

このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年11月15日 17:58 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月15日 02:08 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月12日 21:43 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月7日 19:14 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月5日 10:58 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月5日 03:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここのBBSとは直接は関係ないかもしれませんがどなたか教えてください。以前にAX3S−PROにて自作機を作成し今まで何のトラブルも無く作動していたのですが最近ドライブのプロパティーのなかのディスクのクリーンアップが動かなくなりました。途中で止まったままになってキャンセルをすると元に戻ります。フリーズしているわけでもなさそうなんですが・・・。どうすれば動くようになるでしょうか?OSはWin2000です。よろしくお願いします。
0点


2001/11/11 12:41(1年以上前)
「古いファイルの圧縮」などにチェックが入っていて、TOTALの整理する容量が大きいと、30分ぐらい止まったように見えることもあると思いますが、HDDは動いていますか?
アクセスランプが点滅していないと、一部の領域に書き込みできないなど、不具合がおきている可能性が考えられるのですが、いかがでしょうか?
以前に組んだということなので一度chkdskでもかけてみても良いかもしれません。
書込番号:369912
0点



2001/11/15 17:58(1年以上前)
返事が遅れましてすみません!chkdskもやってみました。HDDのランプ(赤)もついています。がいまいちうまく行きません。関係ないかもしれませんがでフラグも実行しました。しかし状態は同じようです。特に最近ファイルを削除したりもしてないのですが突然なりました。どうしたものでしょう?
書込番号:376680
0点





メーカー製PCが壊れたので、なにも解らないのに、動からなかったらどうしようとかと、思いつつも初めての自作です。
M/BはAX3S Pro CPUセレロン1G 他はお古を流用。
一番心配だったのはHDDのファイル、これは助からないとの各掲示板での
大方の意見でした。
ファイルはあきらめての組立です。
M/Bに大きさバラバラのメモリーセット。(CL-2に統一)
CPUセレ1G(掲示板によると1,1Gまではいいらしい)。
を、ケースに取り付け。
HDD FD CD-ROM等接続。
これで電源ON。BIOS表示はすべてのドライブ、CPU1Gを表示される。
次にWindowsのインストールです。
CD、起動デイスクセットで電源を入れる。これでしばらくすると
「セットアップにようこそ」が出てくるはずが、待てど暮らせど出てこない。
F1 SETUPと表示してあるのでF1キーを押したところ、アレヨアレヨという間に
Windowsのインストールが完了しました。
AX3S PROはすごい!自動でやってくれてる、と感激。
ファイルも無事でした(あの掲示板はいったい何だったのだろうか?)
ただ、3つ程解決しない箇所があります。
1)CD-ROMがBIOSに認識されているにもかかわらず動かない。
PILOTランプが点灯されるので電源はOKです。
単に故障なのでしょうか?
2)Windowsの画面が640X480だけしか表示されません。
調整きかずです。
サウンドも音が出ず。
ボーナスパックCDでオンボードのこれらのドライバーインストールを
すれば調整が出来るのでは?と思いますが。
3)HDDを2分割C'D'に分けてあるのですが、C'ドライブしかマイコンピュー タに表示されません、どうしてでしょうか?
以上3点、諸先輩方のご指導を仰ぐものです。
よろしくお願いします。
0点


2001/11/14 10:27(1年以上前)
>(あの掲示板はいったい何だったのだろうか?)
あの掲示板ってどの掲示板?
>CD、起動デイスクセットで電源を入れる。これでしばらくすると
>「セットアップにようこそ」が出てくるはずが、待てど暮らせど
>出てこない。
>F1 SETUPと表示してあるのでF1キーを押したところ、アレヨアレ
>ヨという間にWindowsのインストールが完了しました。
>AX3S PROはすごい!自動でやってくれてる、と感激。
>ファイルも無事でした
AX3S PROがすごいということになるの???自動でやってくれてるってそんなあほな・・・。
これ単にHDDは無事だっただけで、Windowsは修復インストールになってるだけです。前のPCのどこが壊れていたのかわからないけれど・・・。
1.2.ともデバイスドライバ再インストールしないと・・・。
3.そのようすだと、DドライブのHDD領域設定できていないみたいですね・・・
もうちょっと基本的なことわかっていないと・・・(・w・;
書込番号:374618
0点


2001/11/15 02:08(1年以上前)
1)CD−ROMのコネクタがちゃんと刺さっていますか?
そういう事がよくあります。
2)そのとおりです。ドライバを入れればOKのはずです。
3)フォーマットしましたか?
書込番号:375944
0点





RTC Wake onで指定時間で電源投入ができるようにしましたが、その設定をした場合、OSをシャットダウンさせると再起動になってしまします。
どなたか対処法ご存知ないでしょうか?
0点


2001/11/12 13:40(1年以上前)
BIOSのWakeup on Lanか、Wakeup on Ring や Resume on RingがEnableになっていませんか?
書込番号:371696
0点



2001/11/12 21:43(1年以上前)
うーん、Wakeup on LanはDISABLEですねぇ。Wakeup on Ring や Resume on RingはBIOS項目にありませんでしたけど。BIOSのREVは、1.17です。
書込番号:372352
0点





メモリも安くなりそろそろ”買い”だなと思い、思い切って512Mのメモリを買い、装着したところBIOSではちゃんと認識するのですが、OSが立ち上がって作業をしてると突然”落ちる”んですが、これってメモリの”相性”ってやつなんでしょうか?どなたか教えていただけませんでしょうか?
ちなみに
OS WIN2000
メモリ 512Mバルク
0点


2001/11/04 16:23(1年以上前)
相性というより、他に原因がありそうですね。
構成が解らないので正しい判断が出来かねますけど、電源とかがアヤシそう。
メモリ(SD-RAMかな?)も容量が大きくなるにつれて、動作環境がシビアになるんじゃなかったかな。
専門外なので、私より詳しい方がレスしてくれるでしょう(多分)。
書込番号:358853
0点



2001/11/04 16:45(1年以上前)
ごめんなさい!ちょとあわててたもので・・もう少し構成を詳しく言いますと
M/B AOPEN AX3S pro
電源 250W(メーカー判らず)
CPU Celeron 1.1G
メモリ 512M(SDRAM)
やっぱ電源関係なんでしょうか?もちっと調べてみます。
書込番号:358872
0点

マザーボードが512MBのメモリーをサポートしてないからでしょう
このマザーは、256MBメモリを2枚さして、512MBにしないとだめだと
以前見ました
書込番号:358928
0点

ちなみに、私は
128MBx2と256MBx1の合計512MBで使用して、
認識してます
#はじめ買った128MBのメモリで、今じゃ512MBが買える(T_T)
書込番号:358933
0点


2001/11/07 19:14(1年以上前)
私もAX3S Proに512MB(CL3)のSDRAMを差して使っています。
最初、BroncosさんのようにOS起動中に落ちていましたが、BIOSで「SDRAM Cycle Time Tras/Trc」の設定を変更したらちゃんと動くようになりました。
書込番号:363833
0点





非常に困っています。
パソコンにWINDVD2000(ver1,2)を入れようとしたところ
「PCチップのマザーボードが検出されません。ハードウェア仕様を確認し
もういちど行ってください。」
というメッセーシが出て、インストールできません。
構成は、
PEN3 800EB
バルク256×2
富士40.9G
MB AOPEN AX3S Pro
DVD 日立 GD−7500
サウンド&ビデオ オンボード
OS WINME
BIOS 最新
という状態です。どうかよろしくお願いします。
0点


2001/11/02 13:03(1年以上前)
別のマザーボートにバンドルされてたものをインストールしようとしてませんか?
だとしたらインストールできなくてもしょうがない。
ちゃんとしたものを購入しましょう。
書込番号:355428
0点



2001/11/05 10:58(1年以上前)
パイオニアのDVDドライブを買ったらついてきたものです。
OME版だと思います。
書込番号:360106
0点





マザーボードにAX3S Proを使用している者です。使用OSはWin98SEです。
Secondery IDEのMasterにCD-Rドライブを、SlaveにDVDドライブを使用しているのですが、SlaveのDVDドライブの反応が非常に悪いです。エクスプローラー上で、DVDドライブに挿入したメディアのデータが表示されるのが異常に遅かったり、たまにメディアの取り出しボタンが利かないこともあります。
Secondery IDEのMasterにCD-Rドライブ、SlaveにDVDドライブという組み合わせがよくないのでしょうか?御存知な方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点


2001/11/05 03:42(1年以上前)
回転数が高いドライブほどメディアの認識や取り出しが結構遅くなりますね。
メーカー毎に多少差はありますが基本的に遅いです。
書込番号:359854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





