

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この度、全くの初心者ですが自作に挑戦しこのM/Bを選択しました。
初めの電源投入の際にCPUエラーを連呼(お店にて確認→M/B交換)しましたが、今はXPにて動いています。
そこで、質問ですが・・・安定しているか(相性等)の確認はどのように行えばいいのでしょうか?
また、AGPがGeForce2MX400-64MBを使っていますがAGP*4の設定をBIOSで行おうとしたのですがその項目を見つけられません。。。自動認識でしょうか?
そして・・・BIOSにてLoadTurboDefaultsの項目は使っていいのでしょうか?ペン4-1.80A・DDR-PC2100-512MB・GeForce2MX400-64MB・Maxtor-D740Xです。
よろしくお願いします。
0点


2002/02/20 23:12(1年以上前)
>安定しているか(相性等)の確認はどのように行えばいいのでしょうか?
確認しなくても、普通に使っていてフリーズが多発するとかがない限り安定してると言っていいのでは。
あと気になったのですが、使用しているOSが“WindowsNT5.1”と表示されてますが、もし修正ファイルを入れてないなら入れたほうが良いですよ。
書込番号:550664
0点





ASUS P3V4Xからの乗り換えでこのM/Bを検討していたのですが、
今回 奥行きが出たと云うことでさらにねじ穴が3つ足されましたよね。
そこで自分のケースを見てみたら案の定3つ分ともねじ穴はありません。
もう2年も前に購入した物ですからね…。ちなみに電源はこの間 壊れた
のでPenIV対応の物になっています。
ケースはこれです↓
http://www.dospara.co.jp/pr/case/TWBT1.html
という理由から今はAX3SP Pro-Uをと考えていますが、もしAX4B Proが
付くのであれば勿論 此方にするつもりです。
私としては以前までの6穴を利用して(残り3つは遊びで?)なんとか
付くと考えていますが、メモリやコネクタ類の抜き差しで基盤に負担が
掛かったような時に割れるのではと心配です。
ケースはフルタワー型で結構 気に入っている物なので買い換えは
検討していません。
0点


2002/02/20 15:15(1年以上前)
使いやすそうなケースですね。
ちょっと荒っぽいですが、
1,ケースのシャーシに穴を開けてスタットボルトをナットで止める。
2,マザーボードにスタットボルトをナット止めする。
3,長めのビスとナットを2個使ってマザーボード側に止めてスペーサーにする。(長さは要調節)
2と3はコネクタ類を差し込む時のストレスに対しては有効ですが、抜く方向のストレスには効かないので1がお勧めです。
書込番号:549768
0点



2002/02/20 16:52(1年以上前)
ft100+dtla さん 早速のレス有り難うございます。
物理的に付かないことは無いんですね!安心しました。
ところでhttp://www.dospara.co.jp/pr/case/case_cg/TWBT1-sB.jpgの
画像を見ると見本で付いてるM/BもAX4B Proのサイズに似てませんかねぇ?
書込番号:549883
0点





本日、自作2代目を組み立てたのですが、起動すらしません。
CPUFANがほんの一瞬だけ回って止まります。(3回転くらい?)
これって初期不良でしょうか?
COMSクリア・ジャンパピンは確認済です。
他のMB(AX3S-PRO)では通常に立ち上がるので、電源ではないと思うのですが。
MB A-Open AX4B PRO BIOS 1.02
CPU Intel Pentium 4 1.6A GHz
メモリ elixir DDR PC2100 256M
ケース・電源 SELLING J-7788B(330W:Pen4対応)
VGA ELSA GLADIAC511
MBの初期不良ですよね?
0点

玄人試行 さんこんばわ
初期不良を疑う前に、最小構成で起動するかどうか試してみましたでしょうか?
ビープ音は出ていませんでしょうか?
メモリ、ビデオカードはきちんと挿してありますでしょうか?
こちらも、参考にしてみて下さい。
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#001
書込番号:549168
0点


2002/02/20 07:03(1年以上前)
こんにちは、玄人試行さん。
ケースの電源は購入時に付属していたものでしょうか?
というのは、わたしは玄人試行さんと同じケースを使用していますが
リセットボタンを押すと電源が切れるという現象にあいました。
ケースメーカーに連絡すると
はじめはMBの初期不良ではないかという素っ気ない返答でしたが
一週間ほどして同じような現象が散見され、調査中とのことでした。
どうも電源かMBの問題のようです。
玄人試行さんの場合とは少し違いますが
一度ケースメーカーにメールを出してみてはいかがでしょうか?
ちなみに同じ電源で他のMB(ASUSP4B266)では問題なく動いています。
書込番号:549190
0点



2002/02/20 23:54(1年以上前)
あもさん、まーさきさんはじめまして。
今回は質問に答えていただきありがとうございます。
あもさんの言うとおりに最小構成にしたり、VGA等確認しましたが、症状は変わらずでした。
ところがMBを本日、販売店に持参すると難なく動作するではありませんか!?(うちではBEEP音さえ出なかったのに)
早速家に持ち帰り、店員さんのアドバイスをもとにもうひとつのケース(300W・P4未対応)にATX12変換コードを取り付け、組み立てたところ、無事動作しました。
まーさきさんの言うとおり、ケースの電源が怪しいです。
(購入時の電源を使用してます)
ATX12を使用するAX4BPROは稼動せず、i815のAX3SPROは起動したので、そのあたり、販売店に確認したいと思います。
しかし、このケース(J-7788B)は格好は良いのですが、いろいろ難ありですね。(^_^;)
俺コンハウスの方はとても親切でアドバイスもしてくれてよかったですm(__)m
書込番号:550792
0点


2002/02/24 15:36(1年以上前)
玄人試行さん はじめまして、的外れでしたらごめんなさい。
AX4BPROは、ATX12V電源(四角いコネクター)が接続
されていないと、起動すらできないと何かに書いてありました。
最初の組み立てのときに、ちゃんと12V電源は接続しましたか?
書込番号:557811
0点



2002/02/24 22:57(1年以上前)
チャアリーさんこんにちは。
ATX12Vについては、私も何度も確認し、慎重に対応したつもりです。
ご親切にありがとうございます。
結果から申し上げますと、ケース付属の電源とCPUファンの初期不良が重なっていました。
まず、ケースメーカーにメールにて連絡して症状を伝えると、
どうも電源っぽいと言われ、仮の電源を送付してくれるとのこと。
会社から近かったので直接取りに行き、その場で交換となりました。
そうして無事稼動したのですが、OSインストール中になんとなく
M/Bを見るとファンが回っていなくて、ヒートシンクがとても熱く
なってました。
そうしてCPUの初期不良(ファンとCPUすべて交換)となったわけです。
今は無事起動し、OSもインストールできました。
あとはVGAのドライバだけです。
(ELSAのVGAは今、HPからDLできません。。)
書込番号:558719
0点







Northwood 2AGHz で組んだけど、メモリーの相性とかも
出ずに安定してますよ。ギガやASUSのマザーも迷ったけど
これにして正解かも。
最初変なキャラがスタート画面に立ち上がって嫌だったけど
組んで数時間後に元々のBISO 1.02Hを、落としてきたBISO 1.02に
上書きしてキャラは消せたし、とりあえず満足かな。
OS WindowsMe
M/B AOpen AX4B PRO BISO 1.02
CPU Intel Pentium 4 2.0A GHz
Memory elixir DDR PC2100 256×2
電 源 Seasonic SS-350FS
HDD1 Seagate Barracuda ATA II 20GB/7200RPM
HDD2 QUANTUM Lct10 20GB/5400RPM
CD-RW I-O CDRW-AB32B
DVD I-O DVD/CDRW RW9060
VGA ELSA GLADIAC MX
サウンド Sound Blaster Live! DA
キャプ GV-BCTV5/PCI
LAN CG-FEPCITXS
モデム 56LVP
余りにもあっけなく動いたんで、ちと拍子抜け。
不安定なマシンを安定させてく楽しみは無いけど、まぁ良しとするか。
0点


2002/02/15 07:59(1年以上前)
>不安定なマシンを安定させてく楽しみは無いけど、まぁ良しとするか。
余裕っすね。(w
こっちは不安定が解決せず困ってるよ。
細かく設定できるしオーバークロックするのを楽しみにしてたんだけど、それどころではないや。(ToT)
CPUエラーにHDDエラーにとあらゆる日本語エラーメッセージを聞いたし、そのたびに立ち上がりの猫キャラ見せられて・・・
あの猫キャラ、自分の中でイメージ悪くなったぞ。(w
といいつつ、せっかくだからBISO 1.02も猫キャラ仕様のを入れてあげたけどね。
自作5機目にして、安定させるのにこんな苦労してるマザボは初めてだ〜。
だんだんと調子は上がってきてはいるけど、まだMemory Dumpというエラーが突然に発生して、画面が青くなりそのまま固まることしばしです。
Windowsインストール中、頻繁に失敗を繰り返したけど、騙しながらもようやくOSのインストだけは成功。
でも安定度は、まだ実用レベルではないっすね。
>Memory elixir DDR PC2100 256×2
DDR PC2100 256ってまだ高いから粘ってたけど、設定で直りそうもないしこれを参考にメモリ買うか。しゃーない。(w
書込番号:537957
0点


2002/02/19 16:49(1年以上前)
メモリ−ですが、m-techで相性もんだいでました。
elixirに交換すると問題なしでした。
JETWAYのRADEON7500は、
下のビデオ端子が、CD端子に当たって物理的に刺さりませんでした。
1.6AをFSB133で認識してくれてラッキ−です。
書込番号:547562
0点

>、m-techで相性もんだいでました
それは相性問題なのかM-techが問題なのか・・・。
どっちもいっしょか
書込番号:547574
0点


2002/02/22 11:49(1年以上前)
メモリ相性問題で悩むの嫌だから+2000円でキングストンの永久保証にしました。
書込番号:553449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





