

このページのスレッド一覧(全255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年1月2日 06:32 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月2日 00:31 |
![]() |
0 | 4 | 2000年12月20日 21:12 |
![]() |
0 | 5 | 2000年12月19日 20:26 |
![]() |
0 | 3 | 2000年12月17日 03:12 |
![]() |
0 | 4 | 2000年12月14日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AX3SPROにATA66のHDDを接続しています。マザーボード付属のCDにはATA100の
ドライバーが入っていましたが、ATA66のHDDを使用する場合もこのATA100のド
ライバーでよいのでしょうか。OSはW2Kです。よろしく御願いします。
0点


2000/12/31 17:02(1年以上前)
まったく問題ありません。
書込番号:78956
0点



2000/12/31 20:27(1年以上前)
Ryomaさんありがとうございます。さっそくやってみます。
書込番号:79011
0点


2001/01/01 01:40(1年以上前)
Windows2000にATA100ドライバ入れると色々トラブルよ。
書込番号:79115
0点


2001/01/01 22:35(1年以上前)
↑確かにきいたことある・・・でも、ドライバー的には問題ないはず
でしょう・・・
書込番号:79400
0点


2001/01/02 06:32(1年以上前)
i815EチップのMBで。
書込番号:79495
0点





このマザーは おかしいのかな〜?
それとも自分が勉強不足なのか。。。
なにかのアプリまたは、ドライバーを入れると
必ずといって再起動した時に サウンドが出なくなります。
くせのある マザーなのでしょうか?
サウンドの再インストールすることで直りますが
ほかの方法があるのかな? MIDIの方もなんかくせがあります。
HDD ATA-100と66*33?どっちだかわからないけど
二台つないで データーを移してる時にエラーが出て
かなり壊れてしまいました。
やはり ATA-100と66/33じゃまずいのかな?
100で動かした時だけだめですけど UDMAをDisabledにすると
すんなりいきます。 皆さんはどうでしたか?
0点


2001/01/01 00:01(1年以上前)
AOPEN)AX3S Proについての情報です
書込番号:79074
0点


2001/01/01 00:23(1年以上前)
↑カキコしながら21世紀を迎えたのか。なんかむなし。
書込番号:79077
0点


2001/01/01 22:24(1年以上前)
僕もHDD2つ持っていて、LinuxではATA100のディスクからATA66のデ
ィスクへ移動させてもエラーはないし、ファイルもちゃんと移動され
てます。一歩、僕もWindowsでファイルを移動するときにたまに
Windowsがそのまま地獄へおちます、ハイ (笑 Windows本能はっき
ですね (爆
でも、友達はATA100とATA33の2つのディスクを持っておりその2つの
ディスクの間でファイルを移動していてもすんなり行きますよ。これ
はハードの相性が悪いのではないのでしょうか?
ぷちしんし さん > 僕も21世紀に変るときに違う掲示板にかきこ
したました。いいんじゃないの??俺はPC好きだしいいと思う!!
(笑
書込番号:79395
0点



2001/01/02 00:31(1年以上前)
ATA33か66からATA-100に移動中にブルー画面になり
ファイルがなんとかかんとかとか書いてありました。
もう忘れましたけど
書込番号:79437
0点





自作2機目なんですが。
以前使っていたCDRWをAX3SPROにつけたところBIOS認識
どころかCDRWの電源すら入らなくなってしまいます。
CDRWをはずすと問題なく立ち上がるのですが・・?
マザーは、AX3SPRO
CDRWは、メモレックスCDW−1622
です、誰か何かご存知ないでしょうか?
0点


2000/12/20 13:01(1年以上前)
電源容量不足ではないですか?
書込番号:73405
0点



2000/12/20 15:56(1年以上前)
IDEケーブルをはずし電源のみをつないだ状態ですと
電源があがりますので容量では、ないと思うのですが。
書込番号:73457
0点



2000/12/20 21:09(1年以上前)
えっと通常にHDDなどつないだ状態でCDRWは、電源のみを
つないである状態です。(IDEケーブルは、抜いてあります)
ちなみにワット数は、250Wです。
書込番号:73576
0点



2000/12/20 21:12(1年以上前)
えっと通常にHDDなどつないだ状態でCDRWは、電源のみを
つないである状態です。(IDEケーブルは、抜いてあります)
ちなみにワット数は、250Wです。
書込番号:73577
0点




2000/12/09 22:39(1年以上前)
マザーボードを比較するなら、同じチップセット同士(この場合815
系)での優劣の比較なのか、それともほかのチップセットとの比較を
したいのか、それだけでもはっきりさせないことには回答も出来ない
と思います、それともチップセットの種類からわからない状態ですと
単にこのマザーの性能の前に調べることは沢山あると思います
書込番号:67888
0点

>どのような特徴があるのでしょうか?
ピンク色が出ましたね・・・
他に無い特徴だと思います(^^;
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20001209/swee
tkiss.html
書込番号:67942
0点


2000/12/15 12:06(1年以上前)
ピンクを衝動買いしました♪(^-^;
サウンド&ビデオがオンボードだし(ドライバ入れる手間はあるけ
ど)、
FBS133も対応してるし、ATA100にも対応してるし、初心者から中級
者ぐらいの人なら
なかなかイイマザーボートだと思いますよ。
オンボートのビデオの性能もまぁまぁいい線いってるし、僕はゲーマ
ーではないので
総合的に見て満足しています。
物足らなければAGPにカード差すこともできるしね。
なによりピンクってゆーのがvery goodです。(爆)
書込番号:70703
0点


2000/12/19 20:26(1年以上前)
私ははじめての自作で、まずCUSL2-Cを選びました。815E
Pチップのやつです。で、組み立てて通電!あ、あれ?結局試行錯誤
している間に、どうやらBIOSを壊してしまいました。このとき、
マニュアルが解り易ければ・・・。次にAX3SProを購入!わか
りやすいマニュアルに感動しました。また、付属のケーブルなどの梱
包もASUSに比べ丁寧でした。、結局のところ、このマザーはお勧
めできると思いますよ。ほかにも色々なマザーがありますが、このあ
たりには明るくないので・・・参考になりますかねぇ???
書込番号:73038
0点





自作初心者です。
本体を組み立ててBIOSの設定もしました。
が、WINDOWSのインストールの途中で、
大容量ハードディスクを使用するとかしないとかの所でエラーが出てしまいま
す。どこが悪いか判らないでしょうか?
BIOS上ではHDDを認識しています。
MB :AX3Spro
CPU:PentiumV800
HDD:QUANTUM Fireball30GB ATA100
0点



2000/12/16 16:50(1年以上前)
WINDOWSのセットアップまで進みましたが、
2〜3%くらい完了のところでとまってしまいます。
20分くらい待っても3%から進みません。
解決策はないでしょうか?
書込番号:71397
0点


2000/12/17 02:33(1年以上前)
もう一度FDISKからやり直してみてはどうでしょうか?
書込番号:71675
0点


2000/12/17 03:12(1年以上前)
CDからのブートを止めてFDからブートしてみてください。
以前CUSLで同じようになってFDからブートをしたら良いようにい
った気がします。
問題は多分i815のATA100にCDをつないでるからではとそのときは
思ったんですが…なぞでした。
ひとつ気前なんですが記憶はあいまいです。
書込番号:71688
0点





せっせとパーツを購入して組み立てたのですが、OSのインストールに失敗し
ます。途中まではうまく行くのですが、インストールの途中のシステム設定を
しているときに落ちます(98・Me)。
>i815の仕様でSDRAMのチップ数は16個以下
>電解コンデンサとリテールファンの干渉
これが原因なのでしょうか?
ちなみにSDRAMのチップ数は16個以下というのは
どういう意味なのでしょうか?
0点


2000/12/13 11:32(1年以上前)
>ちなみにSDRAMのチップ数は16個以下というのは
>どういう意味なのでしょうか?
SD-RAMに付いているメモリチップの数です。
合計ではなく、1つのDIMMソケットに対する制限だと思います。
(家では128Mbit*16=256MB + 64Mbit*16=128MB*2で動いてました)
>電解コンデンサとリテールファンの干渉
これは物理的にぶつかる物があるって意味かと。
該当するのは1GHzだけだと思います。
最低限の装備(CPU+RAM+HDD+VGA)で落ちているのでしょうか?
また、メモリがCL2に設定されていませんでしょうか?
AOpenだとデフォがCL2になっている事があるようなので。
書込番号:69674
0点



2000/12/13 16:27(1年以上前)
はい、AGPやPCIには何もささず、IDEに接続されている
CD−ROMとHDDだけです。
ちなみにCPUはPV800EBで、
HDDはWESTERN DIGITAL 400BB (40G U100 7200) です(80芯ケー
ブル)。
たすけて下さい、よろしくお願いします。
書込番号:69782
0点



2000/12/13 16:31(1年以上前)
メモリは128Mの133-CL3ですので、バイオスの設定はそのとおり変え
てありますがインストールに失敗します(T_T)。
書込番号:69784
0点


2000/12/14 12:42(1年以上前)
インストール中にハングする原因として考えられるのは、
メモリ(実はPC133では安定しないとか)
HDDケーブル(粗悪品の可能性。特にスマートケーブルは多いです)
電源(安物だと最小環境ですら起動できない物もあります)
これくらいしか思いつきませんでした。(T_T)
とりあえず全体的な速度を落としてやってみてはどうでしょうか?
FSB100+ATA33にしてみるとか。
書込番号:70229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





