このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年11月28日 02:38 | |
| 0 | 16 | 2003年11月3日 10:47 | |
| 0 | 12 | 2003年10月14日 22:20 | |
| 0 | 5 | 2003年10月10日 13:51 | |
| 0 | 6 | 2003年10月8日 09:05 | |
| 0 | 1 | 2003年10月5日 02:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
先日、購入して組んでみました。VGAボード・メモリも問題なく認識しており、WinXP Proのインストールも無事完了。
現在、動作は安定しております。
しかし!異音が・・・。
◆マザー上のブザーから妙な音→BIOSでDr.Voiceを無効にして回避。
◆オーディオ出力につないでいるスピーカーからはビィィィィという小さな音。
これからDr.Voiceの出力ジャンパをいじってみるつもりですが、このような症状の方いらっしゃいませんか?
0点
2003/08/07 22:44(1年以上前)
オンボードサウンドはしょぼいので、新たにサウンドカード買い足してやる。
書込番号:1835294
0点
2003/08/07 23:36(1年以上前)
皇帝さん返信ありがとうございます。
ジャンパと再度BIOSをいじってみましたが変わりませんでした。
高いマザーだったのになぁ〜 やっぱサウンドショボイのかぁ〜
タイトルとは別件ですが、同梱されている「テクニカルノート」!
POST中にCtrl+F押してもPromise PDC29378 BIOS画面が出てこない!
ユーザーズガイドには同じようなことがCtrl+Iで出るような事を書いてある!
どれをやっても画面が出ない?!
書込番号:1835499
0点
2003/08/07 23:43(1年以上前)
BIOSで有効になってないんじゃないかな?
CTRL+Fは結構タイミング難しいよ。
書込番号:1835523
0点
2003/08/08 19:46(1年以上前)
「スピーカーからはビィィィィ」は、ノイズ拾ってるかボリュームの上げすぎかな?
とりあえず
○スピーカーコードに、電源コード・ディスプレイコードに重なっていないか確認。
○内部のCD音声用コードが、電源のケーブルに当たってたら離してみる。
○モニター(ディスプレイ)の電源を切ってみた時、変わるかを確認。(変わったらスピーカーを離してみる)
○スピーカーのボリュームがほとんど最大の場合、下げてパソコン側のボリュームコントロールで調整する。(オンボードだとあまり上がらないかも)
これで治れば良いのですが ^_^;
書込番号:1837465
0点
2003/08/09 00:54(1年以上前)
EBY_SSさんありがとうございます。
駄目もとでAOpenのサポート窓口にも問い合わせたところ同じ点を指摘されました。
もちろん電源ケーブル・オーディオケーブルなどを離す等はしてみましたが、まったく変化なしです。
ケースの歪みが原因になるとも指摘を受けましたが、その点もまったく問題はないです。現在ケースは星野のアルミケースを使ってますが、このマザーに換装する前はGIGABYTEのマザーで問題なく使えていました。
ここでもう一度確認できる状態をまとめてみます。
◆時々、PCの動作は問題なく安定しているのに、マザー上のブザーからビィビビビィという音が出たままとなることがあった。BIOSでDr.Voice機能を無効にしたらこの症状は出なくなった。
◆POST時・BIOS時でもスピーカーから小さくピィィィィ音は出ている。
◆モニタの電源を切っても変わらない。
◆フロントオーディオ端子につなげても小さいピィィ音は出る。
◆S/PDIFからの音は問題なし。
◆画面に表示されているウインドウなどをドラッグしたり、IEで画面をスクロールするとピィィ音の音調が変わる(もしかしてVGA!?)
こちらに残された試せる方法としては、
@VGAボードを余っている別なのに変えてみる。
Aサウンドボードも別なものを付け、オンボードを無効にする。
このくらいですねぇ。
静音を意識してパーツ・ファンを選んでいるのに意外なところからの音にホント困ってます。
書込番号:1838336
0点
2003/08/09 18:56(1年以上前)
もう一つ試してほしいんですが、スピーカーを変えてみたらどうなんでしょう?
スピーカーにより、マザーの電磁波等の影響でノイズを拾うこともあります。(これも相性かな?)
とりあえず
○誰かからスピーカーを借りてきて付けてみる。
○ラジカセ・コンポ等のAUX IN(ラインイン)に繋げてみる。(ピンプラググ別途必要)
(関係ないけど、これやると音がいいんだよね)
もし治ったら、スピーカーですね。(うまくいけば安い?)
もちろんおっしゃられている「VGAボードを余っている別なのに変えてみる」も確認して下さいね。
サウンドカード購入は、その後ですね。
書込番号:1840240
0点
2003/08/10 18:40(1年以上前)
EBY_SSさんたびたびのアドバイスありがとうございます。
試してみましたが、変化なしです。
ラインインをリアスピーカー用に切り替え、そこにつなげても同じでした。
なんとなく慣れてきたような・・・。
書込番号:1843410
0点
2003/08/29 23:13(1年以上前)
あれからしばらく過ぎ、新バージョンBIOS(R1.03)にアップしてみましたが、まったく変化なし。
スピーカーのボリュームを絞り、OS上の音量を上げることでごまかしています。
書込番号:1896886
0点
2003/11/28 02:38(1年以上前)
私のもびーーーと鳴っています。電源を入れて3分ぐらいで消えますので今のところ気にしていません。
カキコの対策はすべて試してみましたが直りません。
書込番号:2171376
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
最悪のMB・・AX4C MaxからAX4C MaxUへ乗り換えて早数ヶ月・・・
前回のMBよりはマシですが安定しませんね、
時々ですが再起動が勝手に掛かってしまいます。
スペックは
CPU FSB800MHz 3G
メモリ センチュリー製 R400 512X4
ビデオカード Aopen製 Ti4200 128MB
HDD 起動用に Maxtor 6Y080P0 (80GB U133 7200)
HDD2 ST3160023AS (160G SATA150 7200)X2 RAID0
電源 450W
BIOS 最新のR1.03
主な症状は・・・・
負荷などが掛かると時々落ちます、
たとえば ホームページを開いた時やベンチマークの測定中(3Dベンチなど)
再起動に「Windowsは深刻なエラーから回復しました」と 毎回表示されます、
どなたか 同じ様な症状は出てないですか?
改善された方がいらっしゃいましたら 助言をお願いします。
0点
安定しない理由として
メモリ、電源も理由に考えられますが
ただ安定したいなら なぜAopenを選ぶのだろう?
VGAもAopenだし 確信犯ですか??
うちにも結構 近くの店で買われたAopenのマザー,VGA製のパソコンを持ち込む方が多くおられますが、他メーカのマザー,VGAに変えて安定しておりますよ。
特になぜかA-OPENのVGAって不可解な現象が多いですね。
製品にばらつきがあるというか、KT600マザーでTI4200を刺して起動しない
購入した他店に故障だといって持ち込むよう進めたら、相性だとよ。
他のASUS、スパークル、ABIT、MSI、Ledtecを試したが全部問題ない。
他にもA-Openで自分の店はFFベンチで動作確認するんけど固体によってスコアにばらつきがあるのね A-Openは。
まぁAopen自体20〜30個試したんだけど、本当に不可解な現象が多いです
書込番号:2037708
0点
2003/10/17 21:01(1年以上前)
>前回のMBよりはマシですが安定しませんね
クーラーの取り付けミスはないとして 疑うべきは メモリー 電源
センチュリー製 いいメモリーらしいですが。
私の持っていた センチュリーマイクロ サムスンチップPC3200(512M)2枚 オーバークロック耐性悪く かつ AX4SPE MAX(知人用に組んだもの)でまともに動かず 手放しました。
メモリー1枚でも 安定しませんか?
電源メーカーわかりませんが相性でている可能性あります。
Antec ENERMAX Seasonic なら 大丈夫な気がします。
気の短い私なら 手を入れるのはここまで。
解決しなければ さっさとマザーボードを 他社の物に変えちゃいます。
書込番号:2037711
0点
あと補足ですが Aopenはいいメモリを積んでもダメな場合があります
もし知り合いに
Win-PC10月号あれば 126Pの項目をご覧下さい
センチュリーマイクロのサムソンチップでエラーがでます
もはやAopenに関しては運の要素が強いです
書込番号:2037722
0点
2003/10/17 21:28(1年以上前)
OSが書かれていませんが、おそらくWinXPだと思いますので・・・
↓は関係ないでしょうか?
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/10/16/775.html
多分、関係ないだろうとは思いますが・・・。
書込番号:2037786
0点
2003/10/17 21:38(1年以上前)
>Win-PC10月号あれば 126Pの項目をご覧下さい
私も 知人から聞いて 購入しました。参考になります。
テストにはないですが A−DATA PC3200
NF7−Sでまともに動かない 相性でてます。
書込番号:2037811
0点
2003/10/17 23:07(1年以上前)
速攻の書き込み感謝します>皆様!
1つ1つ確認してみて 後で報告させていただきます!
書き忘れましたが・・・OSはXP proです。
書込番号:2038158
0点
2003/10/18 22:21(1年以上前)
電源ユニットのメーカはどちらのものですか?
電源の相性か不具合による可能性があります。
また、このマザーメモリーを選びます(相性がシビア)。
書込番号:2041110
0点
2003/10/18 22:28(1年以上前)
>再起動に「Windowsは深刻なエラーから回復しました」
このエラーからしてハードの問題ではないでしょう。
ハードは全く関係ないよ。
確実にソフト関連の問題ですね。つまりソフトがOSに悪さをしてOSが強制リセットをしているってことよ。誰でも考えつくことですが・・・。
変なソフト入れてませんか?
書込番号:2041144
0点
2003/10/19 03:24(1年以上前)
とあるAOPEN信者さんの意見が近いと考えてますが・・・
私は2台のPCを持ってます、もう1台がAX4SPE MAX
2台とも 入れてるソフトはまったく同じです ただCPUが533MHzの3.06G
メモリがバルクの512MbX2
こちらは 何の問題もありません(驚くほど安定してます)
再起動の症状はまだ1回も出てません、875Pに限り起きてしまうのです・・
確かに TVチュウナー(メルコ製)、ノートン、ウイルスバスターなどではHTとの互換の問題が出ましたが・・・
(なぜかAX4SPE Max はウイルスバスターの不具合もありませんでした)
エラータグの種類がDhcpと表示されてます内容は・・・
IPアドレスがサーバーに拒否されたとか(意味不明な記号など)
あとFFベンチ、crystalマークなどは問題なく作動しますが 3Dベンチは
測定不能です、
メモリに関してはエラーは出てないので メモリは関係と考えていましたが 乗せ変えてテストしてみます テスト結果を後で報告しますね〜
ありがとう御座いました>皆様!
書込番号:2042043
0点
2003/10/19 21:07(1年以上前)
OSが怪しいね。
再インストールすることをお勧めします。
それと、IRQとか競合していないですか?デバイスマネージャなど確認してみて下さい。
それと、DHCPサーバ不具合と表示されるそうですがADSLモデム側のサーバのことだと思います。ネットワークカード辺りも調べた方がよさそうです・
書込番号:2044137
0点
2003/10/19 22:56(1年以上前)
再セットしたばかりなのですが・・・・ 付属のドライバーや ユーティリティのみでも出ました、
その辺も 良く見てみます。
書込番号:2044587
0点
2003/10/25 23:42(1年以上前)
重要な更新以外のWindows Update入れてるうちに、いつの間にか不安定になった。上書きインストールで復活できたけど・・・。
書込番号:2062564
0点
2003/10/30 11:38(1年以上前)
私もMax2を使用していますが、以前BIOSをR1.03にしてから安定しなくなったことがありました。私のロットは初期のR1.00でしたので戻したら安定しました。もしご自分でBIOSをUPされたのであれば、BIOSの加減もあるかと思われます。ご検討下さい。
書込番号:2076116
0点
2003/10/31 00:57(1年以上前)
メモリを変えてみても結果は同じでした、
みーむさん おいらもMax2さん大変貴重な助言を
ありがとうございます!
書込番号:2078266
0点
2003/10/31 09:29(1年以上前)
下の方に同じような症状で書込みをしたものですが、私の改善方法を書きます。
SilentTek2のCPUのA?(アンペア)が1.47くらいになってませんか?
BIOSの設定では1.525になっているのに1.47なのでおかしいと思い、設定を1.575にするとちょうど1.52から1.54くらいで安定します。これだけで再起動はしなくなりました。私の場合はこれに更にメモリエラーがたまに出ていたのでスロットのチャンネルを1と3でなく2と4にさしたら快適に動くようになりました。
AOPENへ修理にだしたのですが、メモリ回りの不具合を発見しなおしたと帰ってきても症状が改善せず。たまたまメモリをさしかえることを思いつき、試したらうまくいったという具合です。
私の場合は特殊なのかもしれませんが(安物の怪しげな電源使用)、試してみてください。
PS CPUの温度が5度ほど上がりますので注意してください。
書込番号:2078787
0点
2003/11/03 10:47(1年以上前)
BIOSをR1.00に戻し安定しました、CPUの電圧も1.575で快適に作動しております!
皆様 ありがとうございました!!
書込番号:2087874
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
初めまして。このたびAX4C MAX2を購入し、意気揚々とマニュアル片手に組み立てていた初心者です。
が、FDDドライブをセットしマニュアル通りに接続し、いざFDを入れても
「A: ドライブにディスクを挿入してください」
と、メッセージが出るだけです
もちろん逆差しも確かめましたし、電源ソケットも根元までしっかりさしました。
ほかに何か原因はありますでしょうか?
ちなみにFDDドライブはオウルテックのFA404A(CFやSD等のカードリーダー付き)です。
0点
正確に組み立ててFDDが認識しないのなら、お店にGO!
書込番号:1978861
0点
2003/09/26 23:17(1年以上前)
XJRR2さん、A7V133さん、ありがとうございました。
A7V133さん、マザーボードを買った店に組み立てたものを持っていけばいいんですか?すみません、シロートなもので・・
書込番号:1979334
0点
マザーかケーブルかドライブか、
原因が特定できない場合は、PC丸ごと店に持ってきます。
マザーのパッケージとレシート(領収書)も持ってった方がいいでしょう。
書込番号:1979457
0点
2003/09/27 03:49(1年以上前)
何となく、FDというより、その先のCDやHDDにアクセスできていない、
という症状のような気がしないでもないです。
お店に持って行く前に、BIOSのセットアップ画面を出して、
HDDやCDが認識されているか、確認するくらいは、
やっておいた方が、良いかもしれませんね。
BIOSのセットアップ画面は、起動時に「DEL」キーを押していると、
表示されるはずなので、表示できるかどうかを含めて、
一度、試してみると、良いような気がします。
書込番号:1980003
0点
2003/09/27 20:10(1年以上前)
たくさんの返信ありがとうございました。
これほどみなさまに返信頂けるとは思っていませんでした。
このFDDが使えない原因が分かりました。
どうやら相性が悪かったみたいです。
最初オウルテックのFDDを使って上記のような症状が出て、
次にそれを返品交換し全く同じ商品を接続しても同じ症状だったので
3回目はオウルテックをあきらめ、シチズンのFDDを購入。
接続したらバッチリ使えました
Aopenのサポートセンターに電話しても相性のことなど何も言ってくれませんでしたが・・
メモリーの相性はよく聞きますが、FDDにもあるんですね。
また何か分からないことがありましたら宜しくお願いします。
書込番号:1981634
0点
FDDの相性っていうのも聞いたことありませんが、Modeの違いではないのかな?
2Modeと3Modeの。
書込番号:1981854
0点
2003/09/29 14:18(1年以上前)
それが、どちらとも2モードのFDDだったんですよ
ほんとに不思議ですね
書込番号:1986409
0点
2003/10/05 13:27(1年以上前)
単に故障だったのでは?他のマシンでは使えました?
書込番号:2002548
0点
2003/10/14 22:20(1年以上前)
返信遅れました。
2回目に購入時に店のサポートセンターで
動作確認はしました。(もちろん有料で)
それでも家に帰って接続すると使えませんでした
どういうことだったんでしょうね
書込番号:2029435
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
AX4C-MAX2のかっこよさ(基盤が黒いのがカッコいい!(´∀`))に引かれ、これでパソコンを組んでみようと希望にもえているパソコン初心者(2年目)ですが、友達にgigabyteの方がいいよ。と言われとても迷っています。
宝の持ち腐れになりそうな感じですが、このマザーがいいヽ(`Д´)ノ と心に決めた自分に対して、友達が、メモリもラムストレステスト?に対応しているメモリがない? 、相性ではなくて、マザーに問題があるし、ダメだよー。なんていったので、購入にたいしてなんだか迷いが出てきました。(;゜Д゜)
これって、ベンチマークをしたときにメモリの性能が表示されないでエラーが出るってことですよね。。。たぶん。。(-_-); 普通にベンチマークのテストがしたいのにぃーヽ(TДT)ノ
雑誌を読んでもドスパラの人に聞いてもAopenはすぐこわれる、とか相性が激しく悪いって、ありとても酷評でした(T_T) 唯一GIGABYTEに勝てるのは音が静かでちょっと安いって言うぐらいかな。。だって。ヽ(`Д´)ノ ウワーン
AOPENのいいとこ!ってどこなんでしょう?いいとこってないのかな?(>_<);
メモリはサムソンのがいいとききますが、お勧めありましたらどなたか教えてください。(・∀・)ノ
0点
Prelude!さん こんにちは。 もう購入済みでしょうか?
memory選択に関しては、、
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=519&Model=746
memoryのTESTに memtest86を。
マザーメーカーの選択は ”運”もあります。
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/chipsets/index.htm
memtest86の作り方などは下記に書いておきました。あちこちクリックすると作り方等にもリンクしています。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:1993858
0点
2003/10/02 11:20(1年以上前)
>AOPENのいいとこ!ってどこなんでしょう?
個人的には、
1.ダイハードBIOS。
別売りの外部切り替えスイッチを使わないと、いちいちケースを開けてジャンパピンをいじらないといけないので面倒と思うかもしれませんが、結構『切り替えたなぁ』と実感できるので好きです。
気休め!?
2.RAIDやS-ATAのドライバフロッピーが付いてる点。
(今使ってるASUSのM/Bには付いてなかったもので)
AX4C Maxでは大変でした。でも不思議とAOpen好き。
書込番号:1993957
0点
2003/10/06 09:04(1年以上前)
自分はこれ使ってますよ^^
メモリはサムソンの256×4です。
これといって問題ないですね〜
買ってもいいと思うけどな〜
書込番号:2005081
0点
2003/10/10 11:24(1年以上前)
Aopen、個人的に好きです。
今まで一度もMBが壊れたことはありませんし、堅実な作りでいいと思います。
特にこのMBで特筆すべき点は、
・PromiseのRaidコントローラを搭載していること
・Broadcom Gigabit PCI LAN チップを搭載していること
価格は妥当なものだと思います。
LanチップのLinuxやSolaris x86のドライバもあるので良いと思います。
メモリのお勧めはCrucial Technologyのものです。
あまりショップには出回っていないともいますが、安定しています。
http://www.crucial.com/crucial/pvtcontent/international.asp?country=JAPAN
書込番号:2015916
0点
2003/10/10 13:51(1年以上前)
みなさん、いろいろどうもありがとうございます。とてもありがたいです。(・∀・)ノ
max1のほうで、「このボード、最悪。」みたいな、酷評がいくつかありましたが、、、とりあえず、マザーはAX4CMAX2に決めました!(°∀°)イイモンネ
価格コムをみたら18900円!!安くなってる さっそく購入( ゜Д゜)!
あとはメモリですが、サムソン製がいいと思ったいたんですが(って言うかそれしか知らなかった、(;゜Д゜))、しいたけさんのcrucial?がよさげな感じがしました、どうでしょう?永久保障っていいですね。
512*2枚にしようと思います。ここで512*4枚とかって意味あるんでしょうか?
ハードはシーゲートsata160G、中途半端に2.8Chz、ATI ラディオン9500プロがもうないので、仕方なしに9600PROを買おうと思います。ハード2台(将来的には3台)ドライブは3台 つけようと思っています。一体、電源は何ワットのを買えばいいのでしょう?あと、オススメメーカーも教えてください。ヽ(`Д´)ノ
書込番号:2016206
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
350Wの質/程度にもよるでしょう。
不調の原因が電源だと思ったらドライブやメモリを減らして
電源にかかる負荷を減らしてみましょう。
それでも落ちるなら電源だけの問題とは限りませんからね。
書込番号:2007985
0点
ペンティアム4だから、12Vのアンペア容量を重視するとか。
350Wと言ってもも色々です。
書込番号:2008036
0点
2003/10/07 13:56(1年以上前)
電源はA-open
の無音350Wです
その他の原因としては、何が考えられますか?
HDは w−Dの36G S-ATA 10000回転です
メモリーは AーDATA winbond 512Mx2です
MEMTEST86でエラーは出ません
もう一台のHDはマクスターIDE−133です
書込番号:2008301
0点
2003/10/07 14:41(1年以上前)
『電源350W』って言っても、常用なのか?最大なのか?
よく落ちると言っても、何をしている時なのか?CD−Rとか焼き
込んでいる時には、電源不足で結構落ち易くなったりしますよ。
インターネットしている時にも、何が原因なのか?良く落ちますよ。
アイドリング時や、ベンチでは落ちないのに...。P4って不思議
なCPUですよね。VGAとの組み合わせでも落ちたりしますので、
原因を掴むのは結構大変かと思いますが、試行錯誤で直るかも知れま
せんね。
アプリにも関連があります。HTに対応していないソフトは、なる
べく使わない。事です。ウイルスバスター(2003)はHT用のパッチ
を必ず当てましょう。
書込番号:2008362
0点
2003/10/07 21:45(1年以上前)
電源が落ちる要素として
@電源装置の定格容量以上の電力を取り出す。(安全装置が動作)
Aコールドスタート時の過渡的な電力が大きすぎる。(同上)
B電源装置内部での異常電圧発生による保護(同上)
があります。
ガスター10さんの場合の現象では@かBが考えられます。
余談ですがCPUのクロックアップ、セット内の温度上昇によって消費電力は大きくなります。
10000回転のHDDやCPUP4 2.8CGHzだけでも消費電力が大きいので350Wのマージンが少なくなります。この状態でCPUクロックアップを行ったりケース内のクーリングが不完全だとマージンが更に減少し供給電圧がダウンし安全装置により電源が落ちます。
また電源のW数は瞬間的に供給できる電力と常時供給できる電力と2つの表示の仕方があります。350Wというのはどちらを意味しているのか確認してみてください。また電源の容量というのは経年変化により減少します。使用状況にもよりますがコンデンサの寿命で半減します。
書込番号:2009169
0点
2003/10/08 09:05(1年以上前)
皆さんありがとうございます
電源は1ヶ月前に買ったばかりです
とりあえず なるべく容量の大きいものを買って試してみます
でも電源だけってケースより高かったりしますよね
追伸:現在はMSIの865PE−NEO2−FSI2Rで
安定駆動してますが、、、
もう一台作っちゃおうかとおもいます
書込番号:2010414
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
このマザーボードの購入を計画しています。
初期のころは色々問題が出ていましたが、もう出尽くしたのではないでしょうか。現在のものはBiosもverupしているようだし基盤自体も改良が加わっていると思います。
そろそろ購入をしてもいいかと思っていますが。。実際はどうなんでしょうか?
0点
2003/10/05 02:08(1年以上前)
どうも返信の書き込みがないですね。不具合が少なくなり安定してきたので書き込みがなかったという判断ができました。
よって購入を決断しました。
ありがとうございました。
書込番号:2001525
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






