

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年2月5日 20:04 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月2日 01:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月30日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月29日 19:02 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月29日 13:20 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月28日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U




2002/02/05 20:04(1年以上前)
汎用品としてショップ等に売っているはずです。
私の良く行くショップ(東北地方)にも置いてあります。
ピン配列はマザーのマニュアルを見て変更する必要があります。
大抵はセパレートタイプなので
赤=VCC(+5v)、白=DATA-、緑=DATA+、黒=GNDです。
ちなみにAopen純正品は2ポート一体型で
赤=vcc1、白=DATA-1、緑=DATA+1、黒=GND1
茶=vcc2、黄=DATA-2、青=DATA+2、橙=GND2
になっています。
書込番号:516121
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


初めてバイオス更新にチャレンジしたのですが、うまくいきません。3SPU103.EXEを起動ディスクにコピ−してBIOS書き換えプログラムを実行したつもりなのですが、書き換えができていません。最初終わったときに再起動したさい、いまだP3で認識されていたためおかしいと思い、再度バイオス更新をしてみたらバ−ジョン1.00のままでした。書き換える新しいバ−ジョンは、1.03と表示されているのですが.......初心者の私が見落としてると思われる点におきずきのことがありましたらよろしくご指導お願いいたします。
0点


2002/01/19 22:03(1年以上前)
AOPENのHPによると起動ディスクに“3SPU103.EXE”と“3SPU103.BIN”の2つをコピーしてとあります。
その他、WindowsのVer.によって起動ディスクの作り方が違うようなので、もう一度よく確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:480869
0点


2002/01/19 22:20(1年以上前)
想郷 さん のアドバイスとは違いますが、もしかしたら、M/B上の
ディプススィッチでbiosの書き込みをON,OFFにできたり、ジャンパ線で
biosの書き込みをON,OFFにできたり、または、BIOSで書き込みのON,OFF
にできたりするM/Bがありますが、あなたのM/Bがこのようなタイプでは
ないのでしょうか、もう一度マニュアルをよくよんでみてはいかがでしょうか。
書込番号:480904
0点



2002/01/20 09:32(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。起動ディスクは、知人にW98で作ってもらったものを私のWXPでダウンロ−ドしたファイルをコピ−したものです。もちろんファイルは2つともはいっているみたいなのですが......98で作った起動ディスクを使っているのが問題なのでしょうか?後、私のM/BハAX3SPRO−Uで、マニュアルを繰り返し読んでもとくべつなものはないようなのですが...初心者なので、自信がありません。
もちろんバイオス更新のときはM/BとF/Dだけにして更新していますが...
書込番号:481721
0点


2002/02/02 01:55(1年以上前)
さっきAX3XP PROのUPDATEしたんで教えます。
起動ディスクで必要な物は
MSDOS.SYS
IO.SYS
COMMAND.COM
です。
フォーマットは95もしくは98でOKです。
他のは駄目らしいです。
それにダウンロードしてきたファイル2つを入れ
再起動して実行してください。
これでOKのハズです。
又、JP30のジャンパピンは1-2になっていることを確認下さい。
2-3になっていると書き込めませんので。
以上です。
書込番号:508304
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U




2002/01/30 00:13(1年以上前)
基本的に表示方法が変わっただけで、温度表示、電源管理その他がファイル表示タイプになっただけです、最新の一個前ですけど
書込番号:501802
0点


2002/01/30 00:30(1年以上前)
ごめん、どちらも同じです。
書込番号:501840
0点


2002/01/30 22:12(1年以上前)
このバージョンでやっとWin2kの電源管理が
ちゃんと使えるようになったようですね。
書込番号:503528
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


AX3S Pro-Uを通販で購入したのですが,基板上のコンデンサらしき部品が曲がって,外れかけていたので,初期不良として問い合わせたところ,「他の同じ商品でも同じような形で取り付けられているから動作には問題ない。」といわれました。ですが,説明書にはきちんとまっすぐに取り付けられていました。
ボタン電池の近くの銀色の部品なんですが,AX3S Pro-Uをお持ちの方のM/Bはどうなっているのでしょうか?
ちなみに,このように曲がっています(画像が見難くてすみません)
http://tottori.cool.ne.jp/asdfgh66/dsc00025.jpg
http://tottori.cool.ne.jp/asdfgh66/dsc00029.jpg
中途半端に曲がっているので,仕様ではないと思うのですがどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/01/28 22:51(1年以上前)
よくあることですよ、
コンデンサの足が取れていたり、切れていたり、何がしか(のパーツ)に干渉している(する)のでもない限り気にしなくて良いです。
むしろ、それを正立させようとしたりするとコンデンサの足が取れたり、切れたりしますし。
書込番号:499389
0点


2002/01/29 00:57(1年以上前)
付加すさんのおっしゃるとおりです。
>曲がって,外れかけていたので
曲がっているだけなら、よくある事。
ハンダが取れて、リード線が触っているだけなら不良。 ってとこですね。
書込番号:499835
0点


2002/01/29 19:02(1年以上前)
>付加す さん,ツキサムアンパン さん
けっこうよくあることなんですね。
線は繋がっているので,大丈夫ですね。安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:501030
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


初めての自作でAX3S Pro-Uの購入を考えてるのですが
CPUは特に3D扱うわけじゃないのでCeleronでGO!と思ってます。
AopenのHPでこの仕様の欄をみたら
______________________
CPU: インテルCeleron (PPGA、FC-PGAタイプ)
インテルPentium III (FC-PGAタイプ)
______________________
って書いてありました。
ここの過去のものを見てみるとだいたいCeleron1.2Gが多いみたい、
ぼくはCeleron1.2AGでいこうかなぁと思ってます。
そこでかなり初歩的な質問なんですけど
上記の両方ともFC-PGAだからこのマザーで大丈夫ですよね?
AopenのHPのCPUテーブルでみたら900MHzまでしかのってなかったので
不安になりました。ほかにもおすすめなマザーあれば紹介いただきたいです。
みなさんご意見お願いします。m(__)m
0点

isamu さんこんにちわ
AX3SPro−Uは815E BStepですので、Tualatin に対応しています。
ですから、Celeron1.2は使えますよ。
調べるサイトが違いますので、こちらを参考にしてみて下さい。
http://www.aopen.com/tech/report/cpuref/skt370U.htm
書込番号:500492
0点

psCeleron1.2Gは、最初から二次キャッシュが256Kですので、後にAは付きません。
書込番号:500497
0点



2002/01/29 13:16(1年以上前)
すいません・・題名は「Celeron1AG FCPGA BOXについて」
でした。(→o←)ゞ
初めての自作なのでよろしくお願いします。
書込番号:500504
0点



2002/01/29 13:20(1年以上前)
あもさんどうもありがとうございます!
まだまだ勉強不足ですね
よぉ〜しこれで頑張って自作動かしてみよっと!(b^ー゚)
また不具合が生じたらよろしくお願いしますです。
あもさんほんとにありがとうございました。
書込番号:500509
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


AX3S Pro-U, Celeron1.2GHzで自作を考えてます。
メモリについての質問なんですが、Celeron1.2GHzはFSBが100MHz
なので、PC133メモリを使っても、メモリは100MHz動作になるので
しょうか。それとも、CPUのFSBとは別で、133MHzで動作するので
しょうか。ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
0点


2002/01/28 09:23(1年以上前)
FSBとメモリは別です。
FSB100MHZでもPC133で動作します。
書込番号:498108
0点



2002/01/28 11:14(1年以上前)
回答ありがとうございました。
FSBとメモリは別なのですね。
PC133のメモリを使おうと思います。
書込番号:498216
0点


2002/01/28 11:20(1年以上前)
ごめんなさい。訂正します。
PC133というのは、CPUのFSBが133MHZの動作まで対応してます。という事です。
中にはPC133なのに133MHZで使えないような粗悪品もありますが…。
FSB100MHZのCPUを使った場合、PC133でも100MHZになります。
申し訳ないです。m(__)m
書込番号:498224
0点

いや、意味あるのかないのかわかりませんが
133でも動かせますよ、マザーによるところありますけど
書込番号:498225
0点


2002/01/28 11:24(1年以上前)
あっ、“ttuさん”から返事が…。
どっちにしても、SDRAMだとPC100ではなく、PC133にした方がいいです。
書込番号:498226
0点


2002/01/28 11:26(1年以上前)
同期しているマザー以外なら問題なく133MHzで動きます
つーか、それ動かないとなるとPC400のPen4でPC100,133,1600,2100600,700が動くのか説明できなくなる
書込番号:498232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





