AX3S Pro-U のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815E AX3S Pro-Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AX3S Pro-Uの価格比較
  • AX3S Pro-Uのスペック・仕様
  • AX3S Pro-Uのレビュー
  • AX3S Pro-Uのクチコミ
  • AX3S Pro-Uの画像・動画
  • AX3S Pro-Uのピックアップリスト
  • AX3S Pro-Uのオークション

AX3S Pro-UAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月 6日

  • AX3S Pro-Uの価格比較
  • AX3S Pro-Uのスペック・仕様
  • AX3S Pro-Uのレビュー
  • AX3S Pro-Uのクチコミ
  • AX3S Pro-Uの画像・動画
  • AX3S Pro-Uのピックアップリスト
  • AX3S Pro-Uのオークション

AX3S Pro-U のクチコミ掲示板

(827件)
RSS

このページのスレッド一覧(全126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AX3S Pro-U」のクチコミ掲示板に
AX3S Pro-Uを新規書き込みAX3S Pro-Uをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FAN3コネクタにCPUFANを

2003/07/10 22:06(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U

スレ主 はちすけさん

はじめまして
今までずっと問題なく稼動していたのですが
本日、いきなり電源が切れるという現象が発生
原因を調べたらCPUファンが回っていないのです

最初CPUファンが死んだのかと思い
昔使ってたカノープスのファイアーバードを
引っ張り出して挿してみても回らない・・・
で、FAN3の方に挿してみたらちゃんと回り始めました

どうもCPUFANコネクタがお亡くなりになったようです
そこで、とりあえずFAN3にCPUFANを挿して稼動させてますが
これは問題ないのでしょうか?
今のところ大丈夫なようなのですが
ちょっと心配なので質問させて頂きました

一応、マシン構成は
CPU  Celeron1.4G
メモリ PC133 256x2
VGA  RADEON8500LE
OS  WinXPpro
です
よろしくお願いします

書込番号:1747882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2003/07/10 22:16(1年以上前)

回転数の表示位置が変わるだけで特に問題はないでしょう。

書込番号:1747914

ナイスクチコミ!0


スレ主 はちすけさん

2003/07/10 23:05(1年以上前)

コナン・ドイルさん
ほんとですか!
ありがとうございます
安心しました(^_^)

書込番号:1748147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音がでません。

2003/07/09 04:52(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U

スレ主 困ったダスさん

AX3S ProーUのマザーボードを先日購入しました。W2Kもインストールし、添付のドライバもインストールしましたが、音がでません。ケースはフロントにオーディオパネルが着いてますので黄色のキャップはずし、groundというケーブルを挿しましたが音がでません。誰か助けてください。

書込番号:1743293

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15190件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2003/07/09 08:22(1年以上前)

そもそもアンプ・スピーカーを繋いでいるのかが謎。

書込番号:1743438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/07/09 08:33(1年以上前)

スピーカーがアンプ内臓でないとろくに使えないマザーはおおいです。
とりあえずヘッドホン/イヤホンなど繋いで音が聞こえるか確認してみてください。
聞こえるようでしたらスピーカー交換で片が付くでしょう。

あとフロントとリアがはいた利用になっている可能性や
オーバークロックのし過ぎで以下略の可能性もあります

書込番号:1743449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

起動ディスクの作り方教えて

2003/07/05 16:39(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U

スレ主 大阪の迷子さん

AX3S PRO−UでWIN-xpを使っていますがUSBモデムと
仲が悪いみたいでBIOSのバージョンアップを(1.07to1.09)考えて
います。起動ディスクを作って中をみたのですがどうしても必要な
command.com / io.sys / msdos.sys が見えません。
winxp トラブル#1302 (これは難解で理解不能)。普通に作ったら
必ず入っているという保証はありませんか。どなたかヒントか
アドヴァイスお願いします。

書込番号:1731501

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/07/05 17:06(1年以上前)

大阪の迷子さん こんにちは。
コントロールパネル → ツール → フォルダオプション → 表示 → すべてのファイルとフォルダを表示する、、にチェックを。

 所で ボタン電池は 交換されましたか?

書込番号:1731570

ナイスクチコミ!0


あほまるだしさん

2003/07/05 17:35(1年以上前)

BRD 知ったかぶりすんな
それでは、見えないよ
保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない(推奨)
のチェックをはずす

書込番号:1731648

ナイスクチコミ!0


みずっしさん

2003/07/05 18:01(1年以上前)

ん〜?
フォローしときましょう。
>それでは、見えないよ
正解は“それだけでは、見えないよ”です。
BRDさんとあほまるだしさんの両方が必要です。

書込番号:1731731

ナイスクチコミ!0


スレ主 大阪の迷子さん

2003/07/05 18:37(1年以上前)

ありがとう。「あほまるだしさん」のチェックの外しがやってませんでした。まだ余分のものが入っていますのであのままではパーになったかも。
 それとwin-xpでは元ののサービスパック(win-xpに未対応)の
インストールはやはり必要ですか、これもお願いします。

書込番号:1731820

ナイスクチコミ!0


さくら咲くですさん

2003/07/05 18:51(1年以上前)

こんにちは、
BRDさん、皆さん、どうも有り難うございます。
WIN2000ですが、ずーと悩んでました。
どうしても一番大事なファイルが出てきません
私のCDが壊れていると思っていました。

やっと解決しました、これで安心して、[BIOS]のアップグレードが
出来ます。

ありがとう!

書込番号:1731860

ナイスクチコミ!0


さくら咲くですさん

2003/07/05 20:48(1年以上前)

BRDさんが教えてくれたページ
 [自作パソコンお助けサイト]
http://web-box.jp/studio9/

リンク集[BIOS書き換え]http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/mbflash.htm

ここの最後にはっきり書いてありましたね。
よく読んでませんでした。

たった今BIOSのアップグレードも大成功に完了しました。

BRDさん本当に有難うございました。

書込番号:1732208

ナイスクチコミ!0


スレ主 大阪の迷子さん

2003/07/05 21:45(1年以上前)

BRDさん、お世話様です。電池はすぐに交換してこれでOKと思った
のですが翌朝には元通りになってしまったのでBiosのバージョン
アップをやってみようかなとしているところです。

書込番号:1732393

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/07/06 01:34(1年以上前)

大阪の迷子さん  電池の電圧がどこまで下がるとC-MOSクリアされるのかよくわかりません。5〜7年の寿命と聞いてるので 2.8v程度はOKかも?
 BIOSのVerと 翌朝には元通り、、、とあまり関係なさそうです。
ケース毎 一度 お店へ または 電話を。

このマザーは ダイハードバイオスなんですね。

 おまけ
BIOSのアップデート
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios.html
http://www.d1.dion.ne.jp/~burny/msi/update.htm
http://www.d1.dion.ne.jp/~burny/msi/update2.htm
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios2.htm
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/bios.html
http://www.page.sannet.ne.jp/y-kojima/trouble_update.htm
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/support/biosup.htm
関係ないのもあると思いますが、、。

書込番号:1733321

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/07/06 01:55(1年以上前)

( さくら咲くですさん   こんばんは。 BIOSアップグレードは緊張の60秒だったと思います。 うまく行って良かったね。  )

書込番号:1733396

ナイスクチコミ!0


さくら咲くですさん

2003/07/06 14:00(1年以上前)

BRDさん有難うございました。

本当に、緊張の60秒でした、上手くいって良かったです。
下手をすると、再起不能になると、脅かされてましたからね。
案ずるより生むが易しで、一気にやって見るものですね。

私には、このページが役に立ちました。
コマンドの説明はなかなかありませんので貴重です。
http://www.prolib.com/wwwpub/faq/bios/bios00.htm

書込番号:1734577

ナイスクチコミ!0


スレ主 大阪の迷子さん

2003/07/06 21:37(1年以上前)

BRDさんいろいろアドヴァイスありがとう。本日は三室戸寺と平等院へ
奥方のガス抜きで一日終わりです。ところでまだ ver-up はやってない
のですが昨晩 hardware monitor-V なるものを入れて動かしてみると
"Vbat voltage exceed the limit" で3vのところが1.5しかあり
ませんでした。”Vbat”が battery voltage なら「ボタン電池」の
ことになるのかと思いボタン電池の電圧チェックをやってみましたが
3Vはありますのでどこか途中で抜けるか、飛んでいるみたいです。
購入したのは 01'12/24 でなかなか我慢強いと感じていたのですが。
どうも BIOS では制御できるとは思わないのですが。待機電圧をかけて
いれば何ともないのですがモデム( ACCA USB modem)が不安定になる
みたいで色々やっているのですが。

書込番号:1735765

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/07/07 01:15(1年以上前)

はい、了解。 電池を外してデジタルテスターで測定した場合、無負荷である事とテスターの内部インピーダンスが高いので”解放時/無負荷時”の電圧になります、、、正しいのですが。
 マザーに取り付けると 電池にしてみれば 負荷が掛かるので 古いとガックンと落ちる場合があります。
 アナログテスター(針式)で 電池電圧測定用の負荷を掛けたレンジがあればそこで測定を、、と言っても 普通は 1.5v用しかありません。
 マザーに取り付けた状態で測定すると分かるはずだけど ちょっと滑っただけで 肝を冷やします !
 100円ショップに 2個入りのボタン電池もありますので 交換を。
 それでも 電圧表示や いつの間にか C-MOSクリアされてしまうなら マザーがおかしくなったのか?

 やりにくいし やったこともありませんが ボタン電池から出ていく電流を測定してみてください。
 (昔 8bitCPU組み込み基板の開発試作時にニッカド電池からの 32kb SRAM保持電流を測定した事があります。 マイクロアンペアオーダーでした。 )

書込番号:1736593

ナイスクチコミ!0


スレ主 大阪の迷子さん

2003/07/07 14:13(1年以上前)

BRDさん。日付の 01'12/24 は M/B の購入の日です。USB モデムは
それより少し前からです。今考えても初期不良とは思いつかないので
私の操作ミスだったかなと思います。現役の時に計器の検査、校正を
やったことがありますが電気には弱いです。そろそろ pen-4 へ移る
時期かと(?)。もう i815 の M?B の新品は見あたらないみたいです。
1.3G、1.4G を試してみたかったのですが。Aopen の問い合わせにも
行ってみましたがあれだけの項目を調べるには全部引っ張り出さないと
だめみたいで(!)。ほんとうに色々ありがとうございました。
何か進展があれば又メール致します。

書込番号:1737694

ナイスクチコミ!0


さくら咲くですさん

2003/07/07 19:17(1年以上前)

BRDさんすみません、ちょっとお聞きしますが

私は、Win2000ですが、BIOSは[OS]には関係有りませんよね。
と言うことは、WIN98の[起動ディスク]でも大丈夫[BIOS書き換え]が
出来ると言う事ですね?Win98も持ってましたので、それなら悩むことなく
[BIOS書き換え]出来ましたね。
<つまり、どの[起動ディスク]でも[BIOS書き換え]できる>

この考えで良いのでしょうか?

書込番号:1738293

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/07/08 00:13(1年以上前)

大阪の迷子さん こんばんは。 釈迦に説法で失礼しました。
http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=442&Model=482
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/23404-category.html
カテゴリから探す → AOPEN
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084039549-category-leaf.html
 時々 覗いてます。 
目的によりますが 最新最速にしなくても、、。1年前 K6-2からP4-2GHZに組み替えました。その早さに満足したけどだんだんカキコミばかりするようになり 省エネでAC1次側電流測定した結果 もっとも少ないセレロン433MHZ機をメインにしました。これで十分です。( 数日前に 1969年製のジャンク電流計とトランスを改造して 1,2.5,5Aの交流電流計を作りました。校正は 0.5級のメーターで。  大阪の迷子さん をクリックして頂きますと 写真がみられます。 )

書込番号:1739665

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/07/08 00:41(1年以上前)

さくら咲くですさん   こんばんは。
BIOS書き換えは OSと直接関係ありません。
 BIOSはマザーのBIOS ROMのEEROM?に諸設定を持っています。UPDATEすると その内容が書き換えられます。
 書き換える方法に何種類かあって 古典的なFDDから立ち上げてFDの内容に従って書き換える方法。
 OSに関係ないと言いましたが 古典的な方法でなく OS起動中に/WINDOWS中に書き換え出来るマザーもあります。
 古典的な方法では MS-DOSの command.com / io.sys / msdos.sys を使います。それは98系の起動デイスクに含まれているので それだけを書き換え時 使います、、、で 合ってるかなー
 書き換え失敗すると 何故 廃マザーになるか? を書くと長くなるのでやめます。 簡単に言うと 電源オンしたとき真っ先にBIOSが ”動く準備”をします。それが出来ないと 画面に何も出ない 真っ暗なまま、、、ですね。

http://www.prolib.com/wwwpub/faq/bios/bios22.htm
BIOS書き換え用のFDDシステムを作成します。
まず、BIOS書き換えの為に、ピュアなFDDシステムを作成します。ポイントは、メモリマネージャを使わない、FDDシステムを作成することです。

http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/mbflash.htm
フロッピーディスクをフォーマットします。オプション設定は右の画像の通り設定してください。
出来たフロッピーディスクから「Io.sys」「Msdos.sys」「Command.com」の3ファイル以外を削除します。

 この3つのファイルがMS-DOSの心臓部、普段は見えないように設定してあります。[1731570]のあたりね。

最近見つけた所、じっくり読んでみてください。
http://homepage3.nifty.com/time-trek/else-net/pc.html

書込番号:1739754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

USBの外付けHDDで起動しない。。

2003/04/26 08:20(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U

クチコミ投稿数:127件

AX3SProを使用しています。
先日USB接続の外付けHDD「HDA-iU160」を購入しましたが、USB接続したままPCを起動すると、いきなり「Press DEL Enter SETUP」の画面で固まってしまいます。以下のメッセージのみで何の動きもありません。

AX3S/AX3SPro R1.15 Nov.29.2000 AOPEN INC.

Press DEL Enter SETUP
11/30/2000-i185-********-*******-00

HDDの説明書を見ると「USB機能からの起動に対応したパソコンに接続している」とこうなるみたいで、現在USBを抜き差ししながらでないと使用できない状況です。(誤って繋げたまま起動した場合はPCの起動スイッチを数秒押して強制シャットダウン・・)

これは、マザボの設定で何とかなるのではと思い、いろいろBIOSをいじってみましたがうまくいきません。
なんとかしたいのですが・・、回避策をご存知の方教えてください。
ちなみにOSはWinXP-proです。

書込番号:1523239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:127件

2003/04/26 08:22(1年以上前)

すみません・・、顔アイコンが女性になっていました。(キモイので訂正させてください・・)

書込番号:1523242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2003/04/26 08:29(1年以上前)

自己レスです。BIOSのバージョンアップで対応しているみたいです。チャレンジしてみます。終わったらご報告いたします。

書込番号:1523250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2003/04/26 16:00(1年以上前)

解決しました。お騒がせ致しました。

書込番号:1524150

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/04/26 22:40(1年以上前)

やったね!

書込番号:1525166

ナイスクチコミ!0


大阪の迷子さん

2003/07/04 17:45(1年以上前)

パントマイムさん
バージョンアップ、いくらにあげられたかよければ教えてください。
私の「電源を切ったら元に戻る」はひょっとしたらUSBモデムの
せいかもしれません。今のところパソコン本体はスイッチOFFのみで
待機電圧(?)をかけたまま、そのたは完全に落として対応しています。

書込番号:1728230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Bios設定が戻ってしまう

2003/07/01 15:01(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U

スレ主 大阪の迷子さん

AX3S Pro-Uをpen-3 750で使っていますが電源を待機状態でなく落として
次に立ち上げるとBIOSの設定が元に戻ってしまいます。長いこと気が
つかなかったのですが、750が350にその他numlockなど分かったのは
FDを2台繋いでいるのに1台しか認識しないので分かりました。
win-xp,Bios ver は R1.07です。なにかヒント、アドヴァイスあれば
教えてください。

書込番号:1719129

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15190件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2003/07/01 15:20(1年以上前)

もっとも疑わしいのはマザーの電池が切れている可能性。

書込番号:1719168

ナイスクチコミ!0


スレ主 大阪の迷子さん

2003/07/02 11:00(1年以上前)

MIF様、あれからすぐ電池かえて試しました。たしかに3Vのところ
2.89ぐらいしかないので「これこれ」と思ったのですが。立ち
上げて2度目に、日付を再設定したら「win-xp]の認証をするように
強制されました。電話(昨12月より2度目)で「電池交換で認証
いるんか」と聞いたら(?、初めてとのこと)。今朝立ち上げてみると
元通りになってました。電池外して調べてもいいんですが又電話では
格好悪いし、です。M/Bの電池が消耗する原因をほかに探す必要がある
ようです。'99からM/B3枚、それ以前はNECで3,4台
使ってましたがこんなん初めてです。これって実害あることに
なりますよね。
          toyonaka.miyoshi@nifty.com

書込番号:1721537

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/07/02 12:06(1年以上前)

大阪の迷子さん こんにちは。 一度 これを、、、
効果不明ですが ( C-MOSクリア後 )BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動,必ずmemtest86。下記の中に作り方など書いておきましたので よかったらどうぞ。
 下記のホームページのあちこちをクリックして読んでみてください。
     http://web-box.jp/studio9/

書込番号:1721648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

内臓VGAについて

2003/06/03 16:38(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U

スレ主 ももんちさん

AX3S-Proの掲示板がないのでここに書かせていただきます。
内臓VGAを使っているのですがPDFファイルの表示やスクロールが遅くもっと快適に使いたいです。ビデオカードを増設したらかなりスムーズに見れるようになるのでしょうか?それともパソコンの処理能力の問題なのでしょうか。またお勧めのビデオカードがあったら教えてください。

OS:windowsXP service pack 1
CPU:celeron 700MHz
HDD:30GB+120GB
メモリ:バルク128MB+256MB
サウンドカード、LANカード、キャプチャーカードなどもつけています。
よろしくお願いします。

書込番号:1636207

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/06/03 16:41(1年以上前)

ビデオカードは関係ないと思いますけど.

書込番号:1636211

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15190件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2003/06/03 17:08(1年以上前)

いろんなサイトにアップされてるPDFファイルは
いったん自分のPCにダウンロードしてから
AcrobatReader起動しないと、
ページを切り替えるたびにデータを読みに行くので
スクロールなどすると時間がかかります。
・・・てのは関係ない?

書込番号:1636255

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/06/03 18:31(1年以上前)

確かにWEB上のPDFファイルそのまま起動したらスクロールとか厳しいですよね。
マシンスペックも少々気になりますが、ここはMIFさんに一票。

書込番号:1636478

ナイスクチコミ!0


スレ主 ももんちさん

2003/06/04 12:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。

確かめてみたところ自分のパソコンではWEB上のPDFファイルもダウンロードしたのものも表示が遅いです。とくに表示するのに時間がかかるという感じです。やはりスペックのせいでしょうか?

知り合いの似たようなスペック(WindowsXP pro. s.p.1 アスロン700MHz メモリ256MB)のパソコンと比べたとき、PDFファイルをWEB上で見たときもダウンロードして見たときも知り合いのパソコンの方がスムーズに見れました。そのパソコンはビデオカードを使っておりビデオカードのせいかなと思い質問しました。

書込番号:1638919

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AX3S Pro-U」のクチコミ掲示板に
AX3S Pro-Uを新規書き込みAX3S Pro-Uをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AX3S Pro-U
AOPEN

AX3S Pro-U

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月 6日

AX3S Pro-Uをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング