどうこうなりませんよ。
ちなみに左(墨のほう)に寄せてみてください。
たしかうちのはそれで動いたはずです。
詳しくは{81505}で、あも様が教えてくださいます。
でピーピーの方は・・・
オヂサンに内緒で教えて欲しいんだけど、OCしてない?
書込番号:116501
0点


2001/03/04 23:28(1年以上前)
ごめんなさい、そんな段階でOCしてないですよね。
とりあえず電池外してCPUとCPUクーラーの取り付け確認してから
電池戻して起動してみてください。
書込番号:116513
0点


2001/03/04 23:48(1年以上前)
>へばへば様
実は、ビープ音のなり方からメモリーの接続不良ではないかと思ったのですが、ちょっと自信がなかったので答えられませんでした。CMOSクリアで駄目なら、メモリーの差込の確認もしたほうがよいのでは?
書込番号:116545
0点


2001/03/04 23:57(1年以上前)
T.Y様
わたしも「ぴーぴー」を聞くのは
CyrixのOC実験時だけでしたんで、あれはメモリの時の音だったんですか。
そうですね、ついでに挿し位置変えてみたりとか(真ん中が好きだった)
書込番号:116558
0点



2001/03/04 23:58(1年以上前)
おー、早速のレスをありがとうございます。
明日、もう一度組んでみます。
駄目だったら、またお願いします。
書込番号:116561
0点


2001/03/05 01:20(1年以上前)
「ぴーぴぴぴ」ならグラボなんですけどね〜(^^;
ああ、忌まわしい音だ(笑)
書込番号:116652
0点


2001/03/05 03:42(1年以上前)
AX3SProは、今日使ったMBですが、
確か4つのピンのうち、両端が「+」だったはずです。
しかし、これが原因でビープ音は出ません。
ビープ音の原因は、BIOSが出しているエラーで、
鳴り方で、メモリとグラボの、どちらかに原因があります。
AX3SProなら、AWARD BIOSですよね。
メーカーの解説に、ロングビープは原因は「メモリ」という記載があります。
挿し方の不良か、相性が合わなかったのでは?
書込番号:116738
0点



2001/03/06 00:23(1年以上前)
みなさま、どうもありがとうございました。
無事、組むことができました。HDD LEDの取り付けもOKみたいです。
やはり、メモリーの差し方が悪かったようです。
では、またわからないことがあったら、よろしくお願いします。
書込番号:117272
0点





自作は2つめですが自分でパーツから集めるのは初めての初心者です。
M/BはAX3S Pro、CPUはPV866と決めていろいろ情報を集めてるんですが、
2つだけ教えていただきたいことが残ってしまいましたので
みなさんにお知恵をお借りしたいんですが・・・
1:結局815チップ+winMEではATAPIのCD-R/RWはすんなり動いてくれないのか?
2:最新ではなくて価格のこなれてきたAGPグラフィックボードでおすすめのものは?
ご意見お待ちしています。
0点


2001/02/28 16:43(1年以上前)
1.すんなり動いてるど。マイマシン。
2.G400DHかG450DH すごく価格こなれているVOODOO5(GAME最高)
書込番号:113509
0点

GeForce2MXでしょう。
Millenniumシリーズはウンチク好きな人のウケがいいけど、どんだけのメリットあるのかどうか。
書込番号:113539
0点


2001/02/28 17:44(1年以上前)
今までBXでいろいろやってきました。
このたびPURATTOさんと同じ、PenV866とのセットで購入しました。
1:winMEはMS SideWinder Force Feedback Proが認識されないので98に戻 しました。98ではPlexterのドライブですがちゃんと動いてます。
2.Voodoo3を挿しましたが、BIOSでOnBoard グラフィックをDisableにする 画面が出ず、殺せないせいかConflictしちゃうみたいです。
現在Geforce2 MXを挿して何とかフリーズしないでいますがフライトシミ ュレータを動かすと固まってひどいコマ送りになりゲームになりません。
AX3S Proはこの2月に買いました。BIOSのバージョンは1.15です。
ちなみに息子のAX3S Proは昨年秋に買ったものでBIOSのバージョンは 1.07。ちゃんとOnboardグラフィックをDisableにするエントリが表示さ れます。
OnBoardグラフィックの殺し方を販売店で調べて貰っているところです。
ともあれ、815EはBXに比べてかなりじゃじゃ馬と感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:113546
0点


2001/02/28 18:03(1年以上前)
きこりさんの意見に賛成です。値段もこなれてるし、いいんでは
ないでしょうか。個人的には、カノープス製品をひいきにしてます!!
書込番号:113553
0点



2001/02/28 18:15(1年以上前)
レスありがとうございます。
ATAPIの件は友人に聞いて調べてたんですが、この掲示板の下の方に
似たような問題が書き込んであったので疑問に思っていました。
うーん私の勘違いか知識不足だったのかな?
GeForce2MXは最初に考えていたリストに入っていたのでこれで試してみたいと
思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:113558
0点


2001/02/28 18:25(1年以上前)
>Millenniumシリーズ
2Dしか使わないならオススメですが・・・。
色、きれい。深い。
書込番号:113564
0点


2001/02/28 19:43(1年以上前)
>815EはBXに比べてかなりじゃじゃ馬と感じるのは私だけでしょうか
おそらく、ドライバがこなれてないことも一因じゃろうな。
PURATTOさん
わしがGeForce2MXを候補に入れなかったのは、AX3S ProはMe環境で一部のMXカードと仲が悪いということがあるからじゃ。そこんとこ気をつけてな。
書込番号:113601
0点


2001/03/01 00:33(1年以上前)
G400MAXけっこうお勧めです、ディスプレイを選ばないカードだと思いますA901Hでもきれいですから、SPECTRAシリーズはやはり高性能なディスプレイがあってると思いますよ。
書込番号:113823
0点


2001/03/02 20:16(1年以上前)
1.全然大丈夫です、
2.G450DHもよく動いてます、デュアルモニタにする際にデュアルヘッド製品
はいろいろでていたので迷いましたが、この分野の老舗のMatroxにしました。
ちなみにT561とA702Hを使ってますが、並べてみると違いがやっぱりでますわ(^^;;
書込番号:114931
0点



2001/03/05 18:28(1年以上前)
みなさまいろいろありがとうございました。おかげさまで
パーツ選びからの自作に踏み切ることができました。デビューです!
非常に快適に動いています。CD-Rも快調です。
M/BはAX3S ProU に店頭で方向転換しましたが
これはAX3S ProとはPCIスロットの数だけの違いだけなのかな?
グラフィックボードはメモリーの価格に浮気して予算オーバーとなってしまい
今のところお預けです。レスを参考にしてゆっくり決めていきたいと思っています。
いずれにしても、いくつかのハードルは確実にこちらの掲示板のおかげで
クリアーしたと感激してます。みなさんありがとうございました!
書込番号:117012
0点





教えてください 始めてPCを組んでみました BIOS で自動設定にしてからCPU周波数を見るとPENV1GHを正しく認識しているのですが、すぐ次の行が40%とか書いてあります 更に次の行で FSB133×3 = 400MHなどと言う設定なっているようです これを133×7.5=1000 に変更できるようですが、そうする必要がるのでしょうか それともなにかの不具合でクロックダウンしてるのでしょうか? それと256MB×2 で稼動していらっしゃる方がいましたらそのメモリのメーカー・規格を教えていただけませんでしょうか
宜しくお願いいたします
0点


2001/03/04 20:58(1年以上前)
もうFAQな内容ですが、一応お答えしておきます。
Pentium3は、倍率が固定されており、MB側でどんな値に設定しても不変です。
FSBだけちゃんと設定してやれば、目的の周波数になるはずです。
書込番号:116396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





