

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年8月22日 16:16 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月17日 01:33 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月30日 08:47 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月15日 00:08 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月11日 12:22 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月9日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




すいません、このマザーは今度発売される新型セレロンには対応してるんでしょうか???Intel815EPみたいなんですけど、対応しているのはIntel815、Intel815Eだといわれています。将来性という面でこのマザーはいかがな物でしょうかねぇ?皆さん一緒にディスカッションしてください
0点

何を議論すればいいのか悩みます。
まず、
>今度発売される新型セレロン
って、TualatinコアのCeleronのこと?
だったら、i815EPチップセットでは対応が非常に困難ではないかと。
http://www.aopen.co.jp/tech/report/default.htm
ここを見れば一発。議論の余地なし。
将来性という意味では、Celeronに特化した用途でも、
Tualatinに対応できないチップセットでは、
あと、せいぜい6ヶ月くらいが限度かと。
書込番号:260679
0点

対応していますね。(ES品なので100%ともいえませんが)http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/skt370D.htm
ただ、専用にあつらえたAX3SP Pro-Uのほうが将来性はあるかと。
もっとも、この件に関しては前スレのきこりさんの意見が一番正しいです。
追:BーStep という言葉も調べて下さいね。
書込番号:260681
0点

あ、新型セレロンがTualatinの事でしたら対応については意見を保留します。
書込番号:260686
0点



2001/08/22 16:16(1年以上前)
すいません、遅くなりました。このマザーの将来性は少し期待は持たない方がいいですね。今度Socket845(不確か?)のマザーが出るみたいですけど、あれはテュアラティン セレロンを載せることはできるのですか?あのマザーはこれからの将来性って言うかまだ出てないみたいだし、期待してよいものなんでしょうか?
p.s夢屋の市さん返信が送れて本当にすいません。これからも機会があれば議論(アドバイス)してもらえますか?
書込番号:261623
0点





AX3SP-PROを本日購入したのですが、製作途中に確認のため電源ONにすると、「キーボードマウスむかつくー」としゃべりました。
私の勘違いかもしれませんが、しゃべるマザーは、AX3SPRO2では??
AX3SP-PROもしゃべるのですか?オンボードグラヒィックではないので、
この商品は、AX3SPROではありません。
誰かご存知ありませんか?
0点


2001/08/16 22:01(1年以上前)
私のAX3SP-PROもしゃべるので問題ないと思います。
聞き取りにくいし、むかつくけど。
書込番号:255334
0点


2001/08/16 23:52(1年以上前)
むかつくって・・その機能が売りなのに・・・
多分、僕も聞いたら、むかつくと思いますけど(笑)
書込番号:255466
0点


2001/08/17 01:33(1年以上前)
ありがとうございます。安心しました。
でも、コギャル語でしゃべんのムカツクわ。
これから、何をいわれるんかな〜〜、、、
書込番号:255591
0点





初めて自作パソコンを組みました。
1ヶ月ほど問題なく動作していたのに、1週間ほどあけてパソコンを動かすと「AGP超最低!」のギャル語の音声と共に動作不能になりました。その内容ですが、パソコンの電源を入れても、画面に何も表示されません。その後で例のエラー検出の声が。ちなみにビデオカードを抜いた状態で電源を入れるとエラーの音声はしません。HDD,DVDもアクセスはしてないです。CPU,VGAのファンは回っています。正常に動作していたときは、最初にビデオカードの型式が表示されて、BIOSのチェックなどに移っていたのですが・・。カードの不良でしょうか?挿し直したりもしましたので、挿し込みの不良ということはないと思います。何か対策があったら教えてください。
パソコンの構成ですが、CELERON 800MHz,AXSP PRO,20GB_ATAPI,INNO3D TORNADO GeForce MX400-32MB,DVD-ROM,256MB_RAM,WINDOWS98_SE,300W電源です。よろしくお願いします。
0点


2001/08/13 16:52(1年以上前)
ビデオカードが奥まで刺さってないからだ!
書込番号:251774
0点


2001/08/13 21:31(1年以上前)
ってか、パソコンにそんなこと言われたくないなぁ。。笑
書込番号:252037
0点



2001/08/14 09:21(1年以上前)
確かに、エラーを声で知らせてくれる機能はありがたいですが、もう少し良い言い方をしてくれるとうれしいんだけど・・・(笑)。
その後の結果ですが、友達のところでビデオカードを差し替えて動作チェックしましたが、モニターに何も出力されませんでした。正常に動いていたと言ってもたまに週2回ぐらいだったので不良になるのが遅れたのかもしれません。クロックアップなどもしてないので原因は不明ですが、静電破壊などで、壊れかかっていたかもしれません。
そういえば、インテルのCPUについてきたFANもICが焼けていて最初から動かなかったし。おかげで熱暴走しました(笑)。出荷検査を疑いますね。コストダウンしている影響かもしれませんが、少々高くても、安全な製品を願いたいです。参考にして不良品にご注意を。
書込番号:252513
0点


2001/08/14 09:53(1年以上前)
>インテルのCPUについてきたFANもICが焼けていて最初から動かなかったし。おかげで熱暴走しました(笑)。
それなら、店へ行って文句を言えば、初期不良で交換してもらえるぞ!
書込番号:252542
0点


2001/08/30 08:47(1年以上前)
私はAX3SP-PRO-Uですが同じ症状出てます。
その時は電源入れてからしばらく放置してリセットしたら直りました。
知人に頼まれて組んだAX3SP-PROではこのような症状は出ていません。
書込番号:270822
0点





教えてください。
AX3SP PRO Che Cheを使用しているのですが、
M/Bのバージョンを見るとR1.09(2001.1.20)、AopenのHPを見ると
R1.07(2001.7.6)が最新になっています。
どっちが最新なのでしょうか?
0点


2001/08/13 09:55(1年以上前)
マザーボードのリヴィジョンとバイオスのとは又別。
マザーボードのリヴィジョンはHPで公開しないのでは?
書込番号:251444
0点



2001/08/13 23:06(1年以上前)
ということはどっちがバージョンでどっちがリヴィジョンなのでしょうか?
HPにはバージョンR1.07、マザーボードのユーザーズガイドP.108には"・・・R1.20がBIOSのバージョンです"となっているのですが・・・
書込番号:252145
0点


2001/08/14 00:09(1年以上前)
とにかく最新のバイオスのリヴィジョンはR1.09(2001.8.13)です。
http://english.aopen.com.tw/scripts/ftplist.asp?pub/bios/ax3sppro/3sp109.zip
(リンク切れたら繋いでください。)
CHeCHeも同じだとおもいますが・・・。
マニュアルが間違ってるかも?(R1.20はAX3Sの最新バイオス)
僕が思ったのは、マニュアルにはマザーボード自体のパーツ番号と
混合されてるのでは?と思いましたが・・・。違ってたらすいません。
書込番号:252232
0点



2001/08/15 00:03(1年以上前)
説明が悪くて申し訳ありません。
R1.20と書いたのはマニュアルのをそのまま写して書いただけなのでその辺は理解していると思っています。
話を戻すとAopenのHPにはR1.07(2001.7.6)http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/ax3sppro.htmが最新になっていて、
私のM/B(立ち上げた時に左上に表示されるやつ)はR1.09(2001.6.20(前回書き間違っていました))になっていました。
最新はR1.09ということで私のも最新が入っているようなのでバージョンアップの必要はないということですね。
色々とありがとうございました。
書込番号:253256
0点



2001/08/15 00:08(1年以上前)
今日、http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/ax3sppro.htmを見たら最新がR1.09になっていました。
ご足労お掛けしました。m(__)m
書込番号:253266
0点





いつもみなさんの書き込みを見て、勉強させてもらってます。
ありがとうございます。
先日AX3SPProを購入致しまして、
pentiumiii 1GHzとの組み合わせで組んでみたところ、
(定格で動かすつもりです。)
マニュアルによれば、「BIOSで『Load Setup Defaults』を選択して使用」とのことなんですが、それでやってみたところ、CPUが約500MHzの速度しか発揮していないことがわかりました。(HDbenchより)
ちなみに、1Gという検出はしっかりされてます。
そこで、手動設定(『Frequency/Voltage Control』下の方)で
「133.6MHZ×7.5」にしたら、HDbenchや、体感上(起動、表示の速さ)でも1GHzになりました。
…しかし、マザーボード付属のHWdoctorで、なんとCPU温度が72℃で警告音が鳴ることに。
でも、BIOS上では39℃(ちなみにリテールファン回転数3900くらい)という謎の現象が起こっており、BIOSを信じていいとは思うのですが…心配なのでみなさんに、
・「これはオーバークロックなのかどうか?」
・「1GHzを搭載する時の設定はどうすればいいのか?」
について、宜しければご助言お願いしたいと思います。
もう一つ、
・「サウンドカードを入れるときはどうすればいいのか?」
についてもお聞きできればと思います。
以前使っていた「ABIT SE6」では
「AC97Audio」「MIDI Port Adress」「Game Port Adress」を「Disable」にしないとダメだったので、今回もそれに習いました。
AX3SPProの方は性能が上がっていて、自動検出してくれるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お返事お待ちしております。
0点


2001/08/11 02:13(1年以上前)
『Load Setup Defaults』を選択して使用」とのことなんですが、それでやってみたところ、CPUが約500MHzの速度しか発揮していない
→もう一度1GHzのデフォルト設定でもダメかな?
ダメだったらBIOS最新にしてみたら。
「サウンドカードを入れるときはどうすればいいのか?」
→AX3SP Pro U使ってるんですけど、サウンドカードはPCIスロットでは
残念ながら自動検出は出来ないです。グラフィックAGPスロットのみ。
「ABIT SE6」と同じです。
書込番号:249355
0点

クロック設定はそれで問題ないですよ。
問題があるとすればクーラーの取り付けor筐体の廃熱でしょう。
ハードウェアモニターはAOpenサイトで最新版を探してください。
いくら1GHzといえどBIOS39℃は高いです。
書込番号:249411
0点

まずヒートシンクがちゃんと取り付いているか確認。
稼働状態でヒートシンクにさわって冷たければ
コアに密着していないのでしょうね。
書込番号:249504
0点



2001/08/11 12:22(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
みなさんの助言をもとに色々試したところ、
「CPU Warning Templeture」(綴り合ってます?)を設定していたのが良くなかったことがわかりました。
デフォルトが「Disable」なのに「60℃」と自分で設定したために、CPUが安全性を保つための速度(500MHZ)で動作したのだと思います。
「Disable」に戻したら、デフォルト設定で1GHZ分動きました。
>立ち寄りさん
上記の通りデフォルトで大丈夫でした。余計なことはしない、ということですね。(笑
サウンドカードの件もありがとうございます。安心してサウンドカード使えます。(ちなみに「XWave Master Y744Fチップ」です。)
>夢屋の市さん
AOpenから最新の「Hardware MonitorII」をダウンロードしてみたら、今度は警告鳴りませんでした。良かったです。
CPUの温度が高めなのは、おそらくはご指摘の通り筐体に問題があると思います。HDDが7200回転なんですが、それの発熱が結構大きいかと。近いうちに冷却BOXを入れようかと思います。
>MIFさん
ヒートシンクは暖かかったので、接触は大丈夫みたいです。
HardWare MonitorIIとBIOSでちょくちょく温度見ながら、異常があったらもう一度調べてみようかと思います。
みなさん、的確なアドバイスありがとうございました。
こういった意見を交わせる掲示板があって心強いです。
書込番号:249661
0点





いつもありがとうございます。
質問:新しくVDV-ROMを購入し、既存のCD-ROMと取り替えました。
電源を入れ、最初のAopenの画面が出ます。そこで表示されるsecondaryのmasterに表示される項目はどのようなものでなけれだいけないのでしょうか?私のはCD-ROM 33と表示されています。
DVD-ROMはMAGICO社製 12倍速DVDドライブです。
secondaryのmasterに付けています。
私の製品試用は、
M/B AX3SP Pro
OS Win98SE
VGA savage4 pro 32mb
memory 256mb
どうぞ、レスお願いします。
0点


2001/08/08 02:16(1年以上前)
うわ、savageユーザだっ
自分はメイン機でsavage2000使ってます:D
同じsavageユーザーのよしみってことで駄レスをば。
ATAPIのDVD-ROM使っているのはP2B-Nですけど、最初のDETECTION画面では
TOSHIBA DVD-ROM SD-C2302
と表示されてます。
OSロードに行く直前の画面だと CDROM,UDMA2 ですねぇ。
DVD-ROMドライブだけど、BIOSからCD-ROMと言われているってのを
気にしているんだと思いますが、DVDのメディア入れて、読めれば
別に気にすること無いのでわ?
書込番号:246161
0点



2001/08/08 08:32(1年以上前)
ありがとうございました下部さん。
はじめてCD-ROMを購入してとりつけたのですが、WinDVDでVIDEOがみれないのでその原因を探りたくて質問しました。マイナ〜なメイカー製のDVD-ROMなのでM/Oが受けつけないのかと心配しました。
最初のDETECTIONの画面でDVD-ROMをCD-ROMと表示されても問題ないようなので別の原因を考えてみます。
また、この掲示板でショウモない質問をお願いするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:246296
0点



2001/08/09 10:34(1年以上前)
参考までにその後の経過報告。
購入した店に相談した所、どうもDVD-ドライブ自体が故障していたみたいです。
別の新しいのに交換してもらったら何の問題もなくDVDの再生が出来ました。
また、BIOSの画面では以前としてCD-ROM33と認識されていますがこの事はまったく問題ないみたいです。
書込番号:247418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





