

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年11月20日 18:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月12日 19:15 |
![]() |
0 | 14 | 2002年11月11日 23:04 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月18日 12:31 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月18日 04:56 |
![]() |
0 | 13 | 2002年10月12日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


ココの板をちょっと拝借しますが当方AX3SPROを使用しているのですが今まではオンボードのビデオを使用していましたが今回LeadtekA170DDRと言うビデオカードを購入、AGPスロットに装着しても何も画面が出ません。AGPに挿しただけでは自動で認識しないのでしょうか?BIOSの設定を触らなくてはいけないのでしょうか?初歩的な質問で恐縮しますがなにかアドバイスをよろしくお願いします。OSはWinXP PRO Celeron800Mhz メモリ256MB HDD50GB
0点



2002/11/19 16:58(1年以上前)
↑の質問の追加ですが、画面が何も出ないというよりモニター自体がスタンバイ状態になったままです。よってドライバーもインストールできてません。
書込番号:1076621
0点


2002/11/19 17:15(1年以上前)
BIOS画面は表示されるのですか?
スタンバイ状態になったままってことは、BIOS画面もでないとか?
まさか、カードのVGAコネクタでなくてマザボのVGAコネクタに
モニタに接続しているなんてことはないですよね。
AGPにビデオカードを刺しただけでマザボ側のビデオは切断され、
ビデオカードが認識されます。
書込番号:1076653
0点



2002/11/19 18:17(1年以上前)
↑の方コメントありがとうございます。もちろんカード側のコネクタにモニターは接続されてます。電源を入れると画面はスタンバイ状態のままですがカード自身についているファンは回転しています。
書込番号:1076770
0点


2002/11/19 18:53(1年以上前)
BIOSでAGPの方から出力するように設定できるとおもうけど、どう?
書込番号:1076859
0点

ナンデマンさん今晩は。
VideoCardとの相性や、VideoCardの不良は考えられると思いますが。
こういうときの定番、CMOS Clearをされては。
ダメなら次に電源を疑って、別のものに変えてやる。
GF系は結構電気を食います。また電源との相性があることも。
BIOS UpDateしてみる。(これは自己責任で)
あと念のためVideoCardをさしなおす。奥までぐっと。
結構角度にSevereです。(これはもう試されてると思いますが)
OnBoardからの差し替えで、BIOSを変更することはないと思いますが、これも
Manualをよく読んでみてください。
まれにBIOS変更の必要があることもあり?
書込番号:1076869
0点

proもProIIも必要なかったからこれも挿すだけでいいと思います。
挿しきれていないとか
実はケーブル付けかえていないとかは大丈夫でしょうか?
書込番号:1076878
0点



2002/11/20 18:42(1年以上前)
皆さん!本当にいろんなご意見ありがとうございます。結局色々AX3SPROでやってみたのですがギブアップです。CMOSクリアーもBIOSの最新バージョン書き換えもやりました。知り合いのPCでテストしたら普通に使えました。と言う事はやっぱり相性?かな。今度は他メーカーのビデオカードで試してみようと思います。AOPENに相性のいいビデオカードなんかももし良かったら教えてください。しかし本当にここは色々と勉強になります。
書込番号:1078708
0点

ええと、「AX3S Pro-U」でWeb検索をかければ
実際に使っている人の構成や苦労話、
又はショップブランドPCの仕様表なんて
出てくるかもしれませんよ。
書込番号:1078722
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


Hardware Monitor Utilities 3(3.0.04)にしたところ、
fan speed項目のfan2、fan3の下限の設定が任意の数値に設定できなく
なりました。
"support silent PC fanction"とありますが、何がどうサポートされたのか
わかる方いましたら教えてください。
Utilities 2の方が、まだましなような気がするのですが。
それと、CPUファンは1600回転以下に設定しても強制的に1600付近で警告音が
鳴るのはマザーボードの仕様なんでしょうか?
(スーパーファンコントローラーで回転落としてるもので、警告とともにモニターできなくなる)
0点


2002/11/11 16:52(1年以上前)
“support silent PC fanction”の事だけですが…。
以前「AX4G Pro」を使っていた時に、このハードウェアモニター3 Ver.3.0.04をダウンロードして使っていたのですが、その時はSilent PCのタブを選択しても何も表示されなくて機能が使えませんでした。
何か設定が必要なのかな?
現在は「AX4GE MAX」と付属CDに入っていたハードウェアモニター3 Ver.3.0.09ベータを使ってます。
この組み合わせだとSilent PCが使えるようです。
『ようです』と言うのは、ファンの速さをこのソフトでコントロールするのですが、ウチの環境では必要ないので実際は使ってないのです。
Ver.3.0.10が出てるので、そっちに変えてみようかな。
書込番号:1059708
0点



2002/11/11 17:22(1年以上前)
ムササビむっくん さん
早速、Ver.3.0.10にしたところ、同じくSilent PCのタブを選択しても何も表示されなくて機能が使えませんでした。
PEN4用M/Bの設定なのかも・・・。
もし、ファン速度をコントロールできれば便利なのにと思った次第です。
書込番号:1059755
0点


2002/11/11 19:42(1年以上前)
実はハードウェアモニター3の「SilentTEK版」Ver.3.0.10というのもあったのでダウンロードして入れてみました。
SilentTEKはハードウェアモニターのSilentPCモードで、CD-ROMドライブの早さも制御できるようです。
『ほほぅ、そんな機能まであるのか』と思い、早速試してみました。
が! しか〜し、機能を有効にするにチェックマークを付けて、セーブしても設定が反映されない。
もしや別に設定や条件が必要なのか?
SilentPCという機能自体は僕には必要ないので使わないけど、ちょっと気になります…。
書込番号:1059978
0点

AOPENも出来るようになりましたかぁ
GIGAにも付けばいいんだが。
私はASUSやINTElマザーで制御しています
書込番号:1061027
0点


2002/11/12 19:15(1年以上前)
あれからいろいろとやってみましたがダメ。
どうしても「SilentTEK」で設定が反映されない。
「AX4GE MAX」じゃダメなのぉ?
一応、貼っときます。こんなソフトです。
↓
http://club.aopen.com.tw/News/News_showAnswer_New.asp?RecNo=846&Language=Japanese
書込番号:1061983
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U



必ずする必要はありません。
と言うより、今何か不具合があるか、新しい機能の追加があったとき以外は、すべきでありません。
失敗すれば、最悪、廃マザーです。
ほんとBIOSがとんでしまえば、何にも出来ません。
(DualBIOSのM/Bは別ですよ。)
しかーし、自作Userなら、いつかはやらねばならぬ、必須事項。
マニュアルをよくお読みの上で、お願いします。
書込番号:1018185
0点


2002/10/22 22:37(1年以上前)
私はついつい、アップデートしちゃうんだな〜。(^^ゞ
大して必要もないのに。ダイハードだから。
書込番号:1018205
0点

そうですね。私もです。
意味もないのに危ない橋を渡りたがる。
あのときのドキドキ感、アドレナリンがどっと出る感じがたまらんですよね。
(そんなおおげさなのもではないのですが・・・)
ところで私、WIN歴、自作歴とも1年に満たないんですが、この1年で、BIOS書き換えは20勝0敗くらい。(Macのほうも含めてなんですが。こちらは、FirmWareのUpDateと言います。)
手順を理解し、慎重にやれば心配するほどのことはないのでは。
書込番号:1018246
0点


2002/10/22 23:31(1年以上前)
>salt さん
私も今まで、シングル、デュアルBIOS含めて失敗は無いですね。
昔からの癖と「おまじない」で、今も多少面倒だけどDOS上からアップデートしてます。
書込番号:1018298
0点

>ムササビむっくんさん
DOS上からのほうが安心感がありますね。OS上からやるのは、何か安物のKeyBoardをペコペコ押してる感じですね。安物好きなんですが。
>yotcyanさん
新しいBIOSの内容はHomePageに書いてあるとおりなんですが、細かなBug取や、特定のメモリとの相性改善などが、書いてないおまけとして、追加されてることもあるようです。
この点でも、UpDateは危険に見合うだけの価値があると言えなくもないと考えます。ただ自信がないなら、今回はPassでもいいと思いますよ。
ではおやすみなさい。
書込番号:1018683
0点


2002/10/23 09:54(1年以上前)
おいらは数十枚のマザーでBIOS更新してきましたが
3回失敗したことあります。
1回は中古のマザーを買ったその日に
1回はメーカーに送ったけど戻ってくるの待ちきれずに新品購入
1回は頭にきて「膝割り」の刑に、、、
でもDUALBIOS&ROM焼き大丈夫使った事ありませんw(安物買い)
書込番号:1019061
0点



2002/10/24 00:02(1年以上前)
saltさんありがとうございます。
やってみようと思うのですが、内容を翻訳するソフトなんかあるんでしょうか?英語は苦手です。
書込番号:1020492
0点


2002/10/24 00:17(1年以上前)
>yotcyan さん
特に問題ない。あるいは、よく分からないなら、そのままにしておいたほうがいいのですが、下記など参考に。
↓
BIOSの更新手順
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/mbflash.htm
BIOSに関するトラブル。
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/mbbios.htm
書込番号:1020539
0点



2002/10/24 00:33(1年以上前)
ムササビむっくんさんありがとうございます。
今度の休みにやってみます。
おやすみなさい。
書込番号:1020598
0点

おやすみ。
ゆっくり、落ち着いてやればうまくゆきますよ。Dos上でやる場合、Pointはうまく起動DISK(Floppy)をつくること(msdos.sys,io.sys,command.comの3つ以外は捨てましょう)と、そのFloppyで起動させて、コマンドを打ち込むときにDownLoadしてきたFileの名前を正確に打ち込むこと、でしょうか。小文字でOK。
仮にうまくゆかなくてもBIOSが壊れてしまうことは、そう多くはありません。
ただ書き換えられなかったとゆうだけ。
再度TRY!!で。
何か一冊BIOS関係の本を読んどくのがいいと思います。でわー
書込番号:1020699
0点



2002/10/25 17:36(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。本日、無事にBIOSのUP出来ました。思ったよりも簡単でした。
また分からないときはお願いいたします。
書込番号:1023681
0点


2002/10/27 13:30(1年以上前)
先日このマザーではじめてBIOS更新しました。
書き換えの方法をWEBから印刷しておこないました。
無事に書き換えできました。
1.05→1.08で大きく変わって見えたのが
起動時の最初の画面です。
AOPENのカラーのロゴがでるんですね。
これまで使ってきた初期画面ではせいぜいエナジースターの青をみるくらいで
黒字にしろの文字だけでした。
書込番号:1027871
0点


2002/11/10 10:40(1年以上前)
先日買ったAX3S Pro-Uは、最初から1.08でした。
Windows98でsuperpiの104万桁が安定せず、
1ループが本来6or7秒のところ、途中のループで12秒かかるところがあったり、
計算結果の書き込みが本来なら6秒で済むところが10秒前後かかることがあり、
また、HDBENCHの円の描画が途中で極端に遅くなったりすることがあったので、
1.03、1.00(←HDBENCHのメモリの結果が変)、1.05の順に書き換え、
1.03、1.00ともにだめで、1.05でやっと安定しました。
面倒なので1.07は試さずに、1.05で使ってみることにしました。
P3-1GHz(step C)、256MB、G200、4D040H2、Xwave6000(YMF744)
書込番号:1057023
0点


2002/11/11 23:04(1年以上前)
こちらの環境のせいか1.05も長くは続かず、1.07も...
ということで、マザーボードのせいではないようでした。
書込番号:1060315
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U
先日GLADIAC 525 64MB (AGP 64MB) を購入しました。
目的はUO3Dを快適にプレイしたいと考えたためです。
導入当初多少の不具合(640*480しか表示が出ないとか)はありましたが数回の再起動と数回の再インストールを試みることにより動作させることが出来ました。
しかしながらソフトのせいかハードのせいかUOが2時間に一回の頻度で落ちます。他のソフトを使用しているうちは大丈夫なのですが原因がわかりません。
私なりにはハードの限界に迫る事をしているのだろう(謎)と考えています。
色々調べた結果と現在の構成を書きます。怪しい個所や試してみた方が良いことなどありましたら御教授願います。
OS:WIN-Me(ネット経由で最新版にしてある&DXもネット経由)
BIOS:1.08?だったか最新版(のはずです)
HDD:RAID0で40G*2
ネット:LANボード追加してyahoo_BB
CPU:penIII1G
メモリ:バルク256*2
CD-R/W、FD、USB機器(携快電話、スマートメディアアダプタ、光学マウス)
*ボード設置前にクリーンインストール済み。各接続機器のドライバとビデオボード付属の管理ソフト、UOのみインストールした状態。
怪しい個所は2ヶ所あります。
起動時にまずELSAの画面が出ます。その後”AGP超最低メッセージ(笑)”がたまに出ます(怪1)。その次にAOPENの画面が出てRAIDの画面が出た後、各IRQの設定状態が見えます。
その際USB(11)とマウス(12)が其々IDEとAGPと重なっています(怪2)。
システムのプロパティでも確認しUSBホストコントローラは11でしたがリソースの競合は認識していませんでした。
過去ログを見たところグラボではありませんが電源容量が足りなくなるとハードディスク最低メッセージが聞こえるというのを見ました。その関係もありでしょうか?
今までは普通に機能していたのでバルク関係の相性はないと思うのですがどうなのでしょう?
宜しくお願い致します
0点

9ヶ胃のOSはIRQ競合が起きやすくお馬鹿さんな事がありますね。
どうしても馬鹿らしかったんでゲーム機もNT系にしちゃいましたが。
(コントローラを4つぐらいつけると特に色々問題が起きたのでね。)
解決方法はBIOSで使っていないパラレルポートやシリアルポートをDISABLEにしてできるだけあげておく。それから配分してやります。
書込番号:1006110
0点

TO:NなAおOさん
マザー購入指南なけでなくこちらにも御回答有難う御座います
やはりIRQでしょうか?winのシステムでは警告を出してくれないので問題ないのかなぁ?でも怪しいなぁ程度に見てました。
win上ではIRQ操作出来ない様なのでBIOS上で行うんですよね?
拙い知識では・・・確か・・・RAIDボードなどのIRQはボードに依存するからボードが固定だと変えられないイメージがあります。えっとUSBやIDEを他のポートに割り振ればいいのですよね?少し調べながら試してみます。
(しかしなんで今まで動いてたんだろう?IDEとUSBの競合・・・)
書込番号:1006536
0点

IRQの設定は、普通はOS上で,DeviceManagerで行ないます。
例えばBIOSでPCI Slotに対して明示的にIRQを固定して使うことは出来ますが、WinOSがBIOSで設定した情報を読み飛ばし、独自にConflictを解消するようです。
WIN9X系では、IRQの割り振りがNT系に比べて、苦手なようです。
それで、特に98系では、LPTやCOM portをあけてやって、IRQに余裕を持たせてやるのがいいと思います。
ここらあたりは、本でも読まれて、お勉強ください。
書込番号:1007131
0点

IRQの衝突は回避できました・・・が・・・
このボードでIRQを明示的に指定する方法がわかりませんでした。
RAIDボード用にマニュアル設定でIRQ11,12を予約してみたところRAIDボードも11、12を避けてIRQ取りに行ってしまい失敗(笑)
IRQ3〜15でIRQを明示的に指定できるのはCOMとパラレルとMIDIだけのようです。御指導いただいた通りCOM1,2とパラレル及びIDE2も使用不可に設定しました。これによりIRQが3個あいたことになります。
これをやった後、BIOSのコンフィグリセットを実行すること数回でIRQがうまくばらけてくれました。
BIOSで指定されたIRQはそのままWIN上で認識してるようです。BIOSが出力しているIRQの一覧とシステムプロパティは整合性取れてます。これはIRQが重なってる間も解消してからも整合性が取れてます。
最初に”怪しい”としていたのはシステムのプロパティ上で見た際にIRQが重なっているにもかかわらずデバイスの競合(×とか?とか)は起こっていなかったためです。
saltさんの御回答は「BIOSで指定したものと9x系OSが設定するIRQは異なる場合がある」と認識しましたがそれはシステムのプロパティで表示されているIRQと実際稼動しているIRQは異なる場合もあるってことでしょうか?そうでなければRAIDボードとUSBが重なっていながら稼動していたことに納得がいきません。謎は残りますが取り合えず「IRQに余裕を持たすことは大事である。」という御指導大変参考になりました。
しかし・・・やはり当初の問題は解決しておらず昨日もUO一回落ちました(泣)
RAIDボード(RAID経由以外HD存在しない)がOS対応してないのか2000もXPもインストール途中で落ちるためMeしか使えず困っております。別の原因あるのかなぁ?
書込番号:1008489
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


現在PentiumV 733MHzを使用しています。
PentiumV 1GHz 133MHz 1.7V FC-PGAの中古品を購入したので
使用したいのですが素直に認識してくれません。
マシン構成
メモリー PC133 CL3 256MB×2 バルク品
ビデオカード GeForce2 MX200 32MB バルク品
LANカード I-O DATA ET100-PCI-S
DISK I-O DATA 20GB ATA66(SAMSUNG SV2046D) ←BOOT用
SeaGate 30GB ATA100(ST330621A) バルク品
DVDROM 8× バルク品
OS Win2000 proとWinXP pro のディアルBOOT
マザーボード 自動認識のジャンパー位置
Aopen AX3SP PRO-U KN77 BIOS R1.05にUP済み
現象
CPUのみ替えて電源を投入すると数秒で電源が画面は黒のまま
落ちてしまいます。CMOSクリアーするとCPUの名称は認識するのですが
メモリーチエックのメッセージ出力後、SPD・・・とIDEの認識メッセージは
出力せずDEL Key・・・のメッセージは出力されるのでDELキーを
押すのですが反応せず数秒で電源が落ちてしまいます。
メモリーも一つずつ試しましたが同じ現象です。CPUを元に戻すと
素直に立ち上がります。
相性なのでしょうか、それとも使い方がいけないのかアドバイスがあれば
お願いいたします。
0点

電源が足りてないのかも
HDDを1つにした時はどうでしょうか?
書込番号:1003772
0点



2002/10/16 00:57(1年以上前)
ZZ−Rさん ご指摘ありがとうございます。
明日、試してみます。
書込番号:1003881
0点

出来れば電源書いた方が良いですよ。
後、試すときはメモリも1枚にして最小構成でやってみて下さい。
余談だが今日は軽いな〜
書込番号:1003936
0点


2002/10/16 01:51(1年以上前)
> 今日は軽いな〜
きっと休み明け&落雷のせい(うちの近所では)
CRSCRS さん、関係ないことですみません。
書込番号:1004010
0点

コア欠けてたり、CPUFanの逆につけてソケットに乗り上げてることなんて無い?
書込番号:1006181
0点



2002/10/18 04:56(1年以上前)
ZZ−R さん あふ さん NなAおO さん
結果報告遅くなりました。
電源はAopen MODEL No:FSP350-60BT と言う製品で、二ヶ月ぐらい
前に換えたばかりです。
DISK一台の構成でも同じでした。
CPU&FANはきちんと装着しています。
実は、初期不良交換一ヶ月なので一回この現象で返金してもらい
改めて別のCPU(同じスペック)を同じ店で買い替えたのですが
やはり現象は変わらなかったのです。
今日改めて初期不良交換(返金)を再びしてもらいました。
PenV1GHz以外でCPUなにか有れば変えるか、とりあえずこのまま
限界まで使うか考えることにしました。
皆様、アドバイス有難うございました。
現在733MHzに戻して快調に起動しています。
書込番号:1008098
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


OS WinXP HOME
CPU Celelon 1.4G(通常で使用)
HDIBM IC35L040AVVER07
メモリー ノーブランド 256*2(同じバルクメモリ)=512M
BIOS 1.08
上記システムで使用すると シャットダウン時に 画面がシャットダウンしていますで止まり HDの電源は、落ちるのですが、CPUファンとセカンドファンが動きっぱなしになります(時々正常の時有り)。対処方法が有りましたら宜しくお願いします。
メモリーは立ち上げ時は、Memory Testing OKと表示されます。 PC使用時には何も問題がありません。メモリスロット位置を変えたり、256M*1+128*2(違うバルク物)=512Mも試しましたが 同じ結果です。128*2=256Mは問題ありませんでした。
0点


2002/10/11 20:43(1年以上前)
まずはOSのアップデートしてみる。
書込番号:995090
0点

メモリー ノーブランド 256*2(同じバルクメモリ)=512M
これも怪しいです。
書込番号:995095
0点



2002/10/11 20:49(1年以上前)
皇帝さん早速有難うございます OSは書きもれ が有りました。
現在WIN XP Version 2002 Service Pack1です 申し訳ありません
書込番号:995103
0点



2002/10/11 20:53(1年以上前)
とんぼ5さん有難うございます 256M各1枚ずつ 試しましたが 問題なく動作しました 何日間かテストしました
書込番号:995107
0点



2002/10/11 21:36(1年以上前)
書き方が悪くて申し訳ありません
1枚ずつ装着して(256M)通常でPCを使用して動作確認しました
書込番号:995198
0点


2002/10/11 21:52(1年以上前)
的外れかもだけど・・・
IntelのIDE driver v6.2入れれば直ると思います。
(自分も経験ありなので)
でも、今はIAAにこれが含まれているのでIAAを入れてみてください。
書込番号:995228
0点

皇帝さん、ふっても良いですか、?駄目。?
メモリテスト日本語のHP
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
プログラムはこちらからDLしてください。
http://www.memtest86.com/ (あもさんのコペピ)
ちと本日おちます。
書込番号:995233
0点



2002/10/11 22:25(1年以上前)
エポ派さん有難うございました 3回ほど起動 終了を試しましたが 無事終了できました。AOENのダウンロードサイトでIAAを目にしていたのですが これは何だろう状態でした もっと勉強します。皆さん本当に有難うございました。
書込番号:995293
0点


2002/10/11 22:29(1年以上前)



2002/10/11 22:38(1年以上前)
皇帝さん有難うございます 初めて拝見しました お気に入りに登録して 目を通すようにします。
書込番号:995327
0点


2002/10/12 00:57(1年以上前)
寛1さんとまったく同じ構成で快適に稼動してます。
・・・が、一点だけ違うのは、OSが2000です。
なお、BIOS1.08との事ですが、Aopenの
HPで入手できるのは1.07までですよね???
強制的に電源OFFの直後の立ち上げでBIOSの
CMOSチェックサムエラーとか出ませんか?
IntelのHpから最新のドライバDLしてみては?
書込番号:995587
0点



2002/10/12 07:39(1年以上前)
鯛靴さん有難うございます、BIOS1.08は、下記で出ておりますhttp://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/ax3sprou.htm
特に表示は、出ていないようです。
エポ派さんに教えていただいた IAAを、入れてからは 完璧に動作するようになりました
書込番号:996025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





