

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年2月6日 00:03 |
![]() |
0 | 16 | 2002年1月21日 11:16 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月14日 22:03 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月15日 09:45 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月6日 10:44 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月11日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX3SP Pro-U


今、AOPENのAX3SP Pro-Uを使っています。
今度、セレロン1.2Gか1.3Gにしようと思いAOPENのテストレポートを見たら
LOT.NOがどうたらこうたら書いてありました。
英語力ないもんで、書いてある意味が良く分かりません。
このボードでは、1.2Gとか1.3Gは使えないのでしょうか。
すいませんが、誰かおしえてください。
0点


2002/01/13 14:42(1年以上前)
M/Bシリアルナンバー末尾2桁、初めから#77はサポートできないとのこと書いてありますよ。
書込番号:470249
0点



2002/01/13 15:45(1年以上前)
私のマザーボードは、#77で終わっています。
12月に買ったばかりなのに、勉強不足でした。
ありがとうございました。
書込番号:470337
0点


2002/01/15 22:09(1年以上前)
確かめたところ、私のAX3SPPro-Uのロットナンバーも77でした。しかし、Celeron1.2GHzは問題なく使えています。なんで?
購入時のBIOS(ver1.00)では確かに正しいCPU名を表示できませんでしたが、ver1.02に書き換えてからは正しく表示されてますし、自作後2ヵ月半経ちますが、まったく問題なく快調に動いております。
そういえば下のスレッドに書いてあるように、PentiumIII−Sに関してメーカー側の発表では未対応とのことだったのに、実際には使えている人がいる。そして今回、ロットナンバー77ではceleron1.2GHzは未対応なはずなのに、私の様に使えてしまっている。このマザーボードで未対応なCPUが動いてしまっている以上、AOpenは、具体的にどこら辺が未対応なのかはっきりさせるべきだと思います。これじゃ気分的にすっきりしません。
ちなみに、このボードとCeleron1.2GHzは価格こむのお店で、通販で同時購入したんですが、さすがに店の人もロットナンバーまで見てなかったようです。
重大な未対応箇所があった場合、この責任は店側に問えるのでしょうか?
書込番号:473898
0点


2002/01/15 23:53(1年以上前)
こんばんわ、#77ロット中どのぐらいまで使用されているかみよりますよ。
#77の初めのまでなら使用可能ですけどメーカーのよくやる手で多目公表する
ということも・・・
書込番号:474021
0点

機械は、チョット動かしてみて、目的の動作が出来たらそれでそれを許容範囲とするという訳にはいきません。ある程度の余裕を持たさないと、崖の縁を歩いているようなものです。
ましてや、パソコンは最大限の動作の状態を常時保つような使用も可能ですから。
憶測ですけど、コンデンサなどの小さいものが実装されているロットで、実際のCPUが出てきて動作確認をしてみると、ちょっと危なっかしいかもしれないので、責任問題になるのは避けたいのかもしれません。
書込番号:474037
0点


2002/01/16 04:40(1年以上前)
それにしてもこのボード、PenIII-Sも1.2GHz以上のTualatin−Celeronも
未対応となると、Tualatinコア対応のマザーボードとしての魅力は
全く無いといってもいいですね。ああ〜最悪。
書込番号:474325
0点


2002/01/20 13:13(1年以上前)
わたしもCeleronの1.2G(Tualatin FSB100)買ってしまって組んだですが・・
私の場合「CPUだめジャン」といわれて・・・とりあえずBIOSだけでも起動
しないかなと思い、DELキーをおしたらBIOS立ち上がり・・
CPUのところを「100x12」にしてセーブして再起動
いきましたが、OS入れようと再起動したら「CPUだめじゃん」
んで電源いれなおしたらまたいきました・・・
それ以後「CPUだめじゃん」だったり、そうじゃなかったり・・
CMOSクリアー、最新のBIOSでやってみたですが、同じでした・・
認識したりしなかったり・・気まぐれです。
やはりマザボかえるべきなんでしょうか・・・・(涙)
ちなみにスペック
CPU:Celeron1.2(Tualatin FSB100)
メモリー:256MB(PC100)
HDD:IBM60GB(ATA100 7200)
VIDEO:Geforce2TI(AGP4X)
電源:Pen4対応330W
書込番号:481985
0点


2002/01/22 22:29(1年以上前)
ミニトマト様
以下の回答がAopenから有りました。
私のマ−ザ−はグラフィックONボ−ドタイプですが(ロット77)
AX3S PRO-Uは「テュアラティン」コアを採用したPentiumVおよびCeleronに対応いたしております。(PentiumV-Sに関しては対応しておりませんのでご注意戴けます様お願い申し上げます。)初期出荷ロットのAX3S PRO-Uに関しては一部の固体でCeleron1.2GHzで正常に動作しない固体があるという報告を受けております。従いましてCeleron1.2GHzが正常動作しないものに関しては不具合を持った固体であり、弊社にてCeleron1.2GHzを使用しての動作チェックを行って不具合が確認できた場合には早急に商品の修理もしくは交換をさせて頂きます。との回答が有りました。
書込番号:487045
0点



2002/01/25 00:06(1年以上前)
こんばんわ
私,思い切って先日セレロン1.2Gを買ってきました。
ショップではセレロン1.2Gと1.3Gがありましたが、価格差から1.2Gにしました。
CPUを交換し電源を入れたら、きちんとBIOSで認識してくれました。
まだ、2〜3日しかたっていませんが異常なく動いてくれています。
ほっとしました。
皆さん、いろいろ調べていただき、アドバイスありがとうございました。
書込番号:491203
0点


2002/01/28 01:57(1年以上前)
動いてるですか・・・
1.2買ってもう一回やって
もう一個1.2買ったらだめやった・・・
もうAopenいやです・・・
書込番号:497832
0点


2002/02/06 00:03(1年以上前)
わたしのところも、celeron1.2Mは問題なく動いています。
シリアルNo.は末尾77です。
書込番号:516759
0点



マザーボード > AOPEN > AX3SP Pro-U

2002/01/09 12:35(1年以上前)



2002/01/09 12:59(1年以上前)
http://www.yza.org/yza/techmemo2001.html
に駄目だったとの情報があったもので・・・・・
でもそこにあるintelの情報をみても815は駄目とは書いてありますが
815のBstepに関してはなんとも書いていないようだし。
kwnさんの情報もいろいろ探している内に確認しておりますが、
512kキャッシュのPentiumV-Sに関しては掲載がないのです。
書込番号:463140
0点


2002/01/09 14:21(1年以上前)
使用してないのですが
私ですとすぐA-OPENに電話かメールして
現状どうなっているか聞いてしまいます。
書込番号:463215
0点


2002/01/09 15:18(1年以上前)
私もAX3SP PRO-Uを使っているので、この件に関しては是非とも知りたいところです。私は現在、Celeron1.2GHzを使っています。いつかはIII−Sを使いたいと思って、このマザーにしたのですが、動作しないとなるとちょっとがっかりですね。
ところで、http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_20010815/index04.html
このページのAX3SP PRO-Uの欄の右端にある「テスト環境」と書かれているところにPentiumIII-S1.13GHzと表記されています。この記事をまるまる信じるのならば、AX3SPPRO-UにPentiumIII-S1.13GHzを載せてテストしましたよ、ということですよね。
いったいどっちの動作報告を信じればいいのでしょうか?難しいですね。
書込番号:463263
0点



2002/01/09 17:17(1年以上前)
とっとっとさんが紹介されていたHPに電話番号があったので、
電話で問い合わせてみました。一言、「非対応です」との事。
ちょっと残念です。ショップによってはほとんど256Kキャッシュと
値段が変わらないか、逆に安いところもあるのにな〜
ん〜、でもショップパソコンなんかのメニューには、
AX3SP Pro-UとPentiumV-Sの組み合わせもあるし、どうなってんの?
書込番号:463375
0点


2002/01/10 09:56(1年以上前)
>PentiumV−Sはこのマザーで動作するのでしょうか?
ずばり動きます・・・というか現在PentiumV-S 1.26GHzで使用してます。
BIOSも初期のR1.00でOKです。先月末、R1.02にアップしましたが、こち
らでも全く問題ありません。
このCPU、情報が少ないというより所有者が極端に少ないんですよね〜。
起動時も正しくCPUが表示されますよ。
書込番号:464556
0点


2002/01/10 09:57(1年以上前)
あ、性別間違えてました(^^;
♂です。
書込番号:464560
0点


2002/01/10 10:07(1年以上前)
補足です。
実はAX3SP PRO-UにPentiumV-S 1.26GHzを装着直後は起動不可でした。
何度CPUを抜き差ししてもダメで元のPentiumV800MHzに戻すとOK。
これはダメなのかな〜と半分諦めましたがCMOSクリアをして改めて
電源を入れると問題なく起動しました(^-^)
参考になれば幸いです。
書込番号:464568
0点



2002/01/10 17:35(1年以上前)
貴重な情報をありがとうございます。
まあ、メーカーとしては立場上、安全な方向での回答しかできないんでしょうね。
おもいきって、PenV−Sにチャレンジしてみます。
書込番号:464964
0点


2002/01/10 23:18(1年以上前)
>かーkunさん
PenIII−Sへの乗せ換えにチャレンジしましたら、是非とも報告お願いします!成功をお祈りしています。
書込番号:465510
0点


2002/01/18 10:41(1年以上前)
AX3SP PRO-Uの新しいBIOS(R1.03)がアップされていたので早速
書き換えて512Kキャッシュのtualatinが動くか試してみました。
…動きません…CMOSクリアしてもダメです(-_-;
さらにナマイキなコギャルがなんかしゃべってます。
「AGPちょ〜さいてぇ〜」
…トラブル時にこの声で報告されると、すっげームカつきます。
とりあえずレスキューモードに切り替えてシステム起動、ノーマル
モードに戻して元の(R1.02)に書き換えて事なきを得ました(^。^;)
どうやら(R1.03)はTualatin512Kはサポートしてないようです。
気をつけましょう。
書込番号:478087
0点



2002/01/19 14:40(1年以上前)
1.03ダウンロードページの更新項目に、
512KキャッシュのPentium3インストール時にワーニング表示・・・・
て、書いてあったけど、ワーニングだけでなく受け付けないのですね。
この一文が気になって、アップデートを見合わせていてよかったです。
CPUを入手したので私も、近日中にインストールしてみます。
書込番号:480188
0点



2002/01/19 14:51(1年以上前)
それにしても、なんで「AGP・・・」なんでしょうね?
「CPU・・・」ならわかるけど。
書込番号:480199
0点


2002/01/20 01:16(1年以上前)
ちなみにR1.03は全くの無反応ではなく、CPU表示までいきます。
その後Tualatinのワーニング表示が出てストップ。
「AGPちょ〜さいてぇ〜」は書き換え直後だけで、再起動後は無言。
本当になんだったんだろう(・_・?
書込番号:481326
0点



2002/01/21 11:09(1年以上前)
動きましたよ!
PentiumIII-S 1.13G(貧乏なもので・・・笑い)です。
OSはWin2Kですが、レジストリで強制的にLSキャッシュを512にしましたが、
なんら問題は生じていないようです。
ちょっとファンの音がカン高くなったかな?(以前はIII933です)
ちなみに私のマザーは#77・・・ちょっとショックでした。
書込番号:483893
0点



2002/01/21 11:16(1年以上前)
LSじゃなくてL2キャッシュですね。打ち間違えました(指が上に行かなかった)。
書込番号:483901
0点



マザーボード > AOPEN > AX3SP Pro-U


Win NT系をインストールするときにバイオスの設定(変更)するところがありましたら、おしえていただけませんか?私は初心者で、バイオスの本とか読んで勉強してますがいまいちです・・・・・・・・・
よろしくおねがおします。
0点


2001/11/14 22:03(1年以上前)
ファーストブートをCD-ROMかFDにするくらいかなぁ・・・
あとは特に無いと思いましたけど・・・
書込番号:375477
0点



マザーボード > AOPEN > AX3SP Pro-U


WindowsXP(OEM)を入れたのですが、
終了オプション→スタンバイおよび休止モードを選択しますと
フリーズします。
XP側の設定は休止状態を有効にするチェック。
BIOS側で何かデフォルトから変更する必要があるのでしょうか?
それとも、XPを再インストールしたほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/11/14 09:00(1年以上前)
付属CDの中のHardwareMonitorIIをインストールしましたか?
もしかしたら、そいつのせいかな?
書込番号:374563
0点


2001/11/14 11:05(1年以上前)
>BIOS側で何かデフォルトから変更する必要があるのでしょうか?
BIOSのACPI有効になってます?
書込番号:374643
0点



2001/11/15 09:45(1年以上前)
もしかしてさん&ハイホさんありがとうございます。
ACPIは有効でしたが、
いろいろ調べているうちに、815チップセットで正常終了できない
とのトラブルシューティングがあり、対処法として
intelU-ATA storage driver 6.2を入れろとありましたので
ちょっと症状は違いましたが、intelよりダウンロードし導入しましたところスタンバイがOKとなりました。
ありがとうございました。
書込番号:376154
0点



マザーボード > AOPEN > AX3SP Pro-U




2001/11/01 16:40(1年以上前)
質問の仕方を考えましょう。本当に教えてもらいたいなら。
書込番号:354172
0点


2001/11/01 17:04(1年以上前)
PCの構成を詳しくお伝えくだされ。
入らないとは、どんな状態なのか?どの時点で止るのか?
これだけは最低限、伝えてもらえないとお応えしようがありません。
書込番号:354198
0点



2001/11/02 16:30(1年以上前)
えー、CPUがセルロンの1GHZ、メモリが256、128、128の計512です。ハードディスクは15GHZの二機がけで計30GHZです。
インストールするときにキーボード、マウスの検出をしますという作業で
作業の進行を示すグラフが半分のところで止まってしまいます。
あとC、Dをすべてフォーマットして2000のCDをいれて電源をいれますと、なにもおきません。ブートもCD-ROMに設定していますが・・・・・・
お願いします。
書込番号:355624
0点

メモリ不良の可能性があります。
メモリを減らしてどれか1個で使用してみてください。
それで駄目なら他の2個と交換してみてください。
何も起きないとは?
画面に何かメッセージは出るでしょうし、正常に組んであれば。
書込番号:355641
0点


2001/11/02 16:50(1年以上前)
>MEからのアップ
Meはインストールできたんですよね?
MeのCD-ROMだとブートできるって事?
書込番号:355649
0点


2001/11/05 09:02(1年以上前)
私も最初このマザーにWIN2000インストールしようとしたら出来ませんでした
仕方ないのでWIN98SEをインストールして
WIN98上からインストールしました(詳しくは覚えてません)
書込番号:359964
0点



2001/11/06 10:44(1年以上前)
えーっと最近WIN XP(OEM)をかってインストールしましたがインストールの
途中でとまっちゃいます。ほんでもってリセットをかけて、起動するとなんとかインストール
できます。そのままの流れでデスクトップの画面にいきます。そしてデバイスの認識をして
再起動を促されますが、途中でとまります。一応F8キーをおして起動させて、(正常に起動
した前の設定から起動する)というとこから起動させています。一応いろいろ本とか読んで
やったんだけど・・・・・・今からPCのスペックを書きます。
マザーボード・・・・AOpenのAX3SP-PRO-U
サウンドカード・・・DCSのS819
ビデオカード・・・・SparkleのnVIDIA RIVA TNT2 M64
CPU・・・・・・・・セルロンの1GHZ
メモリ・・・・・・・256MHZ+128MHZ+128MHZ 計512MHZ
ハードデスク・・・・seagateの40GHZ
いろいろネットとかで調べているんだけど・・・・・
あっ!MEと98ははいります。2000はあいかわらず起動しません。
お返事おまちしております。
書込番号:361679
0点



マザーボード > AOPEN > AX3SP Pro-U


自作初心者です。知り合いに進められてAX3SP PRO-Uを買ったんですが、FDブートしようとしてもいったんは読み込みに行くのですがそのままとまってブートしてくれません。ときにはそのままフリーズします。
自分はWindows98ユーザーなのでインストールできずに困っています。
最初はFDDへのケーブルの挿し間違えかとも思ったのですが、向きも正しいし、他のケーブルに代えても症状はかわりません。
どなたか解決方法わかりませんか?
ちなみにスペックは
CPU Celeron1.1G x1
Memory 512M(256M,128M,128M)
グラフィック MatroxMillenniumG400DualHeadMAX-English
IDE Pri Master HDD8G
IDE Sec Master PIONEER DVD-ROM
以上です。どうか何か原因かわかる方いらっしゃったら教えてください。
0点


2001/10/31 02:18(1年以上前)
>ブートしてくれません。
は分かるのだけど
>ときにはそのままフリーズします。
フリーズって画面がかたまることなのですが・・・。
FDを読みに行って止まってしまうと言うことですね?
それはFDDの初期不良としか思えませんが。
他のブートフロッピーディスクで試してみて、読めなければFDDの初期不良でしょう。
書込番号:352247
0点


2001/10/31 03:05(1年以上前)
CDブートすればインストールくらいできるべぇ>Win98
OEM版でなく製品版(パッケージ版)なのかな。
FDにちゃんとシステム転送してる?とか聞いてみる。
あとケーブルの接続位置間違えてるとかありがち。
書込番号:352271
0点



2001/11/01 20:40(1年以上前)
アドバイスありがとうございます
試しにFDDを新品にしてみたのですが変わりませんでした。
接続もまちがえてはいません。
また、Win98のOS上ではちゃんと読み書きできます・・・。
いったい何が悪いのやら?
もう少しやってだめならお店に乗り込むしかないかなぁ。
書込番号:354427
0点


2001/11/26 01:03(1年以上前)
私の環境でも似たような状況になりました。
原因の方はわかりませんが、
うちの場合は、PCIカードを全部外して、別の場所に付けなおしてみたら
直ってしまいました。参考までに・・・
書込番号:393342
0点


2002/01/11 01:57(1年以上前)
メモリー挿し過ぎちゃいますか?
815M/Bは挿し過ぎるとシステムが不安定になりがちです。
私も2枚挿してWinXPのシステムファイル壊しちゃいました・・・
2枚抜いてみて1枚挿しにしてみて下さい。
書込番号:465831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





