このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年9月21日 02:43 | |
| 0 | 15 | 2003年7月3日 13:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
kakuteki さん、あも さんこんにちは。遅くなりましたが、[1878699]のメモリーについての情報です。先月PCを初自作したのですが、その際マザーボードとメモリーは少し高くても相性保障やショップのサポートを受けようと、kakaku.comのマザーボードの各ページで「お勧め」とされているの秋葉原のショップに行ったのですが、「AX4C Max IIの場合はSamsungメモリーと何故か相性が悪いので、AX4C Max IIの場合だけ他社のメモリーを薦めている」とのことでした。
私は「AX4C Max II と Samsungメモリー」を主要候補にしていたのですが、説得され「ASUS P4P800 DELUXE」とSamsungメモリーの組合せになりました。ショップの担当してくれた方が「その組合せなら相性保障は不要ですよ」と親切にアドバイスしてくれました。組立後順調です。
あもさんの親切なアドバイスを読むのをいつも楽しみにしております。またkakuteki さんも「AX4C Max II」でマシンを組み立てられましたら是非このページに使用感想を載せてくださいね、楽しみにしてます。
0点
F-18ホーネット撮りたいな さんこんばんわ
私の書き込みが役に立つのでしたら、うれしいです。
Samsungは確かにメジャーブランドですし、安定性も高いですけど、万能なわけではないみたいですね。
マザーボードメーカーによっては不安定な場合もあるようですし、マザーボードメーカーも最近は推奨メモリを載せている場合が多いみたいです。
やはり、メーカーで動作保証しているメモリが一番よいと思いますけど、必ずしもそのメモリが手に入るとは限りませんので、一応メモリを選ぶ目安として、Samsung、infineon、Micronなどをお勧めしているわけです。
書込番号:1947329
0点
早速のお返事ありがとうございます、大変光栄です。「kakaku.com」は今年初めくらいから閲覧するようになったのですが、今では「口コミ掲示板」を閲覧するのがとても楽しみになりました。
この掲示板を読んで最初に感じたのは、PCの不調やパーツの相性に苦しんでいる方がとても多いのだなということですね。皆さん予期せぬ事象に対応方法がわからず困り果てている様子で、そんな時に親切にトラブル対応される「あもさん」の様な方はとてもありがたい存在だなと思います。一つのトラブルの背後には同様なトラブルを抱えている多くのユーザーがおり、またそのアドバイスにこれから自作を目指す多くの初心者が関心を寄せています。私が初自作で無難に組めたのも、あもさん初めアドバイザーの皆さんのお陰だと思っており、自作初心者の一人としてに感謝の意を表したいと思います。
あもさん、これからも良きアドバイスをよろしくお願いしますね。
書込番号:1949617
0点
2003/09/20 17:02(1年以上前)
返信でしないと、
[1878699]kakuteki さん
には伝わりがたいでしょうね。
というような、[1947329]あも さんのいつもの口上が無いのは何故なのでしょうね?
書込番号:1959634
0点
釣人学園・ゴカイだ〜 さん、ご丁寧にありがとうございました。kakuteki さん([1878699])の方にもお知らせいただき恐縮です。
書込番号:1961561
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
このマザー大変欲しいと思っているのですが、6層でレギュレータも沢山ついているようなのですが、ASUSのP4C800などでは、4層基板で高クロック耐性をだしてしまってますね。チップセットクーラーがファンレスになったことなどは良いと思いますが、どうなんでしょこのマザー。
0点
2003/06/21 12:52(1年以上前)
今日、買って見ました。
37と77のマークの違いについては、37だったので大丈夫かなと思っています。
同時にキングストンのhyperXPC3500と2.6Cもセットで買ってみました。動作確認できたらまた、書き込みしたいと思います。
書込番号:1688221
0点
2003/06/23 10:49(1年以上前)
今、組み立てて動作確認をしました。
安定してます。
CPU温度やシステム温度も、欠陥品のAX4C MAX に比べて
比較にならないほど下がります。
CPUは、3.0GCです。
筐体の後方排気ファン1個のみで、50℃程度で安定してますよ。
まあ、これは使用条件によって差があると思いますけどね。
こっちに代えて正解でした。
書込番号:1694337
0点
2003/06/23 23:51(1年以上前)
ありがとうございます。
Asusと迷っていたのですが、こちらは6層基板みたいだし、これに決めて買いたいと思います。
書込番号:1696413
0点
2003/06/23 23:53(1年以上前)
追伸
キレまくりさん、初代MAXの時はかなり苦労されたみたいですが、
安定して良かったですね
書込番号:1696421
0点
2003/06/25 21:08(1年以上前)
キレまくり さん 、
LANはどうですか。他に不都合やもっと良かった点を教えてください。
書込番号:1702007
0点
2003/06/25 22:01(1年以上前)
自分もこのボードを購入予定ですが、メモリーが悩みますね〜。
DDR400は結構相性シビアみたいなので・・・・・。
キレまくりさん をはじめ、ご購入された方、使用メモリー等お教え頂いたら幸いです。他、お奨めありますでしょうか?
書込番号:1702221
0点
2003/06/25 23:56(1年以上前)
メモリーは、DDR400のJEDEC仕様256Mの物を2個使ってます。
LANは、今のところ全く問題ないです。
他も、安定しています。
マザーボードの電気供給状況や温度やファンの制御をOSからモニター制御
出来るソフトが付いてるんですが、これが動きません。
イニシャライズ中の表示から進みません。
Aopenの話では、バグの修正中なので待って欲しいとの事でした。
不具合は、この位でしょうか。
HDは、S-ATAのを2個使ってます。
1個使用は、このマザーでは試してないので安定するか分かりません。
電源は、Aopen純正の430Wです。
これは、前のマザーの時に買わされた物です。
でも、肝心の12Vが安定しないのでお奨め出来ないと思います。
半端じゃなく静かなことは認めますが。。。ファンが動いているかどうか分からないです。
実測で10.5〜11.5V程度でふらついてます。
これでも、CPUは安定してるんですから驚きました。
この程度で十分な性能を発揮出来るのなら、高価な高出力電源に拘って買う必要は無いと言うことでしょうかね。
CPUクーラーは、Cyprumに交換しました。
リテールファンは、我慢出来ないくらいウルサイです。
掃除機か脱水機が回ってる位の爆音です。
電源に下向きのファンが付いてるタイプは、共鳴し合って爆音では済みません。
DVDの鑑賞が困難となります。
他に、DVD-ROM,DC-RW,DVD-RWが繋がってます。
これは、PCIの増設ボード(ATA-133仕様)経由で繋いでます。
HDをマザーボードのS-ATAの1と2に繋いでいるので、IDE-1には何も繋いでいません。(競合して繋げないです)
パソコンの起動時間を短縮する為に、この方法で構築しています。
S-ATAの3と4にHDを接続すればIDE-1が使えるので増設ボードは必要無いでしょうけどね。
起動時間が長くなってしまいます。
今は、映像処理をしても何をやっても速くて安定しています。
何か使っていて不具合が出たら報告しますね。
書込番号:1702695
0点
2003/06/27 22:54(1年以上前)
CPUクーラーの温度がMAXに比べて かなり低くなってますね
これで 側面のカバーが閉めれるかな 前はケース自体が熱くなってたから
書込番号:1708284
0点
2003/06/28 23:22(1年以上前)
きれまくりさん、下記の疑問についてよろしければ教えてください。
>HDをマザーボードのS-ATAの1と2に繋いでいるので、
>IDE-1には何も繋いでいません。(競合して繋げないです)
競合するのはこのマザー特有の現象でしょうか?それともICH5Rか何かの仕様でしょうか?
>S-ATAの3と4にHDを接続すればIDE-1が使えるので
>増設ボードは必要無いでしょうけどね。
>起動時間が長くなってしまいます。
ブートの優先順位をS-ATAの3か4からにするようにBIOS設定すれば起動時間が長くならないと思うのですが、それが出来ない仕様なのでしょうか?
書込番号:1711738
0点
2003/06/29 11:09(1年以上前)
>競合するのはこのマザー特有の現象でしょうか?それともICH5Rか何かの仕様でしょうか?
このマザー以外、使ってないので他のメーカーは分かりませんが設定をAutoにしてしまうと競合してしますね。
Combinedにして使ってます。
これが、一番確実で安定しています。
ただし、このモードだとIDE-1が占拠される設計らしいんですよ。
他のモードの試しましたが、設定が複雑で間違うと不安定になってしまうのです。
>ブートの優先順位をS-ATAの3か4からにするようにBIOS設定すれば起動時間が長くならないと思うのですが、それが出来ない仕様なのでしょうか?
設定できると思います。
でも、起動するときにドライバーのインストール確認画面(S-ATA RAID Driver)とかが立ち上がるんですよ。
まあ、5〜10秒程度なんですけどね。
自動的にパスする方法が分からないんですよ。(無いかも。。。)
これって、通常はOSをインストールする時以外は使わないと思うんですよね。
それに、S-ATAポート1.2を使う場合はIDE133ポートは使えないです。
設定のやり方が間違ってるだけかもしれません。
今まで確認したのは、IDE-1.2に2台ずつとS-ATA3.4に各1台の計6台が同時接続可能でした。
でも、どうしてもIDE-1に接続されてるドライブを起動用として認識してしまうので起動しなくなったりするんですよ。
良い方法をご存じでしたら教えてください。
こちらも、良い方法が見つかったら書きますね。
書込番号:1713004
0点
2003/06/29 15:42(1年以上前)
>S-ATAポート1.2を使う場合はIDE133ポートは使えないです。
そうですか・・・。光学ドライブをS-ATA接続するヒトはあまりいないでしょうから、IDE133ポートはまず使うことになるので、S-ATAのHDをつなげて起動ドライブにしようとするとややこしくなるわけですね。せっかくの「てんこもりマザー」なので、増設ポートを買うっていうのも乗り気にならないですね。(私はまだ購入していないので、迷っています)。
書込番号:1713620
0点
2003/07/01 13:16(1年以上前)
私の使い方何ですがSATA1と2に繋ぎ IDE3にHDを1台繋いでいますよ
IDE3はPRMISE SATA1と2はICH5
今の所動いてるけど 問題が出るのかな?
ICH5はIDE1と2とSATA1と2をサポートですね
書込番号:1719022
0点
2003/07/01 23:32(1年以上前)
試してみました。
Enhanced Mode で、HDをS-ATAの3と4へ接続してIDEの1と2へCD-RW,DVD-ROM,DVD-RWを接続。
予想通り、不安定になってしまいました。
Auto Mode では、S-ATAをサポートしてないです。
全く接続機器を認識しません。
Combined Mode にして、IDE-1を諦めて増設IDEカードを使うのが
最も安定します。
IDE-2に2台(好きな物を接続可能)とS-ATAに4台のHDが最も安定して使える最大数です。
このマザーボードは、取説にEnhanced Modeを是非使って下さいと書きながらも
サポートセンターではCombined Modeを薦めて来ます。
その辺で、不具合の報告が多いらしいですよ。
書込番号:1720454
0点
2003/07/03 03:47(1年以上前)
このマザー購入しようかと思っているのですが、ATA周りがややこしいんですね。
そこで質問なのですが、
>IDE-2に2台(好きな物を接続可能)とS-ATAに4台のHDが最も安定して使える最大数です。
とのことですが、IDE-1とIED-2にそれぞれ2台ずつとS-ATA3,4の計6台という構成では安定しないのでしょうか?
もし安定しないのであれば、そもそもIDEだけを使って4台の機器を繋ぐような従来の構成でも不安定ということなのでしょうか?
書込番号:1724019
0点
2003/07/03 13:26(1年以上前)
Enhanced Modeを使えば可能です。
しかし、OSはWinXP以外では使えません。
WinXPでも安定しない場合が有ります。
IDEだけなら、安定しますよ。
このマザーは、S-ATAとIDEのブリッジがうまく出来てないみたいです。
書込番号:1724768
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





