

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年4月21日 23:15 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月21日 18:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月26日 21:12 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月17日 20:31 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月3日 08:44 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月20日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


どなたか教えてください。クロシコのATA133PCIをAX3S PRO=U へ刺すのに
PCI の1,6 は避けるとかあるそうですがボードだけつけてHDをつけないのではだめですか?全く動かなくてやめたのですが。関係の書き込みあれば教えてください。
0点


2004/04/20 23:05(1年以上前)
そりゃ↓へ逝くしかないかと。
http://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/newbbs/help_interface/show.cgi
両方見ている人が多いので、マルチについての断りを入れ、後始末をキチンとしないと叩かれるだけなので要注意。
まぁ、過去ログ読むだけでもためになるネタはゴロゴロ転がっていると思いますが。
書込番号:2720245
0点

大阪の迷子さん こんばんは。ユーザーではありません。
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133.pdf
英文ですね。
どのPCIスロットでも 挿すと動かなくなりますか?
挿して電源オンした場合 画面に何か出ますか?
書込番号:2720253
0点



2004/04/21 22:16(1年以上前)
WIN-XP のロゴが出てそれで止まってしまいます。感じではBOOTのHDが見つからないみたいです。「ワシがメインじゃ」といってみたいです。外すと元通りになりますが、HDつながないで取り付けて起きたかったのですが、それと場所は上から4と5を試しましたが。あとメインをここにつないでみます。
書込番号:2723232
0点

せっかく購入されたのなら 使ってみたいですね。
書込番号:2723442
0点


2004/04/21 23:15(1年以上前)
BRDさん
失礼ながらそんなレスに何の意味があると言うのですか?
貴方自身、私が貼ったリンク先の内容はお読みになられたのでしょうか?
読まれたのなら噛み砕いて質問者に説明して上げたら如何ですか?
私はお人良しではありませんので、BRDさんのお人柄に期待します。
書込番号:2723540
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


このマザーボードにて、scsiボードとULTRA66を同時使用している方はいますか。
いましたら各々のボードを上から何番目のpciバスに取り付けたか、どちらから先に取り付けたか(ドライバをインストールしたか)教えて下さい。
0点


2004/02/20 21:16(1年以上前)
こんばんは
はっきり言って、やってみるしかありません。
トライしてみてください。
BIOS付きのボードならば、2つBIOSが表示されればいいんですが、オンボードのデバイスと当たったりしますので、
いつ何をして、不安定になったり、落ちたりするか予想が付かないです。
自己責任でがんばってください。
書込番号:2493384
0点


2004/02/20 21:43(1年以上前)
AX3S−PROです。
板違いですが、以下の順で動作しています。
AGP
PCI 未使用
PCI SCSI バッファロー IFC−VP
PCI ATA バッファロー IFC−ATA100
PCI IEEE&USB UPC−1−W0
PCI LAN
PCI 未使用
参考までに
書込番号:2493530
0点



2004/02/21 08:19(1年以上前)
Nathan Zachary さん、あとれっちゃ さん 、こんにちは。
当方の環境は[OS] WIN ME [マザー] AOPEN AX3S PRO-U [CPU] celeron900 [電源]HEC-350W [メモリ] 192MB [PRI-MASTER] IBM-DTLA-305020 [VGA] RADEON9000 [SCSI] DC-390F [CD-ROM]SDM-1712です。先週か先々週、下記の順番で行いました。
HDを初期化し、OSを新規に入れ直す。
RADEON9000のビデオドライバを入れる。
上から3番目のPCIバスにDC-390Fを取り付け、SCSIボードドライバを入れる。
上から2番目のPCIバスにULTRA66を取り付け、ドライバを入れる。
SCSIまでは順調に行ってました。
WD850MBを取り付けたULTRA66をPCIバスに取り付けたところ、SCSIのBIOS表示後にWD850MBとULTRA66、共に起動画面上認識されました。そして画面に従い、ULTRA66のドライバを入れて再起動したところ、OSが起動しなくなってしまいました。
ULTRA66を上から2番目のPCIバスにさしたまま、DC-390Fを3番目と4番目に刺したのですが何れも起動不可でした。ULTRA66を取り外しても起動しないため、再度OSを最初から入れ直しました。ULTRA66のBIOSは最新のものです。ドライバはPROMISEのHPからつい最近落としました。
あとれっちゃさん、SCSIとATA、どちらを先にマザーへ取り付けましたか。またSCSIとATAを他のPCIバスに取り付けて不具合は出ませんでしたか。
書込番号:2495161
0点


2004/02/21 11:09(1年以上前)
わんわん2 さんへ
SCSIボードが先です。私の場合、CD−R/RWをSCSI接続するために導入しました。
ATAボードはその数ヶ月後でHD増設用に導入したものです。
だから、3ヶ月時差があります。
SCSIボード、ATAボードともにシステム上ではSCSIと認識されます。このためボード同士の相性が出やすいと聞いていたので、ATAボード購入時メーカーHPなどで動作確認の上購入しました。
それから、私は基本的には、SCSIボードを先にBIOSに認識させると理解しています。PCIの上位という意味てす。
別マザーでは、PCIの差込位置によっては、ATAを認識しないことがありました。Nathan ZacharyさんがおっしゃっているようにPCIの位置をいろいろ変えて試してみてください。
どこもだめならボード同士の相性がでているかもしれません。
書込番号:2495614
0点


2004/02/21 13:10(1年以上前)
ultra66とdc390fの組み合わせで動作しているようです。
ttp://www.dieen.net/pc/pc_update31.html
それぞれのボードの相性ではないかも
書込番号:2496010
0点


2004/02/21 15:33(1年以上前)
やっぱり わなにはまりましたね・・・
ドライバー入れておかしくなるのは当たり前です。
同じラインでPCIの帯域共有していますから当たりますね。
入れる順番は、常時使う可能性の大きいデバイスからです。
この場合エクスプローラが頻繁にアクセス掛けるATAが正解ですね。
それと、何も挿さずに起動して使わないオンボードのデバイスみんな切ってしまってから作業してください。
シリアルとか使わなければ切ってしまうとIRQが空きますので
そこに入れていきます。
基本的にPROMISEは2番、Scsiは4番に入れれば入りませんか? ここはマザーによって違うのでよく見てください。
あと、マニュアルのint線のところをよく見て、オンボードデバイスとPCIの共有関係についてよく読むことです。
ここが理解できれば、当たらず挿す事が出来ます。
がんばってください。
書込番号:2496473
0点



2004/02/21 18:21(1年以上前)
Nathan Zachary さん、あとれっちゃ さん 、今晩は。
あとれっちゃさんの 11:09 の書き込みを読んでから、あとれっちゃさんと同じ位置にSCSIとATAを刺したり、他の場所といろいろ試してみたのですが、やっぱりうまくいきません。(エラー表示されて起動不可になる) 再度osを上書きインストールし、やっぱりだめだった旨の書き込みをしようとしたところ、更にお二人からレスがついていましたので、参考にしながら2番目にataを、4番目にscsiをさしたところ、うまくいきました。大変お手数かけました。どうも有り難う御座いました。自分でどちらを先に取り付けたのかよく覚えていないのですが、scsiから先に取り付けて失敗したのでataから取り付けたのでしょうか。自分で理解しないまま成功(今のところは起動可)しているのでなんとなく不思議です。
書込番号:2496999
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


配色として保存
グラフィックオプション
ディスプレイモード
の三つが右クリックしたときのメニューに追加されてるんですが消すことってできるんでしょうか・・・?
オンボードです。
右クリックするたびに表示するのがすごい時間かかってしまって…
0点


2003/09/25 00:22(1年以上前)


2003/09/25 00:50(1年以上前)
↑はちょっと違うようです。(新規作成の係わりだけ)
フリーソフトに右クリックメニュー(コンテキストメニュー)の項目編集出来るものが有ります。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/07/14/contexter.html
書込番号:1974118
0点



2003/09/26 21:12(1年以上前)
返信ありがとうございます^^
えーっとそれ試してみたんですが・・・
ファイルの右クリックにしか対応してなかったと思います;;
何もないところを右クリックしたときに・・・っす。
どなたかわかる方いたらよろしくお願いいたします^^;
書込番号:1978913
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


今年の初めにAX3SP Pro-U(J)を購入し使用していましたが
急に、Dr.ボイスより「キーボードマウスむかつく〜」
と言われパソコンの起動ができなくなりました。
発生したのは2〜3日前で、最初のうちはリセットすることや、
コネクタの抜き差しで起動できたのですが、今日は何回リセット
しても、抜き差ししてもだめなので、別なマシンで動いている
キーボードとマウスを試しましたが動きませんでした。
単純に考えると、マザーボードのコネクタ部分がおかしく
なっているように思えるのですが、何か簡単に確認できる
方法等ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。
また、同じような経験のある方がいらっしゃいましたら
どの様に解決したか等をお教えいただけると幸いです。
0点


2002/08/11 17:50(1年以上前)
zoosanさん
私も同じMBで同様の現象が出ます・・・
大体、長時間PCの電源をOFFしている状態から
電源を入れると良く起こります。
私の使ってるPS2接続のキーボードは、
キーボード側にもコネクタがついてるので
現象が出たら、キーボード側のコネクタを抜いて
差し直しキーボードのNUMLock等のLEDが点滅したのを
確認して、F1キーを押すとOS起動します。
今まで起動できなかったって事は無いですね。
でも、時々、IDEドライバの検出の時点で
IDEドライバを検出に行けなくって
「ってゆーか、ハードディスク圏外」って言われて
OS起動しなかった事ありますよ・・・T^T
ちょっと前に、チップセットのドライバをアップデートしたら、
現象は出るけど、起動しないって事は無くなりました。
(チップセットのドライバのアップデートの話は、
以前ここの掲示板でスレが立ってた、IDEドライバの
アセクラレータ??かなにかだったと思います・・・)
このM/Bの特有のものなんでしょうか?
なんかA◎penって安定度が高くないって言いますよね?
起動できなくなったらイヤなんでM/B変えようっかな?
(ギガ○イトか、M●Iとかのに・・・)
書込番号:884046
0点


2003/09/17 20:31(1年以上前)
ついこの前同じ現象になりました、USBキーボードだと認識できました
M/Bをルーペを使い調べた結果、コンデンサーが膨らんでいるのを発見
CPU横のTC-18とUSB横のTC-11いずれも6.5V1000マイクロFこの電解コンデンサーを取り替えたら見事になおりました
Aopenではタンタルコンデンサーと呼んでますが普通の電解コンデンサーでかまいません、私の場合10V1500マイクロF使いました
書込番号:1951834
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


メモリーを一度外した後に再度元の状態にしたところ、電源を入れると
AX3SPro R1.20-------------
Primaey Master:---------
Primary Slave:---------
Secondary Master:------
secondary Slave:-------
ccmos checksum error-defalts loaded
と表示され、DEL キーを押すとバイオス画面に入りますが、この後キーボードは全く反応しません。解決方法をご存知の方ご教授お願いします。
−−−部分は正常に認識されています。
一度CMOSクリアー(ジャンパーピンをシートさせました。)
OS-----winxp
cpu---PENTIUM 3 933
です、よろしくお願いします
0点


2003/08/02 22:42(1年以上前)
まぁ、青ペンのマザーなので何とも言えないが、メモリーの品質に問題があるのかも?
あるいは、DIMMスロットが物理的に壊れたか?(想像を絶するぐらい簡単に壊れるよ)
書込番号:1821160
0点

作四郎さん こんばんは。 もし USBキーボードなら PS/2キーボードに交換を。あれば別のキーボードでもtest。
書込番号:1821186
0点

作四郎 さんこんばんわ
マザーボードの電池が古くなってきますとフリーズすることも有りますので、ボタン電池を交換してみてはいかがでしょうか?
実は、私のマザーボードも(440BX)BIOSがフリーズしたことが有ります。
電池を交換しましたら、フリーズが解消されました。
また、DIMMスロットの挿す位置を他のスロットにしてみるのも方法です。
書込番号:1821220
0点



2003/08/02 23:36(1年以上前)
皆さん早速のレスありがとうございます。
メモリー DIMMスロットに付いては、差込場所の変更は実施しまし たが、全く同じです。
品質に付いてはよくわかりません、バルクで二本差です がチィプのメイカーは、同一です
マウス PS/2です。
別のキーボードの使用、電池、メモリーの再点検は明日以降に実施します。
アドバイスを頂きました皆さんありがとうございます。
書込番号:1821366
0点



2003/08/03 08:44(1年以上前)
ありがとうございました。早朝から各パーツを外してさらに取り付け
たところ無事復旧しました。
書込番号:1822264
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


皆さんの中でMTV1200〜3000を使っている方でアンダースペックゆえに起きたと思われるトラブルはありましたか?
DVD-Rドライブを買ったのでMTV3000を買ったのですが、まだ取り付けていません。ドライバ等のインストールでの不具合もあったらお願いします。
当方の環境
W2K・SP4、鱈セレ1.4G、メモリ512MB、オンボードのグラボ&サウンド、HDD80GB・ATA100、電源300W、DVD-R・A105-J
(後日、結果報告いたします)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





