AX3S Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815E AX3S Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AX3S Proの価格比較
  • AX3S Proのスペック・仕様
  • AX3S Proのレビュー
  • AX3S Proのクチコミ
  • AX3S Proの画像・動画
  • AX3S Proのピックアップリスト
  • AX3S Proのオークション

AX3S ProAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 7月31日

  • AX3S Proの価格比較
  • AX3S Proのスペック・仕様
  • AX3S Proのレビュー
  • AX3S Proのクチコミ
  • AX3S Proの画像・動画
  • AX3S Proのピックアップリスト
  • AX3S Proのオークション

AX3S Pro のクチコミ掲示板

(1734件)
RSS

このページのスレッド一覧(全276スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AX3S Pro」のクチコミ掲示板に
AX3S Proを新規書き込みAX3S Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Pen3 1GHzのリテールファン

2001/03/12 22:49(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 やすいまさん

みなさん、はじめまして。いつもここの掲示板には勉強させてもらっています。
今回初めての自作パソコンチャレンジを考えており、
Pen3 1GHz(BOX) + AX3S Pro2 の組み合わせにしようかと思っております。
しかし上記組み合わせではリテールファンはMBのコンデンサ達に干渉する
かもしれないと聞きました。

どなたか実際に上記組み合わせで使用した方、もしくはこれについて
明確なご判断ができる方はお見えになりますでしょうか?
よろしくお願いします。

追伸
上記質問は「Pen3 1GHz BOX」の掲示板でもさせていただきました。
そのときにお答えしていただいた方にはこの場を借りてお礼を
言わさせていただきます。

書込番号:122071

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/03/12 22:59(1年以上前)

今日近くのSHOPで確認させてもろうた。なんか、改良されたというニュースもあったらしいが、リテールはつかんかったど。もっとも、これを機に頼りになる冷却ファンを買っとくのも一興。

書込番号:122083

ナイスクチコミ!0


マシュマロマンさん

2001/03/12 23:41(1年以上前)

リテールのファンはまじででかいです。この書き込みの
ちょっと下のほうにそのことについてのスレがあるので
そこをみてね〜。

書込番号:122123

ナイスクチコミ!0


スレ主 やすいまさん

2001/03/13 01:53(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございます。
CPU(P3 1GHz FCPGA BOX)の掲示板では実際にこの組み合わせで使用されて
いる方が見えました。問題は解決したみたいです。
でもぷちしんしさんの言われる頼りになる別売ファンを買うのも
選択肢にいれてみます。
ありがとうございました。

書込番号:122262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

AX3SPRO2で

2001/03/12 15:43(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 neosukeさん

2、3日前に初めてPCの自作をしました。
で起動はできるのですが15〜30分ぐらいの間でフリーズしてしまうのです。
(ファイルのコピーをするとすぐ止まります)
ctrl+alt+delもききません。本体のリセットスイッチ押すしかありません。
環境は
MB AX3SPROU
CPU P3-1GHZ
メモリ PC133-CL3 256M
HDD IBM DTLA307045
OS WINDOWS ME

これにADAPTECの2920CというSCSIカードと、
LANカードを指しています。
グラフィックとサウンドは内臓の物を使用しています。

こういう場合どうしたらよいのでしょうか?
初心者の自分では検討もつきません。
とりあえずメモリの相性かと思い、
サイコムの物に交換してみようかと思うのですが。
どうか教えてください。よろしくお願い致します。

書込番号:121809

ナイスクチコミ!0


返信する
YukiFさん

2001/03/12 15:58(1年以上前)

クーラーはしっかりついていますか?
熱暴走じゃないですかね。
また以前mem関係で似た症状は出たことあります。
スーパーパイとかやってみました?
あと定格ですよね。Intel系はあまり分かりませんがBIOSでの設定間違いとかはないですよね。
いかがでしょう

書込番号:121818

ナイスクチコミ!0


スレ主 neosukeさん

2001/03/12 16:30(1年以上前)

返信ありがおりがとうございます。

>熱暴走じゃないですかね。
熱暴走の事なんですが、BIOSでCPUの温度を見てみると、
2つ表示してあり、30℃ともう1つの方は24〜27℃です。
クーラーは付属のはコンデンサにぶつかり付かないと言われ、
市販のBIG WAVEというお店で薦められたものを使ってます。

>また以前mem関係で似た症状は出たことあります。
memてメモリの事ですよね?

>スーパーパイとかやってみました?
これは何でしょうか。教えてください。

>あと定格ですよね。Intel系はあまり分かりませんがBIOSでの設定間違いと>かはないですよね
あまり詳しくないのでBIOSはいじってませんが、
(時刻のセットぐらいです)
CPUの数値は説明書に書いてある1GHZの数値の133とか×7.5とか表示されてました。

書込番号:121842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2001/03/12 16:58(1年以上前)

スーパーパイくらい自分で調べた方が良いですよ。
www.goo.ne.jpで「superπ」で、検索をかけましょう。

書込番号:121865

ナイスクチコミ!0


茶猫さん

2001/03/14 03:03(1年以上前)

とりあえず、LANカードとSCSIカードを抜いて最小構成でやってみましょう。
あと、メモリの設定でCL3を使っているのにCL2にしていると、
Win9Xではシステムは立ち上がりますが、マイコンピューターを開いただけで
ハングしたりする事になります(Win2000では起動時にはねられます)

書込番号:122895

ナイスクチコミ!0


スレ主 neosukeさん

2001/03/14 09:34(1年以上前)

>とりあえず、LANカードとSCSIカードを抜いて
>最小構成でやってみましょう。
カードを両方抜きましたが、やはりファイルコピーで止まってしまいました。

>あと、メモリの設定でCL3を使っているのにCL2にしていると、
チェックしてみます。メモリの設定はBIOSですよね?

>in9Xではシステムは立ち上がりますが、マイコンピューターを開いただけで
>ハングしたりする事になります(Win2000では起動時にはねられます)
WIN MEをやめ、WIN2000に変えたのですがやはり止まってしまいます。

書込番号:122954

ナイスクチコミ!0


スレ主 neosukeさん

2001/03/14 09:35(1年以上前)

追加です。WIN2000では起動時にははねられませんでした。
(BIOSをいじってない状態でです。)

書込番号:122956

ナイスクチコミ!0


TPぷちしんしさん

2001/03/14 10:45(1年以上前)

>15〜30分ぐらいの間でフリーズしてしまうのです
やっぱ、熱関係じゃないかの。CPUとHDD(特にHDD)の温度自分の手で触って確認なされや。ヒートシンクやHDDが触れないほど熱ければ、熱暴走っぽい。あと本体ケースの排熱はしっかりやっとるかの。

書込番号:122985

ナイスクチコミ!0


スレ主 neosukeさん

2001/03/14 11:29(1年以上前)

>ヒートシンクやHDDが触れないほど熱ければ、熱暴走っぽい。
HDDの排熱はどうしたらよいのでしょうか?
HDDの上にCPU用のヒートシンク+冷却ファンとかですか?

>あと本体ケースの排熱はしっかりやっとるかの。
本体背面のマザーボードのシリアルポートとかつける脇に、
ケース付属に冷却ファンを回しています。
あとはどんな本体排熱をしたらよいでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:122994

ナイスクチコミ!0


スレ主 neosukeさん

2001/03/14 11:30(1年以上前)

追加です。ちなみに今までそのHDDをIBM製の本体でOSを入れて使用していましたが、特に問題はなかったです。

書込番号:122997

ナイスクチコミ!0


茶猫さん

2001/03/15 01:09(1年以上前)

>HDDの排熱はどうしたらよいのでしょうか?
>HDDの上にCPU用のヒートシンク+冷却ファンとかですか?

HDDの冷却にはHDDクーラーなんて専用のものが売ってありますが、
グラフィックチップ用のファンでクーラーを自作する人もいるようです。
ちなみに私は5インチベイに入れていますが、フロントパネルを解放しているだけです(^^;

書込番号:123529

ナイスクチコミ!0


スレ主 neosukeさん

2001/03/15 12:40(1年以上前)

皆様レスありがとうございました。
メモリをサイコムの物に変えたら正常に動きました。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:123806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

せっかく速くなると思ったのになー

2001/03/10 23:45(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 ポッカさん

最近、ISDNからASDL(USB接続)に変えたものです、時間はばらばらですけど約5分に一回位、通信が止まってしまい、しばらくするとせきをきったように通信しだすという現象が発生してます(停止中はIEの画面下の青いゲージも表示されていません)、でも不思議なのはナップスターだけは安定して通信しているのです、IEがうまく動きません、再インストール、スプリッタを外しての通信等行ってもだめでした、AX3S Proのボードを使用している人で同じ現象の人いませんか?

書込番号:120774

ナイスクチコミ!0


返信する
182さん

2001/03/11 02:28(1年以上前)

お使いのPCにもしLANがありましたら、それのプロパティで”このハードウェアプロファイルで使用不可にする”にチェックを入れてみてください、もしかしたら直るかもしれません。

書込番号:120896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

不明なデバイス

2001/03/05 00:54(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

初めまして。自作2台目の初心者です。
ちょっと困ってますので助けていただきたいです。

今日(昨日?)、AX3SPro + Pen3 866 + G450を購入、組み立てました。
何事もなく立ち上がりましたので、ハードディスクをフォーマットし、Win98SE
を入れました。
その後何度かドライバインストール→再起動を繰り返したんですが、どうしても
「不明なデバイス」「PCI BUS Manager(だったかな?)」の2つが毎回検出
されてしまいます。何なのかまったく見当がつきません。

考えられそうなのは、AX3SPro付属のCD-ROM内の「AGPなんたら(Win98用)」
を入れる前にG450のドライバを入れたため、その後その付属CDのドライバは
入れようとしてもできませんでした(失敗します)。
それ以外は心当たりがありません。(当然Intel INFも済)

以下は私のPCにいろいろくっついているものですが、
・USBマウス
・CF&スマメカードリーダー(ドライバ済)
・ONKYO SE-U55(USBオーディオ/ドライバ済)
・Millennium G450(ドライバ済)
・USBハブ
・NTT-ME MN128miniJ(TA/ドライバ済)
・CRT(ドライバ済)

その他は付属のUSB追加するヤツとBIOS切り替えスイッチ付けてます。
OSはWin98SE、メモリは128+64+64です。
どなたか情報をお持ちの方、教えていただけないでしょうか。お願いします。

書込番号:116629

ナイスクチコミ!0


返信する
ほいほい@兼業主夫さん

2001/03/05 01:02(1年以上前)

最小構成にして、fdiskからやり直して、一個一個認識させて行く。
のが普通だと思います

書込番号:116633

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/03/05 01:11(1年以上前)

それはたぶんオンボードのATA66or100のコントローラーだと思います、マザーのCDのなかにUltraとかDMAとかいった名前のフォルダは無いですか?
ひょっとするとチップ名かもしれないですが。

書込番号:116642

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/03/05 02:50(1年以上前)

>AX3SPro付属のCD-ROM内の「AGPなんたら(Win98用)」

これは、i815内蔵グラフィックのドライバですね。
外付けグラボをご使用なら、インストール不要です。
BIOSで止めてしまってもいいですね。

ちなみに、私も昨日、AX3SProとCeleron800で、PCを1台、立ち上げましたが、
同じ「!」が出ています。
ただ、私の場合、i815+Win2000という組み合わせなので、
intelのUATAドライバは、6.10b2を使用しています。
INFもインストールしていませんし、サウンドドライバも未インストールです。

おそらく、原因はPCIコントローラ関係と推定していますが、
気にしていません。

書込番号:116726

ナイスクチコミ!0


スレ主 cutokさん

2001/03/05 11:06(1年以上前)

貴重なアドバイスありがとうございます。
やはり毎回立ち上げるたびに出てくるのが鬱陶しいので、再インストールしてみます。

>最小構成にして、fdiskからやり直して、一個一個認識させて行く。
>のが普通だと思います

ほいほいさんの言われることはもっともですね(^^;
早くもとの環境に戻したい一心であせってしまいました。
今度は一つ一つ丁寧に(?)入れていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:116824

ナイスクチコミ!0


cokkuliさん

2001/03/05 22:46(1年以上前)

うちのはINTELのホームページからINFファイルおとしていれればきえましたよ

書込番号:117186

ナイスクチコミ!0


たくろ〜さん

2001/03/12 23:46(1年以上前)

うちでもBIOSをアップデートしたときに何回かでたことありますよ!
ただその後再インストールしてもそのようなものは出てきませんでした。
とりあえず出てきたときは消し去って使用していましたが問題はありませんでしたよ(^^;

書込番号:122134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どうもありがとうございます

2001/03/04 23:23(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

生々茶 さん 早々のRES有難うございました
始めて組立ててみました てこずるのではないかと思っていましたが意外に簡単に何のトラブルもなく出来ました ここの皆様方に感謝します
今のマシン(9821-RV20N20 224MB/27MBHDD NT40)から見ると速い・快適・安い と言う塩梅で超具合良い 一方CPUFANの音・振動が思ったより大きい(風塵2000)純正ヒートシンクはでかすぎて付けられませんので
そのうちにダメ元であと128増設して取敢えず384にしてみたいと思います

書込番号:116504

ナイスクチコミ!0


返信する
おーふぇんさん

2001/03/04 23:35(1年以上前)

本当にそうですね。過去ログをよく見ていないか、掲示板の使い方を見ていないかどちらかでしょうが最近は特に多いような気がしますね。

書込番号:116527

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/03/05 03:14(1年以上前)

お礼を言われた本人も、元記事がなんだったか、
どんなアドバイスをしたかも覚えていない・・・(苦笑)

書込番号:116731

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2001/03/05 21:24(1年以上前)

自己RESです 掲示板の使い方が良く分かりませんでした失礼しました
掲示板を見始めたのがつい最近でMBを買って組立て直前だったものでしたから、、、
元記事は116334]CPUクロック設定を教えてでした
今日某SHOPへ行って見て256MB*2の件を聞いてみたらうちではそのようなことは聞いていないとのことでその場でMBに256を2枚挿して実験してみてくれました 見事に稼動したので256を1枚買い求め一昨日挿した256に追加して512MBで稼動しました 最初のものはMtec 今日買ったものはGreen Memoryで違うメーカー同士の組み合わせでしたがうまく行きました これで当初の目的が達成しました どうもありがとうございました

書込番号:117120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ぴーぴーという音が

2001/03/04 23:07(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 きつたかさん

マザーボードの交換をしようとして、一通り配線を済ませて、電源をいれたら”ぴーぴー”という音がして(かなり大きな音で)、たちあがりません。HDD LEDのとりつけのところが、まえのボードだと、2ピンだったのに、AX3S PROは4ピンなので真中につけたのですがこれがだめなのでしょうか?CPU、メモリーだけにして電源を入れても同じでした。CPUは動きます。
前のボードに戻したら、普通に起動しました。
構成は
CPU : Intel PentiumIII600EB(FC-PGA) 
MEMORY : SD-RAM 128MB PC133 CL3 (128*1枚) 
HDD : IBM DPTA372050 (20GB 7200rpm) 
VGA : RIVA TNT2 M64 32MB AGP
です。よろしくお願いします。

書込番号:116486

ナイスクチコミ!0


返信する
T.Yさん

2001/03/04 23:19(1年以上前)

4ピン並んでいる両端がGNDだった(逆かな?)と思います。真中につけたのは間違いです。

書込番号:116500

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/03/04 23:20(1年以上前)

HDD LEDぐらいでシステムはどうこうなりませんよ。
ちなみに左(墨のほう)に寄せてみてください。
たしかうちのはそれで動いたはずです。
詳しくは{81505}で、あも様が教えてくださいます。
でピーピーの方は・・・
オヂサンに内緒で教えて欲しいんだけど、OCしてない?

書込番号:116501

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/03/04 23:28(1年以上前)

ごめんなさい、そんな段階でOCしてないですよね。
とりあえず電池外してCPUとCPUクーラーの取り付け確認してから
電池戻して起動してみてください。

書込番号:116513

ナイスクチコミ!0


T.Yさん

2001/03/04 23:48(1年以上前)

>へばへば様

実は、ビープ音のなり方からメモリーの接続不良ではないかと思ったのですが、ちょっと自信がなかったので答えられませんでした。CMOSクリアで駄目なら、メモリーの差込の確認もしたほうがよいのでは?

書込番号:116545

ナイスクチコミ!0


へばへばさん

2001/03/04 23:57(1年以上前)

T.Y様
わたしも「ぴーぴー」を聞くのは
CyrixのOC実験時だけでしたんで、あれはメモリの時の音だったんですか。
そうですね、ついでに挿し位置変えてみたりとか(真ん中が好きだった)

書込番号:116558

ナイスクチコミ!0


スレ主 きつたかさん

2001/03/04 23:58(1年以上前)

おー、早速のレスをありがとうございます。
明日、もう一度組んでみます。
駄目だったら、またお願いします。

書込番号:116561

ナイスクチコミ!0


茶猫さん

2001/03/05 01:20(1年以上前)

「ぴーぴぴぴ」ならグラボなんですけどね〜(^^;
ああ、忌まわしい音だ(笑)

書込番号:116652

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/03/05 03:42(1年以上前)

AX3SProは、今日使ったMBですが、
確か4つのピンのうち、両端が「+」だったはずです。
しかし、これが原因でビープ音は出ません。

ビープ音の原因は、BIOSが出しているエラーで、
鳴り方で、メモリとグラボの、どちらかに原因があります。
AX3SProなら、AWARD BIOSですよね。
メーカーの解説に、ロングビープは原因は「メモリ」という記載があります。

挿し方の不良か、相性が合わなかったのでは?

書込番号:116738

ナイスクチコミ!0


スレ主 きつたかさん

2001/03/06 00:23(1年以上前)

みなさま、どうもありがとうございました。
無事、組むことができました。HDD LEDの取り付けもOKみたいです。
やはり、メモリーの差し方が悪かったようです。
では、またわからないことがあったら、よろしくお願いします。

書込番号:117272

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AX3S Pro」のクチコミ掲示板に
AX3S Proを新規書き込みAX3S Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AX3S Pro
AOPEN

AX3S Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 7月31日

AX3S Proをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング