

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年10月28日 22:04 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月28日 00:01 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月26日 22:31 |
![]() |
0 | 10 | 2001年10月22日 22:45 |
![]() |
0 | 9 | 2001年10月17日 07:48 |
![]() |
0 | 7 | 2001年10月10日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX3S ProII


CPU :Celeron 900でセットアップ(OCなし)で立ち上げましたが、
数時間後にCPUファンが壊れてしまいました。ファンのコイルの断線
それも2回も。ボード上の専用コネクターに差し込んでいました。
新規のドライバーが認識しないので、HDDをFORMATAしても直らない
ので、蓋をあけて電源入れてみて判りました。
しかし2回目は、蓋をあける前にボードモニターで見るとファンは回転
していたのですが・・・
さらにFDDドライバーも2台壊されました??
2台目はボードにFDDだけ付けても壊されました。
パワーサプライは 筐体(ジャステー [CAT-6030BL]オリジナルの
300w)です?
http://www.justy.co.jp/search.asp?num=CAT-6030BL
どうすれば良いのか困っています(TT)
アドバイスお願いします。
0点

なんだかよくわからないのですが
CPUふぁんがとまるのですか?3カ所ぐらいあるので、差し込む場所を変える
FDDはケーブルさす向き間違えてないか確認」」
ケーブルの上下、向きなど間違えちゃだめ。差し込みも確実に。
それでもだめなら不良かも
書込番号:347752
0点


2001/10/28 20:13(1年以上前)
知人のマシンの組み立ての際に店で聞いた話なのですが、最近の高回転数のCPUファンだとマザーから直接パワーを取るとよろしくないものがあるってのを聞きました。その場合は、電源ユニットから電気を取ることになるのですが。
書込番号:348582
0点



2001/10/28 22:04(1年以上前)
レスポンス有り難うございます。
ファンの差し込む場所を変えるのはケーブル長から考えるとMB上では無理
みたいです。FDDはケーブル方向は間違えて無いです。
電源ユニットから取る方法考えてみます。ファンが3千回転位だった
でしたよ?モニターレベルの表示だと??でももっと不思議なのはFDD
が逝ってしまったのはどうしてか?判らない??
今日も眠れないかも?バッタ物でないのですが、不良品なのでしょうか?
(FDD2分の損害は大変痛いな〜。)
書込番号:348718
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S ProII


パソコンがどうも不安定で先日、再SETUPをしました。
その途中何度か次のメッセージがでて止まりました。
でもどれかキーを押すと動き出し、とりあえずSETUPを完了できました。
WARNING
Disk boot sector is to be modified
Type "Y" to accept any key to about
AWARD SOFTWERE,INC
わかる方どうか教えてください。
マザーはAX3S PROUです。
0点


2001/10/28 00:01(1年以上前)
たぶん、
「ブートセクターに書き込もうとしてるけどいい?
よかったらYキー、やるめんならほかのキーを押してね。」
ってことだと思います。
BIOSでウイルスプロテクションを有効にしてると、
Windowsのインストール時にも出たはず。
書込番号:347330
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S ProII


AX3SproU関東版です。MEで使ってましたが、1ヶ月前に2000に切り替えました。動いてたんですが、問題がたった一つ。
PCI接続の不明なデバイス、が出現し、本当に何だかわかりません。
PCIに接続しているのはLANカードのみ、これは既に正常に認識され、表示されています。オンボードの何かに違いない、と思い探してみても、VGAは認識済み、サウンド、ゲームポートも認識済み、他に何か考えられるものってあるのでしょうか?こんなんでも、安定して動いていたのですが、2つ目のUSBに違いないってんで、USBホストコントローラーのドライバを強引にインストールしたら、BIOSでUSBをOFFにしないと起動できなくなっちゃいました。で、起動しても、上記のインストールで出来上がったUSBホストコントローラーを削除したり無効にしようとすると、フリーズしてしまい、タスクマネージャーも起動しませんので、リセットしちゃってます。当然、USBは使えてません。
現状が、こんな説明になってるかどうか怪しい文章で伝わるかどうかですが、どんな情報でもいただけたら、非常に助かります。
ちなみに、MEでは、不明なものは認識されてませんでした。2000にした直後、USBホストコントローラーは、ハブとセットで2セット認識されており、その他に”不明”が1つでした。今は、BIOSでUSBを切った状態で、1セット表示されています。質問するのに必要な情報が抜けていた場合、また書き込みますので、どうかよろしくお願いいたします。。。
0点



2001/10/26 14:04(1年以上前)
自分で読み直してもわけわからん、と思いましたので、質問を明確にしたいと思います。
HDDが空っぽの状態から、このマザーとディスプレイ、PS2接続のマウスとキーボード、メモリー、PENV866、FDD、CD-RW&DVDコンボドライブ、VGAとサウンドはオンボード、のシステムでWIN2000をインストールした場合。自分でドライバをインストールしないと正しく認識されないのは、どんなものがありますか?VGAとサウンドとディスプレイ以外に。検討のつく方、いらっしゃいましたらどうかよろしくお願いいたします。
書込番号:345303
0点

Intelのチップセットの設定情報ファイルは読み込ませましたでしょうか。
書込番号:345317
0点



2001/10/26 15:59(1年以上前)
きこりさん、こんにちは。「Install AX3S Pro II Intel INF Driver」というのは選択してインストールしましたが、これの事でしょうか?
書込番号:345384
0点

AOpenのことは知らないのですが、Intelからチップセットの設定情報のファイルが出ています。
もしかしたら、同一の内容なのかもしれませんけど。
書込番号:345387
0点



2001/10/26 22:31(1年以上前)
きこりさん、本当にどうもありがとうございました。アドバイスしていただいたおかげで、全て正常に認識させる事ができました!
トラブった後に処した手順もかいときますね。
BIOSでUSBを切った状態で、SAFEモードで起動して、問題のデバイスを削除する。デバイスマネージャーを更新し、PCI接続の不明なデバイスを再度出現させる。ここまでで、元の状態に戻ってます。
intelのHPで、Intel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリィティ をダウンロードして、実行。その後何度か、半自動的に再起動と複数のデバイスを再認識を繰り返す。これで完了でした。?なデバイスはなくなりました。
前に認識されていたデバイス全ては覚えておらず、結局どれが?だったのかはよくわかんないです・・・。ディスクドライブマネージャの一種も含まれていたような気がします。
ついでに、Intel(R) アプリケーション・アクセラレータもインストールしました。
今、すこぶる快適に動いております。Intel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリィティ については、MBの付属CDに収録しといて欲しかったと思うのは、わがままかもしれないですが、正直な感想です。
きこりさん、本当にありがとうございました。神様のような方ですね。。。
書込番号:345746
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S ProII



Celeronでは、1.2GHz以上がTualatinです。
Pentium IIIは入り組んでいて明快な線引きが出来ないんでよーわからん。
書込番号:339625
0点


2001/10/22 14:10(1年以上前)
ぺん3も1GHzまではカッパじゃないのかな?
それ以上は、両方あるらしいけど高いんで「OUT OF 眼中」
あっ、あとPro2ってカッパでもD0ステップは大丈夫だったっけ?
書込番号:339637
0点

ekaruさんこんにちわ
こちらを参考にしてください。
tA1というのがティアラティンコアです。
http://support.intel.com/support/processors/sspec/p3p.htm
書込番号:339639
0点


頭の『t』がTualatinを意味するわけですだ。
現在はA1ステップしか流通してないわけですけど。
『c』はCoppermine、『k』はKatmaiですね。
書込番号:339645
0点

ステッピング表PentiumVのでした。
こちらが、Celeronですね。
http://support.intel.com/support/processors/sspec/icp.htm
書込番号:339653
0点


2001/10/22 15:03(1年以上前)
あもさーん、こっちこっち
http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/skt370D.htm
なんかリンクばっかり^^;
スレ主わかるかな?
書込番号:339688
0点

このマザーボードの815チップセットはAステッピングなので、Tualatinは無理!
対応表見るまでもない。
書込番号:339705
0点


2001/10/22 15:27(1年以上前)
ほんで、セレ900もちょっとやばめ。
書込番号:339713
0点


2001/10/22 22:45(1年以上前)
なるほど、、、よくわかりました。
セレロン900Mhzをどうしても使いたかったら。AX3SPのほうを使ったほうがいいのですね。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:340307
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S ProII




2001/10/13 16:01(1年以上前)
残念ながら・・・
書込番号:326912
0点

FC-PGAは形状の違いだけ、具体的には高さの違いなので、ヒートシンクを対応品に変えると良いです。
書込番号:326913
0点


2001/10/13 16:32(1年以上前)
FC-PGA2ってTuaratinなので高さどうこうというよりは
電圧の問題があるのでは>きこりさん
よってちくわぶさんの言う通り「残念ながら・・・」ですね。
AOpenの815チップだとAX3SP-U系(最後にUがつくタイプ)ならば可能ですね。
書込番号:326945
0点

おほほほほほ、FC-PGA2=Tualatinじゃないですよ。
書込番号:326956
0点


2001/10/13 16:50(1年以上前)
おお、微妙な回答が・・・・。
要はFC−PGA2とはCPUの形状のカテゴリーであって、
ペン3のカッパ-マインにもFC−PGA2があるわけですね。
この場合ならD0ステップだから、BIOSアップでいけると思います。
ちゅあらてぃんコアは乗るけどうごかないでしょう。
書込番号:326971
0点

http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/skt370D.htm
ここを見る限りだと、難しいっぽいですね。
NotRecommendedですから、微妙です。
TualatinコアのCPUは無理ですよ。互換性がないので。
書込番号:327398
0点

ProIIのD-step&C3対応BIOSってなかなか出ませんね。
Proのほうは割と早く出てきたのに・・・
書込番号:327854
0点


2001/10/16 18:29(1年以上前)
この間、BIOSのアップデートをしてくれるように、
AOPENに要望を送ってみました。
AOPENが受け入れてくれるかどうかは分かりませんが、
皆さんも送ってみませんか?
書込番号:331318
0点



2001/10/17 07:48(1年以上前)
みなさん、たくさんのレス、ありがとうございます。結構、微妙なところですね…。自分は1GHz D0ステップ FC-PGA2あたりを載せたかったのですが、1GHzで良いなら素直にFC-PGAを付ければ良いと言うことですね。BIOS待ちですね。
書込番号:332116
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S ProII


はじめまして。
今度初めて自作しようと思っているのですが
AX3SProUにセレロン1.2GHzのCPUを乗せることが
できるのでしょうか?
後、ペンティアム3の1GHzとセレロン1.2GHzの
性能の差はなんなのですか?
まったくのど素人ですみません。
アドバイス宜しくお願いいたします。
0点


2001/10/09 14:56(1年以上前)
[320859]では、駄目と言われてますね。
(でも、あっちはProでこっちはProIIか・・)
>後、ペンティアム3の1GHzとセレロン1.2GHzの
>性能の差はなんなのですか?
何を聞きたいのか、よくわかりませんが
(なんで、クロックを揃えないんだろう?)
P3とセレロンの違いは2次キャッシュの容量と2次キャッシュのアクセススピードです。
(もちろんP3の方が多くて、速い)
同じ1Ghzだと約1万円の差がありますが、それほどの価値はないと思う。
書込番号:321041
0点

この製品にはCeleron 1.2GHzは載せられます。
が、動きません。
Celeron 1.2GHzに対してPentium III 1.0GHzは、
デュアルCPU対応
Tコアの他にもCコアも存在する。
といったところでしょうか。
Celeron 1.2GHzはPentium III 1.0GHz程度の性能だという報告もあるみたいです。
書込番号:321062
0点



2001/10/09 16:31(1年以上前)
ZZさん、きこりさん、レスありがとうございます。
このボードではセレロン1.2GHzは無理なんですね。
あやうく失敗するところでした。
ホントありがとうございます。
CPUの性能の差もなんとなくですかわかりました。
ペンティアム3の方が断然いいのですね。
購入はペンティアム3で検討したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:321134
0点

私はほとんど同じだと思うけどね・・・。違うって言う人いるのは事実みたいだけど。
高いPentium III買うなら、マザーボードごと買い換えるのも一つの手だよ。
書込番号:321138
0点


2001/10/10 12:35(1年以上前)
Pentium3-S 1.13G FSB133 2ndCache 512kb
Pentium3 1.13G FSB133 2ndCache 256kb
Celeron 1.2G FSB100 2ndCache 256kb
Celeron 1.1G FSB100 2ndCache 128kb
Celeronの1.2GはプチPentium3ですな。
書込番号:322404
0点


2001/10/10 14:23(1年以上前)
>ペンティアム3の方が断然いいのですね。
たいして、差は無いです、だから
>同じ1Ghzだと約1万円の差がありますが、それほどの価値はないと思う。
と書いたんです。
ベンチマークプログラムでは、ある程度の差が出るでしょうが、実用上は
たぶん判らないんじゃないかな。
(むろん、絶対的な性能差を求めるならPen3ですが)
差額の1万円を別のパーツに振り分けた方が幸せになれると思うが。
書込番号:322529
0点



2001/10/10 15:49(1年以上前)
きこりさん、だいやんさん、ZZさんアドバイスありがとうございます。
すごく勉強になります。
普通に使う分にはそんなに変わらないのですね。
私はCDRを焼いたりやDVDが普通に再生できれば
いいなと思っているのでCPUをセレロンにして1万を
グラフィックボード等にあてる方がいいですね。
書込番号:322618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





