

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2003年12月18日 11:38 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月27日 22:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月25日 19:05 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月13日 22:53 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月30日 21:08 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月13日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AX45-V買いました。2980円で、BIOSはR1.06です。
現在、全く使えない状況です(泣)
電源を入れてもディスプレイには何も表示されず。そのまんまです。
cpuはセレロンの1.8Gです。メモリはノーブランドのと、サムスンチップのものでも試してみましたが、変化ありませんでした。
電源が300Wなのでちょっと心配ですが、全く無反応なのでどこが原因かさっぱりわかりません。
もちろん4ピンの電源もつないでいます。
どなたかアドバイスお願いします。何か特別な設定などあるのでしょうか?
0点

でぃーわい さんこんばんわ
まず、最少構成にして、マザーボードをPCケースから取り出し、舌に雑誌などを敷いて、ショートしないようにします。
つぎに、電源ケーブル、12V田の字コネクター、マウス、キーボード、ディスプレイケーブル、などの接続を確認して、CMOSクリアーを行って、起動してみてください。
CMOSクリアーは、ボタン電池を抜いて30秒以上放置して、それから電池を戻すのが一番簡単です。
あ、そのとき、電源ケーブルは抜いてクリアーしてください。
BRDさんがいると面倒見てくれるんですけど、私はそこまで親切じゃないですけど。。
書込番号:2160999
0点

>舌に雑誌などを敷いて
うぅ〜舌に敷いてもむだですね(笑)
下に敷いてくださいね。。
書込番号:2161041
0点



2003/11/25 04:00(1年以上前)
>あもさん
物凄く早いレスありがとうございます☆☆
CMOSクリアーもやってみましたが・・・ダメでした。
うーん、どうしてなんでしょう。電源は300Wじゃ足りなかったりしますかね?
このマザーのメモリの相性の具合どんな感じでしょうか?
けっこう出ちゃう方でしょうか?それとも最近のパーツは相性なんて無縁だったり!?
相性にうるさいマザーなのでしたらメモリをまた別に買おうと思っております。
それと、ちょっと不安なのが、当方486より後はずっとAMD派だったため、
万が一どれか不良品だったとしても、マザーもCPUも他にストックがないため
どれが不良品なのかもわかりません。もう本気で泣きそうです。。。
メインマシンなのでこのままじゃほんとにマズイんです・・・どうか助けてぇっ!!
書込番号:2161300
0点

PCパーツ構成が今ひとつ文面からはっきりしないですけど、最少構成でしたら、電源容量はあまり気にしなくても、起動くらいはできると思います。
Aopenのマザーボードの場合、BIOSが切り替えられると思いますので、サブBIOSに切り替えて起動できるか行ってみて、それでも駄目な場合、マザーボードが怪しい可能性が高いのではないでしょうか?
書込番号:2161412
0点



2003/11/25 10:39(1年以上前)
>Aopenのマザーボードの場合、BIOSが切り替えられると思いますので、サブBIOSに切り替えて起動できるか行ってみて、それでも駄目な場合、マザーボードが怪しい可能性が高いのではないでしょうか?
了解です。ありがとうございます。
もちろん最小構成でやっていますが、何をやっても反応に変化はないようです。
とりあえずマザー交換してもらおうと思います。お店の人に異常無といわれたらCPU交換してみようと思います。それでもダメならメモリひたすら変えて試すしかなさそうです(汗
それにしても、ここまで動作無反応な問題は初めてのような気が・・・
書込番号:2161703
0点


2003/11/25 15:27(1年以上前)
AX45-Vは使ったことが有りませんが、このメーカはその手のお茶目なトラブルは日常茶飯でした。
その時の私の復旧法は、電源のスイッチを切る→入れる→ケースのスイッチを入れる。これをひたすら立ち上がるまで繰り返しました。
くれぐれも焦ってHDDが止まる前に電源を入れてはいけません。
これを30回程度やってだめなら多分不良でしょう。
書込番号:2162361
0点

>AX45-V買いました。2980円
AOpenの再生品では?
書込番号:2162378
0点

でぃーわいさん こんばんは。 機械類なら値段に関係なく 何でも動かして見たいものです。 とりあえず いつもの、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
memoryが複数なら 1枚でtestも。
上記ホームページに ”最後の手段”も書いておきました。
降参したら 部品1つずつでなく ケース毎 全部お店へ。
書込番号:2162574
0点



2003/11/25 17:45(1年以上前)
>koza さん
もちろんまずはそれをやったのですが・・・だめでした
>yu-ki2 さん
アキバで大量に放出されていたものです。しかも複数のお店で!
新品で保証つきでこの値段にはびっくりです。
>BRD さん
最小構成、ヴィデオカードはAGPのものとPCIのもの両方、C-MOSクリア、などなど、実験済みです。
CPU以外は全ていろいろ取り替えながら(どれがどのマシンのかもわからなくなって・・・汗)ためしてみましたが何の反応もないため、
相性ではなさそうです。
一番怪しいメモリは、最初サムスンとノーブランドと書きましたが、別に今日借り物を2種類やってみましたがどれも何の変化も無しです。
「最後の手段」はいまやってみましたが、、、ダメでしたぁ
うーん、BIOSすら見れないのはキツイです。
>降参したら 部品1つずつでなく ケース毎 全部お店へ。
マザーとCPUとしか買ってないので・・あとのパーツはうちのガラクタの組み合わせですのでそれらは動作確認済みです♪
それにしても、お店に頼るのは悔しいです。
今までは自分で何とかしてきたのですが。。。最近のパーツはずいぶん相性も安定性もよくなってきてたんで油断してました
マザーを買ったほうのお店の保証関連情報を見たら検査料をぼったくられるようなので、
なんとかして身近なペン4ユーザーを見つけて、どっちが故障か調べ、もしくはどっちも壊れてなかったらBIOSのアップグレードをしてみたり(店頭で表示されていた対応CPU情報が間違ったりするかも?)、もう少しあがこうと思います。
これでダメならもうお店ですね。。。
書込番号:2162684
0点

ほな、不良率はそれよりはいいね
ちなみに概して
AOpenのマザボは
CMOSクリアに時間かかるね
電池抜いて一晩はおいたほうがいいかも
書込番号:2162699
0点


2003/11/25 19:07(1年以上前)
そういえばこの板SIS645だったんですね。
このチップセットが現役のときに買おうとして、店員に「皆さん苦労してますよ」って言われてi845Dを買ったのを思い出しました。
ところでCMOSクリアってボタン電池はずすのと、ジャンパーでするのとどちらがいいのでしょうかね?>あもさん yu-ki2さん BRDさん
私は今までケースに組み込んでやりやすい方でやってましたが。
お力になれませんでしたが頑張ってください。>でぃーわいさん
書込番号:2162925
0点

個人的には電池をはずしてしばらく放置。
CMOSクリアって実際できとるのかさっぱりわからんものだから
はずしておいとけば、実際電池はずしとるわけだから
実感がわく。
書込番号:2163083
0点

うまく行きませんね。お店の店員さんと仲良くなると ”これやって”が効くようになります。 そうも行かないときは 同好の士 を探して作りましょう。
C-MOSクリアは 各社各マザーによって 取説表現も異なってます。
BIOS出る場合は ジャンパー、ランドショート、ACコード電池抜きした場合 ”何秒で効果有るか?”が 直ぐ分かります、、、時刻が出荷時に戻るし 設定も確認できるから。お店の人はランドやジャンパーピンを一瞬ショートしてありました。
BIOS出ない故障時は 不明なので ”気が済む方法を各自”と成るでしょう。
急ぐ人は ACコード抜いて電池外して 電池ホルダー端子をショートします。その状態では どこにも電源はないから ”残ってるかも知れない 電気を消す” 感じです。
BIOSのフローチャートや基板制作者に聞くことができれば なーんだ でしょうね。
私は生死不明なマザーの場合、電源の交流電流を測定する事があります。
マザーだけから 部品を追加していき その増加量で ”電気食ってるか?”を調べます。 正しい増加量に比べて妙な変化すれば 怪しい と。
メーカーなら CPUの測定点が分かっているでしょうから 測定器でその変化を見れば一目瞭然なのかも。
急がなければ お友達が良品持って駆けつけ 助けてくれるかも知れません。
とにかく 壊さないように ジタバタしましょう。
書込番号:2163376
0点

CMOSクリアーはBRDさんもお書きになってますけど、マザーボードメーカーそれぞれで、異なるようですね。
わたしの場合はMSIの取扱説明書に載っているとおり、ジャンパーピン切り替えで行ってます。
書込番号:2163501
0点


2003/12/01 23:20(1年以上前)
まだ。こちらのスレッド見ているでしょうか?
自分も今日、このM/Bをアキバで3800円で購入してきました。
こちらのレスを見ていて思ったのですが、別の電源で試してみましたか?
検討違いかも知れませんが、自分もさんざん動かなくて苦労しましたが
電源を違うのに変えたら動きました。(^_^;) 新品の電源ではありません
でしたが、 でぃーわい さんが電源は違うのを試したとはどこにも書かれて
いないようでしたので、とりあえず参考外かもしれませんが、試してみては
いかがでしょうか?
書込番号:2185803
0点

さびてつさん こんばんは。 まだ 見てくれてるのか? 待ってましょう。
書込番号:2188247
0点

さびてつさん こんばんは。 まだ 見てくれてるのか? 待ってましょう。
書込番号:2188251
0点


2003/12/02 23:52(1年以上前)
そうですね。 最終的にどうなったか自分もちょっと興味があるので。
書込番号:2189398
0点


2003/12/06 18:43(1年以上前)
こんばんは!私もこれ大分前に買い、苦労しました。今もですが..
今も時々動きません!その時は後ろの電源コ−ドを抜き差しして電源スイッチ入れて起動してます。多い時は10回位コ−ド抜き差ししています。
ケ-スが悪いのかと思い新しいケ−スで試しましたが同じでした。
不良と思い買った所に持って行きましたが、そこでの作業では問題なく起動しましたが...私は9ヶ月前に6800円で買いました。安くなったのですね〜!でももうこの分は要りません。
書込番号:2201967
0点

はにわくん7号さん こんばんは。 お店で動いたのなら何とかなりそうです。 いつもの、、、
”よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html ”
でぃーわいさん もう見てませんか?
書込番号:2207555
0点



2003/12/13 15:32(1年以上前)
どうも、みなさんお世話になりました。
ちょっと多忙で、報告遅くなってしまいました。すみません。
その後いろいろ試してみたのですが、結局電源でした。
メモリの相性などは全く問題なく、快適です。
先日Celeron2.6Gを買って、フル稼働しています。
電源が原因なんて今となっては、486DX2で作っていたころに比べれば大したことないなぁと、
最近PCをサボって鈍っていたのを実感しております(汗
本当にいろいろな方にレスいただき感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:2226655
0点


2003/12/15 14:05(1年以上前)
動いてなによりです。 よかったですね。
書込番号:2234258
0点

今、読みました。 486DX2 → Celeron2.6Gは 別世界。 快適な自作PCをお楽しみ下さい。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:2244079
0点





昨日購入しました。
BIOSのバージョンがわからないのですが、初期バージョンでも
NorthwoodCelelonを認識しますか?
初期のBIOSだと、Celelonは1.7と1.8しか対応してないようなのですが、
NorthwoodPEN4は対応しているようなので、Pen4として認識できるとの
話も聞きました。現在 Athlonしかないので、教えてもらえないでしょうか?
0点


2003/11/24 16:01(1年以上前)
こんにちは 対応してるか?ですけど
>BIOSのバージョンがわからないのですが
これに関しては 箱の横のシールでRemarkのR1.XXがバージョンですよ
ただし中古でない限り合っているはずですよ。
書込番号:2158678
0点



2003/11/24 17:14(1年以上前)
くにさん
新品で、R1.06でした。
NorthwoodCelelonとしては認識できないようです。
起動できれば、BIOSをあげるんですが。
Willametteを買うのもいやなんで、2.4Gを最初から
乗せたいのですが。
書込番号:2158913
0点


2003/11/24 18:47(1年以上前)
下記の物を見るとP4の2.4GHzの24倍の設定がR1.00であるみたいなので
できそうな感じでこればっかりはなんともいえないのでメーカーに問い合わせたほうが早いかもあしからず
http://swe.aopen.com.tw/TestReport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=494&model=696
書込番号:2159231
0点


2003/11/24 23:07(1年以上前)
Athlonユーザさん
昨日同じM/Bを見かけました。店の話では、2.4GまでのCeleronならばPen4と認識して立ち上がるそうです。そこですぐにBIOSを書き換えればOKとのことでしたよ。
試したわけではないけれども参考になれば幸いです。うまくいったら教えて下さい。
書込番号:2160385
0点


2003/11/24 23:22(1年以上前)
Athlonユーザさん
↑訂正します。2.2GまでのCeleronだったかもしれません。済みません。記憶があいまいで。
書込番号:2160460
0点



2003/11/27 22:00(1年以上前)
Celelon2.4GをP4で認識しました。
大丈夫だとは思ったのですが、失敗するのも嫌だったので、お聞きしました。
ヨドバシで、2.4Gが7,990円ポイント10%だったんで買ってしまいました。
なぜか、2.0〜2.3は8,900円でした。
書込番号:2170329
0点





AX45を使用してます。-Vでなないです。
区分けになかったので、ここで質問します。
このマザボはFSBの対応が532までとなっています。
これって、やはり533のペン4は使用できないのでしょうか?
0点


2003/10/25 18:08(1年以上前)
そうですね。
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=494&Model=534
FSB533のCPUを搭載しても規定のクロックでは動作させられず、しかも自己責任のオーバークロック状態になるわけで、安定しない可能性もあります。
FSB400のCPUにするか、マザーを買い換える方をお勧めします。
書込番号:2061454
0点



2003/10/25 18:38(1年以上前)
やはりそうでしたか・・・
流れ者2ndさん、ありがとうございます。
今、インテルcpuプライスダウンしてますよね?FSB400はなぜか高い・・
在庫の問題と、そもそもプライスカットの対象品になってないんでしょうか?単に、他のFSB製品とのバランスで若干値を下げているだけで。
ここは、マザボ+FSB800ペン4の購入がいいのでしょうか・・
書込番号:2061536
0点


2003/10/25 18:48(1年以上前)
Intelのプライスカットはいつも高クロック品が中心ですね。
2.66GHz以下のPen4は来年早々にも生産終了と言われているので、完全にメインストリームから外れます。
しかし、古いマザーを使い続けたい一部ユーザーの根強いニーズはあり続けるでしょうから、割高な価格で安定するのではないでしょうか?
予算があるなのら新しいマザーとFSB800のPen4への移行がベストだと思います。
あくまでも個人的意見ですが・・・
書込番号:2061576
0点



2003/10/25 19:05(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:2061626
0点





AX45-Vに、玄人志向のUSB2.0N-LPを取り付けました。
USB2.0対応の外付けHDDを接続しファイルを転送したところ、途中で動かなくなってしまいます(HDDはアクセスランプがつきっぱなしでずっと稼働しています)。
外付けHDDが悪いのかと思い他のPCで試みましたが、全く問題ありませんでした。
PCIの場所を変えてみましたが、かえって悪くなってしまいました(USB2.0を使っていない時でも急に固まったり落ちたり、LANが全く使えなくなってしまいました)。
原因がお判りの方おられましたら、是非、ご指導下さい。
また、おすすめのUSB2.0 I/F ボードがありましたら、教えていただけませんか。
宜しくお願いします。
CPU P4-1.6GHz
M/B AX45-V
Memory DDR2100-CL2 768MB(512MB+256MB)
HDD 120GB+80GB
CD-R SONY CRX195E1
CD-ROM AOpen CD956E
VGA AOpen MX400Plus-128
TV Tuner Cards VA1000Plus
OS Windows XP SP1
0点





BIOSをはじめて書換えたのですが、書換えてPlease computer off or returnという表示が出てリセットボタンを押して再起動させたのですが、そのあとPC画起動しません、電源が入っているものの電源のランプが点灯していません・・・・・書き換え失敗ってことですか?
0点

tasukete!!さん こんばんは。 取り説読んでください。DieHareBIOSだから失敗しても大丈夫の筈。
書込番号:1440567
0点

BIOSにも入れないんですか?
BIOS書き換え後は、
BIOS起動して「Load Setup Defaults」(もしくは類似表記)
を実行しないとまともに起動しない事が多いです。
書込番号:1440623
0点

そうですね、「なかなか死なない」BIOSですから。
貴様、まだ生きていたのか!!と言う感じで。
BackUpBIOSは少なくとも無事のはず。
とりあえず、CMOS Clearを。
PCの電源を抜き、ボタン電池を外し、一時間後にTryで。
その間、BRDさんの仰るようにマニュアルを。
書込番号:1440654
0点


2003/03/29 23:38(1年以上前)
>Please computer off or return
リセットボタンを押されたのでしょうか。リセットせよという意味ではないように思います。
変更せずに、元に戻せという指示なのでは。
調べてみると、”DieHard BIOS Lite”というのが載っていますね。
http://english.aopen.com.tw/tech/techinside/DieHardBIOSLite.htm
http://english.aopen.com.tw/tech/techinside/DieHard.htm
書込番号:1440669
0点

落としたpdfマニュアルに載って無いのですが ジャンパーピンじゃないかなー?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000311/ax64pro.html
http://www.aopen.co.jp/products/mb/diehardbios.htm
書込番号:1440761
0点

http://english.aopen.com.tw/products/mb/ax45-v.htm
ここには DieHaerdBIOS と書いてないですね。
ひょっとしたら、、、念のため。
BIOSリカバリー
http://ns.ficj.co.jp/sales2.nsf/1/ficjprocedure#recovery
★書き換え失敗時の復活方法★
http://homepage1.nifty.com/junke/pc/biosrecv/
http://members.tripod.co.jp/taketo3/bios/biosrecv.html
BIOS復旧屋
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5913/bios.html
書込番号:1440967
0点



2003/03/30 18:45(1年以上前)
みなさんたくさんの情報ありがとうございます。手始めにCMOSクリアしたらあっけなく起動しました・・・ご迷惑をおかけしました。(気が動転していたもので)人にものを尋ねる前はやることをしっかりやってからたずねるといういい教訓になりました。 本当にありがとうございました。
書込番号:1443139
0点

廃、了解。廃マザーに成ったかと心配してました。 BIOSアップデートは緊張しますね。
書込番号:1443301
0点





SiSのIDEドライバーを2.01へ更新しました。
HDBENCHのCOPYが5桁になって喜んだのですが、それまで使えていた
USBメモリが使えなくなりました。すぐにリセットがかかってしまいます。
他のUSB機器を使用したことがないのですが、問題なく使えてるよいう人
がいますか?
BIOSは1.08、OSはWindows2000Proです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





