

このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年2月20日 03:10 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月16日 12:14 |
![]() |
0 | 9 | 2001年2月25日 07:25 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月6日 02:27 |
![]() |
0 | 14 | 2001年2月6日 05:47 |
![]() |
0 | 10 | 2001年2月5日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




オンボードのサウンドの有効、無効はジャンパ設定とBIOS設定の2つ存在
しますがどう違うのでしょうか、またマニュアルP106にオンボードAGPと
ありますがそれは内蔵のグラフィックの事かそれともAGPポートとの事かどちらを指しているのでしょうか。
0点

サウンドの切り替え方は、マニュアルに書いてあるはずです。
AGPも、マザーを見ればわかることでは??
書込番号:104286
0点

機械的に回路を変更するのがジャンパ方式。
電気的に有効無効を設定することで変更するのがBIOS設定法式。
オンボードAGPと言えば、普通はボード上に載せてあるAGP回路を指すのではないでしょうかね。AGPのポートはただ線が出てるだけなので、回路とは言わないでしょう。
マニュアル読んだコト無いんでページ数言われても分からん。笑
手元にあるのならまずやってみ!
書込番号:104307
0点


2001/02/14 01:14(1年以上前)
KIMKAZU様
明日の夜までに解決案でなければお手伝いします。
今夜はマニュアル探す気力が残っていません。すみません。
書込番号:104327
0点



2001/02/14 21:08(1年以上前)
きりこさん、サウンドの件ご指摘ありがとうございます、オンボードAGPとは内臓VGAを示していると思われます。さわさわさんのVGAの切り替えですがマザーボードを見ても分かりません、多分AGPスロットに挿した場合、それが優先的に使用されるのではないでしょうか、BIOSでも切り替えはできないのでは...?
書込番号:104712
0点


2001/02/14 21:42(1年以上前)
ごめんなさい、マニュアル行方不明。
でもってBIOS覗いたけど、AGPに関しては
AdvancedChipsetFeatures(3段目)に
AC97オーディオに関してはIntegratedPerpherals(4段目)に
設定の項目があるんじゃないでしょか。
自分では実験しないへばへばでした。
書込番号:104734
0点


2001/02/15 15:02(1年以上前)
便乗して質問です。AX3SPROの内蔵VGAのメモリ容量を増やすには、どうしたら良いのでしょうか?なんか1MBって表示されている気がするんですけれど・・・。マニュアルもBIOSも探したけれども、変更出来るような項目が見つからなかったので、誰か助言をお願いします。
もしかして変更できないのかなぁ?
書込番号:105133
0点


2001/02/20 03:10(1年以上前)
AX3SProのビデオメモリの増やし方は私もよくわからないんですけど。
設定を変更しなくても、XGAでも24bitカラーで表示できますね。
自動的にシェアリングがふえていくんじゃないのでしょうか。
いや、本当にそうなのかよくわかりませんけど(^^;
書込番号:108358
0点




2001/02/16 12:14(1年以上前)
我が家では問題なく動いてますよ
http://www.aopen.com/tech/report/cpuref/skt370.htm
celeron800は動作します
# もうちょっと質問の仕方があるとは思いますが、、、
書込番号:105793
0点





友人がマザーボード AX3S Proを買いました。
CPUをcelelon533を買いましたが、電源入れてからディスプレイに何も表示されませんでした。ディスプレイも代えてみましたが全然反応なし・・・。
どうしたらいいかわかりません。どなたか教えてもらえないでしょうか?
僕は自作はよくわかりません・・・。友人は自作は初めてなのですが・・・。
こんな質問ですみません・・・。
0点


2001/02/10 23:08(1年以上前)
815じゃからビデオカードはさしてまい(多分)。ビープ音も出んのかの?
書込番号:102380
0点

ははは、AX3Sは815Eだったっけ・・・。笑<Sweet Kiss使ってるやつ
書込番号:102420
0点


2001/02/11 08:26(1年以上前)
こんな時(しか使えない)Dr.LEDなんてのは?
近所の人なら貸してあげたいほど使わないけど
こういう時に限って便利かも。
書込番号:102633
0点



2001/02/12 02:09(1年以上前)
ビデオカードは使わず、ボードのを使っているそうです。
今、友人はかなり落ち込んでいます。
ショップや、メーカーにも問い合わせててみるといっていますが・・・。
書込番号:103209
0点


2001/02/12 16:04(1年以上前)
電源は入るということですかな?!
では、電源やメモリの相性を疑って見てはどうでしょう?
某ユーメーメカーのマザーを使ってたとき、に電源までは入るが
BIOSが立ち上がらないってことがありましたからね・・・?
ショップに持ち込んだらあっさりと起動してましたからね・・・!
書込番号:103274
0点



2001/02/14 18:31(1年以上前)
電源と、メモリーですね。
そちらを疑って見るようにします。
原因がわかればいいですね。ありがとうございました。
書込番号:104640
0点



2001/02/17 17:05(1年以上前)
結局、他の電源(ケース)、メモリーを変えてみましたがダメでした。
やっぱりM/Bの不良かもしれません・・・。(はっきりとはいえませんが)
メーカーにと合わせてみるそうです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:106666
0点


2001/02/25 07:25(1年以上前)
ダイハードバイオスのギミックつけてて
スイッチ真ん中に入れてた、なんて落ちだったりして。( ̄▽ ̄;;
ていうか、そんなの私だけですか?(笑)
書込番号:111419
0点





ケースからのコネクタ(電源LED,RSETSW,HDDLED、etc)に三角のマークが
ついていますが、それをプラス側のピンに差し込めばいいのでしょうか
、又マニュアルに記載されている1番ピンは何を意味しているのでしょうか
(一番ピン側にコネクタの三角マークをもってこいという意味なのでしょうか)
0点

LEDは定格電圧なら逆挿ししても大丈夫だから一度挿してみる。
スイッチなら極性は無いのでどっちでも可。
書込番号:99484
0点


2001/02/05 22:30(1年以上前)
なんかの自作本で三角があるほうが+と書いてあったのみたけんども、大嘘や。大体コードの色が赤系統が+で黒系統がーと覚えていた方がよか。きこりさんのおっしゃるように、何かぶち壊すということも無いので、そんなに神経質になる必要はなか。とにかく挿してみて、電気つかなければひっくり返せば良いだけじゃけん。マザーボード上のシリアルやUSBの接続はKIMKAZUさんの解釈でOKじゃど。
書込番号:99522
0点


2001/02/06 01:28(1年以上前)
カラーコードが+、モノクロコード(白・黒)が−。
書込番号:99627
0点


2001/02/06 02:28(1年以上前)
じゅん1さんフォローありがとうございます。なんか自作本も、この人2,3台くらいしか組んだことないのでは?って人が書いてるのもあるので、注意してくだされ。活字になるとみんな正しそうに見えるんでな。
書込番号:99661
0点





このマザーボードを使ってパソコンを組み立てたのですが、予算がなく、
ビデオカードとサウンドカードはオンボードのやつを使ってます。
そしたらDVDが見れないのですが、やはりいいビデオカードを買わなければダメなのでしょうか?
0点


2001/02/05 01:38(1年以上前)
i810のMBでも、問題なくDVDの再生は可能です。
DVD再生ソフトは、インストールしました?
書込番号:99072
0点


2001/02/05 01:40(1年以上前)
DVD再生ソフトの設定とかは?
少なくともオンボードのVGAで見れないはずはない。
書込番号:99074
0点



2001/02/05 01:47(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。DVD jet-AudioプレイヤーというDVDソフトをインストールしました。ソフトの設定についてですが、ひととおりしたつもりです、間違ってるのかなー?設定についてここは気をつけろ!ってとこありますか?
書込番号:99080
0点


2001/02/05 01:58(1年以上前)
PCや、DVDドライブに関し、
何の情報もないので、憶測でしか答えられませんが、
ソフトがドライブに対応していない・・・なんて事はないでしょうか?
書込番号:99088
0点


2001/02/05 01:59(1年以上前)
POWER DVD 2000で話を進めるけど、おおまかな設定だと
光出力(ドルビーサラウンド)をする際は設定を変える必要があったが
ビデオはどうだったかな?
DVD再生支援機能の有無とインターレス関係ぐらいか。
他のソフトはWIN DVDしかないが似たようなものだった。
書込番号:99090
0点



2001/02/05 02:34(1年以上前)
生々茶さん、アキバッ子さん、ありがとうございます。
うーん DVDドライブとソフトが合わないはずはないと思います。DVDドライブとセットになってたのを買ったので・・・光出力はしてないし、やはり設定かなー
書込番号:99124
0点


2001/02/05 02:39(1年以上前)
まさかリージョンコード2以外のDVDメディアとか?(笑)
書込番号:99129
0点


2001/02/05 02:39(1年以上前)
DVDについてですが,リフレッシュレートの設定を確認してください.友人のPCでリフレッシュレートを落としたら見えたことがありました.
書込番号:99130
0点



2001/02/05 03:01(1年以上前)
うーん ドライブのメーカーはノバックというとこなんですがリージョンコードは2になってると思います。あとリフレッシュレートを60まで下げたんですが、効果なしです・・・ おかしいなー
書込番号:99136
0点


2001/02/05 03:18(1年以上前)
セカンダリのマスターじゃないと動かないとか腐れ仕様なかったけ?
書込番号:99143
0点


2001/02/05 07:23(1年以上前)
DMAチェックボックスとかは?
あと、もはやマザーは推定無罪なので
DVDプレーヤーの品番も教えて下さい。
書込番号:99184
0点


2001/02/05 07:27(1年以上前)
同じマザーをつかってます。私も最初WinDVDでDVDがみれませんでしたが、
設定で、800×600、色数16ビットにしたら見れるようになりました。
cpu等違うかもしれませんが、参考までに
CPU:PEN3 800MHz
MEMORY:256
書込番号:99185
0点



2001/02/05 20:12(1年以上前)
こんばんわ、DVDプレイヤーの品名はノバックのマジックアクター ネオです。今セカンダリスレーブで読み込んでいます。マスターに読ませないと見れないんですかね?CDは読み込むんですがねー・・・DMAチェックボックスはチェックしようとしたのですが、なぜかチェックを受けつけられませんでした、800×600、色数16ビットにもしてみたけど無理でした。まさかCPUが低いのかな?CPU:CELE700 メモリ128なんですが。
書込番号:99455
0点


2001/02/06 05:47(1年以上前)
一瞬、DMAチェックボックスがなくてビビッタた。
私は同じマザーで再生ソフトはPOREWDVD2000です。
グラフィックはオンボードではないけど無事に動いてますよ。
ところで見れない、をもう少し具体的に説明してください。
A:再生ソフトが起動しない。
B:DVD-ROMメディアを認識しない
C:再生するにはするが紙芝居。
など考えられますんで。
書込番号:99710
0点





今回初めて、自作パソコンを作ろうと思い、
ここの掲示板のログを見ていたところ・・・。
AX3S proのマザーボードに
PentiumV1GHzのリーテル版のファンをつけようとすると、
干渉してしてしまう・・・。みたいな事が書いてあったのですが・・。
具体的には、どのような事なのでしょうか?^^;
また、もしよろしければ、PentiumV1GHz(socket370)が、問題無く
取りつけられて、IDEがUltra ATA100に対応しているMB(お勧め)を
教えていただけないでしょうか?
初歩的な質問だとは思いますが、周りに頼れる人がいなくて、
パーツ1つ買うにも思考錯誤なんです。><
0点

今使ってるAX3S Pro Sweet KissにはPentium III 1GHzが載ってた気がしたぞ。
だから多分大丈夫。
組んだのは人任せだから、違ったらゴメンね。
書込番号:98463
0点

きこりさんこんばんわ
たぶんMX34と間違えているのでは?
MX34はマイクロATXですので、確かソケットとコンデンサーがギリギリにくっ付いていますので…
そちらですと、巨大なリテールファンは干渉するはずです。
書込番号:98472
0点



2001/02/04 02:31(1年以上前)
きこり様、あも様、早急なレスありがとうございました。^^
MX34と勘違いしていたのかもしれません。><
とりあえず、自作は初めてなので、なるようになれ〜!
って感じで頑張ります!^^
書込番号:98475
0点


2001/02/04 02:38(1年以上前)
提案なんですが、リテールファンより外品ファンをつけたほうが
いいと思いますよ。
聞いたところによれば1Gのリテールファンは、
止め金具(プラスチック製)なので
よく壊れるらしいです。
外品ファンならSHOPで2千円〜4千円で手に入りますので
そちらをオススメします。
ちなみに私は、KANIEのHeage Hog238Mという
銅製ファンを1GHzに付けています。
よく冷えますよ〜
書込番号:98483
0点

AX3S proには、PentiumV1GHzが未対応だったと、
購入時に店員に聞いたのですけど
確か、933mhzまでじゃなかったカナ?
セレロンも700Mhzまでだったと記憶してます
#私のは、ショップ側で組んでもらったのですけどね。
書込番号:98515
0点

今、AopenのHPを見てきましたら、倍率12Xまで対応しています。
CPU対応表を見ましたら、1GBも対応しておりました。
ただし、CPUのファンサイズによっては、取りつけが出来ない場合がありますとなっておりました。
書込番号:98523
0点

まったく困ったちゃんですね。
>1GB→1GHzですね
誤字脱字はいけないと思いながら、いつもやってしまい申し訳ございません。
書込番号:98527
0点


2001/02/04 06:13(1年以上前)
いまBigWava外してAX3SProに1GHzリテールファンあてがってみましたが
やっぱり取り付けは不可能です。
北側(上側)で干渉しちゃいますね。残念賞。
書込番号:98543
0点

あもさんへ
ありがとうございました
私の間違いでしたm(._.)m ペコッ
ということで、ノアさんごめんなさい。
間違った情報を載せてしまって
書込番号:98694
0点



2001/02/05 01:46(1年以上前)
返信してくださった、皆様、本当にありがとうございます!m(__)m
本日ついに購入を決意してPCショップにいったら、
やはり1GHzのリテール版のファンは大きすぎて干渉してしまうらしいので、
3千円のファンを別途購入しました。^^
まだ、パーツは全部揃ってないのですが、全部揃い次第、
組みたてて、どんな感じになったか報告したいと思います^^
大変ありがとうございました!
書込番号:99078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





