

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年12月16日 23:18 |
![]() |
0 | 21 | 2002年12月3日 23:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月30日 00:45 |
![]() |
0 | 12 | 2002年11月28日 11:17 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月27日 00:35 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月23日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


いきなりなんですが、このボード・SDRAM・セレロン1AGの構成で
OEM・WinXP(ノーマル)を入れたら、マザボ付属CDのドライバーって居るんですか?
なんか問題なさそうなのですが、、、、
0点

そりゃあ、必要でしょう。
とりあえず動いているだけで、
最適化がされていませんから。
もっとも、AOpenのサイトに、もっと新しいドライバがアップされていることもありますから、要チェックです。
書込番号:1113208
0点


2002/12/06 02:13(1年以上前)
うちなんちゅ〜 なので しまんちゅーさん に賛成(オイ
書込番号:1113340
0点



2002/12/07 03:08(1年以上前)
助言ありがとうございます。
でも、何でもかんでもアップデートしてたら、安定してるPCの中が
ぐちゃぐちゃになりそうで、OSとノートンのアップデート以外は
なるべく控えた方が良いかなとは思うのですが、
みなさんはどのようにお考えですか?
多分マザボのドライバーが落ち着いた後にXPは出てると思うので、
こなれたドライバーがXPに入っているのかなと思う反面
OSに入ってるドライバーなんて、最大公約数のドライバーしか
入ってねーよとも思えます。
ちなみにDLは色んなサーバーをネット経由してくるはずですが、
その途中に変なサーバーとかあっても、改竄とか大丈夫なのでしょうか?
(実はいつも気になってる)
書込番号:1115504
0点



2002/12/13 16:06(1年以上前)
ドライバーのアップデートしたら、MP3ファイルとかのアイコンが
WMPの画面左上のアイコンに変わってしまったのですが、
変わるモンですか? OSはXPです。
書込番号:1130657
0点

必要なければ入れなくていいでしょう。
格段に良くなるというほどでもないので。
MP3のアイコンはWindows XPの標準のままだと思います。
Windows XPは大量にドライバが入っています。
Microsoftが動作確認を行ったドライバです。
Microsoftが認証したドライバ以外での動作不良は、当然Microsoftは感知しません。
ドライバのダウンロードは、特に心配ないでしょう。
書庫ファイルの一部改変された場合、解凍でエラーが起こります。
全体を気付かれないように変えることは、至難の業です。
私は新しいドライバが出たら、気兼ねなくアップデートしてます。
新しいものは古いものよりも何らかの点で良い場合が多いのですから。
現状が悪くないと感じているのなら、良くする必要はないのでしょうから、しないという選択をとるのも自由です。
書込番号:1130667
0点



2002/12/16 23:19(1年以上前)
きこりさんお返事ありがとうございます。
>Windows XPは大量にドライバが入っています。
>Microsoftが動作確認を行ったドライバです。
MSはそんな事もしてましたね。 アップデートはそんなリスクもありますね。
>ドライバのダウンロードは、特に心配ないでしょう。
>書庫ファイルの一部改変された場合、解凍でエラーが起こります。
>全体を気付かれないように変えることは、至難の業です。
圧縮ファイルであれば心配なさそうですね。
>私は新しいドライバが出たら、気兼ねなくアップデートしてます。
>新しいものは古いものよりも何らかの点で良い場合が多いのですから。
>現状が悪くないと感じているのなら、良くする必要はないのでしょうから、
>しないという選択をとるのも自由です。
もうしてしまいましたが、アイコンが変になった以外は何も変わりませんでした(泣)
書込番号:1138482
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


こんにちわ。
AOPENのAX3S−PROの欄がなかったので
こちらに質問を書かせていただきました。
私は自作知識があまりない大学生です。
よろしくお願いいたします。
質問ですが、このMBのPCにWIN2000がインストールできません。
一応WIN98はインストールできました。
CD−ROMやハードディスク、メモリーをすべて別のものに
交換して行ってもうまく出来ませんでした。
症状はインストールが始まって、コピーがすべて終わって
再起動がかかるとWIN2000のロゴのあとに青い画面でなにやら
コード番号のようなものが出てきて止まってしまいます。
どなたかこの症状を改善する方法を知っている方が
いらっしゃいましたらご教授ください。
別のPCからWIN2000の入ったHDをもて来てつけても
同じ症状でした。
初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/05/03 18:39(1年以上前)
とりあえず、最小構成でインストールして、その後から拡張カードを一枚ずつ刺してドライバーを入れてやる。
書込番号:691569
0点

同マザーにWin2kで平気に使っていました。
インストール時がPenIIIの733で
1BGhzに換装したりCyrixIIIに萌えたりしても平気でした。
何気にメモリを怪しんでいます。
CPUやメモリ、電源などを書くと
識者の面々が関心を持ってくれます。
書込番号:691571
0点



2002/05/03 18:47(1年以上前)
皇帝さん、夢屋の市さん返事ありがとうございます。
PCIのボードはすべて抜いて作業をしました。
でもうまく行きませんでした。
HDもCを3GBにしてやってみたのですがだめでした。
メモリーはたぶんバルクだと思うのですが、
メーカーなどはわかりませんでした。
電源はケースについていた物でこれもメーカーなどは
よくわかりませんでした。
実は最初は98もインストールできなかったのです。
いろいろ行って、メモリーを交換したら98だけは
インストールできました。
書込番号:691586
0点



2002/05/03 18:50(1年以上前)
すいません言い忘れました
CPUはPV850のカッパーマイン
だと思います。
書込番号:691590
0点


2002/05/03 18:54(1年以上前)
わしも夢屋の市さんがおっしゃるとおり、メモリあるいはマザーが怪しいように思いまする。
何台か自作PCがあれば、原因がつかみやすいんじゃがのう。
書込番号:691601
0点


2002/05/03 18:56(1年以上前)
あ、すみません。最後の一言がよけいでしたのう。(^^;)
書込番号:691608
0点



2002/05/03 18:59(1年以上前)
八甲田さんお返事ありがとうございます。
あいにく自作機はこの一台なのです。
私もいろいろ試して思ったのですが、MBがどこか
壊れたのでしょうか?
メモリーもおかしかったのでどこかでショートしたとか・・・
書込番号:691614
0点


2002/05/03 19:28(1年以上前)
M/Bをケースから出して見たらどうでしょ?
よくショートさせてそんな症状がでます
書込番号:691654
0点



2002/05/03 19:51(1年以上前)
ほぃほぃ@ふぉおまさんお返事ありがとうございます。
一応いったんばらして見たのですが、ぱっと見た
限りではこげている箇所は見えなかったです。
書込番号:691686
0点


2002/05/03 20:51(1年以上前)
以前、似た症状を経験しました。
私の時は「メモリ」が犯人でしたが。
書込番号:691788
0点

なんか見てると
んなような症状って
けっこう原因いっぱいあるみたいね。
たぶんそれぞれ書いてあることが違うんだろうけど
ボクの場合は、CPUでした。
書込番号:691836
0点

>ショート(短絡?でしたっけ?和訳不明)
別に火花が出るあれだけじゃくて
配線にケースが干渉して流れるはずの電流が流れない、もしくは
流れないはずの電流がケース伝いに流れてしまう、ってこともあります。
外したついでにそのまま起動してもらえると尚良いです。
書込番号:691941
0点



2002/05/03 23:49(1年以上前)
ゆうしゅんさん、yu-ki2さん、夢屋の市さん
お返事ありがとうございます。
考えられる原因はたくさんあるようですね。
実はこのPC大学の物なので、ばらしたままの起動は
今度大学に行く連休明けになりそうです。
申し訳ないです。
ほかの原因ですが、確かに98をインストールできなかった
時はメモリーが原因でした。
交換して98はインストールできるようになりました。
しかし2000をインストールするとおかしくなります。
なぜ2000だけ、というのが謎です。
でも98も使ってみないと正常インストールできていたか
どうかはわかりませんが・・・
CPUですか・・・これが原因だともう完全に壊れた
ということですね・・・。
書込番号:692176
0点



2002/05/03 23:58(1年以上前)
よくわからないのですが、BIOSのバージョンが
関係あるのでしょうか?
このPCを組んだのが去年のこの時期だったと
聞いています。
書込番号:692193
0点

なくはないかも
BIOSのバグかもね。
あとBIOSが破損したかも
かな〜り憶測だけど
一回アップデートしてみるといいかも
書込番号:692313
0点

yu-ki2さんに補足
折角DualBIOSですからアップデートうるなり
保険の方で起動させるなりしても良いですね。
書込番号:692690
0点



2002/05/04 14:16(1年以上前)
yu-ki2さん、夢屋の市さんお返事ありがとうございます。
BIOSの方を疑って見ます。
一応シーモスクリアも試したのですが効果がありませんでした。
こうなるとやはりBIOSをアップデートするしかないようですね。
連休明けにでも試して見ます。
書込番号:693236
0点



2002/05/07 22:13(1年以上前)
こんばんは。
いろいろ試してみました。
MBむき出しでやって見たのですが症状は同じでした。
ケースに干渉したショートではなさそうです・・・。
レスキューBIOSで立ち上げましたがだめでした・・・。
BIOSのアップデートもだめでした・・・。
このことから残念ですがMBのどこかが壊れてしまったと考えたほうが
よさそうです。
この度は、皆様に様々なことをアドバイスしていただき
ありがとうございました。
書込番号:699951
0点


2002/05/29 19:53(1年以上前)
今頃かもしれませんが・・・・
815とメモリの相性が結構あります。(このころだけかも知れませんが・・)
メモリ、変えてみましたか?
私も同じ症状で、メモリを変えました。
なぜか、MEはOKなんだが、2000がだめでした。
たまたま、とおりすがったもんですから・・(^^♪
書込番号:741838
0点

うちのAX3SProもVMチップの256MBが駄目でした(基盤銘柄記憶無し)
あのころはMtecとVMの評価はボロクソでした。
書込番号:742384
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


パソコンを終了させる時、一度FDDが起動してから
電源が切れます。
特に実害は無いのですが何故だか解りません。
どなたか、原因がわかる方教えてください。
パソコンは自作で
CPU;セルロン667M
マザー;AX3S−PRO
メモリ;256+128M の内容です。
0点

TAKA1987さん今晩は。
何か常駐Programのなかに終了時FDDにAccessするものがあるのでは。
心当たりのあるSoftありませんか・・・
書込番号:1096426
0点

ウイルス対策ソフトがチェックしているので、それの設定を変えてみてください。
書込番号:1096884
0点



2002/11/30 00:45(1年以上前)
saltさん,NなAおOさん
ありがとうございます。
お二人の指摘通りウィルスバスターが原因でした。
長い間の疑問が晴れてすっきりしました。
書込番号:1098890
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U



Socket 370ってことは、ピンが400本近くあるってコトだね。
1本あたりの負荷は1gちょっと。
問題ないでしょう。
あとは直接ヒートシンクを固定するソケットの材質だけど、元々ヒートシンクは10kgとか20kgの力で押さえつけるように取り付ける。
400g程度では片側に200gの負荷の増加になるけど、問題ないと思う。
書込番号:1039081
0点


2002/11/02 02:48(1年以上前)
同じ重さの物でも高さによって変わってきますよね。
厳密に言うと同じ重さ・同じ高さの物でも重心位置によっても変わってくると思います。
なるべく重心位置がM/Bに近い物であれば結構な重さまでイケルんじゃないでしょうか?
書込番号:1039103
0点



2002/11/02 02:48(1年以上前)
きこりさん、御意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:1039104
0点



2002/11/02 02:58(1年以上前)
MR2-SW20さん、
ヒートシンク高さ47.2mm+推奨隙間15mm+ファン厚さ25.5mm
=87.7mmです。
http://www.sne-web.co.jp/newpage93.htm
書込番号:1039121
0点


2002/11/02 03:09(1年以上前)
いやいや、あくまで一般論でして、そのCPUクーラーが大丈夫かどうかは…(汗
特に重心位置なんて実物を持って見なければ解りません。(笑
それよりも、Celeron1.4GでしたらTualatinコアなので発熱量も少ないですし、そんなに冷やす必要も無いのでは?
書込番号:1039137
0点

naka333さん おはようさん。
10月13日から P4-2.OAGHZに FANLESS ヒートシンクを使ってます。真夏はダメでしょうが今のところ静かで良いですよ。
マザーボードはintel D845GBVです。
http://www.coolermaster.co.jp/web/cooler/di4-l7290-x1.htm
書込番号:1039269
0点


2002/11/02 14:41(1年以上前)
BRDさんこんにちは、
PEN4はいろいろ新製品がでていいですね。省エネ派(というか一般office業務程度ではPEN3もしくはセレロンで十分)としては、当分枯れた370系でいくつもりです。ファンレスも狙っているのですが、そうすると電源の音とか、
無限ループにおちいりそうなので、当面は静音ファンでいくつもりです。
書込番号:1039861
0点

了解。
普段は ソケット7で遊んでおります。 K6−2でもなかなか、、。
書込番号:1040791
0点


2002/11/22 02:08(1年以上前)
報告です。
セレロン1.4GにSNE8−13DBを装着してみました。
1900RPMで回ってます。
リテールファンをファンコンで1800RPMに落としたものより、
だいぶ静かです。
ファンの質が違うといった感じですね。
書込番号:1081570
0点

naka147 さん こんばんは。 今、読みました。
静音化もお金が掛かりますね。 後、電源のFANだけですが、、。
不要になった約5mm厚のカーペットがあったのでケースの内側に貼り付けました。少しましです。ゴム板が良いけど。
書込番号:1088110
0点


2002/11/28 01:51(1年以上前)
BRDさん、こんばんは、
そうですね、投資しただけの効果があったかどうかは、結局自己満足度が
どれだけ上がるかですものね。
電源まで到達したということは、王手の状態ですか。私もいつかその境地に
達してみたい気がしますが、当面は現状で満足することにします。
最終構成:ケース602silent+セレロン1.4G+SNE8−13DB+380021A(HDD)
書込番号:1094451
0点

はい。おはようさん。
naka147 さん おはようさん。 昼間は殆ど聞こえませんね。深夜は分かります。壊れると困るので来年の夏は温度でオン、オフまたは速度制御するFANを考えてます。
NなAおO さん の
http://c2c-2.rocketbeach.com/~n_a_o/
http://c2c-2.rocketbeach.com/~n_a_o/seion.htm
を ご覧になってください。
書込番号:1095129
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


パソコンビギナーです。
私のパソコンのに不具合が出ているのですが原因/対策法が
解りません。どなたか教えてください。
症状
windowの右上にある「最大化/最小化/閉じる」の表示が数字に置き換わってしまいます。
発生したときの状況
ネットにつないでいる時に家の電話が掛かってきてネットの接続が中断されました。
そう、私は今時電話線の56kb/sを使っています。
しかも、キャッチホンを使っているのでネット接続中にネットが強制終了されてしまい
そのときに現在の症状になってしまいました。
PC情報は
CPU;セルロン667M
マザー;AX3S−PRO
メモリ;256+128M
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

TAKA1987 さんこんばんわ
やり方としては、2とおり有ります。
セーフモードで起動するやり方と、キャッシュファイルを削除してしまう槍方です。
こちらに詳しくのっていますので、参考にしてください。
フォントやアイコン、最大化/最小化ボタンがおかしくなりました
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/trouble.html#74
書込番号:1089842
0点



2002/11/27 00:35(1年以上前)
D.Togo さん ,あも さん
ありがとうございます。
キャッシュファイルを削除することで
なおりました。
書込番号:1091992
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


PC起動したときに マウスもキーボードも操作不能になることがあります
再起動すると直りますが 最初は必ず動きません、何か設定? 接触の関係があるのでしょうか?
AX3s−proUです。
教えてもらえませんか?
NumLOCK のランプもつきませんし すべて不能になります。
0点

メモリが疑わしい気がします。
B-Stepになる前のAX3S-Proで同じような状況になったときは
メモリでした。
書込番号:1078865
0点


2002/11/23 15:23(1年以上前)
そうですね。まずメモリがあやしいかな。
書込番号:1084718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





