

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年7月13日 23:15 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月9日 13:07 |
![]() |
0 | 8 | 2001年7月7日 01:25 |
![]() |
0 | 1 | 2001年7月4日 16:18 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月3日 10:07 |
![]() |
0 | 0 | 2001年7月2日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさん初めまして。
AX3SP Proを使用しています。
OSはWin98でセットアップをすべてして
丸!もなくし、いざ解像度変更で3DBSavage4
の最新ドライバを入れようとしたところ、98起動画面
後、マウスポインタがでたままフリーズしてしまいます。
試しに借りたATIのRegeonを入れると問題ない
です。Savageのドライバの所為なんでしょうか。
まぁ古いビデオボードですが、これしかないもんで。
しかたなくさらに古いPCIのボードでがまんしてます。
どうかご教授願います。
0点


2001/07/13 23:15(1年以上前)
ちっと検索して見たがAX3SP ProとSavage4は相性あるみたいやな。動かん例がいくつかあった。あと最新の(最後の)ドライバは結構評判悪いの。で、ついてたドライバで動かんようなら、新しいの買いなされや。
書込番号:220870
0点







2001/07/08 00:12(1年以上前)
昨日、A-Openのホームページでバイオスが更新されてました。R1.20でした。
http://english.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ax3s.htm
これにすると、Celeronの100ベースとPentiumのDステップに対応するようです。(バイオスのアップデートは自己責任でお願いします。)
書込番号:214896
0点



2001/07/09 11:03(1年以上前)
8.5×115で977〜979あたりでなんとかいけましたねー
最初はいきなり124×8.5でしたのでOSが起動しなかったんでしょう
起動しないと元の設定に戻るという親切設計みたいですね
書込番号:216327
0点



2001/07/09 11:08(1年以上前)
たかゆき7さんどうも
これってAX3S/AX3S ProようなんですがAX3SP Proに入れても良いんでしょうかねー
ちなみにAX3SP ProでみるとVer1.06が最新のような気がしたんですが?
書込番号:216334
0点


2001/07/09 12:48(1年以上前)
すいません〜。見落としてました。チップセットが違うので、ぜんぜんだめでしょう。(同じでも動作保証外ですが。)http://english.aopen.com.tw/tech/report/cpuref/skt370D.htm
ここを参照してください。R1.09で対応する様ですね。(次の次か、気が遠くなる。フー)平に平にお許しをAX3S Proと勘違いしてました。バイオスのリヴィジョンは番号が飛ぶ事もありますし、テスト済みで公表しているので、すぐに、えーそうですとも、たぶんすぐにでるんじゃないかなーなんて思います。どうか早まった事してませんように。
書込番号:216396
0点


2001/07/09 13:07(1年以上前)
OCの事だったんですか、ここの掲示板はOCには冷たいんですが、ご存知でした?ぼくはA-OpenのMX3SでCeleron800が、不安定(バイオスの設定画面に1/2ぐらいの確立で入れない。)だったので、その事と思っていました。
でもじつは、不安定なのに僕もOCして976MHz@800で動かしていました。それから、バイオスの対応版をいれたんですが、OCの限界は同じ用でした。(あたりまえか。)でもバイオスの設定画面に必ず入れて、設定変更しても、安定動作するようになりました(これもあたりまえの事だけど、更新前は不安定だったもんで。)今は912MHz@800で動作させてます。(オンボードの音源がついてこない為)なんにせよ、早とちりなもんで申し訳ありませんでした。
書込番号:216405
0点





AX3SP Proマザーボードを買い箱を見て気付いたのですがPC-133SDRAM対応と書いているのですがPC-100SDRAMは普通に使えますよね?不具合とか不安定になる原因にはならないですよね。
0点


2001/06/15 00:57(1年以上前)
大丈夫ですよ。
相性だけはどうしても避けられませんが・・
書込番号:193181
0点



2001/06/15 01:09(1年以上前)
ありがとうございます。けん10さん。安心して?ノーブランド256MBを突き刺します。
相性ばっちりを祈ります。
書込番号:193196
0点

ふうかんさんこんばんわ
けん10さんの書かれている通りなのですけど…
815チップの場合最大容量が512MBになります。
また、メモリのバンク数も、5バンクまでなどの制限があります。
書込番号:193215
0点

実は使うCPUがFSB133MHzってオチはないですよね。
それでもCL=3で動くとは思いますが。
書込番号:193307
0点


2001/06/15 08:20(1年以上前)
CPUクロック=133
メモリクロック=100
でも動くって
書込番号:193347
0点


2001/06/17 02:55(1年以上前)
当たり前のことかもしれませんが、私は256×1
64×2(いずれもPC100)を挿して動かしたら
かなり不安定になりました。
その後256を1本だけで動かしていますが、この仕様
では安定しています。
MB;AX3SP Pro
CPU;Celelon@850(定格)
VGA;RIVA TNT2 ULTRA
メモリ;256×1(ノーブランド)
書込番号:195002
0点


2001/07/02 14:00(1年以上前)
PC-133SDRAM-CL3(バルク:16chip)*2 でも正常に動作しています。
CPU:celelon850
書込番号:209543
0点


2001/07/07 01:25(1年以上前)
不安定になるといわれる512MB バルク 256+128+128でも特に不安定もなく動いていますが、FSB100CL2 PV800です・・・
おっとFSB114の904MHzまではで問題なく動きますが。
書込番号:214013
0点





2001/07/04 16:18(1年以上前)
以下の様に、AOpenのサイトにQ&Aがありました。(自己レス)
8.0X倍率(或は周波数倍率)はマザーボードBIOSの限界です、この問題を克服する為に、今の高周波数プロセッサ(f例えば100MHz x8.5のCeleron 850MHz)は倍率を固定させます。すなわち、こんなプロセッサはBIOSの倍率設定と検出機能の必要がありません。例えばCeleron 850MHz、BIOSでいかに倍率を設定しても8.5X倍率で作動します、だから倍率設定は無用です、CPU周波数(或はFront Side Bus、FSB)だけを設定してください。
書込番号:211637
0点





WIN2000で、MB Driverの中にあるUltraATAのドライバを使うとトラブルが起きます。(WIN2000の起動画面でブラックアウトします)
UltraATAのドライバを入れなければ大丈夫でした。
この辺りが、マニュアルに明記してないのが痛いですね!
0点


2001/07/02 15:50(1年以上前)
最新版を落としてきて入れれば大丈夫です。 それから、Win2000 SP2にするとか・・
書込番号:209598
0点



2001/07/03 10:07(1年以上前)
コメントありがとうございます。
暗号化コード(128)の問題で、office2ooo,VB6をインストール前でしたので、SPを充てていませんでした。
Office等インストール後、SP2を充てて快調に動作しています。
書込番号:210418
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





