

このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年6月19日 22:55 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月18日 17:00 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月19日 00:58 |
![]() |
0 | 5 | 2001年6月18日 19:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月14日 16:50 |
![]() |
0 | 9 | 2001年6月19日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自作パソコンでWAVE、MP3にエンコードしたファイルを読ませると
メディアプレイヤーで再生できるのですが音がでません。
他のパソコンでエンコードしたファイルを自作パソコンで読ませると音が
でるのです。
また、自作パソコンでエンコードして他のパソコンで読ませると音が出ま
せん。
何が原因なのでしょうか????
0点

自作PCの方のWAVEもしくはMP3への変換が上手く出来ていないのですね。
WAVEが再生できるなら後者、出来ないなら前者に問題があるのでしょう。
とりあえずエンコードソフトも書いてもらわないとレス付きませんよ。
書込番号:196828
0点



2001/06/19 13:29(1年以上前)
今月のネットランナーに付いてたCD−ROMの CDex 1.30
を使用してみました。
WAVEにエンコードできて再生できるのですが音が出ません(泣)。
書込番号:197025
0点

DLLして設定を何もいじらずエンコードしたところ
しっかり音が出てしまいました。
CD2WAVE32あたりも使ってみて下さい。
書込番号:197076
0点



2001/06/19 19:17(1年以上前)
CD2WAVE32を使ってWAVEファイルにして再生したらひどい雑音が・・・。
上のバーのWAVEっていうとこに×が付いてしまっています。
なにかこの自作パソコンに足りないものでも・・・。
特にWINDOWS以外ソフトは入れてません。
書込番号:197233
0点


2001/06/19 22:47(1年以上前)
CD2WAVE32のWAVのところに付いている×は圧縮していない、って意味の×ですよ。みんな付いてます。
書込番号:197431
0点


2001/06/19 22:55(1年以上前)
それと、CDそのままの再生はできます?CD−ROMドライブの故障も
考えられなくはないですから。
書込番号:197451
0点





はじめまして。今度自作PCに初挑戦しようとしています。
現在購入を考えているマザーボードはAOPENのAX-3SProで、CPUはPentium III 1GHzです。しかし先日DDRメモリに対応しているAX-37Proを発見してから迷ってます。やはりメモリが速いほうがいいかな、と・・・
ところが価格.comを見ると、AX-37Proに関する「お知らせメール」への登録は少なく(私が最初??)、使用された方々の評価もありません。別にこれが購入の基準になるわけではありませんが、検討段階としてはちょっと不安です。
そこでAX-3SProもしくはAX-37Proを使用されている方々に、御意見を伺いたくお願いします。PenIIIとAX-37Proを使用するのに何か問題があるのでしょうか?PenIIIとAX-3SProなら安定するのでしょうか?知り合いに、Pentiumを使用するならチップセットはIntel815がいいとは聞いたのですが・・・。ちなみに私の購入優先順位は、多少の速度の違いなら安定性を選びます。
メーカのホームページなども見たのですが、相性までは実際に使用されている方から聞きたいのです。勉強不足で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点


2001/06/18 02:07(1年以上前)
Intel系のCPUではSDRAMもDDR SDRAMもほとんどパフォーマンスが変わりません。これはPCのボトルネックがメモリではなくFSBにあるためらしいです。むしろユーザーが多くて安定しているSDRAMを使ったMBの方がトラブルがあったときに対処しやすくていいと思いますよ。
書込番号:195858
0点



2001/06/18 02:48(1年以上前)
がぶさん、早速のご回答ありがとうございました。
なるほど。がぶさんの言う通り、前レスを検索したところ Intel系CPUではDDRの効果は出ないというものがありました(Athlonなら・・とのこと)。それでしたらPentiumIIIならAX-3SProのほうがいいですね。Pro2というのが出ているようなので(ファンが装着しやすい)そちらを買おうと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:195883
0点


2001/06/18 03:22(1年以上前)
先日1Ghzに変えました、D0をやめてC0(同じ価格だった)にしました、特に理由はないですが・・・
マザーはASUSのCUSL2-CBです。黒いマザーですがBIOSの起動時の全画面部のCUSL2-C Black Panelっていうのが超かっこいいです。
書込番号:195900
0点

余談ですが
AX3SProはソケット周りのコンデンサが
干渉して、リテールのクーラーがつかないので
注意してくださいね。
書込番号:196088
0点


2001/06/18 14:08(1年以上前)
はじめまして!私はこないだ初めて自作しました。37PROを何の知識もなく買ってしまい後になってDDRメモリのパフォーマンスがたいして良くないということを知りました。でも中々気に入ってますよ!まぁパフォーマンス云々っていうよりDDR使ってるっていう自己満足ですが(笑)
書込番号:196136
0点



2001/06/18 17:01(1年以上前)
もとくんさん、MIFさん、hasseさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
ここの伝言版は便利ですね。もとくんさんの言うC0やD0なども全く知らなかったのですが、過去の書き込みで発見しました。D0の場合は対応したマザーボードが必要らしいですね。あとhasseさんの気持ちわかります。私もイメージが先行してしまってただ単に「DDRなら速いだろうなぁ」くらいにしか思っていませんでした(恥)。これを機にもっと勉強してから購入しようと思います。皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:196226
0点





今日初めて自作パソコン作りました。
すみません、教えていただいたきたいのですが、Meをインストール
するまで出来たのですが、モニターが16色しか出力されないのです。
新たにPCIにVGAを搭載しなければいけないのでしょうか??
それともBIOSをアップデートさせるのでしょうか??
よろしくおねがいします。
0点

オンボードのビデオを使ったのなら、マザーボードに付いてきたCD−ROMの中にドライバが付いてるはずです。
それをインストールして下さい。
書込番号:195587
0点

後、画面の何も無い所を右クリックして、プロパティを開いて設定タブをクリックして
設定を確認して見て下さい。
書込番号:195739
0点



2001/06/19 00:58(1年以上前)
できました。ありがとうございます。
書込番号:196703
0点





AX3SPROのBIOSを書き換えようと思い
ましたがMEはMS-DOSからの再起動が
出来ないですよね。
起動用のディスクで立ち上げても巧く書き換えが出来ません。
どなたかMEでの書き換えの方法を知っていたら教えてくれませんか。
出来れば書き換えは初めてなので解りやすくお願いします。
お願いします。
0点


2001/06/17 10:53(1年以上前)



2001/06/17 12:02(1年以上前)
起動ディスクを使わないでもMS-DOSで立ち上げは出来ないでしょうか。
WEN98のように終了画面から立ち上げる感じで。
書込番号:195210
0点


2001/06/17 12:04(1年以上前)
>起動ディスクを使わないでもMS-DOSで立ち上げ
Meだとできません
書込番号:195211
0点


2001/06/18 04:24(1年以上前)
MEの起動ディスクで立ち上げ途中で4のなんでしたっけMIN・・・
を選択、キーボードを選択、画面がとまればA>ですねax3s117.exe
を打ち込んで始めにyと打ち込んで横バーが進んでOKとでれば
再起動Delキーでbios画面
Load Setup Defaults選択Saveしてokと思いますよ
自己責任でがんばってください。
説明書にも書いていますよ
書込番号:195913
0点



2001/06/18 19:40(1年以上前)
成功しました。
ありがとうございました。
書込番号:196347
0点





AX3S Proを購入しました。
付属のCDでATA100のドライバをインストールすると
「OSが対応してません」のようなメッセージが出てインストールできません。
Windows95対応のATA100ドライバは存在してないのでしょうか?
0点


2001/06/14 15:05(1年以上前)
http://support.intel.com/support/chipsets/storagedrivers/ultraATA/
上記のintelのダウンロードHPから最新U-ATA100ドライバ落とせますが…
セレクトOSの中にWIN95は無いようですねえ。
WIN98以降対応のドライバしかないようです。
ご参考に。
書込番号:192652
0点



2001/06/14 16:50(1年以上前)
tabibito1234さん,早速お返事いただきありがとうございます。
私もインテルサイトは探してみたのですが,Win95は無いようでした。
もう95は使うなってことでしょうかね・・・(^_^;
書込番号:192730
0点





はじめまして!
頭の痛い事が有りまして?皆様のお力添えをお願いしたく書いてる次第です。
GeForce2MX32M(AGP)でボードメーカーが分からないのですが、
電源投入後、数分経つと画面が揺れてしまいます、
BIOS、ドライバー等設定は良いはずなのですが?相性の問題ですか?
ボードのFANも正常に回っています。
よろしくお願いします。
0点



2001/06/14 07:06(1年以上前)
夢屋の市さん、ありがとうございます!
何度か確認しましたが駄目でした。
書込番号:192399
0点

ボードメーカーがわからないとの事ですが
ドライバーはどうされておりますか?
(解決法というよりそこからメーカーわからんかな?という質問ですが)
よりによってAOpenのMXボードと相性が出たという話を聞いた気がします。
書込番号:192404
0点


2001/06/14 08:15(1年以上前)
とりあえず、nVIDIAからリファレンスドライバーを落としてきて入れてみてください。
書込番号:192426
0点



2001/06/14 09:05(1年以上前)
こんなに早く皆様からアドバイスありがとうございます!
GeForce2MXドライバーは入れてあるのですが?(ドライバーCDから)
>teramoto様
リファレンスドライバーと言うのは普通のドライバーとは違う物でしょうか?
教養が無く申し訳無いのですが。
書込番号:192448
0点


2001/06/14 11:47(1年以上前)
付属CD-ROMのドライバーは大抵、バージョンが古いので問題がでたら、メーカーかnVIDIAのサイトにある最新のを使ってみると解決することがあります。
本題と関係なくて申し訳ないのですが、Win MeにIE5.01 SP2を入れた方はいませんでしょうか? user agentで5.5って表示されるのですが・・・
書込番号:192535
0点

リファレンスドライバー(通称Detonator)は
nVidia製のグラフィックチップ(TNT以降、全てのGeForceシリーズ含む)
に共通のドライバーです。
Detonatorが更新される毎にグラボメーカーがドライバーを更新してくれる
とは限らないので、今回の件にかかわらずダウンロードしておくと良いでしょう。
書込番号:192613
0点


2001/06/16 00:19(1年以上前)
そのカードにはFANがついていますか?チップの熱暴走
ということも考えられますよ。
格安品には冷却性能の悪いヒートシンクを使っている
ものもありますから後付けでFANを付けるのもいいかも
しれません。それかケース内の温度を下げるようにする
とか。
書込番号:193980
0点



2001/06/19 07:11(1年以上前)
皆様方からの沢山のアドバイス誠にありがとうございました!
色々試して頑張ります! m(_ _)m
書込番号:196845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





