

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年12月24日 18:56 |
![]() |
1 | 3 | 2007年8月25日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月2日 18:04 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月19日 13:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月10日 22:42 |
![]() |
0 | 16 | 2004年4月5日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX4B Pro-533
セカンド機としてこのパソコンをつかっていたのですが
XPのOSは起動したのですが
ひさしぶりにたちあげてみて
マイコンピューターをひらこうとすると砂時計がたってひらかず
静かなケースに交換しようと思って
マザーをケースだけ移し変えて起動しようとしたのですが
メモリーエラーとなって起動しません。
何が原因なのでしょうか?
0点

>セカンド機としてこのパソコンをつかっていたのですが
0)セカンド機といえども、HDDには大切なデータがあったと仮定して
1)HDDをシステムから除外して
2)マザーの電池をはずして
3)ショップ99で新しいCR2032と低脂肪牛乳とバナナを買ってきて
(★ここでマザボの放置時間を稼いでいる)
4)最小構成
電源+メモリ+VGA+FDD+キーボードをくんで
5)BIOS設定画面を起動できることを確認して、時計が昔に戻っていることを確認して
6)デフォルト値をロードして、時計を正しく設定して
7)Memtest86+, http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
を一晩かけてみましょう。
8)7)でエラーがなかったら、HDDを追加して
http://support.microsoft.com/kb/882568/ja
を試しましょう。っつうか 8)を最初にやった方がハヤイか...^^;
よかったらマザボ以外の他の構成も晒してください。
書込番号:8810626
0点

ケースを入れ換えたのですよね?
でしたら、ケースの取り付けを再度確認すべきでしょう。
どこかショートしていたり、マザーボードが撓んでいたりしませんか?
メモリは一度取り外して付け直すべきでしょう。
書込番号:8810965
0点

ケースを入れ替えたんです。
多分電源関係は大丈夫だと思うんですが
起動スイッチをおすとBIOSすらたちあがらず
停止。
一度電源を落として
もう一回起動すると同じくBIOSすら立ち上がらず
メモリーエラーって日本語で言われました。
メモリーがこわれているんですかね。
書込番号:8813327
0点

文章を読む限り、マザーボードにCPUやメモリが載った状態でマザーボードを別なケースに取り付けたという感じですよね。
標準のリテンションのCPUクーラーだとマザーボードが撓むと、接触不良を起こす可能性があります。
流石にバックプレートを入れて留めるタイプなら大丈夫でしょうが、そうでないのなら再度取り付けを確認した方がいいでしょう。
メモリも似た様なものです。
スロットの構造上、撓みが発生しやすいので、接触不良が起こり易いと思います。
書込番号:8813388
0点


仮組みをしてみて電源を入れたら
同じようにメモリーエラーと音声がでました。
ヤフオクで1500円くらいで512MBのメモリ買ってみたいと思います。
書込番号:8818807
0点

PC3200 M&Sチップのメモリを買ったのですが挿して電源をいれたところ
またメモリーエラーとでました。
以前使っていたメモリはelixirの256MBです。
CPUはceleron 1800GHzだったような。
CPUはマザーから離してはいません。
マザーをケースに移し変えるときにマザーが壊れてしまったのですかね。
マザーが原因でしょうか?BIOSすら立ち上がりません。
書込番号:8833672
0点



マザーボード > AOPEN > AX4B Pro-533
申し訳ありませんが、まったくの素人で全然分かりませんので
教えてください。
メモリーの DDR2-SDRAM PC2-6400を装着して
ちゃんと動きますか?
まったく初歩的な質問で申し訳ありませんが
どうぞよろしくお願い致します。
0点

メモリ - PC2100 DDR-SDRAM
- 対応メモリタイプ 64/128/256/512MB / 1GB
- メモリスロット×3(※1)
- メモリ最大値 2GB
タイプが違うのでダメでしょう
書込番号:6677744
0点

動く・動かない以前に挿さりません
DDR-SDRAMってのじゃなきゃ無理
数値の規格自体は下位互換があるからPC3200でも動く可能性は高いですけどね
書込番号:6677749
1点



マザーボード > AOPEN > AX4B Pro-533
友人にDDR400の512MBをもらう予定なんですが、このマザーボードには、使用可能なんでしょうか?
HP(http://aopen.jp/products/mb/ax4bpro-533.html)にはDDR266対応となっているもので…。
0点

NなAおOさん、お返事遅くなりました。返信ありがとうございます。
早速、友人に連絡をとってメモリをもらおうと思います。
それから、DDR266と400を同時使用というのも可能なんでしょうか?
たとえば、ソケット1にDDR400の512MB、ソケット2にDDR266の256MBといった感じなんですが…。
書込番号:5310682
0点

その場合は266MHzになるから問題なし
今の266MHzと同じにBIOS指定すればよいです
レイテンシなどは2−2−2−5なら同じく
266MHz 2−2−2−5に。
書込番号:5311335
0点

NなAおOさん、またまたありがとうございます。
友人にも連絡がつき、土曜にもらえることになりました。
あとは、同時使用の際のBIOSの設定ですね。土曜までにBIOS見て勉強しておきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:5311745
0点



マザーボード > AOPEN > AX4B Pro-533


初めまして。
ほとほと困り果てて、ここにたどりつきました。ご教授いただければ嬉しく思います。
2年ほど前、みようみまねで自作し、以来正常動作していたのですが、
昨晩、Windows突然ブルーバックと共に突然停止、次回以降立ち上がらなくなってしまいました。
構成は以下の通りです。
CPU Pentium4 1.80A GHz BOX
M/B AOpen AX4B Pro-533
メモリ PC2100 DDR256MB
VGA GF4MX440 (?うろ覚えです)
電源 350W(ケース同梱品)
症状は、電源を入れると、CPUとVGAのファンは回転するのですが、
画面に何も表示されません。
その後の「プッ」という正常起動時のビープ音も鳴らず、そこから先へ進みません。
もろもろのドライブを全てはずし、
CPU、メモリ、VGAだけで電源を入れても症状は同じです。
試しにそこからさらにVGAを外して電源を入れると、
LED3がチカチカと「点滅」して、「AGPエラー」とM/Bがしゃべります。
更に試しにCPUやメモリを外して電源を入れてみましたが、
症状は変わりません。
4ピン12V電源はきちんとささってます。
CMOSクリアや電池交換、メモリの別スロット挿し等、過去ログの限りを尽くして、とうとう朝になってしまいました。(涙)
M/B、メモリ、CPU、電源、どれを買い直そうか、とある程度の出費は既に覚悟していますが、
といいつつ、現状のスペックで満足しているため、買い直すとしても同程度のものをと考えており、
つまり正常動作品を2個揃えたくはないなあ、という、なんとも都合のよい心境なのであります。
皆様のお知恵を拝借、可能性を考察できればと考えます。
なにとぞ、よしなに。
0点

ちょっくら視点を変えてPCIのビデオカードとか。
AGPのボードが正常だった場合には2枚挿しにチャレンジ!
さらに斜め方向から攻めると
パーツをひとつずつ買取に出して動作チェックで引っかかったものがアウト
売るか売らないかは値段見て決めましょう。
書込番号:2936857
0点

マザーボードのコンデンサーに異常がないかよく見てみましょう。
書込番号:2936945
0点

SATO_SATOさん おはようさん。 電源オンしたときHDDにアクセスしてますか? FDDへ98系起動デイスク入れて立ち上げるとFDDアクセスしますか?
BootableCD-ROM入れると? 何かアクセスするなら かなり生き残っているのでは?
書込番号:2936971
0点



2004/06/19 09:17(1年以上前)
皆様、おはようございます。
すっかり現実逃避モードでウトウトしておりました。
皆様ご返信、ありがとうございます。
夢屋の市さま、
2枚挿しとは、うーん、それ、なんだか楽しそうです。
PCIのビデオボードが欲しくなりました。
買取査定に出すとは、斜め方向というか、完全にド裏な感じがしますが、、、
思いもつかなかったナイスな手法、恐れ入ります。
思わずなるほどなるほどと、たいへん勉強になってしまっております。
ていうかこれで、実はいきなり解決確実ですね。(笑)
VKさま、
当方、きれいになんちゃってな自作フリークなので、
理系的な知識がまるでありません。(汗)
教えてください、コンデンサーの異常を確認するためには、
「テスター」などを用いる以上の技術を必要としますか?
テスターを用いた方法までなら、今回を機にチャレンジしてみようという
気持ちもなくはないですが、
それ以上だと、当方、技術的キャパシティオーバーで退場かも知れません。
ご教授ください。
BRDさま、
電源投入時、ドライブ系は全く動いていません。
CDもイジェクトボタンが動作していません。
というわけで、ドライブ系以外のどこかしらが死んでいるものと当方では判断しました。
実は、これこそ当方がこちらへ書き込ませて頂いた目的の本質でもあるわけなのですが、
(今更ですいません)
ズバリ、この状況では(BIOS画面が出ず、ドライブへのアクセスが全くない状況)、
障害がある可能性が高いのはM/B・CPU・メモリ・電源のうちどれなのでしょうか。
というのは、果たしてわかるものなのでしょうか。。。
書込番号:2937159
0点

目視点検で十分です。
正常な物は次の写真のように、ヘッド部分は平ら、周りも膨らみがなくスラっとしています。
ヘッドのアルミ部分が膨張して平らでないものや、全体がたる型に膨張しているものは異常です。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2109&page=0
書込番号:2937327
0点

まずは 電源単体testを。
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
もっこり問題http://member.nifty.ne.jp/rayan/gallery/mathor/mathor.htm
http://d.hatena.ne.jp/myu10/20031120
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2937364
0点



2004/06/19 11:34(1年以上前)
VKさん、BRDさん、
ご丁寧に本当にありがとうございます。
コンデンサの目視を行いましたが、
異常はありません。見た目どれも綺麗な円柱型です。
電源単体テストですが、
当方、ハンダなど中学校のラジオキット製作以来さわったことがなく、
かわりにゼムクリップなら手元にあるのですが、これを電源のピンの中にえいっと突っ込むとなると、
うーん、いかにも危険かも、と思います。
せっかく情報をいただいたのに、
活用できず恐縮です。。。
書込番号:2937551
0点

20P電源プラグをマザーボードから抜いて行うので 危険ではありません。
ケースから電源を取り外して単体testしてみてください。
電源交換するなら 結局同じ事ですから。
書込番号:2937812
0点

マザー側がOKですとBRDさんの仰るように電源側が怪しくなります。
コンデンサーは全体が膨らむくらいだと先に液漏れをおこしますね。
(BRDさん、解かり易い写真ありがとうございます)
書込番号:2937941
0点



マザーボード > AOPEN > AX4B Pro-533


デフラグかけていたらいきなり電源が落ちたのでふたたび電源を入れようと
電源ボタンを押したら一瞬電源が入る様子なんですが電源が入りません。
CMOSクリア、電源交換、HDD交換、必要最低限構成での起動・・・
考えられることはほぼやりましたがダメでした。
やはりマザーボードが死亡してしまったんでしょうか?
また、考えられる原因および修理か同じマザーを購入どちらがベスト
かの選択肢のアドバイスをお願いします。
あと例えば、同じマザーを購入した場合今までCドライブに付いていた
HDDを再びプライマリのマスターへつなげば何のトラブルもなくWindowsは
起動するんでしょうか?
0点

一通りのことは試されたようなので、打つ手がなくなっての”ダメもと”の手段ですが・・・
「マザーボード単体にして、ボタン電池を外して一晩置いておく」
同じような状態になったAOPENのマザーがこの方法で復活したことがありました。
書込番号:2906176
0点

あららどうした?さん こんばんは。 HDDアクセス中に電源オフとなった場合 何らかのダメージを受けたかもしれません。そうでなければ 同じマザーなら動くかも?
試しにいつものこれを、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2906442
0点



マザーボード > AOPEN > AX4B Pro-533


昨日の昼ごろまでは黄色のポートのHDDを認識していたのですが、今日起動したらHDDを認識しなくなりました。ほかの正常なHDDを接続しても認識しません。
起動してBIOSの画面が出て、"Detecting /"まできて、" / "がくるくる回ってその後画面に次のようなメッセージがでます。
MBULTRA133 (tm)BIOS Version 2.20.0.12
(c)1999-2001 Promise Technology,Inc all rights reserved
MBULTRA133 Bios is not installed because there are no drivers attached
ATA133のDriverはAOpen Downloads CenterのR2.00..0.29をインストールしてあります。
COMSクリアもしてみましたがだめです。
これってどしたら黄色のポートのHDDを認識させることができるのでしょうか?
0点

tk−130 さんこんにちわ
IDEケーブルは取り替えてみましたでしょうか?
IDEケーブルを換える事で解決する場合もあります。
書込番号:2660641
0点



2004/04/03 10:52(1年以上前)
IDEケーブルは3つあるので全部ためしましたがだめでした。
書込番号:2660678
0点

ATAドライバが壊れている可能性もあると思われますけど、リファレンスドライバ以外にCD-ROMには行っていませんでしょうか?
また、PromiseサイトからIDEコントロールドライバをDLすると言う方法あるかもしれません。
http://www.promise.com/support/download/download_eng.asp
ただ、お求めになって間もないのでしたら、ショップさんで相談してみるのが良いかもしれません。
書込番号:2661153
0点



2004/04/03 14:37(1年以上前)
リファレンスドライバ以外にCD-ROMには行っていませんでしょうか?
ということですが、これはどういうことでしょうか?自作歴が浅いもので・・・
PromiseサイトからIDEコントロールドライバを
http://www.promise.com/support/download/download2_eng.asp?productId=87&category=bios&os=0
の2.20.0.12をダウンロードしてみました。
そのなかのテキストに"bootableなDOSフロッピーを作成・・・"とあるのですが、XPではbootableなDOSフロッピーをどのように作成するのでしょうか?
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:2661273
0点


Windows XP で MS-DOS 起動ディスクをつくるには?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#745
こちらの方が判りやすいかも。。
書込番号:2661423
0点



2004/04/03 15:53(1年以上前)
PromiseサイトからダウンロードしたDriver2.00.0.29でドライバ更新しましたが、症状変わらずということは、Biosのほうなのかな?
一応、Aopenに問い合わせメール出しました。返ってくる返事次第なんですが、だめもとでPromiseサイトからダウンロードしたUltra133TX2のBios2.20.0.12を実行してみようかと思います。
また、その結果を報告します。
あもさん、いろいろありがとうございます。また、何かありましたらお願いします。
書込番号:2661466
0点


2004/04/03 17:18(1年以上前)
横からすいませんm(__)m
私も、ATA133で少々困っていますので、
Aopenサイトより同じように、Version 2.20.0.12を
インストールしてますが、
最近120GのHDを160Gに交換したら、137Gまでぐらいしか認識しません。
通常のIDE接続では、OS(Winxp)で認識使用できます。
Aopenのサポセンより『認識するので、故障』と言うことでしたが・・・
今更、ばらして修理に出す気もないので、IDEに160Gを繋いでいます。
掲示板を参考にさせてもらいPromiseサイトから
IDEコントロールドライバ(Bios2.20.0.12)をDLし、
起動ディスクよりPTIFLASHを行いましたが、
最初のPTIFLASHの画面で、コントローラーが無いという
メッセージが表示され、ドライバー更新が出来ませんでした。
tk−130さんは、ドライバー更新うまくできましたか。
認識
書込番号:2661684
0点

hyoshi さんこんにちわ
BIOSの設定で、48bitLBAに手動設定できませんでしょうか?
Promiseのドライバは対応チップが違うのかもしれません。。
書込番号:2661694
0点



2004/04/03 17:31(1年以上前)
Aopenからの返ってくる返事次第でやってみようと思ってましたので、まだ実行してません。
hyoshiさんが実行されましたがだめだったと言う報告なので諦めて修理だそうかなって思ってます。
書込番号:2661710
0点



2004/04/03 17:48(1年以上前)
hyoshiさんは私のような
起動してBIOSの画面が出て、"Detecting /"まできて、" / "がくるくる回ってその後画面に次のようなメッセージがでます。
MBULTRA133 (tm)BIOS Version 2.20.0.12
(c)1999-2001 Promise Technology,Inc all rights reserved
MBULTRA133 Bios is not installed because there are no drivers atta
ched
画面は出てこずに、接続してあるHDDは認識してるんですよね?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
を試されてみては?すでに試されているんだったらすみません。
書込番号:2661743
0点


2004/04/04 00:13(1年以上前)
あもさん、tk−130さんありがとうございます。
私の場合、現在ATA133にMOとHD 80Gを接続してます。
Detecting /"まできて、" / "がくるくる回ってその後・・・
D0 FUJITSU MCE3064AP
D1 Not Detected
D2 ST380021A LBA 76319MB Ultra DMA5
D3 Not Detected
と表示されます。
LBAの件ですが、BIOS上で設定項目が見当たりません。
(英語表記なので見落としかも知れませんが・・・)
この場合、OS側のレジストリの変更だけでいいのでしょうか。
※割り込みで、質問までして申し訳ありません。
書込番号:2663200
0点


2004/04/04 00:30(1年以上前)
先ほどの追記です。
MOをそのままでHDを取り外して起動すると、
tk−130さんの様に、
D0 FUJITSU MCE3064APは認識しますが、
D1〜D3は、Not Detectedになり
最後に、MBULTRA133 Bios is not installed because
there are no drivers attached
と表示されます。
既にテスト済みと思いますが、通常のIDEにHDを接続してみて
正常に動作するか確認されたらいかがでしょうか。
(マスター、スレーブのジャンパを忘れないように)
MBULTRA133 Bios is not・・・there are no drivers attached
は、HDを接続してない場合も表示するので、
もしかしたら、HDの故障かもしれませんね。
通常IDE接続で認識するのであれば、やはりATA133の故障?
書込番号:2663262
0点



2004/04/05 11:31(1年以上前)
返事、遅くなりました。
hyoshiさんの言われたように通常のIDEにHDDを接続しましたが、認識せず。ほかのPCからとってきた正常なHDD黄色のポート接続したら認識しました。
一番初めの書き込みに書いたように、あの時は認識しなかったように思います。今思うとあの時はかなりあせっていたのでどこかミスっていたのかもしれません。おはずかし・・・。
ただ、もともと接続していたSeagateST3200822A(200G)が故障っていうのは、非常にイタイです。午前中まで認識していたものが午後から認識しないなんて。
HDDって、だめになるときはこんなにあっさりだめにんるもんなんですか?
書込番号:2668574
0点


2004/04/05 12:41(1年以上前)
tk−130さんへ、(もうご覧になってないかも知れませんが)
ATA133(黄色)で、200G HDを認識していたのですね。
うちのは、137Gの壁で認識できてませんが、
通常IDEでフォーマットし、ATA133につなぎ変えたら、
一応、160Gと認識し動きますが、大容量の動画ファイルを
保存し、再生すると途中からOSがフリーズしてしまいましたので、
諦めました。(LBAはいじってない状態で)
教えていただいたURLから以下のような記述もありますので、
もしかしたら、これに該当するのでは・・・・
※スタンバイまたは休止状態に入るとハード ディスクが破損する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
HDが壊れたらショックですので、ATA133には
120G HDまでにしておきます。
(関係ないかも知れませんが、
Intel IAA羽、インストールしてない環境です。)
書込番号:2668740
0点



2004/04/05 18:10(1年以上前)
Aopenからメールが返ってきました。
内容
そのエラーの場合ですと、ハードディスクが物理的に接続されていない
時に発生いたします。
考えられる要因としては、ハードディスクへの通電がされていないため
もしくは本製品のATA133コントローラーの故障等が考えられます。
OS起動可能なハードディスクとATA133のみの接続にし、再度動作確認を
実施してみてはいかがでしょうか。
こちらで正常認識する場合ですと5Vの電力不足が考えられますために、
電源ユニットの購入を検討ル必要があります。
という内容でした。
SeagateST3200822A(200G)をいろんなポートに接続してみましたが、認識せず・・・。AopenからメールのとおりOS起動可能なハードディスクとSeagateST3200822A(200G)のみ接続でもだめ。
結局、私の場合って黄色のポートが悪いのではなく、SeagateST3200822A(200G)がご臨終のようです。非常に残念ですが、いろいろ勉強になりました。
あもさん、hyoshiさん、いろいろ情報をありがとうございました。
もっともっと勉強しなければいけないと思い知らされた、今回の一件でした。
今後ともよろしくお願いします。
P.S.
hyoshiさんのようにHDが壊れたらショックですので、ATA133には120G HDまでにしておきます。
書込番号:2669498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





