

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月4日 18:28 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月31日 23:16 |
![]() |
0 | 18 | 2003年5月31日 23:04 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月31日 18:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月31日 11:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月27日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AX4Cを買うかGIGABYTEのGA-8KNXPを買うか迷っています。
次の構成でPCを組むのに最適なのはどっちがいいんでしょうか?
CPU PEN4 2.8cGHz(購入済み)
メモリ:DDR400 (まだ購入してません)
グラフィック:FX5600が欲しい(どこのメーカーのがいいのかわからないので迷っています)
HDD:120G×2 (恐らくATA133×2でRAID0初挑戦するつもりです)
ケース:ドスパラオリジナル?のMISTY(流用です。電源がNEXTWAVEのLW−6400Hというやつですが大丈夫かな?)
OS:WINDOWS XP(OEM版)すでに購入済みです。
こんな感じで組む予定です。
マザーとグラボとRAIDをどっちにするか(S-ATAかATA)迷っています。
アドバイス・相性問題等ありましたらよろしくお願いします。
0点

迷う理由は?
Deviceを多く搭載するならGA-8KNXPでしょう。
後は好みのメーカーを選定すれば良いかと。
書込番号:1631324
0点

AX4C Maxは発売当初に性能確認の為に一時使用していましたが、本命がGA-8KNXPでしたので今はGA-8KNXPです。
書込番号:1631353
0点


2003/06/03 00:13(1年以上前)
パラレルATAでRAIDを組むならGA-8KNXPの方が良いです。AX4C-MaxはオンボードRAIDのパラレルATAコネクタが1つしか無いので、ドライブ構成に多大な制約を受けます。
シリアルATAなら問題無しですが、現状では価格が高いだけで殆どメリットは無いと思います。
割高なシリアルATAのHDDを買うくらいなら、その分の予算をメモリに上乗せして素性のしっかりした物を買われることをお勧めします。
i875@FSB800はメモリがシビアです。安売りバルクのDDR400で正常動作するかどうかは、はっきり言ってギャンブルです。
東京にお住まいのようですので、出来れば秋葉の「USER'S SIDE」辺りでi875と組み合わせることを告げた上で、最も素性の良いSamsungチップ搭載品等を買われた方が良いでしょう。
と言うわけで、マザーはRAID用パラレルATAコネクタが2つあるGA-8KNXP、HDDはパラレルATAの物(ATA133か100かは特にこだわる必要は無いです)、メモリは激安品は避けて出来ればSamsung製をお勧めします。
書込番号:1634629
0点



2003/06/03 08:26(1年以上前)
maikoさん、綾川さんサンクスです。
やっぱりGA-8KNXPの方が少し有利みたいですね。
メモリは綾川さんの言うとおりしっかりした物を買おうと思っています。SDRAM使ってる時は何も考えずにバルク買ってたんですがDDRは色々
条件が厳しいみたいですね。来月までにはすべてのパーツを揃えるつもりなので何とかがんばります!
あとはグラボをどこのメーカーにするか決めないと・・・w
書込番号:1635301
0点


2003/06/04 18:28(1年以上前)
まだAOPENのHPにすら出てないようですが、AX4C-MAX2とか言うのが、
出るみたいですね・・・
書込番号:1639729
0点





このAX4C−MAX使って初めて自作しました。
過去のレスにもあるようにATA133のポートにボード付属の
ケーブルを使用したところ、HDDを認識しなかったので
ATA100のポートにつないだところ認識して、OSをインストール
できました。しかし、インストール中の選択ミスでマスターの
CドライブではなくDドライブにOSが入ってしまい、Cドライブに
再インストールしようとしたんですが、入りません。
今回、初めてWINDOWS XP(PRO)を使用したのですが、
このOSは、DOS上でFDISKがかけられるのでしょうか?
再度、ドライブの領域設定〜フォーマットをするのはどうすれば
よいのでしょうか?
また、一度動いたのでATA133でRAIDを組みたいのですが、
OSをRAIDのドライブにいれるとなると、上記の問題より
もっと難しいのでしょうか?(RAID用の起動ディスクが
必要みたいですが、どこかにあるのでしょうか?)
以上の2点について基本的な質問で申し訳ありませんが、
どなたかお教えいただけないでしょうか?
構成は
M B:AX4C−MAX
CPU:P4 2.8C
メモリ:DDR400 512M×2枚
HDD:MAXTOR ATA133 120GB
O S:WIN XP PRO
です。
よろしくお願いします。
0点

まさるどんさん おはようさん。 これを、、、
http://winfaq.jp/wxp/
[w2k/XP] ディスク管理
Windows 2000/XP でドライブレターを変更する方法は?
RAID は どなたかに。
FDISKはそのままでは 64GBまで。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP263/0/44.asp
ドライブレター変更出来れば formatしなくても済むでしょう。
再install/OSのクリーンinstall時 format出来たと思います。
書込番号:1610688
0点

LINK 張り直し
マイクロソフト サポート技術情報 - 263044
Fdisk は 64 GB を超えるハード ディスクのフル サイズを認識しない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP263044
書込番号:1610695
0点



2003/05/26 20:09(1年以上前)
BRDさんレスありがとうございます。
上記のHPを見てきました。
64GB以上を認識する起動ディスクのプログラムの落としてきました。
今回、NTFSでフォーマットしてしまったんですが、
この形式は、FDISKを使えないと言われたんですが…
この内容を元にいろいろやってみます。
1つ目は内容的にOSの問題だったので、
そちらの掲示板に記載するべきでした。すいません。
RAIDはMB付属のボーナスCDから、マニュアルを印刷しました。
BIOSからDISK Arrayまでは設定できたんですけど、
起動ディスクの作り方がわかりません。
やはり難しいんですかね?
書込番号:1611959
0点

FDISKというか 120GBのHDDには もう使わないのでは?
http://winfaq.jp/wxp/
[w2k/XP] ディスク管理
Windows 2000/XP でドライブレターを変更する方法を使って D:をC:に変わりませんか?
組み立てマニュアル
http://www.dospara.co.jp/support/manual/
http://www.dospara.co.jp/support/manual/pdf/WINXP_INST.pdf
上記の手順ではじめからやり直せば FDISK不要で formatも出来るはずです。
あいにく RAIDは未経験です。 saltさんや maikoさんにお尋ね下さい。
おまけ
よかったらどうぞ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1612754
0点


2003/05/27 00:05(1年以上前)
>過去のレスにもあるようにATA133のポートにボード付属の
>ケーブルを使用したところ、HDDを認識しなかったので
付属のFDにPromiseのドライバが入っていると思いますが?
OSのインストール時にF6を押してFDのPromiseドライバーをインストールすればできると思いますが、過去レス参照してみて下さい。
>ATA100のポートにつないだところ認識して、OSをインストール
>できました。しかし、インストール中の選択ミスでマスターの
>CドライブではなくDドライブにOSが入ってしまい、Cドライブに
>再インストールしようとしたんですが、入りません。
フォーマットをした後で、インストールをするドライブの選択で、Dドライブを選択したからです。
>今回、初めてWINDOWS XP(PRO)を使用したのですが、
>このOSは、DOS上でFDISKがかけられるのでしょうか?
>再度、ドライブの領域設定〜フォーマットをするのはどうすれば
>よいのでしょうか?
FDISKの必要はありません。
そのままもう一度、WIN−XPのCDをいれてクリーンインストールを行い、Cドライブだけフォーマットしてインストールを行えばできます。Dドライブは後でフォーマットをかければOKだったと思います。
>また、一度動いたのでATA133でRAIDを組みたいのですが、
>OSをRAIDのドライブにいれるとなると、上記の問題より
>もっと難しいのでしょうか?(RAID用の起動ディスクが
>必要みたいですが、どこかにあるのでしょうか?)
このマザーのATA133ではRAIDは構築できなかったと思います。
Serial ATA のみが対応しているはずです。
ICH5RがPort 1,2: RAID 0 supported
PromiseがPort 3,4: RAID 0, 1, 0+1 supported
尚、ATA133を起動ディスクにしたい場合は、
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/promiseraid.htm#03
Serial ATA を起動ディスクにする場合は、ハードを選択すえばOKです。
これも参考に、
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/ax4cmax.htm#01
しかし、AOPENの説明書は、不親切でたまらん。
付属のユーティリティーも使えないものあるし・・・
BIOSも1.04bを入れたら、電源切って24HR置いておくと設定が初期化されて、Serial ATAのRAID設定を1からやり直し(T_T)
下位モデルはもう少し親切だったと思いましたが、このマザーは初めて組む人には難しいと思います。(説明書が)
がんばってください。
そういえばAOPENのHPに日本語のマニュアルがありますよ!
書込番号:1612959
0点



2003/05/28 00:32(1年以上前)
BRDさん、こんなかんじさんレスありがとうございます。
昨日、あれから夜中までPCと格闘してまして、
せっかくいただいた回答を見たのは今です。
もっとはやくみればよかった。すいません。
>Windows 2000/XP でドライブレターを変更する方法を使って
>D:をC:に変わりませんか?
そういうことだったんですね!
知識がない私は、ダメ元でFDISKかけてしまって…
でも、領域開放からフォーマットできたんです!(FAT32で)
その後、何度かトライしてなんとかOSを入れることができました。
ありがとうございました。
ATA133はSATAの3,4と同じポートらしく
RAID組めるみたいだったのでいろいろ探し回って、
やり方を見つけたので調子に乗ってやってみました!
こんなかんじさんの説明の通り『S』ボタンを押して
PROMISEのドライバー(このドライバーが見あたらなくて…)
をセットしたあと、OSを入れてみました。
何度もうまくいかず苦しみましたが、AM3時ころ
やっとXPが動いたんです!おかげで今日は仕事にならず…r(^_^)
ちょっと怪しいんですけど、XP上ではDドライブが
フォーマットされずにあるんです。
これでRAIDになってるのかわからなかったんですが、
HDBench3.40をかけたら、以下の結果になりました。
READ:85049,WRITE:84847
RandamRead:27416,RandamWrite:43371
RAID組む前は、READが40000台だったので
組めてるような気がしますが、どうなんでしょう?
あと、このSATA3,4とATA133のポートは
HDDのアクセスランプが点かないので、
サポートセンターに確認したところ
『このポートはランプ点きません』とのことでした。
だから、今はアクセスランプ点かない状態です。
ランプ点かないのは悲しすぎます。(T_T)
もしこのボードでRAID組んだ人いましたら
レスお願いします。
書込番号:1616066
0点


2003/05/30 07:39(1年以上前)
XPってフォーマットはNTFSのほうがよかったのではないでしょうか?
あまり確実な記憶ではありませんが・・・。
ちなみに私はNTFSでフォーマットしました(XP Home使用中)
書込番号:1622325
0点



2003/05/31 21:47(1年以上前)
FAT32にしたのは、たまたまFDISKがかかったからで、
NTFSでも良かったんです。
カノープスのMTV3000とかはNTFSしかダメらしいですし…
FAT32とNTFSってどっちが使いやすいんでしょうかね?
書込番号:1627477
0点


2003/05/31 23:16(1年以上前)
同じような環境で使ったことがないので使いやすさはわかりませんが、http://e-words.jp/w/FAT32.htmlやhttp://e-words.jp/w/NTFS.htmlを見る限り、私はNTFSをお勧めします。
書込番号:1627844
0点





このマザーでFSB800MHzをつけてBIOSのUPなしで起動させて
BIOSのUPできますか?
ちなみに、メモリーは、Samsung K4H560838D-TCC4 (DDR400)
です。
0点


2003/05/10 21:31(1年以上前)
この位のことメーカーサイトで確認すべし
書込番号:1565762
0点

875Pなら素でFSB800に対応しているから
どこからそんな心配が出てくるかの方が謎です。
書込番号:1565773
0点



2003/05/10 21:39(1年以上前)
BIOSのUPしないとFSB800使えないと聞いたもので
書込番号:1565785
0点


2003/05/10 21:46(1年以上前)
え〜なんで?
メーカーサイトには対応と謳ってるでしょ。
誰がそんなこと言ったんだろう?
書込番号:1565813
0点

CPUの不具合をBIOSのアップで対処しています。
組み上げたら最初にBIOSをアップすれば良いでしょう。
http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/pentium4/biosupdate.htm
書込番号:1565838
0点

ははぁ
R1.03の更新項目にあるこれかな?
When using Intel 800MHz CPU and DDR 400 memeory, post will show this message "Performance Acceleration Technology Enabled".
ちょっとうれしいもの見せてくれるだけの話です
書込番号:1565841
0点



2003/05/10 21:59(1年以上前)
FSB800をつけて起動させてからBIOSのUPをすればいいのですね?
書込番号:1565863
0点

yosi1 さんこんばんわ
BIOSアップしなくてもDDR400は使用可能ですけど、夢屋の市さんが這ってくれているように、BIOSアップでパフォーマンス表示が可能になると言う事です。
書込番号:1565898
0点

>這ってくれているように…これじゃ故人担っちゃいますねm(__)m
仰ってますように…と訂正してください。
書込番号:1565905
0点



2003/05/10 22:10(1年以上前)
ところで、ちょっといいものってなんですか?
書込番号:1565906
0点


2003/05/10 22:12(1年以上前)
When using Intel 800MHz CPU and DDR 400 memeory, post will show th
is message "Performance Acceleration Technology Enabled"
↑これじゃない?
書込番号:1565914
0点



2003/05/10 22:13(1年以上前)
あもさんの1分後に書き込んでしまいました。
ちょっといいものってパフォーマンス表示だったんですね。
書込番号:1565922
0点



2003/05/10 22:23(1年以上前)
ところでこのマザーの使いごごちはどのようなものですか?
ASUSの話を持ち出して悪いのですが、P4P800 Diuxe
とどっちがいいですか?
書込番号:1565953
0点



2003/05/10 23:05(1年以上前)
>yosi1 さん
>ところでこのマザーの使いごごちはどのようなものですか?
このM/B、WinXPで使ってるんですが、私も気になります。
実は買った当初は、SAMSUNGチップのDDR333メモリ2枚を流用しようとしてOSがインストールできず失敗。
JDEC準拠のDDR400(SAMSUNG)を2枚買ってクリア。
ところが、今度はスタンバイ・休止状態が使えない事に気付く。
そういえば、AOpen eForumに「TORIKA」「SILENT KING」の電源でスタンバイ・休止状態に不具合が出たという書き込みがありました。
私が使ってるのはどちらでもない、ENERMAX製。
M/B自体の不具合じゃない(と思いたい)とすると電源か?
今度は電源を買い替え??
私の環境ではまだ使い心地が良いとは…。
AOpenともやり取りして、無料で見てもらえるようなのでチェックしてもらおうかなぁ。
それにしても、他の方はスタンバイや休止状態は使えてますか?
書込番号:1566069
0点



2003/05/10 23:15(1年以上前)
ウチもJDEC準拠のDDR400(SAMSUNG)を2枚とENERMAXの電源をつかっているんですよ。特にスタンバイは多用するしどのマザーがいいことやら
書込番号:1566096
0点

BIOSがR1.02では"Performance Acceleration Technology Enabled"ってPOST画面に出ないですよ。
書込番号:1566933
0点


2003/05/31 23:03(1年以上前)
もう誰も見てないかもしれませんが…。
休止状態のトラブルでAX4C MAXがAOpenへ里帰りして、約3週間で帰宅。
M/Bには異常がない事がはっきりしたので、電源が容疑者かなと思い「TORIKA」「Silent king」「ENERMAX」は避け、「Antec」の電源を思い切って購入するも、シロらしい。
Samsungの純正メモリもシロのよう。
残る容疑者はCPUかVGAか。予算の都合上、捜査は長期戦の様相に。
つづく。…のか?
書込番号:1627770
0点





I875か、I865のチップセット搭載マザーで、久々に自作をしようと思ってるのですが、どのメーカーがおすすめなんでしょうか?
AOPEN、GIGA、ASUS???
自作を極めてる方々の意見をお聞かせください。
0点


2003/05/17 22:45(1年以上前)
AX4C Maxって答えが出ちゃってるんじゃ・・・(^_^;)
私はAopenに一票。
書込番号:1585972
0点

私は自作を極めていませんが、久々の自作さんが納得した製品がいちばんのおすすめと思います。
書込番号:1585999
0点

自分の信念で決めたら?
他のパーツも同様です。使用する物が決定したら相性等を質問すればいいのでは?
書込番号:1586182
0点


2003/05/18 00:04(1年以上前)
>相性等を質問すればいいのでは?
「相性」なんか質問される方が余計答えに困りそう・・・(^_^;)
「保証」付のパーツを買うか「保証」してくれるお店で買うしか
ないんじゃないの・・・って思ったり。
書込番号:1586324
0点

>「相性」なんか質問される方が余計答えに困りそう・・・
確かにそうなんですけど情報があれば提供できますが、お薦めは?と聞かれるとメーカーによる好き嫌いが出てしまいますし、回答し難いです。
書込番号:1586894
0点


2003/05/20 11:15(1年以上前)
i875マザーに関して言えば、定格で安定志向ならASUS。適度なコストで適度に(クロックアップ等でイジって)遊ぶならAopen、限界チューニングを目指すならGIGAの高い方(廉価版は電源が強化されてないのでNG)
久々の自作さんが単に久々なだけで、自作経験自体は豊富なら懇切丁寧な日本語マニュアルは必要無いでしょうけど、もし必要ならGIGAの物が分かりやすいかもしれません。
(ちなみにAopenの場合は製品同梱のマニュアルは全て英語ですが、Aopen日本サイトから日本語マニュアルをDL出来ます)
書込番号:1593402
0点


2003/05/25 22:44(1年以上前)
それは全く間違った解答。
OCのプロとして言うならば、限界に挑むならASUSである。
ベテランOC全てがP4C800およびP4P800で最高のパフオーマンス
を出して公開している。中途半端な感覚だけでものを言ってはダメ。
書込番号:1609398
0点


2003/05/30 02:47(1年以上前)
デュアルCPUにしか興味が無かったのですがFSB800のP4が出てOCの情報を見いて組んでみたくなったのですが、プロ集団さんASUSは何処がOCに適しているのか教えてもらえますか。HP上で見るとFSBとPCIの分離が出来るこのAOPENのMBにしようかと想っていたのですが。
書込番号:1622104
0点


2003/05/31 18:52(1年以上前)
プロ集団さんは御自身で実際に比較使用されたんでしょうか?
私はP4C800-DeluxeとAX4C-MaxとGA-8KNXPを購入して限界ベンチマーク比較した結果から発言しています。
(次期主力機選定に際して、ASUS、Aopen、GIGAの同チップマザーを買い揃えて比較検証するのが私のポリシー)
確かにASUSは『CPU限定のOC』では最優秀です。私が検証した2.4CGHz、2.4BGHz、Celeron-2.0GHzの全てで最高クロックを記録したのはASUSです。
ですが、ASUSのAMI-BIOSはAGP・PCIクロックが非常に大雑把にしかクロックアップ出来ないので限界『チューニング』を施したGIGAに3D系ベンチマークで負けます。
また、ASUSの物はメモリ周りがややシビアです。CPUは回るのにメモリクロックを落とさざるを得なくなるクロックはASUSが一番低かったです。
(チップも基盤もSamsung製の通称CCCを使用)
私の手元の2.4CGHzはFSB270辺りに限界がありますが、GIGAとAopenではメモリ320MHz設定で通りますがASUSでは266に落とさないと通りません。
これも実使用やベンチマークで結果がふるわない原因です。
メモリに関してはASUSが公式に対応を表明している物を使用してこれですから、バリデーション無しモデルやバルクのメモリでは更にシビアでしょう。
「とにかくPOSTに表示されるCPUクロックさえ1MHzでも高ければ満足」という人以外には、例えCPU限定OC耐性だけが高くても実使用やベンチで限界「チューニング」を目指すにはASUSは不向きです。
で、各社の長所と短所ですが簡単に。
ASUS P4C800-Deluxe
長所 安定性が高い(不審な挙動を示すことが圧倒的に少ない)
静か(チップセットに冷却ファンが無い)
短所 割高(実売価格では僅差だが、USBやIEEE1394の追加ブラケット等が付属しないので買い足すと高く付く)
AGP・PCIクロックの設定ステップが大雑把。
メモリ選びに慎重を要する。
CPUファン等の回転数制御機能がやや使いづらい。
Aopen AX4C-Max
長所 安い(付属ブラケットも豊富で割安感がある)
適度に遊べるAward-BIOS
ファン回転数制御機能の使い勝手が良い。
黒いPCB塗装が渋い(笑)
短所 不審な挙動を示すことが若干多い傾向がある。
箱が小さくて、一度開封すると全ての付属品を再度梱包するのに一苦労する(笑)
GIGA GA-8KNXP
長所 とにかく無難に高性能。
柔軟性に富んだ各種設定項目(BIOS)
オンボードRAIDのパラレルIDE用コネクタが2つある(柔軟なRAID構成が可能)
短所 うるさい(ファンが1つ余計に付いてる)
組み合わせるパーツによっては比較的、相性問題が出やすいらしい(当方環境では問題無しでしたが)
と言う感じです。あくまで私の個人的な感想ですが、これから買われる方の参考になれば幸いです。
ちなみに当方の仕事用次期主力機は最も挙動が安定していて音の静かなASUSに決定してたりしますが(爆笑)
(Aopenは遊び用サブマシンに、GIGAは養子に貰われて行きました)
書込番号:1626915
0点





このマザーIDEコネクタがRAIDのためひとつ多いです。そこでRAID式ではなく古いHDDやCD−ROMをつなごうと思うのですが問題なく使用できるでしょうか。
教えてください。
0点


2003/05/31 11:36(1年以上前)
マニュアルには「CD-ROMをATA133 IDEに接続しないでください。」と書いてありますので、CD-ROMは無理ですが、HDDであれば古くても接続できるのでは・・・
書込番号:1625769
0点





先日、AX4C MaxとPQI製のDDR400のバルクメモリを2枚購入して、元々あったPentium4の2.26GHz(FSB533MHz)と組み合わせてみました。
この構成では、まだ問題はなかったのですが、Pentium4の2.6GHz(FSB800)に差し替えたところ、起動はするのですが、ビデオエンコードなどの負荷の激しい処理をさせると、大体勝手にリセットがかかってしまいます。
それどころか、ブラウザでネットにアクセスしたりなどの軽微としか思えない処理でもリセットがかかる事があります。
ついでに、SuperPIで104万桁計算をさせてみましたが、途中で(回数はかなりランダムです)「NOT CONVERGENT IN SQR」と出てきます。これもまた、2.26Ghzのときにはなかったので、無関係ではないと思っています。
1枚刺しにしてもかわらないし、A-data製DDR400のSAMSUNGチップメモリ(512MB*2)に買い換えても変わりません。
Memtest86をかけてみましたが、特に問題はないようです。
一時は電源を疑って、TORICAの370W電源から、ENERMAXの420W電源に交換してみたりしました。
今日、とりあえずSUMSUNGメモリを333MHzのメモリあたりに交換できるようにするつもりですが、これも駄目なら「万策尽きた」という感じです。
やはり、DDR400という選択肢が無謀だったのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





