

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年11月27日 22:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月25日 19:05 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月13日 22:53 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月30日 21:08 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月13日 16:00 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月20日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日購入しました。
BIOSのバージョンがわからないのですが、初期バージョンでも
NorthwoodCelelonを認識しますか?
初期のBIOSだと、Celelonは1.7と1.8しか対応してないようなのですが、
NorthwoodPEN4は対応しているようなので、Pen4として認識できるとの
話も聞きました。現在 Athlonしかないので、教えてもらえないでしょうか?
0点


2003/11/24 16:01(1年以上前)
こんにちは 対応してるか?ですけど
>BIOSのバージョンがわからないのですが
これに関しては 箱の横のシールでRemarkのR1.XXがバージョンですよ
ただし中古でない限り合っているはずですよ。
書込番号:2158678
0点



2003/11/24 17:14(1年以上前)
くにさん
新品で、R1.06でした。
NorthwoodCelelonとしては認識できないようです。
起動できれば、BIOSをあげるんですが。
Willametteを買うのもいやなんで、2.4Gを最初から
乗せたいのですが。
書込番号:2158913
0点


2003/11/24 18:47(1年以上前)
下記の物を見るとP4の2.4GHzの24倍の設定がR1.00であるみたいなので
できそうな感じでこればっかりはなんともいえないのでメーカーに問い合わせたほうが早いかもあしからず
http://swe.aopen.com.tw/TestReport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=696
書込番号:2159231
0点


2003/11/24 23:07(1年以上前)
Athlonユーザさん
昨日同じM/Bを見かけました。店の話では、2.4GまでのCeleronならばPen4と認識して立ち上がるそうです。そこですぐにBIOSを書き換えればOKとのことでしたよ。
試したわけではないけれども参考になれば幸いです。うまくいったら教えて下さい。
書込番号:2160385
0点


2003/11/24 23:22(1年以上前)
Athlonユーザさん
↑訂正します。2.2GまでのCeleronだったかもしれません。済みません。記憶があいまいで。
書込番号:2160460
0点



2003/11/27 22:00(1年以上前)
Celelon2.4GをP4で認識しました。
大丈夫だとは思ったのですが、失敗するのも嫌だったので、お聞きしました。
ヨドバシで、2.4Gが7,990円ポイント10%だったんで買ってしまいました。
なぜか、2.0〜2.3は8,900円でした。
書込番号:2170329
0点





AX45を使用してます。-Vでなないです。
区分けになかったので、ここで質問します。
このマザボはFSBの対応が532までとなっています。
これって、やはり533のペン4は使用できないのでしょうか?
0点


2003/10/25 18:08(1年以上前)
そうですね。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=494&Model=534
FSB533のCPUを搭載しても規定のクロックでは動作させられず、しかも自己責任のオーバークロック状態になるわけで、安定しない可能性もあります。
FSB400のCPUにするか、マザーを買い換える方をお勧めします。
書込番号:2061454
0点



2003/10/25 18:38(1年以上前)
やはりそうでしたか・・・
流れ者2ndさん、ありがとうございます。
今、インテルcpuプライスダウンしてますよね?FSB400はなぜか高い・・
在庫の問題と、そもそもプライスカットの対象品になってないんでしょうか?単に、他のFSB製品とのバランスで若干値を下げているだけで。
ここは、マザボ+FSB800ペン4の購入がいいのでしょうか・・
書込番号:2061536
0点


2003/10/25 18:48(1年以上前)
Intelのプライスカットはいつも高クロック品が中心ですね。
2.66GHz以下のPen4は来年早々にも生産終了と言われているので、完全にメインストリームから外れます。
しかし、古いマザーを使い続けたい一部ユーザーの根強いニーズはあり続けるでしょうから、割高な価格で安定するのではないでしょうか?
予算があるなのら新しいマザーとFSB800のPen4への移行がベストだと思います。
あくまでも個人的意見ですが・・・
書込番号:2061576
0点



2003/10/25 19:05(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:2061626
0点





AX45-Vに、玄人志向のUSB2.0N-LPを取り付けました。
USB2.0対応の外付けHDDを接続しファイルを転送したところ、途中で動かなくなってしまいます(HDDはアクセスランプがつきっぱなしでずっと稼働しています)。
外付けHDDが悪いのかと思い他のPCで試みましたが、全く問題ありませんでした。
PCIの場所を変えてみましたが、かえって悪くなってしまいました(USB2.0を使っていない時でも急に固まったり落ちたり、LANが全く使えなくなってしまいました)。
原因がお判りの方おられましたら、是非、ご指導下さい。
また、おすすめのUSB2.0 I/F ボードがありましたら、教えていただけませんか。
宜しくお願いします。
CPU P4-1.6GHz
M/B AX45-V
Memory DDR2100-CL2 768MB(512MB+256MB)
HDD 120GB+80GB
CD-R SONY CRX195E1
CD-ROM AOpen CD956E
VGA AOpen MX400Plus-128
TV Tuner Cards VA1000Plus
OS Windows XP SP1
0点





BIOSをはじめて書換えたのですが、書換えてPlease computer off or returnという表示が出てリセットボタンを押して再起動させたのですが、そのあとPC画起動しません、電源が入っているものの電源のランプが点灯していません・・・・・書き換え失敗ってことですか?
0点

tasukete!!さん こんばんは。 取り説読んでください。DieHareBIOSだから失敗しても大丈夫の筈。
書込番号:1440567
0点

BIOSにも入れないんですか?
BIOS書き換え後は、
BIOS起動して「Load Setup Defaults」(もしくは類似表記)
を実行しないとまともに起動しない事が多いです。
書込番号:1440623
0点

そうですね、「なかなか死なない」BIOSですから。
貴様、まだ生きていたのか!!と言う感じで。
BackUpBIOSは少なくとも無事のはず。
とりあえず、CMOS Clearを。
PCの電源を抜き、ボタン電池を外し、一時間後にTryで。
その間、BRDさんの仰るようにマニュアルを。
書込番号:1440654
0点


2003/03/29 23:38(1年以上前)
>Please computer off or return
リセットボタンを押されたのでしょうか。リセットせよという意味ではないように思います。
変更せずに、元に戻せという指示なのでは。
調べてみると、”DieHard BIOS Lite”というのが載っていますね。
http://english.aopen.com.tw/tech/techinside/DieHardBIOSLite.htm
http://english.aopen.com.tw/tech/techinside/DieHard.htm
書込番号:1440669
0点

落としたpdfマニュアルに載って無いのですが ジャンパーピンじゃないかなー?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000311/ax64pro.html
http://www.aopen.co.jp/products/mb/diehardbios.htm
書込番号:1440761
0点

http://english.aopen.com.tw/products/mb/ax45-v.htm
ここには DieHaerdBIOS と書いてないですね。
ひょっとしたら、、、念のため。
BIOSリカバリー
http://ns.ficj.co.jp/sales2.nsf/1/ficjprocedure#recovery
★書き換え失敗時の復活方法★
http://homepage1.nifty.com/junke/pc/biosrecv/
http://members.tripod.co.jp/taketo3/bios/biosrecv.html
BIOS復旧屋
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5913/bios.html
書込番号:1440967
0点



2003/03/30 18:45(1年以上前)
みなさんたくさんの情報ありがとうございます。手始めにCMOSクリアしたらあっけなく起動しました・・・ご迷惑をおかけしました。(気が動転していたもので)人にものを尋ねる前はやることをしっかりやってからたずねるといういい教訓になりました。 本当にありがとうございました。
書込番号:1443139
0点

廃、了解。廃マザーに成ったかと心配してました。 BIOSアップデートは緊張しますね。
書込番号:1443301
0点





SiSのIDEドライバーを2.01へ更新しました。
HDBENCHのCOPYが5桁になって喜んだのですが、それまで使えていた
USBメモリが使えなくなりました。すぐにリセットがかかってしまいます。
他のUSB機器を使用したことがないのですが、問題なく使えてるよいう人
がいますか?
BIOSは1.08、OSはWindows2000Proです。
0点





Pen4/1.6G OS/XP HDD/3 DVD-R/RW VGA/AOpen AleoGeforce4 440MXです。まず症状ですが、PC起動中にフッっと画面が黒くなって再起動してしまいます。同じような症状の方が質問されていたので読ませてもらい、タコ足、メモリの挿す場所、を変えてみたのですがやはり駄目でした。メモリは全てDDR 266 CL2.5 PC2100の128/256/512です。数値の高い順にさしていたのですが駄目でした。今は512のみ挿してやっています。これもいつ落ちるか・・・。OS読み込み中にも落ちてしまいます。電源不足と思って400wのも買ってきてつけてみましたがこれも駄目でした。どうにかして直したいので皆さんご協力お願いします。
0点

車酔い さん こんばんは。先ず c-mosクリア、その後memtest86かな。 memoryを1枚ずつ、、。
書込番号:1224965
0点




2003/01/18 00:34(1年以上前)
こんばんわBRDさん どうもありがとうございます。
メモリテストは前にやってみたんですがやり方がわからなくて出来ませんでした。簡単な説明してもらえれば幸いです。再起動してしまう〜の方見ました。自分の場合は画面が黒くなる方なのでデバイス等少しずついれながらやってみます。
書込番号:1225177
0点

はい、どうぞ。作っておきました。
memtest86 の 作り方
@ フロッピーDISKが1枚必要になります。フォーマットしたものを用意します。
A まず、あらかじめ デスクトップ上に 新しいフォルダを MEM とでも言う名前で作っ ておきます。
http://www.memtest86.com/#download0
ここの「Download - Pre-Compiled Memtest86 v3.0 installable from Windows an
d DOS」 をクリックし MEM にダウンロード(保存)します。
B Zip形式で圧縮されてるので、解凍ソフトを使用して解凍します。(+Lhaca でも使って)
解凍すると出来た mewmt86 の中に4つのファイルが出来上がります。
C解凍された4つのファイルを FDにコピーします。
D FDの中の「install.bat」のファイルをダブルクリックします。
Enter target diskette drive:
「a」(フロッピーDISKドライブ)と入力し「Enter」キーを押します。
Please insert a formatted diskette into drive A: and press -ENTERー :
( ENTER キーを押すと または 押さなくても )
Done!
To run Memtest86、 leave the floppy in the driver and reboot.
これでFDにテストプログラムが出来ますから FDDに入れ 再起動させると延々と始まるはずです。 もちろん 1st BOOT を FDDに BIOS画面で設定しておきます。
おまけ
http://studio-9.hp.infoseek.co.jp/sankoupage.htm
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1225206
0点



2003/01/18 10:39(1年以上前)
どうもありがとうございます。返信送れてすいません。教えていただいたとおりやってみたらテストできました。512からやったんですが9時間程やってて。いつになったら終わるのだろう・・・。
書込番号:1225937
0点

ESC キーを押すまで止まりません。大事なのは エラーが0かそうでないかです。 すこしでもエラーの出るメモリーは使わないで。購入時 相性保証契約してあれば 交換を。
止まらないのを利用して 初期不良を見つけるのに使ったりします。昼夜掛けっぱなしにしたり、、、。
書込番号:1225992
0点



2003/01/20 23:16(1年以上前)
どうもありがとうございます〜。OS入れなおしたりしてたんでまた返信遅れてしまいました(汗 やはりメモリが原因のようでした。256をはずしてやっているんですが快適に動いています。今日寝る前にmemtest86
して調べてみます〜。
書込番号:1233976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





