

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年8月31日 08:17 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月3日 00:44 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月29日 21:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月1日 18:24 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月24日 22:48 |
![]() |
0 | 11 | 2001年8月24日 04:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX3S ProII


みなさんはじめまして。
本日30日に「しゃべるM/B」で有名なAX3S-PRO-2を購入してきました。
秋葉原のクレバリーで13800円でした。なぜか品薄みたいですね。
それはさておき、今回購入したM/Bの基盤なんですが、部分的に部品が違います。BIOSが書いてある部品がAOpenのサイトにある製品の写真(クリックして見れる写真:http://www.aopen.co.jp/products/mb/Pax3sproii.htm )といっしょなのですが、ダウンロードして見る300dpiの画像とは違う部品が使用されてるみたいなんです。
M/Bを写真と同じように横(CPUソケットが右上)にして左下の部分にBIOSが書かれてる部品があると思うのですが、
(300dpiの)写真では取り外しが可能でひとつは何もささってない状態なのですが、私のものは(クリックして見れる基盤と一緒で)完全に基盤に半田付けされていて、しかも二つ付いています。おそらくどちらかが駄目になったらジャンパピンで振り替える事ができるようになっていると思います。
そこで疑問になったのですが、どちらが古すぎの基盤配置でどちらが最新の配置なのでしょうか。
ケースには
Part No: 91.87A10.021
Remark : R1.01
と書かれていました。
皆さんのM/Bはどちらのタイプなのでしょうか?上に書いた数字が大きいほうが新しい気もしますが、普通が分からないので何とも言えないのです。
もちろん判ったところで性能は変わらないとおっしゃるでしょうが、皆さんがどちらのタイプなのか気になってしまいましたのでお聞きしました。
もし時間がありましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

これはロットによる違いでしょう。
2個付いていて両方壊れてしまう可能性は少ないので、交換する必要がなく直付け。
1個しか付いていないので壊れたら交換できるようにソケット式になっている。
多分、多機能な製品が好まれる日本には前者が入って来ていると思います。
書込番号:271924
0点

>Daddy さん
Part No: 91.87A10.022
Remark : R1.01
で、あなたと同じです。
021と022の違いが関東と関西、っていう気もしますが(僕は関西)
書込番号:271944
0点

個人的な感想。
AOpenは、一つの設計で何種類ものマザーボードを作って売ってるから買いたくない。まぎらわしくって、使い続けるのに面倒。それ以前のIntel 440BXのは続けて2枚買ったけど・・・。
書込番号:271948
0点

私は、AOpenのAX3Sシリーズは、安定で作りやすく、
マニュアルも丁寧なので、いろいろな人にお勧めしているMBです。
自分自身も、8枚、コレを使ってシステムを組みました。
さて、AX3S-Pro2ですが、CheCheも含め、すでに時代は過ぎ去ってしまったように思います。
Pentium4全盛の時代に入り、Pentium3の方が販売価格が高く、
加えてCeleronの上位クロックはすべてD0ステップ品。
しかもこれから先Tualatinコアに変わっていくことが明らかである以上、
Celeronを買う方には、AX3S-ProU(i815 B-Step)をおすすめしています。
さて、MBの新旧ですが、
通常は新旧を「Rev.」の方で表すのが一般的かと思います。
・・・というか、Revisionというのは、
ハードウェアのバージョンのことですから、
当然何かしらの改良が施されると、数字がアップします。
しかし、Dual BIOSについては、
元から2種あるようですね。
実はAX3S-Proにも、初期品にはシングルBIOS品があったようで、
先日入手した中古MBがコレでした。
Dual BIOSの場合、BIOSが飛んでも、もう1つのBIOSで起動が可能ですから、
交換の必要がないんですよね。
対して、シングルBIOSでは、チップそのものを交換する必要があるので、
ソケット式にしているようです。
私だったら、迷わずDual版を買いますけどね。
書込番号:271974
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S ProII


AX3s-pro2関東編でメモリーの相性で泣かされています。
現在は98SEなのですが2000にしようかと思っています。
256MB二枚刺しで最大の512MBで使用しようか思案中です。
相性解決に買い換えようと思っていますが・・・。
安定動作していてお勧めのバルクメモリーがあったら教えてください。
たとえば秋葉原のどこどこのお店で買ったMTECのメモリーが安定してるよー。
という感じで。
主に秋葉原での情報をお待ちしています。
情報お持ちの方がいらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。
0点


2001/08/31 01:47(1年以上前)
普通に相性保証の付いてるメモリ買った方が早いんじゃ?(汗汗
ここ3〜4日以内で『相性保証』で検索すれば出てくると思います。
でも、ボクが調べてしまったので直リンク張っときます。(ナイス親切
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=266332&BBSTabNo=1
ちなみに、Win9x系でメモリを512MBまで増やしても無意味ッス。
(逆に起動しなくなる恐れ有り)
マルチメディア処理でも256MB積んでれば十分ッス。
理由はメモリはリソースで管理されているからなンスけど、説明すると長くなるので、
これも↓に直リンク張っときます。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
まずはメモリ買うより常駐切る事から始めては?
書込番号:271839
0点


2001/08/31 06:42(1年以上前)
その人が買ったバルクのメモリが、今度あなたが買うとき
同じ品物になるかどうかはわからないと思いますけど?
バルクの動作状況を聞くのは無意味だと思われますが??
一種の賭けみたいなものでしょう・・・
くろさん
書込番号:271937
0点


2001/08/31 09:23(1年以上前)
たしかに、バルクメモリ、メーカー毎に販売してるとこもあるけど、ロットまでは無理じゃないのかなあ。
書込番号:271996
0点



2001/08/31 11:34(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
相性保証のほうを試してみようかと思います。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:272097
0点


2001/09/03 00:44(1年以上前)
私も、同じ関東編の不安定動作で泣かされていましたが、代替品のMBで
問題解決ですのでコメントします(稼働2日目ですが安定しています)。
不具合の状況は、メモリーエラーのメッセージが発生し起動NGとなります、
何回か起動トライすると立ち上がるという状態が主でした。
(8月24日の書き込みに近い様な不安定動作とPCカードエラーにも遭遇)
当初メモリーの相性を疑がい、数種類のメモリーとCPUを2個換えてみた
のですが不具合は改善しませんでした。販売店経由でメーカーに調査返却し
た処、約2週間で代替品が返却されて来ました。
この代替品のMBではどのメモリーを差してもエラーメッセージはでません
しちゃんと立ち上がってくれます。
現在稼働構成は、Celeron900Mでメモリーは256Mバルク品です。
試したメモリーは、
バルク品PC133 64M 128M 256M
PC100 128M
メーカー品PC133 64M 128M
私の場合は、MBの不具合だった様です、ご参考まで。
書込番号:275092
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S ProII


現在,Aopen AX3S-PRO-2のマザーボードに
windows2000 proという環境で使っています.
シャットダウンの項目に,『サスペンド』の項目だけがありません.
何か,BIOS,windows上の設定があるのでしょうか?
どなたか,親切な方,レスよろしくお願いします.
0点

Tsukasa さんこんばんわ
マザーボードの説明書の中に書いてありませんでしょうか。
BIOSのPower Management Setupの項目がありますので、そちらを参照してください。
数項目設定の必要があると思います。
また、電源が、5Vスタンドバイ電圧をサポートしている必要があります。
書込番号:270035
0点



2001/08/29 18:10(1年以上前)
>シャットダウンの項目に,『サスペンド』の項目だけがありません.
AOPENのハードウェアモニターが原因だと思います。
ハードウェアモニターをアンインストールし再起動すれば、『スタンバイ』が
復活します。
AOPENに問い合わせたところ、調査中とのことです。
書込番号:270081
0点



2001/08/29 21:40(1年以上前)
ありがとうございました.
AOPENのハードウェアモニターをアンインストールしたところ,
無事,『サスペンド』が復活しました.
書込番号:270277
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S ProII


どなたか教えてください。
AX3SPROUにWin98SEで使用してます。
デバイスマネージャーのシステムデバイスの中の、
“Intel(R)AGPコントローラー”←ごめんなさい、詳しい表示を忘れました。
を誤って使用不可としてしまい、以後、表示されません。
したがって、グラフィックボードをAGPに挿して電源を入れても、
Win98が立ち上がりません。
AOpen Bonus Pack から Intel INF とか AGP Driver とかを再度入れてみましたが、復活しません。
どなたか、AGPコントローラーを復活させる方法を教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

safeモードで起動してから再起動する。
safeモードでシステムのプロパティに登録されているデバイスをすべて削除して再起動する。
書込番号:266464
0点



2001/09/01 18:24(1年以上前)
きこりさん、あまりに素早いアドバイス(2分!)で驚きました。
きこりさんのアドバイスのようにやってみましたがダメでした!
結局、HDDのFORMATをし、Win98Seを再インストールして復活しました。
ありがとうございました。
書込番号:273442
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S ProII


初めて投稿いたします。
実は原因不明の不安定な動作が起こっています。
いろいろ調べたのですがまったく原因がわかりません。
知っている方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
MB:AX3spro-2(関東版)
CPU:Pen3 1000(133)
HDD:IBM-DTLA307030(不調のため交換)
WD300(IBMから交換)
AGP:ATI AIW128PRO(32MB AGP)
memory:現在は133 128MB
OS:WIN98SE
症状:初期のころは急にメモリを認識しなくなったり、再起動したら
急に起動しなくなったり。(メモリーいけてないとか)。
ハードディスクが急に起動時にジャージャー言い出したり。
(初期化&インストで復活。しかし不良セクタが出たりして
それ以降の領域が使用不可)
グラボが急に異常表示しだしたり。
さらに今回はAGP(PCI)が起動時にリソース競合でモニタが狭く表示されたり。
で、またインストールしたら直りました。
そうかと思ったらLAN経由のweb閲覧が急に不安定(止まってしまう)になったり
します。
デバイスマネージャーを見てみるとシステムの何とかProcessing I/O
というものと競合を起こしています。
以前はそのような症状はまったくありませんでした。
おととい急に現れ始めました。
不安定になるたびにいちいちデータが消えてしまっていては怖くて使用できません。
メモリはいくつか持っているのでいろいろ試しましたがほとんどで同じ症状が出るのでその線は薄いと思います。
でしたらマザーボードの不良でしょうか?
もし何かご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ。
困っています。
ぜひよろしくお願いします。
0点


2001/08/24 00:30(1年以上前)
Pentium1Gのステッピングは何でしょう?Dステップ?
バイオスのレヴィジョンは?電源は?
購入店に一度見てもらってください。
ただ、お店の電源はいいやつ使用してるんで、症状がでない事もありますが。
書込番号:263354
0点

あぶでかさんこんばんわ
CMOSクリアーは行いましたでしょうか?
まず、最小限の構成で、ちゃんとBIOS画面が起動するか、確認なさってから、順番にストレージなどを挿して行けば、原因が見つけやすいと思いますけど…
書込番号:263359
0点



2001/08/24 22:48(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
以前に何度もCMOSクリアーなどはやっています。
その際BIOS等の基本的なところは一応正常に動いているみたいです。
BIOSのバージョンは2ヶ月くらい前に更新したので比較的新しいものだと思います。
(現在MBが手元にないもので確認できませんでした)
CPUは2001年の3月後半に買ったものです。
電源はATX2.01です。
デバイス等も最初から挿しなおしたりしました。
一時期は安定しているように見えるんですが少し使うと何らかのトラブルが出ます。
現在詳しい友人に見てもらうことにしました。
書込番号:264390
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S ProII


素人ですので親切な方いましたら返事お願いします。
初めて自作してみたんですけど、どうしてもBIOSの画面にいけませんっていうかCPUファンすら回りませんM/Bの電源供給LEDはちゃんと光るので電源装置は平気だと思うのですが。
あと組み立ての時フロントパネルケーブルをつなぐ時プラスの位置がわからずケーブルの矢印が書いてある方をプラスにしたのですがそこが悪いのでしょうか?わかる方いましたら返事お願いします。
CPU:PentiumV 1.0GHz
Code:BX80526C1000256SL4MF
HDD:SEAGATE ST340823A 40GB
メモリ:64MB 133 CL3 × 1
DVD:AOPEN DVD-1240
本当にわからなくて困ってます親切なかた是非アドバイスお願いします。
0点


2001/08/23 04:43(1年以上前)
AX3S-PROの時きいた話じゃから、もう改善されてるとは思うが、「電源コネクタ」ちゃんと全部のピンが接触してるかの?マザーのLEDが点灯しても5v,3.3V,12Vのどれかに電気いかんと起動せんからの。
書込番号:262467
0点


2001/08/23 04:48(1年以上前)
それから、ケースのスイッチ使わんで、精密ドライバかなんかで、フロントパネルコネクタのPWSWをショートさせてみ。・・・・・その前に正しいPWSWのピンにスイッチがつながってるかどうかやな(+、−は関係ないど)。
書込番号:262468
0点


2001/08/23 04:52(1年以上前)
Power-SW、Reset-SW、は押しボタンSWITCHなので向きはありません。
Power-LED、HDD-LED は向きはあるが、光らなければ直せばよいです。
M/BのLEDは、待機状態を意味しています。(確か3.3V)
この電源でフロントPower-SWによるPower-ON回路を動かします。
多分、上記Power-SWの挿す位置が違っているのでしょう。
書込番号:262469
0点



2001/08/23 15:03(1年以上前)
色々アドバイスありがとうございます。
しかしPower-SWの挿す位置もあってまして、ぷちしんしさんがおっしゃってた
フロントパネルコネクタのPower-SWもショートさせてみたのですが、うんともすんとも言いません。M/DのLEDが光っているだけです。CMOSもクリアしてみたのですが、、全くわかりません。マザーをケースにきつくしめすぎて裏でショートしている可能性は、あるのでしょうか?
書込番号:262783
0点


2001/08/23 15:11(1年以上前)
その可能性はあるかもしれません。>裏でショート
書込番号:262788
0点


2001/08/23 18:58(1年以上前)
もうパーツをバラバラにテストするしかないかなー
身近にテスト環境ないなら、ちょっと辛いかなー
マザーの裏でショートは、話には聞くが経験ないですねー
マザーをケースから出して、マザーと電源だけでテストかなー
ぷちしんしさんの言うのは、電源→マザーのケーブルの接触不良ですね。
私なら、まず電源単体のテストをします。
上記20pinのコネクターのロックのある側の4番pin(黄緑)と隣の黒をショート
これで電源が生きるので、電源ファンが回るはず。その後、各電圧チェック。
書込番号:262975
0点


2001/08/23 19:02(1年以上前)
電源の110/230V切り替えは110に成ってますよね?
あとメモリーの接触不良も良くあるので、挿しなおして確認。
書込番号:262981
0点


2001/08/23 19:04(1年以上前)
訂正 115/230V切り替え
書込番号:262985
0点


2001/08/23 19:08(1年以上前)
更に訂正
メモリーの接触不良は、起動してからの問題でした。
これが原因で電源が入らないことは有りません。
書込番号:262989
0点



2001/08/23 22:41(1年以上前)
みみみさん色々すみません
マザーと電源だけでテストしたのですが変化なしでした。
次に電源単体のテストをしようと思ったのですが20pinのコネクターのロックのある側の4番pin(黄緑)と隣の黒をショートができません。ジャンパースイッチと違い差し込む訳ですから銅線などでやろうとしてもうまくいきません。
もう誰かに見てもらわないと、どこをどうしていいのかわからないので電気屋さんに持っていこうと思っているのですがパーツ類は秋葉原で別々にそろえた物でしかも家は埼玉なので近くのソフマップかどこかで見てもらおうと思っているのですが買った店じゃなくても見てもらえるのでしょうか?
あとこういうのを見てもらえる専門のお店とかってあるのでしょうか?
書込番号:263196
0点


2001/08/24 04:37(1年以上前)
一瞬ではないですよ。ショートしてる間だけ電源が入ります。
針金でも大丈夫じゃないかな?
書込番号:263530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





