

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年7月2日 18:57 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月3日 10:07 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月4日 16:18 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月21日 14:08 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月2日 14:11 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月28日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






WIN2000で、MB Driverの中にあるUltraATAのドライバを使うとトラブルが起きます。(WIN2000の起動画面でブラックアウトします)
UltraATAのドライバを入れなければ大丈夫でした。
この辺りが、マニュアルに明記してないのが痛いですね!
0点


2001/07/02 15:50(1年以上前)
最新版を落としてきて入れれば大丈夫です。 それから、Win2000 SP2にするとか・・
書込番号:209598
0点



2001/07/03 10:07(1年以上前)
コメントありがとうございます。
暗号化コード(128)の問題で、office2ooo,VB6をインストール前でしたので、SPを充てていませんでした。
Office等インストール後、SP2を充てて快調に動作しています。
書込番号:210418
0点





2001/07/04 16:18(1年以上前)
以下の様に、AOpenのサイトにQ&Aがありました。(自己レス)
8.0X倍率(或は周波数倍率)はマザーボードBIOSの限界です、この問題を克服する為に、今の高周波数プロセッサ(f例えば100MHz x8.5のCeleron 850MHz)は倍率を固定させます。すなわち、こんなプロセッサはBIOSの倍率設定と検出機能の必要がありません。例えばCeleron 850MHz、BIOSでいかに倍率を設定しても8.5X倍率で作動します、だから倍率設定は無用です、CPU周波数(或はFront Side Bus、FSB)だけを設定してください。
書込番号:211637
0点





BIOSからCPUの電圧を変えると(デフォルトの電圧以外、±0.5Vでも)
シャットダウンしないで、リブートしてしまいます。
みなさんのマザーボードも同じ現象が起きていますか?
情報をお待ちしています。
0点


2001/07/01 06:43(1年以上前)
なぜ電圧を変える必要があるのでしょうか?
書込番号:208287
0点

電圧だけではなく、FSBも変えていませんか?
FSBを変えると、そういうことあります。
書込番号:208328
0点

今更なんですが、まさにこの状況が発生していて困っていたのです
何をやってもシャットダウン後再起動してしまう
WindowsFAQの方法をしてもダメです、電源切断ドライバを入れても
ダメです、それで困っていたらここに辿り着き、たしかに、CPU電圧
設定を下げていました
(ダウンクロックして長持ちさせるつもりだったんですが・・・)
これってBIOSの仕様の問題ですよね なんでCPU電圧がデフォルト
以外だと電源が切れないんですかね、、、 ある意味「バグ」では
ないのかと思いました
書込番号:5906710
0点





こんにちわ。AX3SPでセレロン800MHZを1Gにして使用する場合、BIOSのCPU温度は何度位だと安心して使用でき、何度を超えると危険でしょうか?
そして触れる設定はBIOSのCPU SPEED SETTINGのみですよね?なん通りかある場合、一番危険でない方法を知りたいです。
もしCPUを冷やす良い方法などあればよろしくお願いします。銅版とケースFANは本当に効果があるのか興味はありますが。そして冬は暖房を入れない状態だとCPU温度は下がるものなのでしょうか?
〜データ〜
CPUヒートシンククーラー:COOLERMASTER EP5-6I11 1980円
グリス 380円
800MHZ時のCPU温度 約40度
部屋 約30度
0点


2001/06/29 16:17(1年以上前)
定格でそんなに熱い時点でOC諦めますね。僕はチキンですから。
書込番号:206797
0点


2001/06/29 16:49(1年以上前)
上の発言は一例でOC時の温度のボーダーは人それぞれですが、自分で決められないならOCしない方がいいと思います。
書込番号:206812
0点

>セレロン800MHZを1Gにして使用する場合
これってFSBを125MHzにするってことですか?
だとしたらPCIやらAGPやらがOCになるので
かなり危険。
だったら133MHzで1.06Gにした方がいいんでない?
動くかどうかはしらんけど。
ただ、800MHzを1GHz駆動にしたところで、
リスクほど体感速度は上がらないと思う。
最近のAopen製マザーは、
440BXの頃に比べてOC耐性が
あまりよくないと思うのは私だけですかね?
書込番号:206904
0点



2001/06/29 22:47(1年以上前)
自主規制さんMIFさんありがとうございます。なんだかいろいろな所で調べたところによると、100MHZのCPUをAX3SPでCPUのみに負荷をかけるCPUクロックアップは無理みたいですね。設定が元にもどってしまうようです。133MHZのCPU(今はペンティアム3のみ)なら出来るみたいですけど。あー残念。もしセレロン800MhzでCPUのみに負荷をかけてCPUクロックアップできる方法を御存知の方いましたら教えてください。
書込番号:207053
0点


2001/06/29 22:50(1年以上前)
原発乗っ取り&分周回路製作
バスバッファ回路までやればもう安心(笑)。
書込番号:207054
0点


2001/07/02 14:11(1年以上前)
MBのジャンパー設定で、FSB=auto,66,100,133の設定ができたと思います。
私はまだ挑戦していません。
書込番号:209547
0点





HDベンチかけたところ、AX6BCよりもCPUが非常に悪いんです。
300Mhzぐらいの能力しか出ていないんです。
PenV550Eなんですが
i815EPとの相性なんでしょうか?
どなたか知りませんか?
0点


2001/06/27 23:49(1年以上前)
ベンチ関係の質問は、その手のHPで質問したほうがいいと思いますよ。
書込番号:205337
0点



2001/06/28 17:49(1年以上前)
ありがとうございます。
検索でここのHPが出たものですから、
そちら方面も探してみます。
書込番号:205950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





