

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年11月30日 00:45 |
![]() |
0 | 12 | 2002年11月28日 11:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月27日 00:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月23日 15:23 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月20日 18:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月12日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


パソコンを終了させる時、一度FDDが起動してから
電源が切れます。
特に実害は無いのですが何故だか解りません。
どなたか、原因がわかる方教えてください。
パソコンは自作で
CPU;セルロン667M
マザー;AX3S−PRO
メモリ;256+128M の内容です。
0点

TAKA1987さん今晩は。
何か常駐Programのなかに終了時FDDにAccessするものがあるのでは。
心当たりのあるSoftありませんか・・・
書込番号:1096426
0点

ウイルス対策ソフトがチェックしているので、それの設定を変えてみてください。
書込番号:1096884
0点



2002/11/30 00:45(1年以上前)
saltさん,NなAおOさん
ありがとうございます。
お二人の指摘通りウィルスバスターが原因でした。
長い間の疑問が晴れてすっきりしました。
書込番号:1098890
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U



Socket 370ってことは、ピンが400本近くあるってコトだね。
1本あたりの負荷は1gちょっと。
問題ないでしょう。
あとは直接ヒートシンクを固定するソケットの材質だけど、元々ヒートシンクは10kgとか20kgの力で押さえつけるように取り付ける。
400g程度では片側に200gの負荷の増加になるけど、問題ないと思う。
書込番号:1039081
0点


2002/11/02 02:48(1年以上前)
同じ重さの物でも高さによって変わってきますよね。
厳密に言うと同じ重さ・同じ高さの物でも重心位置によっても変わってくると思います。
なるべく重心位置がM/Bに近い物であれば結構な重さまでイケルんじゃないでしょうか?
書込番号:1039103
0点



2002/11/02 02:48(1年以上前)
きこりさん、御意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:1039104
0点



2002/11/02 02:58(1年以上前)
MR2-SW20さん、
ヒートシンク高さ47.2mm+推奨隙間15mm+ファン厚さ25.5mm
=87.7mmです。
http://www.sne-web.co.jp/newpage93.htm
書込番号:1039121
0点


2002/11/02 03:09(1年以上前)
いやいや、あくまで一般論でして、そのCPUクーラーが大丈夫かどうかは…(汗
特に重心位置なんて実物を持って見なければ解りません。(笑
それよりも、Celeron1.4GでしたらTualatinコアなので発熱量も少ないですし、そんなに冷やす必要も無いのでは?
書込番号:1039137
0点

naka333さん おはようさん。
10月13日から P4-2.OAGHZに FANLESS ヒートシンクを使ってます。真夏はダメでしょうが今のところ静かで良いですよ。
マザーボードはintel D845GBVです。
http://www.coolermaster.co.jp/web/cooler/di4-l7290-x1.htm
書込番号:1039269
0点


2002/11/02 14:41(1年以上前)
BRDさんこんにちは、
PEN4はいろいろ新製品がでていいですね。省エネ派(というか一般office業務程度ではPEN3もしくはセレロンで十分)としては、当分枯れた370系でいくつもりです。ファンレスも狙っているのですが、そうすると電源の音とか、
無限ループにおちいりそうなので、当面は静音ファンでいくつもりです。
書込番号:1039861
0点

了解。
普段は ソケット7で遊んでおります。 K6−2でもなかなか、、。
書込番号:1040791
0点


2002/11/22 02:08(1年以上前)
報告です。
セレロン1.4GにSNE8−13DBを装着してみました。
1900RPMで回ってます。
リテールファンをファンコンで1800RPMに落としたものより、
だいぶ静かです。
ファンの質が違うといった感じですね。
書込番号:1081570
0点

naka147 さん こんばんは。 今、読みました。
静音化もお金が掛かりますね。 後、電源のFANだけですが、、。
不要になった約5mm厚のカーペットがあったのでケースの内側に貼り付けました。少しましです。ゴム板が良いけど。
書込番号:1088110
0点


2002/11/28 01:51(1年以上前)
BRDさん、こんばんは、
そうですね、投資しただけの効果があったかどうかは、結局自己満足度が
どれだけ上がるかですものね。
電源まで到達したということは、王手の状態ですか。私もいつかその境地に
達してみたい気がしますが、当面は現状で満足することにします。
最終構成:ケース602silent+セレロン1.4G+SNE8−13DB+380021A(HDD)
書込番号:1094451
0点

はい。おはようさん。
naka147 さん おはようさん。 昼間は殆ど聞こえませんね。深夜は分かります。壊れると困るので来年の夏は温度でオン、オフまたは速度制御するFANを考えてます。
NなAおO さん の
http://c2c-2.rocketbeach.com/~n_a_o/
http://c2c-2.rocketbeach.com/~n_a_o/seion.htm
を ご覧になってください。
書込番号:1095129
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


パソコンビギナーです。
私のパソコンのに不具合が出ているのですが原因/対策法が
解りません。どなたか教えてください。
症状
windowの右上にある「最大化/最小化/閉じる」の表示が数字に置き換わってしまいます。
発生したときの状況
ネットにつないでいる時に家の電話が掛かってきてネットの接続が中断されました。
そう、私は今時電話線の56kb/sを使っています。
しかも、キャッチホンを使っているのでネット接続中にネットが強制終了されてしまい
そのときに現在の症状になってしまいました。
PC情報は
CPU;セルロン667M
マザー;AX3S−PRO
メモリ;256+128M
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

TAKA1987 さんこんばんわ
やり方としては、2とおり有ります。
セーフモードで起動するやり方と、キャッシュファイルを削除してしまう槍方です。
こちらに詳しくのっていますので、参考にしてください。
フォントやアイコン、最大化/最小化ボタンがおかしくなりました
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/trouble.html#74
書込番号:1089842
0点



2002/11/27 00:35(1年以上前)
D.Togo さん ,あも さん
ありがとうございます。
キャッシュファイルを削除することで
なおりました。
書込番号:1091992
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


PC起動したときに マウスもキーボードも操作不能になることがあります
再起動すると直りますが 最初は必ず動きません、何か設定? 接触の関係があるのでしょうか?
AX3s−proUです。
教えてもらえませんか?
NumLOCK のランプもつきませんし すべて不能になります。
0点

メモリが疑わしい気がします。
B-Stepになる前のAX3S-Proで同じような状況になったときは
メモリでした。
書込番号:1078865
0点


2002/11/23 15:23(1年以上前)
そうですね。まずメモリがあやしいかな。
書込番号:1084718
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


ココの板をちょっと拝借しますが当方AX3SPROを使用しているのですが今まではオンボードのビデオを使用していましたが今回LeadtekA170DDRと言うビデオカードを購入、AGPスロットに装着しても何も画面が出ません。AGPに挿しただけでは自動で認識しないのでしょうか?BIOSの設定を触らなくてはいけないのでしょうか?初歩的な質問で恐縮しますがなにかアドバイスをよろしくお願いします。OSはWinXP PRO Celeron800Mhz メモリ256MB HDD50GB
0点



2002/11/19 16:58(1年以上前)
↑の質問の追加ですが、画面が何も出ないというよりモニター自体がスタンバイ状態になったままです。よってドライバーもインストールできてません。
書込番号:1076621
0点


2002/11/19 17:15(1年以上前)
BIOS画面は表示されるのですか?
スタンバイ状態になったままってことは、BIOS画面もでないとか?
まさか、カードのVGAコネクタでなくてマザボのVGAコネクタに
モニタに接続しているなんてことはないですよね。
AGPにビデオカードを刺しただけでマザボ側のビデオは切断され、
ビデオカードが認識されます。
書込番号:1076653
0点



2002/11/19 18:17(1年以上前)
↑の方コメントありがとうございます。もちろんカード側のコネクタにモニターは接続されてます。電源を入れると画面はスタンバイ状態のままですがカード自身についているファンは回転しています。
書込番号:1076770
0点


2002/11/19 18:53(1年以上前)
BIOSでAGPの方から出力するように設定できるとおもうけど、どう?
書込番号:1076859
0点

ナンデマンさん今晩は。
VideoCardとの相性や、VideoCardの不良は考えられると思いますが。
こういうときの定番、CMOS Clearをされては。
ダメなら次に電源を疑って、別のものに変えてやる。
GF系は結構電気を食います。また電源との相性があることも。
BIOS UpDateしてみる。(これは自己責任で)
あと念のためVideoCardをさしなおす。奥までぐっと。
結構角度にSevereです。(これはもう試されてると思いますが)
OnBoardからの差し替えで、BIOSを変更することはないと思いますが、これも
Manualをよく読んでみてください。
まれにBIOS変更の必要があることもあり?
書込番号:1076869
0点

proもProIIも必要なかったからこれも挿すだけでいいと思います。
挿しきれていないとか
実はケーブル付けかえていないとかは大丈夫でしょうか?
書込番号:1076878
0点



2002/11/20 18:42(1年以上前)
皆さん!本当にいろんなご意見ありがとうございます。結局色々AX3SPROでやってみたのですがギブアップです。CMOSクリアーもBIOSの最新バージョン書き換えもやりました。知り合いのPCでテストしたら普通に使えました。と言う事はやっぱり相性?かな。今度は他メーカーのビデオカードで試してみようと思います。AOPENに相性のいいビデオカードなんかももし良かったら教えてください。しかし本当にここは色々と勉強になります。
書込番号:1078708
0点

ええと、「AX3S Pro-U」でWeb検索をかければ
実際に使っている人の構成や苦労話、
又はショップブランドPCの仕様表なんて
出てくるかもしれませんよ。
書込番号:1078722
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


Hardware Monitor Utilities 3(3.0.04)にしたところ、
fan speed項目のfan2、fan3の下限の設定が任意の数値に設定できなく
なりました。
"support silent PC fanction"とありますが、何がどうサポートされたのか
わかる方いましたら教えてください。
Utilities 2の方が、まだましなような気がするのですが。
それと、CPUファンは1600回転以下に設定しても強制的に1600付近で警告音が
鳴るのはマザーボードの仕様なんでしょうか?
(スーパーファンコントローラーで回転落としてるもので、警告とともにモニターできなくなる)
0点


2002/11/11 16:52(1年以上前)
“support silent PC fanction”の事だけですが…。
以前「AX4G Pro」を使っていた時に、このハードウェアモニター3 Ver.3.0.04をダウンロードして使っていたのですが、その時はSilent PCのタブを選択しても何も表示されなくて機能が使えませんでした。
何か設定が必要なのかな?
現在は「AX4GE MAX」と付属CDに入っていたハードウェアモニター3 Ver.3.0.09ベータを使ってます。
この組み合わせだとSilent PCが使えるようです。
『ようです』と言うのは、ファンの速さをこのソフトでコントロールするのですが、ウチの環境では必要ないので実際は使ってないのです。
Ver.3.0.10が出てるので、そっちに変えてみようかな。
書込番号:1059708
0点



2002/11/11 17:22(1年以上前)
ムササビむっくん さん
早速、Ver.3.0.10にしたところ、同じくSilent PCのタブを選択しても何も表示されなくて機能が使えませんでした。
PEN4用M/Bの設定なのかも・・・。
もし、ファン速度をコントロールできれば便利なのにと思った次第です。
書込番号:1059755
0点


2002/11/11 19:42(1年以上前)
実はハードウェアモニター3の「SilentTEK版」Ver.3.0.10というのもあったのでダウンロードして入れてみました。
SilentTEKはハードウェアモニターのSilentPCモードで、CD-ROMドライブの早さも制御できるようです。
『ほほぅ、そんな機能まであるのか』と思い、早速試してみました。
が! しか〜し、機能を有効にするにチェックマークを付けて、セーブしても設定が反映されない。
もしや別に設定や条件が必要なのか?
SilentPCという機能自体は僕には必要ないので使わないけど、ちょっと気になります…。
書込番号:1059978
0点

AOPENも出来るようになりましたかぁ
GIGAにも付けばいいんだが。
私はASUSやINTElマザーで制御しています
書込番号:1061027
0点


2002/11/12 19:15(1年以上前)
あれからいろいろとやってみましたがダメ。
どうしても「SilentTEK」で設定が反映されない。
「AX4GE MAX」じゃダメなのぉ?
一応、貼っときます。こんなソフトです。
↓
http://club.aopen.com.tw/News/News_showAnswer_New.asp?RecNo=846&Language=Japanese
書込番号:1061983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





