

このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年3月4日 20:58 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月4日 12:07 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月3日 14:46 |
![]() |
0 | 10 | 2001年3月5日 18:28 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月28日 11:47 |
![]() |
0 | 8 | 2001年3月2日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




教えてください 始めてPCを組んでみました BIOS で自動設定にしてからCPU周波数を見るとPENV1GHを正しく認識しているのですが、すぐ次の行が40%とか書いてあります 更に次の行で FSB133×3 = 400MHなどと言う設定なっているようです これを133×7.5=1000 に変更できるようですが、そうする必要がるのでしょうか それともなにかの不具合でクロックダウンしてるのでしょうか? それと256MB×2 で稼動していらっしゃる方がいましたらそのメモリのメーカー・規格を教えていただけませんでしょうか
宜しくお願いいたします
0点


2001/03/04 20:58(1年以上前)
もうFAQな内容ですが、一応お答えしておきます。
Pentium3は、倍率が固定されており、MB側でどんな値に設定しても不変です。
FSBだけちゃんと設定してやれば、目的の周波数になるはずです。
書込番号:116396
0点





このボードを使ってゲームメインのパソコンを自作しますが、このボードに付いているサウンド機能は許せる程のものなのでしょうか?XWAVE6000(YAMAHAチップ搭載)という、なかなか安いカードがあったのでこれを付けてやろうと考えていますがこのボードとYAMAHAのサウンドチップとの相性は良いのでしょうか?誰か使っている方がいれば教えて下さい。それともオンボードサウンドにこだわるなら、GIGA-BYTEのGA-6OXEにした方がいいのだろうか?
0点


2001/03/03 23:54(1年以上前)
作り隊!さんは許せないかも知れんが、わしは許せるかも知れん。ともあれ、オンボードサウンド試してからでもええのではないかの。
#わし、つかっとるが、やっぱちょっと物足りん(お仕事用なのでええんじゃが)
書込番号:115711
0点


2001/03/04 00:26(1年以上前)
私だったらオンボードのサウンドなんぞはとうてい許せるものではありません。
で、XWave6000は同じ名前で全然カードの作りが違うのが二種類あるので、買うときは十分ご注意を・・・・。
4ch出力タイプとS/PDIF入出力タイプの二つがあります。チップも744だったり754だったり・・・・・・
書込番号:115748
0点



2001/03/04 01:08(1年以上前)
やっぱり一度も使う事も無く良いマシンを作ることは難しいものです。少しずつ経験値を貯めるが如くやっていくことにします。
書込番号:115801
0点


2001/03/04 12:07(1年以上前)
あくまで主観じゃが、YAMHAのチップはゲーム用途には向いてないとおもいますだ。A3D EAX両対応でも両方とも中途半端な気がしますだ。YAMAHAのチップを搭載したサウンドカードである程度の音を出すには、ある程度のスピーカーが必要ですの。サウンドブラスターライブ系は今あるカードの中ではGAME用途に向いていると思います。またそこそこのスピーカーでもある程度遊べます(そのうちもっと良いのが欲しくなりますが)。もう過去のものになりますが、モンスターサウンドのA3Dは対応GAMEだと最高に迫力ありました。
書込番号:116111
0点





AX3SProを使って初めて自作をしました。
おそらく(^^;)順調に稼動しているものと思われます。
ですが一点だけ....RAM電源LEDが電源本体をOFFにしないかぎり
ず〜と点灯したままなのです。これって正常なことなのでしょうか?
ご指導のほどよろしくお願いします。
infineon(?)の256MB、PC133、CL3がスロット1と3に
2枚刺さっております。認識はされています。
0点


2001/03/02 23:29(1年以上前)
正常です
ATX電源はPCの電源を切っても待機電流が流れていますので
マザーが通電している証拠としてLEDを点灯させています
書込番号:115028
0点



2001/03/02 23:41(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。安心しました。
不安なもので、使っていないときは電源コードを抜いていました...。(^^;
書込番号:115044
0点


2001/03/03 14:45(1年以上前)
そのことには関係ないのですが教えてください. 私は今これからOSをセットアップするところです. このボードは256MBのラムは1枚しか挿せない512MBにしたければ¥40kの512を1枚買ってくれと言われてしまいました. 256×2で動作するのならそのようにしたいのです. ちゃんと動いていますか?
書込番号:115405
0点





自作は2つめですが自分でパーツから集めるのは初めての初心者です。
M/BはAX3S Pro、CPUはPV866と決めていろいろ情報を集めてるんですが、
2つだけ教えていただきたいことが残ってしまいましたので
みなさんにお知恵をお借りしたいんですが・・・
1:結局815チップ+winMEではATAPIのCD-R/RWはすんなり動いてくれないのか?
2:最新ではなくて価格のこなれてきたAGPグラフィックボードでおすすめのものは?
ご意見お待ちしています。
0点


2001/02/28 16:43(1年以上前)
1.すんなり動いてるど。マイマシン。
2.G400DHかG450DH すごく価格こなれているVOODOO5(GAME最高)
書込番号:113509
0点

GeForce2MXでしょう。
Millenniumシリーズはウンチク好きな人のウケがいいけど、どんだけのメリットあるのかどうか。
書込番号:113539
0点


2001/02/28 17:44(1年以上前)
今までBXでいろいろやってきました。
このたびPURATTOさんと同じ、PenV866とのセットで購入しました。
1:winMEはMS SideWinder Force Feedback Proが認識されないので98に戻 しました。98ではPlexterのドライブですがちゃんと動いてます。
2.Voodoo3を挿しましたが、BIOSでOnBoard グラフィックをDisableにする 画面が出ず、殺せないせいかConflictしちゃうみたいです。
現在Geforce2 MXを挿して何とかフリーズしないでいますがフライトシミ ュレータを動かすと固まってひどいコマ送りになりゲームになりません。
AX3S Proはこの2月に買いました。BIOSのバージョンは1.15です。
ちなみに息子のAX3S Proは昨年秋に買ったものでBIOSのバージョンは 1.07。ちゃんとOnboardグラフィックをDisableにするエントリが表示さ れます。
OnBoardグラフィックの殺し方を販売店で調べて貰っているところです。
ともあれ、815EはBXに比べてかなりじゃじゃ馬と感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:113546
0点


2001/02/28 18:03(1年以上前)
きこりさんの意見に賛成です。値段もこなれてるし、いいんでは
ないでしょうか。個人的には、カノープス製品をひいきにしてます!!
書込番号:113553
0点



2001/02/28 18:15(1年以上前)
レスありがとうございます。
ATAPIの件は友人に聞いて調べてたんですが、この掲示板の下の方に
似たような問題が書き込んであったので疑問に思っていました。
うーん私の勘違いか知識不足だったのかな?
GeForce2MXは最初に考えていたリストに入っていたのでこれで試してみたいと
思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:113558
0点


2001/02/28 18:25(1年以上前)
>Millenniumシリーズ
2Dしか使わないならオススメですが・・・。
色、きれい。深い。
書込番号:113564
0点


2001/02/28 19:43(1年以上前)
>815EはBXに比べてかなりじゃじゃ馬と感じるのは私だけでしょうか
おそらく、ドライバがこなれてないことも一因じゃろうな。
PURATTOさん
わしがGeForce2MXを候補に入れなかったのは、AX3S ProはMe環境で一部のMXカードと仲が悪いということがあるからじゃ。そこんとこ気をつけてな。
書込番号:113601
0点


2001/03/01 00:33(1年以上前)
G400MAXけっこうお勧めです、ディスプレイを選ばないカードだと思いますA901Hでもきれいですから、SPECTRAシリーズはやはり高性能なディスプレイがあってると思いますよ。
書込番号:113823
0点


2001/03/02 20:16(1年以上前)
1.全然大丈夫です、
2.G450DHもよく動いてます、デュアルモニタにする際にデュアルヘッド製品
はいろいろでていたので迷いましたが、この分野の老舗のMatroxにしました。
ちなみにT561とA702Hを使ってますが、並べてみると違いがやっぱりでますわ(^^;;
書込番号:114931
0点



2001/03/05 18:28(1年以上前)
みなさまいろいろありがとうございました。おかげさまで
パーツ選びからの自作に踏み切ることができました。デビューです!
非常に快適に動いています。CD-Rも快調です。
M/BはAX3S ProU に店頭で方向転換しましたが
これはAX3S ProとはPCIスロットの数だけの違いだけなのかな?
グラフィックボードはメモリーの価格に浮気して予算オーバーとなってしまい
今のところお預けです。レスを参考にしてゆっくり決めていきたいと思っています。
いずれにしても、いくつかのハードルは確実にこちらの掲示板のおかげで
クリアーしたと感激してます。みなさんありがとうございました!
書込番号:117012
0点





オーバークロックを味わいたいので協力して下さい。
今の環境は
M/B-AX3S Pro (R1.14)
CPU-366(66.8*5.5)(FSBは80までしかありません)
voltage-2.00V
JP23/JP29-デフォルト
以前、この環境でFSBのみ75.3に上げましたが途中で
画面が止まってしまいました。voltage,JP23/JP29を
変更する必要があるのでしょうか、設定値を含めその2つが
どう調整したらよいかが分かりません
(?パーセントクロックアップしたら、voltageも変更するetc
取り決めがあるのでしょうか)
確実にできる設定値を教えてください。
非難は承知の上です。よろしくお願いします。
0点


2001/02/28 06:15(1年以上前)
そのCPUをどうこうするよりセレ700でも買った方が早いのではないでしょうか。
人の財布に口出しするのも行儀悪いですが。
書込番号:113287
0点


2001/02/28 07:47(1年以上前)
>CPU-366(66.8*5.5)(FSBは80までしかありません)
この程度の情報でオーバークロックに協力してくれといわれても
それは所詮無理。っつーか嫌。つい先日も嫌なスレッド見たばかりなので。
あまりにも情報が欠落しすぎです。残念ながら。オーバークロックは
諦めた方が賢明です。
書込番号:113309
0点


2001/02/28 08:32(1年以上前)
教えてあげるから、液体窒素とエポキシを買ってきて、MBのコンデンサを全部WIMAに取り換えたら返信して。
メモリは各ブランドをロット違いで5個位買っておけば大丈夫。
ビデオはG450のPCIを用意しといてね。
書込番号:113318
0点


2001/02/28 08:33(1年以上前)
では、教えてあげましょう。
AX3SPro.ならジャンパピンをデフォルトにして、
BIOSからFSBを変更します。
コア電圧も、上げた方がいいですね。
とりあえずFSB100(550MHz)あたりから始めてください。
その際、冷却の強化を忘れずに。
フロリナート(3Mの商品名)で、
システムごと−30℃くらいまでジャブ付けにして冷却するのが望ましい。
最低でも、システムごと冷凍庫に入れましょう。
しかし、この冷却システムを考えたら、
Celeron700の方が、遙かに安いですよ。
書込番号:113319
0点


2001/02/28 11:47(1年以上前)
後SL36Cでロット番号50000以降のセレを5,6個用意して下され。ただせいぜい上がっても600MhzOVERで「成功」ですけん。
書込番号:113375
0点





下のほうの書き込みで、Ge Force2 MX(しかもAOpen製)と相性が悪いとかいてありましたが、どのくらいダメなのでしょうか?まったく100%ダメということはないと思うのですが・・・
これから組み立てようと、パーツはそろえているのですがまさにこの組み合わせなのです。
グラフィックボードは、AOpen PA256MX です。とりあえずやってみるしかないのでしょうか?
また、平気で動いてるという人のレスもありがたいです。
0点


2001/02/27 23:30(1年以上前)
PA256MX+と組み合わせてつかっとる。WIN2Kではまったく問題なし。おそらくは、パーツ(部品)としての相性というより、ドライバの問題と思うど。
書込番号:113084
0点



2001/02/27 23:39(1年以上前)
早いレスありがとうです。ドライバの問題ということは、古いドライバがよろしくないということでしょうか?
最新のものであれば問題ないということでしょうか。少し安心できました。
書込番号:113093
0点



2001/02/28 00:00(1年以上前)
最新ドライバは「w9xr662.exe 3,298KB 01/30/2001 v6.62 」のようですね。これでいいのですかね?
書込番号:113118
0点


2001/02/28 01:34(1年以上前)
いや、まだ98系では危険かと思いますど。いずれ解決されるでしょうけど。
書込番号:113223
0点


2001/02/28 01:37(1年以上前)
あっと、もう買っちゃたのね。汗) とりあえずそれで試して、だめならグラボに投資するか。OSに投資するか、ですが。2Kを購入するのが良いかと思いますど。
書込番号:113225
0点


2001/03/02 01:02(1年以上前)
妹のシステム、その組み合わせで組んだけど大丈夫でしたよ。
これ、4日前の話です。
書込番号:114510
0点


2001/03/02 02:59(1年以上前)
ちょっと前AX3S Proにあうカードのスレがあってな、PA256Xあげたら、その組み合わせでつかっとるひとがおってな、ドライバ更新しても、だんだんシステムが不安定になるといっておったんだわ。そのスレ探したけど見つからん。なんかで消されてしもうたんじゃろか。
書込番号:114581
0点



2001/03/02 16:01(1年以上前)
子馬少年さん、ぷちしんしさんありがとうございます。4日前に組み立てて動いてるというのはうれしい情報ですね(ドライバはいつのでしょうか?)
ただ、ドライバ更新のたびに不安定になるというのは・・・・怖いです。
書込番号:114805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





