

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年3月15日 11:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月9日 15:18 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月4日 21:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月2日 10:51 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月26日 12:59 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月25日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自作初挑戦でこのボードを購入しました。
しかしながらIDE#1:HDD(マスタ)、IDE#2:CD-ROM(マスタ)だとBIOSでCD-ROMが認識しません。
IDE#1:HDD(マスタ)、IDE#1:CD-ROM(スレーブ)では問題ないです。
CD-ROMドライブの(マスタ/スレーブ)ディップスイッチは変更していますし、
ケーブルも他マシンで動作確認できています。
マザーのIDE#2の不具合だと思ってよいのでしょうか?
0点


2002/03/11 15:18(1年以上前)
ジャンパ(特にHDD側)をもう一度確認してみることをお勧めします。
HDDをIDE2(マスタ)につなぐとどうなるのでしょうか?
あと、どこのHDD使ってるのか書くとより目的に沿ったレスがもらえるかと思います。
書込番号:588231
0点


2002/03/11 15:29(1年以上前)
不良じゃなくても時々そんなこともあるけどなぁ・・
書込番号:588247
0点



2002/03/15 11:40(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
結局初期不良とのことで新品交換してもらいました。
おかげさまで正常稼働しています
書込番号:596045
0点







みなさんはじめまして。
PCを自作してみようと思い、このHPで情報を集めて、MBは安定したAopenのAX4B Proに決めました。最初は最小構成で立ち上げて、うまくいったのですが、その後PCIバスにカードをインストールするところからうまくいかないのです。以下はその流れをざっと追っていきます。
PCを最小構成にて立ち上げ、HDDをフォーマット、WinXPインストール後、正常に動作することを確認。
次にI・ODATAのUSB2−PCI2(USB2.0対応インターフェース)をPCIバスに取り付けて立ち上げると、「新しいハードウェアが見つかりました。」という吹き出しが表示され、ドライバのインストールが始まると・・・なになに、「このハードウェアのインストール中に問題がありました。」とのこと。
・・・うーん、何が問題なんだろうと思いつつ、問題があるんなら後回しにして(取り外して)、今度はSCSIカード(MELCO IFC-DP 年代物です。)を取り付けてっと・・・。ありゃ、またおんなじ警告が表示されてしまいました。これはメーカーのHPから最新版ドライバを手に入れなければと思い、各HPを見て回ると、
Aopen AX4B Proのドライバ・ユーティリティ・BIOSに 関してDLできるものがない。
I・ODATA DLしてきたドライバにて、ハードウェアの追加ウィザ ードを実行するが、やはり同じ警告文が表示され、正常にイ ンストールできない。
MELCO WinXPの標準ドライバで対応できるとのこと。
・・・・。こうなったら、もう一台のPCに取り付けてみるしかないっ!これで動かなかったらカードの初期不良だっっ・・て、ちゃんと動くぢゃないですか!じゃあ、AX4B Proよ、お前に問題があるのか、お父さんはそんなこと信じたくないんだっ!
・・・以上です(汗)。今のところ私の力では、打つ手がなく、SCSI-USB変換コネクタを新たに購入してMBのUSBコネクタに接続して使用することも考えているのですが、MBの不良であれば、これから先新しいPCIデバイスは使えないことになってしまうので、購入店に持ち込もうとは思っているのですが、その前に何か対処法があるのではないかと思い、皆さんのご意見をお聞きしたいのです。よろしくお願いいたします。
っあ、私のPCの構成は次のとおりです。
OS WinXP
(ライセンス認証前です。本当にちゃんと動くようにならないと認証受けたくないんで。)
MB Aoen AX4B Pro
CPU Pentium4 1.8AGHz(O/Cしてません)
VGA Leadtek WinFast Titanium200TDH
0点


2002/03/03 10:17(1年以上前)
認証前ですから、カードを付けてXPをインストするのも一つの方法です。
小生の、めんどくさい時にやる方法!
書込番号:571355
0点



2002/03/03 10:44(1年以上前)
夢屋の市さん、チャンドラでWin2kさん、さっそくありがとうございます。
(私の質問、UPしたら変な改行になっていましたね。読みにくくてすみません。)
もう一台のPCはWinMeからアップグレードしたXPです。書き忘れていましたがメルコのIFC−DPはもともとこちらのPCで動作させていたものです。もちろんXPにアップグレードした後も正常にうごいてました。
チャンドラでWin2kさんの言われるとおり、早速今からカード取り付けた後でXPインストにトライしてみようと思ってます。
うまくいったら、また書き込みします。(うまくいかなくってもですけど・・・。)
書込番号:571386
0点



2002/03/04 01:29(1年以上前)
動きましたよチャンドラでWin2kさんっ!
両方ともボード挿したままWinXP再インストしたら何の問題もなく立ち上がりました。
いったい何を悩んでいたのかがウソみたいです。(これでも購入店にはいったんですよ。再インストしてる間に。)
本当にありがとうございました。あと、丁寧に対応していただいたショップの方にも感謝します。
書込番号:573067
0点


2002/03/04 21:31(1年以上前)
デンドロ1m以上 さん
良かったですネ。
書込番号:574347
0点





ホストさんB'z Recの件ありがとうございました。
かなりPCの方もできてきました。
で新たな問題が出てきたので再びですが質問させていただきます。
SCSI接続のリムーバルディスクがセマフォがタイムアウトになりましたというエラーメッセージが表示されアクセスできません。
SCSIボードのPCI接続場所も変えましたが変わりません。
いろいろ調べたところ他にも同じような状態になっている方もいらっしゃるようですが解決方法についてかいてあるものを探す事ができませんでした。
この問題について解決方法がわかる人がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
SCSIボードはメルコのIFC-VPです。
OSはwin2000です。
0点


2002/02/28 12:42(1年以上前)
すみません!SCSIの事は良くわからないのです。というか、今まで一度もSCSI接続機器は使ったことがないのです。
書込番号:565786
0点


2002/02/28 16:53(1年以上前)
SCSIのドライバを変えてみては?
書込番号:566096
0点



2002/03/02 10:51(1年以上前)
ホストさん けん10さんお返事ありがとうございます。
いろいろ手をつくしたのですがなおりませんでした。
そしてSCSIを使わなくてよい環境になったので今回の問題は封印する事にしました。
せっかく返事をいただいたのにすいません。
書込番号:569478
0点





このたび初めての自作でこのM/Bを選んだんです。
しかしOS(Win98SE)のインストールは何とかできたんですが、その後、i845Bチップ情報のインストールやサウンド(オンボードのやつ)・ビデオカード(MATORX G550)のドライバ、アプリケーション(Office2000)を入れようとして上記CD−ROMをIDE接続のドライブに入れました。
オートランが始まるとほぼ3回に2回位の割合で「不正な処理が・・」などと出てオートランが正常に機能しなかったり、Officeでは手動でセットアッププログラムを働かせると「Windows用インストールコンポーネントか販売元に問い合わせてください」のようなメッセージが出ます。CDROMドライブを変えてもこれらの現象は変わりませんでした。結局OfficeはIDEドライブからはインストールできませんでした。市販の音楽CDを入れてもCD再生も出来ませんでした。これはM/BのIDEコントローラが悪いんでしょうか?
結局SCSIのCDRドライブからインストールしました。こちらのほうは何も問題なかくすみました。
MB A-Open AX4B PRO BIOS 1.02H
CPU Intel Pentium 4 1.6A GHz
メモリ Mr.STONE DDR PC2100 256M
電源 EAGLE DR-A300ATX(300W:Pen4対応)
VGA MATROX G550 DDR32MB
CDROM TEAC CD-540E /MITSUMI CRMC-FX322M2 (同時には着けてません)
HDD Seagate ST24300-00LC(BUFFALO-DBI-UV8.4GT2)
よろしくお願いします。
0点


2002/02/22 15:58(1年以上前)
BIOS上、Winデバイスマネージャ上でそれぞれCDドライブの認識はどうなっているのでしょうか?
HDDとCD-ROMのIDE接続構成はそれぞれどうなっていますか?
ジャンパ設定のマスタースレーブ設定は合っていますか?
書込番号:553755
0点



2002/02/22 21:23(1年以上前)
返信ありがとうございます.
まずBIOS上・Winデバイスマネージャ上での認識ですが,両方とも正常に認識されて,型番が出ています.
ジャンパーピンですが,TEACの方はケーブルセレクトに,MISTUMIの方はMasterにしています.それぞれ接続は,ATAのマスターの方につないでいます.
書込番号:554224
0点



2002/02/22 21:45(1年以上前)
すみません間違えました.TEACの方もマスターにしていました.
書込番号:554285
0点



2002/02/26 09:38(1年以上前)
ハイホさんお答えありがとうございました.
販売店の方にM/Bを持ち込んで動作確認をおこなってもらった時に,XPを使かって行い,問題なく動いたのそうで「もしや?」と思いOSをXPに変えたところ,何ら問題なく動き始めました.どうも元々チップセットを認識できないOSでは,あまり,安定しないのかもしれませんね.
というわけで,無事解決しました.
ありがとうございました.
書込番号:561418
0点


2002/02/26 12:59(1年以上前)
>それぞれ接続は,ATAのマスターの方につないでいます
ということは?変ですね・・・
プライマリのマスタにHDDでしょう?
セカンダリのマスタに???
HDDとCDを同じプライマリIDEにつなぐと不具合が出ます。
また同じIDEにHDDとCDをつなぐとCDドライブの遅さに引きずられてHDDの転送速度が遅くなります。ご注意を。
書込番号:561676
0点





このMBを買って自作中です。
ハードの相性は問題ないと思うんですが、ライティングソフトのB'z Record Goldを起動すると再起動してしまいます。
BHAのHPには「チップセットによってはフリーズまたは再起動する場合があります、その場合は最新版にアップグレードしてください」って記述してありました。
そこでアップグレードしたんですが症状が変わりません。
このような症状でお悩みの方、また解決された方はいらっしゃいますか?
また当MB使用者でなくてもこの症状の対処がわかる方いらっしゃいますか?
もしいられたらアドバイスおねがいします。
0点



2002/02/25 08:25(1年以上前)
重要な事を書き忘れました。
OSはWIN2000です。
書込番号:559393
0点


2002/02/25 16:23(1年以上前)
お役に立てないかもしれませんが一度B's RecをアンイストールしOS再起動。その後、B's Recをインストールして、そのままアップデ−トしてみてはいかがでしょうか。もし、ユーザー登録してあればオンラインサポ−トで親切丁寧なご返答をメールにて受けることが出来ます。(回答も割りと早いです)
書込番号:559937
0点



2002/02/25 20:31(1年以上前)
ホストさんまじありがとうです。 できました。
他のソフトでもこういうことってあるんですかねぇ
ホント勉強になりました。
書込番号:560375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





