

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月25日 12:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月24日 03:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月20日 11:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月18日 11:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月17日 19:00 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月30日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AX4C MAXで組み立てて見ましたが・・・
OSさえ入れる事が出来ません・・・(泣)
使用環境は
CPU FSB800の3G
メモリ R400 2G
ビデオ GF 4 Ti4800
HDD SATA対応 120G X2
組み立ててからBIOSでSATA オンリーにしてあるのですが
OSをインストール中にどうしてもエラーになってしまいます
解決方法を教えてください お願いします。
0点

【かえる】 さんこんにちわ
メモリはどのようなメーカーのメモリでしょうか?
PC2700以上のメモリはノイズなどで、エラーが出やすいメモリもありますので、一枚挿しで起動してOSをインストールできるか様子を見てください。
メモリスロット4枚挿しはメモリメーカーによっては動作確認されていないメモリもありますので、最小限のメモリまたは、2枚挿しまでで、インストールを実行されたほうがよいと思います。
また、Memtestを実行されてみることをお勧めします。
http://www.memtest86.com/
使い方はこちらを参考にしてください。
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
書込番号:1607573
0点





度々お世話になります。(^^;
dual memoryにしているとdirectxのゲームをしている時や、終えたときにフリーズor強制再起動がかかってしまいます、、、
メモリを一つにしていると安定していて不穏な動作は全くしません。
memtestを行ってみるとメモリ自体には特に問題はないのですが、、、
解決方法など何かお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授お願いします〜。
0点



2003/05/20 06:25(1年以上前)
はい、3週目ぐらいでやめましたが特にエラーは出ていませんでした。
書込番号:1593064
0点

自作初心者AX4Cさん こんにちは。昨日、お店で店員さんと立ち話していたら”最近のMEMOYは難しい、memtest86ノーエラーなのにおかしい動きするので交換したら良くなった”、、と。 2枚差しでなるべく長時間testしてみてください。案外ポロっと出るかも。
落としたPDFマニュアルによると 2.5〜2.65Vと調整が出来るようなので少し変えると良くなるかも? ダメなら交換? また、電源容量は大丈夫でしょうか。
書込番号:1593627
0点



2003/05/24 03:16(1年以上前)
メモリのスロットを変えてmemtestをしていたらエラーが出ていました^^;seitec製からショップ店員オススメkingston製に変えたところ解決しました〜♪
安いメモリって怖いですね、、、
NなAおOさん、BRDさんありがとうございました。
書込番号:1603628
0点






静穏PCを目指すのなら関係あるでしょうが、そんなにChipset FANって音が気になりますか?
気になるようでしたら、FANレスに改造するかFAN無しを薦めます。
書込番号:1589784
0点


2003/05/20 10:58(1年以上前)
このマザーにはAopen独自の「Silent Tek」機能が搭載されているのでチップファンもCPUファンも任意の回転数に落とすことが出来ます。
私の場合、チップファンは通常4800rpmから半分の2400rpmに落として、騒音は全く気にならないレベルになってます。
ちなみに、同じi875チップ搭載マザーのASUSのP4C800ならチップファン無しですよ。AX4C Maxとの実売価格差は2000〜3000円程度ですから、騒音が不安ならこちらを選ばれた方が精神衛生上、宜しいかもしれません。
書込番号:1593378
0点


2003/05/20 11:00(1年以上前)
あ、アイコンが若返ってしまった(笑)
書込番号:1593386
0点





スタンバイ状態にしたときにFANがずっと動いたままなのですが
これは仕様なのでしょうか?
それともBIOSでどこかで指定できるのでしょうか?
BIOSをひととおり見たつもりなんですが、よくわかりませんでした。
よろしくお願いします。
OS:WINDOWS2000
0点


2003/05/18 09:05(1年以上前)
ACPI Suspend To RAM の項目があればそこを有効にしてミソ
書込番号:1587176
0点



2003/05/18 11:05(1年以上前)
お速いレスありがとうございます。
ACPI Suspend Typeの項目を[S3]にしたらできました。
インターネットで調べたらこれが
ACPI Suspend To RAM
のことみたいでした。
ありがとうございました。
書込番号:1587383
0点





昨日、PC一式を購入して組み立てたところ動きませんでした。(泣)
ピッっいう起動音後にFANが動き出しますが、なにも起こらず終了してしまいます。
その際にFANとかもすぐ止まってしまいます。
色々調べていたところAGP電圧が気になりました。
AX4CのAGPは1.5V専用で、使用したグラフィックボードはAGPx8のもので必要電圧0.8V?
これによってグラフィックボード側の加重電圧検知がはたらいて止まっているのでしょうか?
AX4Cは8x対応って書いてあるのに1.5V専用、、、なにがなんだか分かりません。
どなたかお分かりの方がいらっしゃったらご教授下さい。(><
動作構成
AX4C Max
Pentium4 2.4(533)
MEMORY PC2700 256MB * 2
SAPPHIRE ATLANTIS RADEON 9700 PRO TheUltimateEdition
とりあえずIDEとかは全部外してあります。
0点

それは無いです。
まず補助電源コネクタの接続を
次にメモリの正常動作を確認しましょう
書込番号:1584109
0点



2003/05/17 16:13(1年以上前)
出来ました♪
フロントパネルとマザーのコネクタがきちんと接続されていなかったせいでした。(^^;
夢屋の市さん、どうもありがとうございました。
書込番号:1584867
0点


2003/05/17 19:00(1年以上前)
お疲れ様でした。
フロントパネルやUSBのバラ線はなれないうちはマニュアル見ながら何度も確認しないと間違えやすいですね。
書込番号:1585257
0点





DDR400がこのマザーの対応メモリのようですが、DDR400ってPC2700の別名ではなかったのでしょうか。どなたか教えてください。別としてPC2700はこのマザーでは使えませんか。
0点

Blue3 さんこんばんわ
DDR400はPC3200です。
DDRの後ろの数字はメモリクロックで、PCの後ろの数字は転送速度を表します。
PC2700はDDR333になります。
書込番号:1534751
0点

メーカーHPよりコピリますが
http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=519&Model=735
DDR333でも動作確認は取れていますね
PCなんちゃらがチップの規格
DDRなんちゃらがモジュールの規格です
書込番号:1534812
0点


2003/04/29 23:42(1年以上前)
このM/B買いました。が! OSインストール不能。
どうやらバルクメモリさん(DDR333 SAMSUNGチップ)が原因のよう。
今使ってる「AX4GE MAX」では問題ないけど、このM/Bに流用すると機嫌が悪くなるみたい。
メモリまで買い替えかぁ。
そういえば、チップセットファンにM/B上のコネクタを1箇所使われていて、空きが2箇所しかないので多数のケースファンを付けてる方はちょっと注意です。
しかしこのM/B、S-ATA HDD電源への変換ケーブルまで付いてる…。
書込番号:1535167
0点



2003/04/30 00:18(1年以上前)
あもさん ありがとうございます。勉強不足でした。でも二つの名称、わかりにくいですね。マザーメーカーがDDR400、333しか書いてないならそれに統一して欲しいものです。
夢屋の市さん、ありがとうございます。私のはIC Vendor、Module VendorともにSEITEC なんです。(ちょっと古いもので)動くのはカケですかね。
書込番号:1535286
0点

>このM/B買いました。が! OSインストール不能。
私も同様でした。
多分、修正BIOSにUpDateすれば問題無いと思います。
書込番号:1535304
0点


2003/04/30 00:54(1年以上前)
>maiko さん
過去ログにも目を通していたんですがハマってしまいました。
今M/Bはショップに里帰り中です。動作確認とついでにBIOSアップしていただきました。
帰ってきたら気長に試行錯誤していきます。
>Blue3 さん
関係ないレスですみません。
書込番号:1535416
0点

当初(R1.02)、OSがインストールできない時にサポートに「Performance Acceleration Technology Enabledって表示しませんが?」と聞いたところ、「BIOSのVer.が違うから」との回答でした。
R1.03では修正されているんですね。
書込番号:1537055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





