このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年8月29日 00:12 | |
| 0 | 12 | 2003年9月20日 16:18 | |
| 0 | 2 | 2003年9月20日 16:57 | |
| 0 | 1 | 2003年8月18日 21:35 | |
| 0 | 9 | 2003年11月28日 02:38 | |
| 0 | 4 | 2003年7月24日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
最近CPUが焼けてしまい、PV1Gが使用不可能となってしまい、
新しく、M/Bから組み直そうと思っています。
CPUは2.40Cを予定しており、OCにて3Gを目指したいと
思い、メモリはPC3600を予定しています。
電源は既存の500Wで、RAID構成で構築したいと思います。
そこで、AOpenの「AX4C MaxU」かASUSTeKの「P4C800-E Deluxe」で、
迷ってます。
AOpenの「AX4C MaxU」に現在は傾いていますが、助言が御座いましたら
お願いします。
0点
2003/08/29 00:00(1年以上前)
AOpenとはチャレンジャーですな。ここの過去ログを見たんですかね?
それと2.4Cを3G動作させるにはPC4000のメモリーが必要。
非同期設定ならPC3200でもいけるがCPUクロック上昇分の一部がメモリークロックダウンで相殺。
書込番号:1894426
0点
FSB:DRAM=1:1で行くなら2.4GHz→3GHz(FSB1000)にする為にはPC4000が必要ですね。
P4C800-EとTWINX1024-4000の組合わせなら可能かも。(常用できるかは不明)
参考
当方はP4C800-E+TWINX1024-4000で3GHz→3.53GHz(FSB:DRAM=1:1)の常用可能。(CPUは水冷)
3.6GHzで一部Benchが通らなくなり、3.68GHzでOS起動不安定。
書込番号:1894468
0点
2003/08/29 00:12(1年以上前)
早速のレスありがとう御座います。
「1673224」のメッセージには基盤がよさそうであり、
Uになり安定してそうなので、ASUSの「P4C800-E Deluxe」との
比較性能が是非しりたいと思いました。
よろしかったら安定動作でどちらに軍敗が上がるのかご意見を
よろしくお願いします。
実際、付属品でも悩んでます・・・
書込番号:1894476
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
皆様始めまして。
本日このM/Bを含むPCパーツ一式を購入し意気揚揚と組んでみたのですが
電源が入らない!正確には一瞬はファンは回るのですが直ぐに沈黙
それから何度配線をチェックしても入らない!
そんな時駄目元で電源スイッチを押しっぱなし(10秒程)にしてから
押し直して見ると動き出す事が判明。たまたまこのケースのスイッチが
おかしいのかと思い買ったばかりのケースで試しても同じ現象。
動く事は動くのですがあまりに不便です。
どなた様かもしや!と思われた方がおられましたらアドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
CPU : P42.4CGHz
MEMORY : SAMSUNG DDR400 512MB CL3 2枚
VGA : GeForce 4 Ti4200 8x
OS : Windows2000
0点
いわゆるCold Start問題なのでしょうか。(?)
他にあるなら、電源を変えてみては。
どんな電源Unitをお使いでしょうか。
書込番号:1889103
0点
att23さん こんばんは。とりあえず いつもの、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。 http://web-box.jp/studio9/
最初はmemory1枚挿しで。
P4用 4pコネクター お忘れ無く。
書込番号:1889105
0点
2003/08/27 02:50(1年以上前)
BIOSの設定でなおるんじゃないのかな?
power button...
書込番号:1889266
0点
電源の立ち上がりが悪い。
他の電源で試す。(なるべく大容量で品質の良いもの)
書込番号:1889749
0点
2003/08/27 21:49(1年以上前)
たくさんの方からのアドバイスに感謝します。ありがとうございます。
いろいろ試した結果、電力が不足気味な気がしてきました。
電源はSeasonicオウルテックの350Wで
HDが6台というのは無茶なのでしょうか。
やはりもっとW数の高いのに変えるべきなのかなぁ。
書込番号:1891144
0点
最小構成(HDD1台、マザー、メモリー、CPU)で、問題なく立ち上がるなら、電源。
書込番号:1891332
0点
2003/08/27 23:48(1年以上前)
おかげさまで原因が分かりました。
最小構成から一つずつ足してはチェックを繰り返した結果
カノープスのMTV1200FXが刺さっている時のみスイッチ異常が見られました。
他のPCIスロットでも試してみましたが駄目でした。
まさかカノープスかよ・・・って感じです。
それで肝心の対策の方はこれからWWWで検索でもしてみます。
書込番号:1891646
0点
2003/08/28 08:25(1年以上前)
皆様おはようございます。一晩中PCとWWWをにらめっこしてました。
その結果PCIスロットに
1)VGA、サウンド、ATA100インターフェースボード >正常動作
2)VGA、サウンド、ATA100インターフェースボード、MTV1200FX >動作異常
3)VGA、MTV1200FX >正常動作
つまりPCIスロットにMTV1200FX(ビデオキャプチャ)が刺さっている状態で
他にカードを挿すとスイッチがおかしくなるようでした。
それぞれのカードは動作も正常で壊れてはいないようです。
スロットを変えて何度もやってみましたが駄目です。
そこでM/Bを旧マシンのに変えてやってみましたが問題なく動作しました。
それぞれのカードは正常でMTV1200FX以外のカードがPCIに居るとおかしくなるというのは
相性問題以外に考えられる事はないでしょうか。
かなり四苦八苦しましたが私の知識ではもう思いつきません。
どうかもう一度ご助言いただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:1892336
0点
2003/08/28 13:34(1年以上前)
皆様のおかげで何とか起動できるようになりました。
最大の原因は電力系にあったようです。
立ち上がりの時にATAインターフェイスカードがかなりの電気を消費した上に
キャプチャが加わった為に起動異常が起こっていたようです。
この為ATAインターフェイスカードをHercules PCIに挿すと無事に起動しました。
ただ分からないのは、なぜスイッチを押しっぱなしにすると起動したのかですが・・・
何はともあれ取り合えずPCケースの蓋が閉めれそうです。
アドバイスをくださった Saltさん、BRDさん、sam@さん、ファファファ・・・さん
ありがとうございました。また何かありましたら報告させてもらいます。
書込番号:1892891
0点
2003/09/02 00:55(1年以上前)
HDDモータの回転が安定するまでや各所のコンデンサが充電されるまでは定常以上の電流が流れるため電圧降下や直流成分が安定しないことがあったでしょう。
電源容量はもちろん各ケーブルの太さまで十分な余裕がないと様々な現象に悩まされるので注意したいですね。
テスタやオシロスコープで電源ラインを測定すると目で見られるかもしれません。
書込番号:1906335
0点
2003/09/20 16:18(1年以上前)
だいぶ遅いレスになりましたが、
私も7月ぐらいに同じ症状(一瞬電源が入るけどすぐに沈黙)にはまってました。
いろいろ原因を探ったのですが、結果的には、なんと「ケースに余分なスペーサをつけてしまった」ことでした。ケースへの取り付け安定性を考えて、空いているスペーサ全部(6カ所)取り付けてしまいました。これを4カ所にしたところ、なにごともなかったかのように動き始めました。
書込番号:1959540
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
このマザーを買いたいと思っているのですが、BIOSのverが本日R1.01gからR1.03にUPされています。是非ともどなたかverUPされての感想を聞かせてもらえませんか?購入の参考にしたいと思っています。それとこのマザーにおけるメインメモリは、IOやメルコのリテール品が良いのでしょうか?よろしくお願いします。
BIOS UP:http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?Software=All&searchoption=keyword&sel=category&selpage=&seltype=BIOS&keyword=AX4C%20Max%20II&Language=Japanese
0点
kakuteki さんこんにちわ
メモリについてはリテール品の多くはJEDEC準拠メモリを使用していますので、エラーや相性の回避には有効だと思います。
また、バルクメモリでもメモリを選ぶ基準に気をつければ、動作する確率は高くなりますし、ショップさんで、相性保証をお付けになれば、相性が出ても交換してもらえると思います。
メモリ選びの基準としては、Samsung、Micron、infineon、Hynix等の大手チップメーカーのできれば純正基板のものか、(Samsung等は比較的手に入りやすいです)6層基板でJEDEC準拠メモリというあたりがメモリ選びとしての基準だと思います。
こちらのサイトなど参考になると思います。
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/08/11/04.html
書込番号:1878729
0点
2003/09/20 16:57(1年以上前)
こういう書き込みが来たようです。
http://kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=1946973&BBSTabNo=0
書込番号:1959624
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
現在このマザーを検討してます。そこで持っている方に質問なのですが、このMBは内蔵LANでWOL(LANで電源をONすること)が可能なのでしょうか?WOL対応とは書いてあるのですが、店頭のマニュアルをみると別にLANカードがいるようなニュアンスで書いてあります。多分他のMBのマニュアルと共通に作ってあるのでそういう表現になっているのかもしれませんが。ご存じの方教えてくださいませ。宜しく願います。
0点
2003/08/18 21:35(1年以上前)
内臓LANでもWOLは可能なようですね。
書込番号:1867574
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
先日、購入して組んでみました。VGAボード・メモリも問題なく認識しており、WinXP Proのインストールも無事完了。
現在、動作は安定しております。
しかし!異音が・・・。
◆マザー上のブザーから妙な音→BIOSでDr.Voiceを無効にして回避。
◆オーディオ出力につないでいるスピーカーからはビィィィィという小さな音。
これからDr.Voiceの出力ジャンパをいじってみるつもりですが、このような症状の方いらっしゃいませんか?
0点
2003/08/07 22:44(1年以上前)
オンボードサウンドはしょぼいので、新たにサウンドカード買い足してやる。
書込番号:1835294
0点
2003/08/07 23:36(1年以上前)
皇帝さん返信ありがとうございます。
ジャンパと再度BIOSをいじってみましたが変わりませんでした。
高いマザーだったのになぁ〜 やっぱサウンドショボイのかぁ〜
タイトルとは別件ですが、同梱されている「テクニカルノート」!
POST中にCtrl+F押してもPromise PDC29378 BIOS画面が出てこない!
ユーザーズガイドには同じようなことがCtrl+Iで出るような事を書いてある!
どれをやっても画面が出ない?!
書込番号:1835499
0点
2003/08/07 23:43(1年以上前)
BIOSで有効になってないんじゃないかな?
CTRL+Fは結構タイミング難しいよ。
書込番号:1835523
0点
2003/08/08 19:46(1年以上前)
「スピーカーからはビィィィィ」は、ノイズ拾ってるかボリュームの上げすぎかな?
とりあえず
○スピーカーコードに、電源コード・ディスプレイコードに重なっていないか確認。
○内部のCD音声用コードが、電源のケーブルに当たってたら離してみる。
○モニター(ディスプレイ)の電源を切ってみた時、変わるかを確認。(変わったらスピーカーを離してみる)
○スピーカーのボリュームがほとんど最大の場合、下げてパソコン側のボリュームコントロールで調整する。(オンボードだとあまり上がらないかも)
これで治れば良いのですが ^_^;
書込番号:1837465
0点
2003/08/09 00:54(1年以上前)
EBY_SSさんありがとうございます。
駄目もとでAOpenのサポート窓口にも問い合わせたところ同じ点を指摘されました。
もちろん電源ケーブル・オーディオケーブルなどを離す等はしてみましたが、まったく変化なしです。
ケースの歪みが原因になるとも指摘を受けましたが、その点もまったく問題はないです。現在ケースは星野のアルミケースを使ってますが、このマザーに換装する前はGIGABYTEのマザーで問題なく使えていました。
ここでもう一度確認できる状態をまとめてみます。
◆時々、PCの動作は問題なく安定しているのに、マザー上のブザーからビィビビビィという音が出たままとなることがあった。BIOSでDr.Voice機能を無効にしたらこの症状は出なくなった。
◆POST時・BIOS時でもスピーカーから小さくピィィィィ音は出ている。
◆モニタの電源を切っても変わらない。
◆フロントオーディオ端子につなげても小さいピィィ音は出る。
◆S/PDIFからの音は問題なし。
◆画面に表示されているウインドウなどをドラッグしたり、IEで画面をスクロールするとピィィ音の音調が変わる(もしかしてVGA!?)
こちらに残された試せる方法としては、
@VGAボードを余っている別なのに変えてみる。
Aサウンドボードも別なものを付け、オンボードを無効にする。
このくらいですねぇ。
静音を意識してパーツ・ファンを選んでいるのに意外なところからの音にホント困ってます。
書込番号:1838336
0点
2003/08/09 18:56(1年以上前)
もう一つ試してほしいんですが、スピーカーを変えてみたらどうなんでしょう?
スピーカーにより、マザーの電磁波等の影響でノイズを拾うこともあります。(これも相性かな?)
とりあえず
○誰かからスピーカーを借りてきて付けてみる。
○ラジカセ・コンポ等のAUX IN(ラインイン)に繋げてみる。(ピンプラググ別途必要)
(関係ないけど、これやると音がいいんだよね)
もし治ったら、スピーカーですね。(うまくいけば安い?)
もちろんおっしゃられている「VGAボードを余っている別なのに変えてみる」も確認して下さいね。
サウンドカード購入は、その後ですね。
書込番号:1840240
0点
2003/08/10 18:40(1年以上前)
EBY_SSさんたびたびのアドバイスありがとうございます。
試してみましたが、変化なしです。
ラインインをリアスピーカー用に切り替え、そこにつなげても同じでした。
なんとなく慣れてきたような・・・。
書込番号:1843410
0点
2003/08/29 23:13(1年以上前)
あれからしばらく過ぎ、新バージョンBIOS(R1.03)にアップしてみましたが、まったく変化なし。
スピーカーのボリュームを絞り、OS上の音量を上げることでごまかしています。
書込番号:1896886
0点
2003/11/28 02:38(1年以上前)
私のもびーーーと鳴っています。電源を入れて3分ぐらいで消えますので今のところ気にしていません。
カキコの対策はすべて試してみましたが直りません。
書込番号:2171376
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
2003/07/24 00:26(1年以上前)
AX4CMAX2の間違いです
書込番号:1791240
0点
2003/07/24 00:28(1年以上前)
アイコンミス
書込番号:1791253
0点
2003/07/24 00:39(1年以上前)
AX4CMaxが欲しかったりして。
チャレンジャー、玄人、神
好きな称号使って下さい。
書込番号:1791300
0点
どうも最近のAOPENは遠慮したいような。(個人的には)
よってじぶんならGIGA
書込番号:1791310
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






