AX3S Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815E AX3S Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AX3S Proの価格比較
  • AX3S Proのスペック・仕様
  • AX3S Proのレビュー
  • AX3S Proのクチコミ
  • AX3S Proの画像・動画
  • AX3S Proのピックアップリスト
  • AX3S Proのオークション

AX3S ProAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 7月31日

  • AX3S Proの価格比較
  • AX3S Proのスペック・仕様
  • AX3S Proのレビュー
  • AX3S Proのクチコミ
  • AX3S Proの画像・動画
  • AX3S Proのピックアップリスト
  • AX3S Proのオークション

AX3S Pro のクチコミ掲示板

(23件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AX3S Pro」のクチコミ掲示板に
AX3S Proを新規書き込みAX3S Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSのUPについて

2010/06/21 18:54(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

クチコミ投稿数:50件

皆様、こんにちは。

最近、押し入れでほったらかしにされていたこのMBで遊んでみようと思ったのですが、
Windows XP SP3のインストールはうまくいくのですが、いったん再起動したあとが
黒い画面のまま先に進みません。

いろいろ試したり、調べたりした結果、以下を見つけました。
R1.20 7/6/2001
>Fixed no harddisk found in Windows 2000 setup.
現在はR1.17なので、同じNTシステムだったらこれに引っかかってるのでは、と思い、
BIOSをUPDATEしようと思ったのですが、うまくいきません。

症状としては別のWindowsXPで作った起動ディスクフロッピーに、
最新のR1.26のBIOSファイル2つを入れ、FDDから起動したのですが、
「Disk I/O error. Replace the disk, and then press any key」
となり、全く起動できません。
何か抜けている手順があるのでしょうか?
ご教授下さいませ。

また、WindowsXPが起動できない理由で思い当る節がありましたら、
合わせて教えていただけないでしょうか?

■CPUサポートリスト
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=38&Model=274

■製品情報
http://aopen.jp/products/mb/ax3spro.html

■Aopen BIOSアップデート手順
http://aopen.jp/tech/download/mb/mbflash.html

〜構成〜
CPU:Pentium !!! 600MHz
メモリ:Micron PC-133 128MB*2(片面実装)
メモリ:KINGMAX PC-133 256MB(片面実装)
HDD:Western Digital AC29100-75DW(9.1GB 5400rpm)
電源:ENERMAX EG320S-VB

以上です。宜しくお願いします。

書込番号:11525887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2010/06/21 18:58(1年以上前)

追記になります。

BIOSアップデートする際、HDDをはずし、メモリを1本ずつにして試しました。
また、メモリは1本ずつ最新のmemtest86+でチェック済み。2周エラーなしです。

書込番号:11525903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/06/21 19:16(1年以上前)

 風呂むーさん、こんにちは。

(違っていたらすみません)
 起動できない原因ですが、USBの外付けHDD等が接続されたままになっていないでしょうか。
 もしそうでしたら一度取り外してみて下さい。

書込番号:11525965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:114件 Let'snoteと歩む日々 

2010/06/21 19:38(1年以上前)

>>起動できない原因ですが、USBの外付けHDD等が接続されたままになっていないでしょうか。
 もしそうでしたら一度取り外してみて下さい。

外付けHDDつけて起動させたときの表示じゃないと思うけど?
そんなもんだったらnot harddiskなんて表示じゃなくてOperating System Not Foundとかの表示でしょ。

本題
エラーメッセージを見るとHDDに異常があるかもしれません。また、FDDもおかしい感じがします。
一度ケーブルを挿しなおしてください。
もしかするとMBのほうがダメになってしまったかもしれません。

書込番号:11526050

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/06/21 19:46(1年以上前)

風呂むーさん こんばんは。 黒い画面のままでもRESETキー押すと再起動しますか?
再起動したらBIOS画面に入って1stBootをOS入りのHDDに変更、SAVEして再起動してみてください。
OS立ち上がると良いけど。

下記に新しいチップセットDriverなど出てます。
http://asia.aopen.com.tw/products_download.aspx?sDropDownProd=52

BIOS書き換えは また。

書込番号:11526084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/06/21 20:15(1年以上前)

みなさん、改めましてこんばんは。
ひとつお詫びを・・・
CPUよく見てみたらPen3じゃなくて、Celeron600MHzでした。
(今までずっとPen3だと思ってた・・・お恥ずかしい・・・

>カーディナルさん
USB機器は一切つなげていない状況です。

>Let'snote大好きさん
HDDは、MS-6368(同じPen3マザボのCeleron1GHz)では正常に動きます。
FDDも上記構成のWindowsXPで作ったものになります。
そちらで、同じFDD、フロッピーで作ってケーブルごと移し替えてる状況です。
(MSIのはVIAチップなんで、Intelチップのものに置き換えできないかなぁ〜と
今日実験しだした次第です)

もう一台、保守用のHitachi HDS721680PLA80(80GB ATA133)でもWindowsは起動してくれない状況です・・・

>BRDさん
いつもお世話になっております。
黒い画面になったあとは、キーボード、電源ボタン長押し(電源OFF)も効かない状態です。
Bootの順番はいろいろ試しましたが、起動してくれませんorz
ドライバー類も確認しましたけど、起動に必要な特殊なドライバー(JMicron等)はなかったので、一旦スルーしてる状況です。

BIOSの日付がMar.05.2001になってることですし、
一旦、BIOSの電池かえてみることにします。

書込番号:11526203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/06/21 22:44(1年以上前)

取り急ぎMBのリチウム電池を交換してみましたが、
・前述のHDD2台でのWindowsXP起動不可(POST画面より先に進まない)
・「Disk I/O error. Replace the disk, and then press any key」と出て、BIOSのUPDATE不可

これはもうMBの不良と見たほうがいいのでしょうか・・?

余談ですが、もうコンビニでFDうってないんですねぇ・・・

書込番号:11527134

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/06/22 00:19(1年以上前)

効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

memory512MBまでだけど気休めに1枚だけ。
あれば他のHDDで再挑戦を。

他のOSは残ってませんか?  2000やME。

これで動くかなー
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html

FD/FDDが絶滅危惧種になりました H i

書込番号:11527701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/22 02:02(1年以上前)

XPのSP3は初期公開verでは不具合があったようです。
インストールしたらOSが起動しなくなったことがあります。
もし初期にダウンロードしたものだったら、念のためダウンロードし直してみては
どうでしょうか。

書込番号:11528081

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2010/06/22 13:10(1年以上前)

電解コンデンサーがおかしくなってませんか?
一時はメイン機だったAOPEN MX36LEでの破裂、膨らんだのを交換したことがありました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html

書込番号:11529338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/06/22 22:30(1年以上前)

皆様、こんばんは。

>BRDさん
CMOSクリアは、電池を交換するときについでにやりました。現象かわらずです・・・

>世界名作劇場さん
おはつです〜。
SP3はSP+メーカーで統合したCDを使っていますので、初期版ではないです。
というか、その作ったCDで別のPCでやるとうまくいくので、固有の問題な気がするのです・・

>BRDさん
コンデンサーはルビコンですが、特にふくらみも、足側のふくらみも問題ない状況です。
本日も休みでしたので、ジャンク品のPen!!!800MHzを100円で手に入れたので、試してみましたが、現象はかわらずです。

また、ASUSのTUSL2も500円で手に入れたので、こちらでも今から試してみます。


■商品情報
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/370/detail/tu/tusl2/tusl2.html

書込番号:11531344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2010/06/22 23:26(1年以上前)

風呂むーさん こんばんは、

もう1回手順を再確認!

1、新しいBIOSを正常に起動するpcでダウンロード
アメリカのAopenサイト
http://usa.aopen.com/products_download.aspx?sDropDownProd=52

2、上のpcにFDDドライブをつなぐ。

3. フロッピーディスクは、(最近売っていない店が多いがパソコンショップであれば

注文できるはず。入手困難ならここ>http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&sbr=45&lf=0

4...とここで重大な事を発見!!この新しいBIOSファイル名WinBIOS_Setup_10409.exeに
なっているよ。これじゃWindowsXPが起動しなければ、ダメじゃん。
Readme.txtを見ても機種名しか書いてない。

これまでじゃあーーーー。もうしわけない。...........

mackey64X2

書込番号:11531690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/06/23 00:59(1年以上前)

>4...とここで重大な事を発見!!この新しいBIOSファイル名WinBIOS_Setup_10409.exeに
>なっているよ。これじゃWindowsXPが起動しなければ、ダメじゃん。
>Readme.txtを見ても機種名しか書いてない。

Motherboards→AX3S Pro→BIOSと辿ると、R1.26というものがあり、
ax3sp126.zipをこのzipファイルを解凍すると、
・a3po126.bin
・A3PO126.EXE
上記の2ファイルだと思うのですが。。。

>WinBIOS_Setup_10409.exe
というファイルはどこにもでてきません。
申し訳ないですが、正確な情報をお願いします・・・

書込番号:11532158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2010/06/23 03:22(1年以上前)

すみません。CategoryタブをCategoryのままで検索したのです。
Utility WinBIOS Utility V1.04.09 7/6/2003 でした。わたしのミスです。

いま、あちこちのサイトで解決策を調査中です。

いま暫く、お待ちください。

書込番号:11532470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2010/06/23 03:48(1年以上前)

風呂むーさんへ

マニュアルの「ダイハードBIOS用外部コントローラー(オプション)」が
関係有りそうな気がしますが。PCIスロットにスイッチが付いたものは、有りますか?...

書込番号:11532493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2010/06/23 04:03(1年以上前)



http://www.geocities.jp/aopenamd/ak73qa.html#109

を参照。

書込番号:11532498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2010/06/23 04:14(1年以上前)

http://www.ksky.ne.jp/~pasobana/15nen_nik/nik15_7.htm

に答えが出ているかも。

また明日、20:00以降に.......。

頑張ってください。

書込番号:11532502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/06/23 14:58(1年以上前)

>mackey64X2 さん

>JP30が、レスキューモードになっていませんか?
これは最初試して、その後Normalに戻してあります。

ちなみに、昨日買ってきたASUSのマザーでもAX3S Proと同じ現象でしたので、
Intel815+ICH2の組み合わせになにかヒントあるじゃないかと思い、検索していたところ、
ACPIが浮上してきました。

mackey64X2さんがURLを張ってくれたところにも、
>セットアップ時に ACPI のオン/オフを強制したいのですが
ここを一読して、SP3とWindowsUpDateを統合したCDのtxtsetup.sifをみてみたら、
>[ACPIOptions] セクションの ACPIEnable
この値は2になっていました。0がOFFで1が強制ONなのであれば、AUTOなのかなと。

まぁいろいろ調べるより、やってみようwということで、
セットアップ開始直後の「Setup is inspecting your computer's hardware configuration」で、
F5を連打し、HALのタイプをかえようとしたところ、

 標準PC with C-Step i486 Cステップのi486を装備した標準PC
>Other その他(メーカー提供のHALが必要)

のようになっていたので、上のi486の方を選んでやったら、
よくわかりませんが、OS再起動後も先に進みました。

ACPIの項目は1つもでてきませんでした。
たぶんAutoとすると、OFFが選ばれている?かもしれません。
と、するとMS-6378+テュアアラティンコアCeleronはACPI対応なのかな、と
だから適当にXP入れてもうまくいった、と。

でもOSのインストールはうまくいき、MS-DOSが起動しない原因はわからずです。


■Windows 2000で選択可能なHALのシステム タイプ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/011systype/systype.html


自分は本日より夜勤なので、レスがかみ合わないかもしれませんが宜しくお願いします!

書込番号:11533912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2010/06/23 20:01(1年以上前)

>最新のR1.26のBIOSファイル2つを入れ、FDDから起動したのですが、
「Disk I/O error. Replace the disk, and then press any key」

と言うエラーを調べると、http://www.geocities.jp/ryo3302/KOMA05.HTM
の1、FDDから読み込みができないのですが・・ を参考にもう一度チェックしてください。

2.FDDが壊れていないとすると、マザー側のコネクタの接触不良が考えられます。
ここ参考に>http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2621704.html

以上を試してMS-DOSが起動しないのであれば、WINDOWS 95,98の起動ディスクを(WINDOWS MEは、確か、OSが起動していないと起動ディスクを作成できなかったはず。)
友人、知り合いから借りるなどして、MS-DOSを起動して最新のBIOSにアップデートするしか
方法が無いと思います。

おっとこれによると。>http://oshiete.goo.ne.jp/qa/947916.html

このサイトからダウンロードできるみたいです。 
http://www.bootdisk.com/

もうかなり、高齢のマザー・ボードですので、介護士になった??気持ちで作業してください。

以上、あまり良い答えになっていないのですが.... 

mackey64X2

書込番号:11535026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/06/24 04:17(1年以上前)

こんばんは、皆様
ケータイからです。
半角カナは御容赦頂きたいorz

>mackey64X2さん
3回程FDDの処理をやったので3回ともうまく刺さってない、というのは考えにくいですが、先日新しいSONYのFDを購入してきましたので、別のFDD、別のケーブルで試してみたいと思います。

余談になりますが、セレロン600MHzでも、以外とXP SP3がさくさく動くものですね

それにしても、うまくいかなかった理由がACPIで、普段マルチコアCPUでACPI使ってるだけに、なんとも恥ずかしいですな…

書込番号:11537057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2010/06/24 06:11(1年以上前)

Windows XP SP3のインストールはうまくいくのですが、いったん再起動したあとが
黒い画面のまま先に進みません>の原因だと思われるヒントが以下のサイトに書かれています。

http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm

「メモリ保護技術 ( DEP Data Execution Protection ) を動作させるには、対応した CPU が必要になります。」

Celeron600MHzでは対応していないのかも。

私の考えでは、

Celeron600MHz_AX3S Proの環境では、いきなりXP+SP3をインストールするのでなく

1.Service Packが適応されていない初期型のWindowsXP(入手困難?!)をインストール。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_XP

2.ウィルスに感染するとまずいので....うひゃ〜〜〜あ^^だめじゃこりゃ!!
マニュアルを見ていたら、重大なことを発見。LAN端子ないのぉAX3S Proて、またも、つまずいてしまいました。
3.失礼しました。ウィルスに感染するとまずいので別のPCから BRDさんに教えてもらった
AOPENのサイトからドライバーをダウンロード保存。
(今見ると、Driver IAA 、..これが先程のHALと関係ありそう。AGP drivers for Windows2000 / XP.とか、とにかくXPに関係ありそうなものすべて。)
4,PCIスロット型のLANカードをなんとか入手してAX3S Proにつける。LANカードのドライバーをインストール。

5.LANケーブル(クロス・ケーブル)を入手。別のPCとつなぐ。AX3S ProにつないだHDDに
にドライバーをコピーする。
6.ドライバーを全てインストール。
7.LANケーブルをルーター等につなぐ。(LANケーブルは、ストレート)
8.インターネットの接続設定をする。
9,フリーのウイルス対策ソフトでも良いのでインストール。
⒑Windows UpdateでSP3までアップデートする。

以上!!成功を祈る。

いやぁー皆様、自作って奥が深くて、たぁ〜いへんですね。

それでは、皆様、お元気で.....^^。



書込番号:11537130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2010/06/26 01:07(1年以上前)

風呂むーさんへ


「SP2 のインストールを完了するためにコンピュータを再起動すると、コンピュータが応答を停止する」
http://support.microsoft.com/?kbid=885626
これを読むと、「Prescott C-0 ステッピング版の Intel Pentium 4 プロセッサおよび Intel Celeron D プロセッサに対応していないごく一部のシステムで発生します。」
となっていますので、それより古いCeleron600MHzでは難しいのでは?

ジャンク屋でPentium 3 1.0GMHzを入手してしても......恐らく同じでしょう。
それよりMS-DOSを起動させる事が先決ですね。

なんか同じ事の繰り返しで進展性がないのですが。

AOPenのサイトからchipset..等 のドライバーがダウンロードできますが、SP2以上に
サポートしているか、記述しているわけではないですから。

XP SP2をインストールしてトラブルになった事が多いというのは、事実です。

mackey64X2

書込番号:11544831

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/07/12 01:37(1年以上前)

mackey64X2さん こんばんは。

結局、HALのタイプを
 標準PC with C-Step i486 Cステップのi486を装備した標準PC
>Other その他(メーカー提供のHALが必要)
と、下にしたところ、うまくXP SP3が起動するようになりました。

要は、メモリ保護技術 ( DEP Data Execution Protection )とかもろもろ切った状態になっているのではないかな、と。

Celeron テュアラティンコア 1GHzはこの技術は対応しているようでした。
(特にインストールでひっかからず。)

ですが、いまだにMS-DOSが起動しない状態です。
また、休みの日にいろいろ実験したいと思います。

書込番号:11615503

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AX3S Pro」のクチコミ掲示板に
AX3S Proを新規書き込みAX3S Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AX3S Pro
AOPEN

AX3S Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 7月31日

AX3S Proをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング