

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


CPUが古くなってきたので、この際思い切ってマザーボードごと交換しました。CPUをceleron1.3Gに変えましたが、それからWindowsの終了をしても、電源が落ちなくなってしまいました。友達に聞いたところ、「OSが古いのでは?」との意見でした。OSは98(first)を使用しています。この掲示板を見る限り、動いていらっしゃる方が見えるので、何らかの問題があると考えてます。どなたか解決の方法教えていただけませんか。お願い致します。
0点




2002/10/07 18:47(1年以上前)
お返事ありがとうございます。いくつかありそうなので、とりあえず手当たりしだいやってみます。
書込番号:987990
0点

DOS/V互換機の電源管理機構は、少し前はAPM:advanced power managementでした。BIOS Levelを中心とする省電力機能でした。
それが現在はOSを中心とするACPI:advanced configuration and power interfaceになっているようです。
このACPIの機能を使うには、BIOS(M/B),OS,周辺機器がすべてACPIに対応している必要があります。
OSではWin98,98SE,2000,XpがACPIに対応してます。
BIOS(M/B)ですが、最近のものは、ほぼすべてACPIに対応しているんじゃないでしょうか。
手作り初心者さんの場合、何かACPIに対応していない、たとえばUSB MOとかがneckになっている可能性があります。
またWin98に対応していると、書きましたが、どうも素のWin98ですと、普通にInstallすると、この省電力機構はAPMになってしまうようです。(Set upの段階でsetup /pjと指定すればACPI機能を組み込む形でWin98がInstallされるようです。しかし私はやったことがなく、良くわかりません。Win98も持っていません。)
手作り初心者さんの場合、多分今はAPMを使ってるんじゃないかと思います。
この場合、電源オプションから、APMタブを選び、APMを使用するに設定すれば、OSの終了で電源が切れるようになるんじゃないでしょうか。ダメ?
参考(パクリ):2002版 BIOSの設定・変更・アップデートがわかる本、近藤光信さん著
チーーン 2200円
書込番号:988774
0点



2002/10/08 18:54(1年以上前)
いろいろたくさんのご意見、ありがとうございます。
昨日、ワープ9発進さんのご意見に従ってすべて行ってみたのですが、
うまくいきませんでした。シャットダウンするときに「windowsファイルのエラー 再起動するか、何かキーを押してください」と表示されてしまいます。次はSALTさんに教えていただいた方法を試してみます。
書込番号:989938
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


Akiba2GO! などの記事ではPentiumIII-S対応という記事が製品発売時にはあったのですが( http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/08/04/628536-000.html )、気がつくとAopenHPでは非対応ということになってますよね( http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/ax3sprou.htm )。AX3SP Pro-U
などでもFAQには[Bios:R1.03(以降)のBIOSではPentiumIII-Sを搭載した際警告メッセージが出るように修正されております。]となっております。Aopenはチップセットの仕様上と言っておりますがIntel社サポートページで見ても815E/EPについてはそんな記述はないように思うのですが、、、。Bios:R1.02以前ならば動くのでしょうか?どなたかPentiumIII-Sにて正常稼動されている方はおりますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

rz192 さんこんばんわ
こちらのスレッドを参考にしてみては如何でしょうか?
[957318]このCPUを乗せるなら・・・
書込番号:976648
0点



2002/10/03 00:40(1年以上前)
あもさん、ご指摘ありがとうございます。PentiumIII-Sスレッドの方にヒント有りとは気がつきませんでした。実は所有しているマザボはAX3SP Pro-Uなのですが、どうやら初期BiosのままかもしくはR1.02までにしておいた方が良さそうですね。Aopenも何もBios新しくして内容を後退させなくてもいいと思うのですが、、、。どうもありがとうございました。
書込番号:978907
0点


2002/10/06 22:00(1年以上前)
AX3S Pro-U なら最新BIOS1.08
AX3SP Pro-U なら最新BIOS1.06
で再び512Kキャッシュのtualatin(penIII-S)が使えるようになりましたよ。
私もAX3SP Pro-U で1.03以降はBIOS更新せずにいたのですが、
AX3SP-U での少し前のベータ版BIOSで使えるようになったのを見て、
ダメ元でその後に出たBIOS1.06に更新してノートラブルで使っています。
なお、この最新BIOSは日本語版サイトでは公開していません。
英語版サイトか中国語版サイトを探してみてください。
書込番号:986379
0点


2002/10/06 22:14(1年以上前)
それと、確かにAOPEN日本語サイトの説明には私も疑問を持っております。
インテルの該当サポートページの英文説明を見ても、
ほとんどの815チップセットが対応していないと言っているだけで、
tualatin対応の815 B-Step を名指しで非対応とは言っていないし、
それじゃ、ほとんど以外の一部の815チップセットというと、
B-Stepぐらいしか考えれらないのですが。
とはいえ、あまり英語は達者ではないんでちと自信ないんですがね。
書込番号:986410
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


いきなりなんですが、現在5年程前に発売されたメーカーPCを利用しています、この際このマザーを使ってPCをアップグレードしようと思っています、購入するものは、マザー、CPU、HDD、ケースであとは今あるもので流用しようと思っています。それでなんですが、現在使用しているOSの入ったHDDを新しく組んだPCに接続した場合そのままOSは起動できるんでしょうか?ちなみにWin98とWin2000のデュアルブートになっています。よろしくお願いします
0点


2002/09/23 23:05(1年以上前)
たぶん起動出来ると思うけど、メーカーPCに最初から入ってたOSやソフトは、自作PCに使っちゃ駄目だよ。
書込番号:961305
0点

一般に、数年前のPCをUpGradeするときかかる費用は新しく組む費用とほぼ同じ、といわれています。
今回、流用されるものは、メモリ、光学ドライブ、FDD、keyboard、mouseなどですね。
うちメモリはたぶんダメ、電源も交換必要かも、HDDも容量不足、などなど。
ところで、M/B変われば、chip setが変わります。メモリも変わるでしょう。
そのままHDDつないでもまったくダメです。(ダメに限りなく近い。OSの再install必至。)
この際新しいPCを組むつもりで。
書込番号:961307
0点

ああ、M/B同じですか。
それなら皇帝さんのとおり、起動できそうですね。
失礼しました。
ん?
書込番号:961316
0点

win2000だけを新しいHDDにいれて、古いやつとはLANでつなぐのがよろしいかと。
ただ今更ソケット370マザーを買うのはちょっともったいない気がします
書込番号:961853
0点



2002/09/24 23:49(1年以上前)
すいません少し分かりにくかったところがあるみたいですね、流用するのは、HDD、マウス、キーボード、スピーカー、CDR、PCIカードですが、HDDは新しいものを購入しようとは思っています、ちなみにマザーAX3S Pro-U を使い、このマザーはソケットなので、メモリもSDRAMなはずです。大体予算は3万ぐらいで、CPUはTulatianコアのセレロン1GHz、でHDDシーゲートのバラクーダ組もうと思ってるんですが、このマザーを今更買うのはもったいないですか?ですがCPUも1Ghzもあれば大分持つような気がするのですが、やっぱり今のハードディスクを新しいPCに組んでも起動はできないんでしょうか?Win2000は普通に売っている物を使い、ブートローダーはWin2000には行っているものを使っています。チップセットによってインストールするファイルなどOSは変えてるのでしょうか?お願いします
書込番号:963417
0点


2002/09/25 00:24(1年以上前)
Win98はたぶんそのままでは起動できないでしょう。
上書きインストールではトラブルが絶えない(経験済み)でしょうから、クリーンインストールした方が無難です。
更に、Win98を入れ直すと、デュアルブートが駄目になるので、win2000も入れ直しが必要になります。
(後から出たOSをあとで入れないとデュアルは無理)
書込番号:963536
0点



2002/09/25 00:42(1年以上前)
ということは新しくメーカー製PCのドライブにOS(Win98)を再インストールして、から新しいPCを組みそれで起動すればいいということですよね?デュアルブートはWin2000のインストーラから復帰できることを以前確認したのでこれでいけると思うんですが、何か違ってることなどアドバイスありましたらお願いします
書込番号:963593
0点

マザーのチップセットが変わると再インストールが必要です。
でないと、不安定になったり起動しなかったりします。
つまり、新しいマザーでPCを組んだ後、それに繋げたHDDにOSをインストールするって事です。
書込番号:976688
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


AX3S Pro-Uで自作したいのですが。CPU PEN3 HDD バラ4 40G グラボ ゲフォ3 サウンドカード サウンドブラスタ で構成できますか?おしえてくださーい ぺコリ。
0点

PenIIIがSlot1だとNG
サウンドブラスタがISA接続だとNG
それ以外はたいがい動くでしょう
と思いきやメモリが無いのでアウト(笑)
書込番号:975391
0点

ついでにCDドライブ、ケース、OSも無いので試合終了。(嘘)
あ、FDD忘れた。(笑)
駄レスすみません。
書込番号:975456
0点

kube さんこんにちわ
どのくらいの予算を予定していますでしょうか?
それによってCPUの性能が左右されますし…
それに、Pentium IIIはお値段が張りますので、Pen4の中級機並みの値段になりそうです。
書込番号:975763
0点

何に使うのかしらないが、今更PEN3買うのはもったいないなあ。
1万円以下のCeleron1.4Ghzで困る作業はほとんどないと思いますけど。
書込番号:976676
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


3sPro−U使ってます。
ずっと以前に買ったPen3/800EBでやってましたが、
このマザーボード、テュアラティン対応ですのでセレロン(1.4G)を
載せ代えたところ、15%ほど速くなりましたよ。もっともFSBは100
になってしまうので、メモリ&HDDスピードは少々犠牲になりますが・・・
3Dならセレロンで良いのでは?
G4MX440(Leadtek)で問題なく動いてますが、再起動だけが
出来ません。その後の起動で必ずCMOSのChecksum Errorが出てしまいます。
どうもグラボとの相性のようですが。
0点



マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U


今日マザーボードを交換するため、秋葉原でAX3SPro-Uを買ってきました。
さっそく組み込んでみたんですが、電源が入りません。
まったくうんともすんとも言わない、というわけではないんです。
電源スイッチを押している間だけ通電します。
車のキーをまわしてスターターがまわるのに、どんなにやってもエンジンがかからないというような雰囲気です。
電源スイッチから手を離すとまた電源オフの状態になります。
さて、電源スイッチを押している間の状況ですが、どうもおかしいんです。
というのも、ケース・CPUクーラーのファンがかろうじて回転しているといった感じです。
普段よりもずっと遅く、今にも止まりそうです。
電源ユニット内のファンは動こうとピクピク動くにもかかわらず、電圧が足りないのか動けずにいます。
また、CD-ROMドライブはアクセスランプが点滅。
HDDに関してはまったく動作しません。
CD-ROMドライブのランプが点滅するのは電源ユニットに問題がある証拠。
こんな話を聞いたことがあるのですが、マザーボードを以前使用していたAX6BC(PentiumII)に
載せ換えるとファンやCD-ROMドライブなどは正常に起動するため、
電源ユニットが原因と断定できずにいます。
(ただしAX6BCは壊れていてブートできないため、
AX6BCを利用しているときには完璧に正常 とは言い切れません。)
電源は300Wです。容量不足ということはないと思うのですが・・・
なお、このような状況なのでPOST画面が表示されないのはもちろんのこと、
スピーカーからDr.VOICEの声も聞こえてはきません。
マザーだけでなくペリフェラルコネクタから電源をとっているファンやCD-ROMドライブまで
正常に動作しないというのは、マザーの故障が原因で起こり得るのでしょうか?
また、この場合マザーと電源ユニットとどちらに原因があると思われますか?
(ちなみにケースからはずして動作させてもCMOSクリアをしても変化は見られませんでした。
また、PCI・AGPには何もカードをさしておりません。
マザーにつながっているのは電源とメモリとCPUファンと電源スイッチとスピーカーとFDという状態です。)
0点


2002/08/18 17:50(1年以上前)
電源ユニットの電圧SW115Vを確認、一度ばらして、CPU・メモリ・ビデオカード取りつけ具合の確認、
マザボ取りつけ絶縁ワッシャの確認、マニュアル見てパネルPowSW配線の確認、
をされたら如何でしょうか?
書込番号:897085
0点


2002/08/18 20:50(1年以上前)
私も8月の初めに(今ごろになって)このマザーを買って2nd PCを作りました。電源は3年前に買ったもので、これでAX6BC TypeRを使っていて、今回も問題なく動作しています。府中205さんの指摘事項などを確認してだめなら、面倒でも早めにお店に持っていくほうが、と感じました。
動作チェックでマザーに問題なければ、その帰りに電源を買うしか?
(参考までに私の環境です)
Case :TW-GM1(ATX2.01 250W)
CPU :Celeron 1.0AGHz
Mother :AX3S Pro-U
Memory :No Brand 128M(PC133 CL3)
FDD :Teac 3mode
HDD :IBM DTLA 305040(40GB)
CDRW :YAMAHA 4416SX(SCSI外付け)
SCSICard :IODATA SC-UPCI
Video&Sound:On Board
書込番号:897381
0点



2002/08/19 21:50(1年以上前)
CPUを付けなおしたりして直るのかなぁ?
だいたい、CPUに異常があるから電源が入らないってのもおかしいよ。
なんて思いながらもCPUを1度はずしてつけなおしてみました。
そしたらあっさりと(汗)
こんなことってあるんですねぇ・・・
なんだかドクターボイスの「CPUエラー」は何のためにあるのかわからなくなってきたんですが。
ですが、未だに不安定です。起動できるときとできないときがあります。
でもまぁ使えないこともないので、まぁいいだろう といった感じです。
ところが、ここでさらにもう1つトラブルが発生しました。
起動させると、どこにも異常がないにもかかわらずドクターボイスが作動します。
そして、ROM内に用意されているボイスデーターを片っ端からすべて再生するんです(汗)
CPUエラーやメモリーエラー AGPエラーにPCIカードエラー。
全部聞きました(爆)
さらに、日本語だけじゃなくて中国語や韓国語らしい言語まで・・・
これについてはさすがにAopenのサポートにメールを出しました。
そしたらめでたく初期不良が認められました。
大騒ぎしましたけど、結局交換ということで決着がつきました。
お騒がせしました。
それにしてもこんな初期不良ってありですか?(汗)
書込番号:899190
0点



2002/08/28 19:27(1年以上前)
その後の報告です。
実はAopenのサポートに最初の電源が入らないという件についても問い合わせを出したんです。
それについての回答が昨日届きまして、この症状についても初期不良が認められました。
もっともDr.Voiceのほうで交換済みだったんで意味がないんですが。
交換後、Dr.Voiceも正常で電源が入らないという症状もまったく起こらなくなったため、
2つの不具合は両方とも初期不良だったようです。
お騒がせしました。
ところで、Windowsのインストール完了後30分すると必ず
ブルースクリーンのハングアップ&Windowsが壊れるという症状が発生しました。
scanregを使って修復すると、その後2度とこのようなことはおきないのですが、
Windowsをインストールすると必ず1回はこのような現象がおきます。
修復後は安定しているのであまり気にもしていないのですが、
このまま使い続けて何か問題はあるでしょうか?
書込番号:914187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





