

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年6月26日 23:37 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月21日 22:31 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月10日 18:53 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月21日 21:01 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月5日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月3日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PCをシャットダウンしても、Microsoft Trackball Explorerの光る部分が消えません。
どうすれば、消えるようになるのでしょうか。
接続は、PS/2です。
おわかりの方おられましたら、宜しくお願いします。
0点


2002/06/24 14:38(1年以上前)
BIOSのキーボードパワーオンをDisableにすれば、消えるとか消えないとか・・・
書込番号:790542
0点



2002/06/24 16:15(1年以上前)
BIOSのキーボードパワーオンとは、どの辺りにあるのでしょうか。
すみません、昨日、初自作に挑戦したばかりなもので。
書込番号:790661
0点



2002/06/24 21:38(1年以上前)
BIOSの設定画面を出して色々と探してみましたが、キーボードパワーオンという項目が全く見つかりません。
BIOSのバージョンは、R1.05です。
光学式のマウスやトラックボールをお使いの方で、光る部分を消せた方おりましたら、是非、教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:791310
0点



2002/06/24 21:38(1年以上前)
BIOSの設定画面を出して色々と探してみましたが、キーボードパワーオンという項目が全く見つかりません。
BIOSのバージョンは、R1.05です。
光学式のマウスやトラックボールをお使いの方で、光る部分を消せた方おりましたら、是非、教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:791311
0点


2002/06/25 03:48(1年以上前)
PS/2だと消せないのもある模様なので、
エーオープンジャパンに問い合わせてみては?
自分はロジクールのUSB光学式マウス使ってますけど
スタンバイでも消えるなぁ。
ASUS CUSL2-MにiPANELつけて、そこのUSBポートへ
繋いでます。
書込番号:792031
0点



2002/06/25 06:58(1年以上前)
早速、AOpenのHPにある、"トラブルのご報告"に書き込んでみました。
スタンバイでも、PS/2だと駄目でした。
USBの場合はシャットダウン・スタンバイ両方大丈夫なんですが。
書込番号:792121
0点


2002/06/25 10:26(1年以上前)
キーボード等から起動出来る様にPS2側にも待機電流が流れている。
過去のM/Bはデフォルトで無効になっていたが最近のは有効になっている。
M/Bにジャンパピンが在りますのでそこを挿しかえると消えると思います。
場所はM/Bで違いますので取説を参考にして下さいです。
確か、左上辺りかメモリ近辺に在ると思います。
コネクタは3Pタイプで2・3番ショートが有効と思いますです。
また、BIOS項目にキ〜割当等の項目も在りますので合わせて確認してください。
確か、パワーマネージメント項目辺りに在った気がします。
あと、その項目の上辺りにも関連項目が在ったと思いますです。
取敢えず、確認して見て下さいです。
そうそう、何も設定しないでキーボードのCtrl+F1辺りでPCが起動出来るなら初期状態からONになっていると思う...
書込番号:792271
0点



2002/06/25 21:31(1年以上前)
マザーボードをみてみましたが、JP14のCMOSクリアジャンパーしか見つかりませんでした。
ユーザーズガイドも見ましたが、上記のジャンパーしか載っていませんでした。
マザーボードの左上やメモリー付近も何度も見てみましたが、ジャンパーらしき物は付いてないようです(メーカーのHPには、ジャンパレスデザインとなっています)。
BIOSですが、Power Management項目の"PS2 Mouse Power Up Control"を無効にしてみましたが、トラックボールの赤く光る部分は消えませんでした(有効にすると、電源OFFの状態からトラックボールを動かすと問題なく起動します)。
序でに、"Hotkey Power Up Control"も無効にしてみましたが、全く駄目でした。
初期不良でしょうか?
書込番号:793179
0点


2002/06/25 23:52(1年以上前)
外してしまいスマンです。<(_ _)>
確かに、M/B情報ではシンプルジャンパーレス仕様ですネ!
若しかすると、ジャンパーレスの為BIOSに網羅されているとか?
チト判りませんです。(^^ゞ
後は、仕様の為消えないとか?
メーカに問い合わせて居るみたいなので、返事を期待しましょうです。
そうそう、小生はマイクロのメカ式ボ〜ルを使ってます。
大分古くなったが貴重なボ〜ルです。
書込番号:793487
0点



2002/06/26 20:29(1年以上前)
AOpenから返事が来ました。
「AX45-Vでシャットダウンしている時でも、PS/2に接続しているマウスのLEDが光ったままの現象についてですが、これはPS/2に接続されたキーボードやマウスからの電源投入を可能にする機能のため、マザーボードが電力を供給しています。」
との事です。
どうやら消えないみたいです。
何とか消す方法が有ればいいのですが。
書込番号:794931
0点


2002/06/26 23:37(1年以上前)
電源Boxのメインスイッチを切るか
マウスの+5vラインに外部スイッチを付けて切るか
マウスカバ〜を付けて隠すか
小生見たくメカボ〜ル式を使うか
延長コードで伸ばしてジョイント部を抜き差しするか
辺りでしょうか?
書込番号:795388
0点





みなさんこんばんは
このMBでも使えるWIN用のCPU温度が表示できるようなソフトは
ご存じないでしょうか?
色々自分で探してはみたのですが使えるのがなくて・・・
知っている方いれば教えていただけるとありがたいです
ちなみにOSはXPです
0点


2002/06/21 19:16(1年以上前)
こんばんわ 付属CDROMにあると思うんですけど最新版は下記にて
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbdrv/otherdrv.htm#Hardware%20Monitor%20Utilities
書込番号:784708
0点




2002/06/21 21:28(1年以上前)
すばやいレス有難うございます
>くにさん
なんと、灯台下暗しとはこのことです。さっそく付属CDROMからインストールしました
最新版のDLはなぜか反応がなくて・・・
>Kx Kyoさん
MBMは一度DLして使ってみたんですが
日本語化パッチなるものが見つからず、使用は断念しました
で、スーパーパイを使ってCPU温度を見ていたんですが
五分経過時点でCPU温度最高57度Cまであがりました
これって非常にまずいような気もします
安全な温度はだいたい何度までなのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです
書込番号:784933
0点


2002/06/21 22:21(1年以上前)
DLは昼間の方がしやすいですよ・・・
温度に関してはCPUにより違いますので一概に言えませんので下記にて
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/p4-3.htm
書込番号:785031
0点

最高負荷時で57度でしたら大丈夫だと思いますよ。
どのくらいのクロック使ってるか書いてないのでわからないですが。
書込番号:785036
0点



2002/06/21 22:31(1年以上前)
またもやすばやいレス、大感謝です
書き忘れましたがペン4 1.6AGhz(定格)です
なるほど最高動作66度までなのですね
大変参考になりました
なにぶん古いケースのため換気が悪いので、ファンを取り付ける等
工夫をしてみたいと思います
有難うございました
書込番号:785059
0点





はじめまして
AOpenのホームページのSiSマザーボードドライバとして
AGPドライバ等が載っていますが、適用した方がよいでしょうか?
対象になりそうなのは、AGPドライバとオーディオドライバですけど。
AX45とAX45-Vって別扱いかなぁ?
0点





こんばんは、MBをなど部品が本日届いたので組み上げてみたのですが
説明書に「このMBには20ピンのATX電源と予備の4ピンコネクタ一個が装備されており、20ピンコネクタに差し込む前にまず4ピンコネクタに接続しておいてください」
と出ておりますが、僕のケースには4ピンのコネクタがありません
三年前に購入したものですので最近のMBには必要な電源が用意されてないという
ことなのでしょうか?
頭をかかえております
0点

そーゆーことになりますね。
でも、パソコンで当たり前に用意されてる12Vなので、変換アダプタを使えば大丈夫。
なんでわざわざ形の違うコネクタにしたんだろ。
書込番号:757353
0点


2002/06/06 22:28(1年以上前)
4ピンコネクタ売ってます、挿さなくてもまともに動作しました。ものは試しでやってみましょう、それによって壊れる事はありません。
書込番号:757354
0点



2002/06/06 22:53(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます
ためしに電源入れてみたのですが
バイオスも立ち上がってくれません・・・
しかたがないので本日はあきらめて明日変換コネクタなるものを買いに行ってみます
ありがとうございました
書込番号:757395
0点


2002/06/19 01:00(1年以上前)
これからAX45-Vを購入しようと思っているのですが、ENERMAX CS-710-350に付いている電源に、4ピンコネクタは付いているのでしょうか。
もし付いていない様であれば、変換コネクターの名前を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
ENERMAX CS-710-350 http://www.enermax.com.tw/products/fs-710.htm
書込番号:779921
0点



2002/06/21 18:15(1年以上前)
>pharaさん
調べてみるとATX2.03規格の電源なので問題ないでしょう
僕のケースはかなり古いので(三年前に購入)
電源が古かったのでついていなかったのでしょう
最近のCPUは電力消費が多いので古い電源は変えた方が良いと言うことで
結局僕も電源買い換えましたけどね
大丈夫だと思いますよ
書込番号:784616
0点


2002/06/21 21:01(1年以上前)
がすけっとさん、レスどうもです。
わざわざ調べて頂いて、ありがとうございます。
大丈夫と言うことなので、早速購入しちゃいました。
書込番号:784861
0点





もうひとつ質問よろしいでしょうか?
本日雑誌を読んでいると、最近のA-Open製マザーにはU-ATA100ケーブルが付属している
と、でておりました
みなさんの購入されたマザーにも付属していたのでしょうか?
また、U-ATA100で動作させたい場合はU-ATA100用ケーブルが必要なのでしょうか?
必要で、かつ付属していないとなると先に購入しておく必要があるな・・・
と、思いましたもので
0点


2002/06/03 23:30(1年以上前)
今まで買ったマザー全て付いてた。普通は付いてるでしょ。
中古で買ったマザーにも付いてたな
書込番号:751955
0点


2002/06/03 23:43(1年以上前)
当然、ATA100で動作させるには必要です。
附属してないM/Bにお目にかかったことは有りません。
当然今どきのには、ATA33用などついてはいないでしょう。
もし、ATA100用附属していないメーカーがあるなら、そこは止めましょう。(笑)
書込番号:751975
0点



2002/06/05 19:12(1年以上前)
レス遅れて申し訳ありません
普通は付属しているものだったんですね
そういえば三年前購入したP3B−Fにもついていたような・・・
なんにせよ心配事がひとつ消えました
ありがとうございました
書込番号:755047
0点


2002/06/05 19:29(1年以上前)
俺もP3BF 3年前に買ったけど未だに現役だよ
書込番号:755071
0点




2002/06/03 20:44(1年以上前)
他の所いった方がいいよ。
ここでの、そういう質問は、嫌われます。
教えてくれたとしても、詳しく言う方も少ないです。
書込番号:751553
0点


2002/06/03 21:03(1年以上前)
ここで聞くよりも、O/C系のサイトで質問した方が無難
書込番号:751598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





