

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年8月3日 08:44 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月20日 12:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月10日 23:05 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月9日 08:33 |
![]() |
0 | 16 | 2003年7月8日 00:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月4日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


メモリーを一度外した後に再度元の状態にしたところ、電源を入れると
AX3SPro R1.20-------------
Primaey Master:---------
Primary Slave:---------
Secondary Master:------
secondary Slave:-------
ccmos checksum error-defalts loaded
と表示され、DEL キーを押すとバイオス画面に入りますが、この後キーボードは全く反応しません。解決方法をご存知の方ご教授お願いします。
−−−部分は正常に認識されています。
一度CMOSクリアー(ジャンパーピンをシートさせました。)
OS-----winxp
cpu---PENTIUM 3 933
です、よろしくお願いします
0点


2003/08/02 22:42(1年以上前)
まぁ、青ペンのマザーなので何とも言えないが、メモリーの品質に問題があるのかも?
あるいは、DIMMスロットが物理的に壊れたか?(想像を絶するぐらい簡単に壊れるよ)
書込番号:1821160
0点

作四郎さん こんばんは。 もし USBキーボードなら PS/2キーボードに交換を。あれば別のキーボードでもtest。
書込番号:1821186
0点

作四郎 さんこんばんわ
マザーボードの電池が古くなってきますとフリーズすることも有りますので、ボタン電池を交換してみてはいかがでしょうか?
実は、私のマザーボードも(440BX)BIOSがフリーズしたことが有ります。
電池を交換しましたら、フリーズが解消されました。
また、DIMMスロットの挿す位置を他のスロットにしてみるのも方法です。
書込番号:1821220
0点



2003/08/02 23:36(1年以上前)
皆さん早速のレスありがとうございます。
メモリー DIMMスロットに付いては、差込場所の変更は実施しまし たが、全く同じです。
品質に付いてはよくわかりません、バルクで二本差です がチィプのメイカーは、同一です
マウス PS/2です。
別のキーボードの使用、電池、メモリーの再点検は明日以降に実施します。
アドバイスを頂きました皆さんありがとうございます。
書込番号:1821366
0点



2003/08/03 08:44(1年以上前)
ありがとうございました。早朝から各パーツを外してさらに取り付け
たところ無事復旧しました。
書込番号:1822264
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


皆さんの中でMTV1200〜3000を使っている方でアンダースペックゆえに起きたと思われるトラブルはありましたか?
DVD-Rドライブを買ったのでMTV3000を買ったのですが、まだ取り付けていません。ドライバ等のインストールでの不具合もあったらお願いします。
当方の環境
W2K・SP4、鱈セレ1.4G、メモリ512MB、オンボードのグラボ&サウンド、HDD80GB・ATA100、電源300W、DVD-R・A105-J
(後日、結果報告いたします)
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


はじめまして
今までずっと問題なく稼動していたのですが
本日、いきなり電源が切れるという現象が発生
原因を調べたらCPUファンが回っていないのです
最初CPUファンが死んだのかと思い
昔使ってたカノープスのファイアーバードを
引っ張り出して挿してみても回らない・・・
で、FAN3の方に挿してみたらちゃんと回り始めました
どうもCPUFANコネクタがお亡くなりになったようです
そこで、とりあえずFAN3にCPUFANを挿して稼動させてますが
これは問題ないのでしょうか?
今のところ大丈夫なようなのですが
ちょっと心配なので質問させて頂きました
一応、マシン構成は
CPU Celeron1.4G
メモリ PC133 256x2
VGA RADEON8500LE
OS WinXPpro
です
よろしくお願いします
0点



2003/07/10 23:05(1年以上前)
コナン・ドイルさん
ほんとですか!
ありがとうございます
安心しました(^_^)
書込番号:1748147
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


AX3S ProーUのマザーボードを先日購入しました。W2Kもインストールし、添付のドライバもインストールしましたが、音がでません。ケースはフロントにオーディオパネルが着いてますので黄色のキャップはずし、groundというケーブルを挿しましたが音がでません。誰か助けてください。
0点

そもそもアンプ・スピーカーを繋いでいるのかが謎。
書込番号:1743438
0点

スピーカーがアンプ内臓でないとろくに使えないマザーはおおいです。
とりあえずヘッドホン/イヤホンなど繋いで音が聞こえるか確認してみてください。
聞こえるようでしたらスピーカー交換で片が付くでしょう。
あとフロントとリアがはいた利用になっている可能性や
オーバークロックのし過ぎで以下略の可能性もあります
書込番号:1743449
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


AX3S PRO−UでWIN-xpを使っていますがUSBモデムと
仲が悪いみたいでBIOSのバージョンアップを(1.07to1.09)考えて
います。起動ディスクを作って中をみたのですがどうしても必要な
command.com / io.sys / msdos.sys が見えません。
winxp トラブル#1302 (これは難解で理解不能)。普通に作ったら
必ず入っているという保証はありませんか。どなたかヒントか
アドヴァイスお願いします。
0点

大阪の迷子さん こんにちは。
コントロールパネル → ツール → フォルダオプション → 表示 → すべてのファイルとフォルダを表示する、、にチェックを。
所で ボタン電池は 交換されましたか?
書込番号:1731570
0点


2003/07/05 17:35(1年以上前)
BRD 知ったかぶりすんな
それでは、見えないよ
保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない(推奨)
のチェックをはずす
書込番号:1731648
0点


2003/07/05 18:01(1年以上前)
ん〜?
フォローしときましょう。
>それでは、見えないよ
正解は“それだけでは、見えないよ”です。
BRDさんとあほまるだしさんの両方が必要です。
書込番号:1731731
0点



2003/07/05 18:37(1年以上前)
ありがとう。「あほまるだしさん」のチェックの外しがやってませんでした。まだ余分のものが入っていますのであのままではパーになったかも。
それとwin-xpでは元ののサービスパック(win-xpに未対応)の
インストールはやはり必要ですか、これもお願いします。
書込番号:1731820
0点


2003/07/05 18:51(1年以上前)
こんにちは、
BRDさん、皆さん、どうも有り難うございます。
WIN2000ですが、ずーと悩んでました。
どうしても一番大事なファイルが出てきません
私のCDが壊れていると思っていました。
やっと解決しました、これで安心して、[BIOS]のアップグレードが
出来ます。
ありがとう!
書込番号:1731860
0点


2003/07/05 20:48(1年以上前)
BRDさんが教えてくれたページ
[自作パソコンお助けサイト]
http://web-box.jp/studio9/
リンク集[BIOS書き換え]http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/mbflash.htm
ここの最後にはっきり書いてありましたね。
よく読んでませんでした。
たった今BIOSのアップグレードも大成功に完了しました。
BRDさん本当に有難うございました。
書込番号:1732208
0点



2003/07/05 21:45(1年以上前)
BRDさん、お世話様です。電池はすぐに交換してこれでOKと思った
のですが翌朝には元通りになってしまったのでBiosのバージョン
アップをやってみようかなとしているところです。
書込番号:1732393
0点

大阪の迷子さん 電池の電圧がどこまで下がるとC-MOSクリアされるのかよくわかりません。5〜7年の寿命と聞いてるので 2.8v程度はOKかも?
BIOSのVerと 翌朝には元通り、、、とあまり関係なさそうです。
ケース毎 一度 お店へ または 電話を。
このマザーは ダイハードバイオスなんですね。
おまけ
BIOSのアップデート
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios.html
http://www.d1.dion.ne.jp/~burny/msi/update.htm
http://www.d1.dion.ne.jp/~burny/msi/update2.htm
http://www.plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios2.htm
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/jun-king/bios.html
http://www.page.sannet.ne.jp/y-kojima/trouble_update.htm
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/support/biosup.htm
関係ないのもあると思いますが、、。
書込番号:1733321
0点

( さくら咲くですさん こんばんは。 BIOSアップグレードは緊張の60秒だったと思います。 うまく行って良かったね。 )
書込番号:1733396
0点


2003/07/06 14:00(1年以上前)
BRDさん有難うございました。
本当に、緊張の60秒でした、上手くいって良かったです。
下手をすると、再起不能になると、脅かされてましたからね。
案ずるより生むが易しで、一気にやって見るものですね。
私には、このページが役に立ちました。
コマンドの説明はなかなかありませんので貴重です。
http://www.prolib.com/wwwpub/faq/bios/bios00.htm
書込番号:1734577
0点



2003/07/06 21:37(1年以上前)
BRDさんいろいろアドヴァイスありがとう。本日は三室戸寺と平等院へ
奥方のガス抜きで一日終わりです。ところでまだ ver-up はやってない
のですが昨晩 hardware monitor-V なるものを入れて動かしてみると
"Vbat voltage exceed the limit" で3vのところが1.5しかあり
ませんでした。”Vbat”が battery voltage なら「ボタン電池」の
ことになるのかと思いボタン電池の電圧チェックをやってみましたが
3Vはありますのでどこか途中で抜けるか、飛んでいるみたいです。
購入したのは 01'12/24 でなかなか我慢強いと感じていたのですが。
どうも BIOS では制御できるとは思わないのですが。待機電圧をかけて
いれば何ともないのですがモデム( ACCA USB modem)が不安定になる
みたいで色々やっているのですが。
書込番号:1735765
0点

はい、了解。 電池を外してデジタルテスターで測定した場合、無負荷である事とテスターの内部インピーダンスが高いので”解放時/無負荷時”の電圧になります、、、正しいのですが。
マザーに取り付けると 電池にしてみれば 負荷が掛かるので 古いとガックンと落ちる場合があります。
アナログテスター(針式)で 電池電圧測定用の負荷を掛けたレンジがあればそこで測定を、、と言っても 普通は 1.5v用しかありません。
マザーに取り付けた状態で測定すると分かるはずだけど ちょっと滑っただけで 肝を冷やします !
100円ショップに 2個入りのボタン電池もありますので 交換を。
それでも 電圧表示や いつの間にか C-MOSクリアされてしまうなら マザーがおかしくなったのか?
やりにくいし やったこともありませんが ボタン電池から出ていく電流を測定してみてください。
(昔 8bitCPU組み込み基板の開発試作時にニッカド電池からの 32kb SRAM保持電流を測定した事があります。 マイクロアンペアオーダーでした。 )
書込番号:1736593
0点



2003/07/07 14:13(1年以上前)
BRDさん。日付の 01'12/24 は M/B の購入の日です。USB モデムは
それより少し前からです。今考えても初期不良とは思いつかないので
私の操作ミスだったかなと思います。現役の時に計器の検査、校正を
やったことがありますが電気には弱いです。そろそろ pen-4 へ移る
時期かと(?)。もう i815 の M?B の新品は見あたらないみたいです。
1.3G、1.4G を試してみたかったのですが。Aopen の問い合わせにも
行ってみましたがあれだけの項目を調べるには全部引っ張り出さないと
だめみたいで(!)。ほんとうに色々ありがとうございました。
何か進展があれば又メール致します。
書込番号:1737694
0点


2003/07/07 19:17(1年以上前)
BRDさんすみません、ちょっとお聞きしますが
私は、Win2000ですが、BIOSは[OS]には関係有りませんよね。
と言うことは、WIN98の[起動ディスク]でも大丈夫[BIOS書き換え]が
出来ると言う事ですね?Win98も持ってましたので、それなら悩むことなく
[BIOS書き換え]出来ましたね。
<つまり、どの[起動ディスク]でも[BIOS書き換え]できる>
この考えで良いのでしょうか?
書込番号:1738293
0点

大阪の迷子さん こんばんは。 釈迦に説法で失礼しました。
http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=442&Model=482
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/23404-category.html
カテゴリから探す → AOPEN
http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084039549-category-leaf.html
時々 覗いてます。
目的によりますが 最新最速にしなくても、、。1年前 K6-2からP4-2GHZに組み替えました。その早さに満足したけどだんだんカキコミばかりするようになり 省エネでAC1次側電流測定した結果 もっとも少ないセレロン433MHZ機をメインにしました。これで十分です。( 数日前に 1969年製のジャンク電流計とトランスを改造して 1,2.5,5Aの交流電流計を作りました。校正は 0.5級のメーターで。 大阪の迷子さん をクリックして頂きますと 写真がみられます。 )
書込番号:1739665
0点

さくら咲くですさん こんばんは。
BIOS書き換えは OSと直接関係ありません。
BIOSはマザーのBIOS ROMのEEROM?に諸設定を持っています。UPDATEすると その内容が書き換えられます。
書き換える方法に何種類かあって 古典的なFDDから立ち上げてFDの内容に従って書き換える方法。
OSに関係ないと言いましたが 古典的な方法でなく OS起動中に/WINDOWS中に書き換え出来るマザーもあります。
古典的な方法では MS-DOSの command.com / io.sys / msdos.sys を使います。それは98系の起動デイスクに含まれているので それだけを書き換え時 使います、、、で 合ってるかなー
書き換え失敗すると 何故 廃マザーになるか? を書くと長くなるのでやめます。 簡単に言うと 電源オンしたとき真っ先にBIOSが ”動く準備”をします。それが出来ないと 画面に何も出ない 真っ暗なまま、、、ですね。
http://www.prolib.com/wwwpub/faq/bios/bios22.htm
BIOS書き換え用のFDDシステムを作成します。
まず、BIOS書き換えの為に、ピュアなFDDシステムを作成します。ポイントは、メモリマネージャを使わない、FDDシステムを作成することです。
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/mbflash.htm
フロッピーディスクをフォーマットします。オプション設定は右の画像の通り設定してください。
出来たフロッピーディスクから「Io.sys」「Msdos.sys」「Command.com」の3ファイル以外を削除します。
この3つのファイルがMS-DOSの心臓部、普段は見えないように設定してあります。[1731570]のあたりね。
最近見つけた所、じっくり読んでみてください。
http://homepage3.nifty.com/time-trek/else-net/pc.html
書込番号:1739754
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U
AX3SProを使用しています。
先日USB接続の外付けHDD「HDA-iU160」を購入しましたが、USB接続したままPCを起動すると、いきなり「Press DEL Enter SETUP」の画面で固まってしまいます。以下のメッセージのみで何の動きもありません。
AX3S/AX3SPro R1.15 Nov.29.2000 AOPEN INC.
Press DEL Enter SETUP
11/30/2000-i185-********-*******-00
HDDの説明書を見ると「USB機能からの起動に対応したパソコンに接続している」とこうなるみたいで、現在USBを抜き差ししながらでないと使用できない状況です。(誤って繋げたまま起動した場合はPCの起動スイッチを数秒押して強制シャットダウン・・)
これは、マザボの設定で何とかなるのではと思い、いろいろBIOSをいじってみましたがうまくいきません。
なんとかしたいのですが・・、回避策をご存知の方教えてください。
ちなみにOSはWinXP-proです。
0点

すみません・・、顔アイコンが女性になっていました。(キモイので訂正させてください・・)
書込番号:1523242
0点

自己レスです。BIOSのバージョンアップで対応しているみたいです。チャレンジしてみます。終わったらご報告いたします。
書込番号:1523250
0点


2003/07/04 17:45(1年以上前)
パントマイムさん
バージョンアップ、いくらにあげられたかよければ教えてください。
私の「電源を切ったら元に戻る」はひょっとしたらUSBモデムの
せいかもしれません。今のところパソコン本体はスイッチOFFのみで
待機電圧(?)をかけたまま、そのたは完全に落として対応しています。
書込番号:1728230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





