このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年5月23日 17:43 | |
| 0 | 8 | 2004年5月13日 09:27 | |
| 0 | 22 | 2004年4月2日 23:17 | |
| 0 | 6 | 2004年3月20日 10:22 | |
| 0 | 13 | 2004年3月6日 03:13 | |
| 0 | 4 | 2004年3月4日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
現在使っているMBがAOpen AX4R PlusでP42.4BGHzなのですが,ビデオ編集やDVDオーサリング,3DCG等の作業をしていくうちにHT対応のCPUを試してみたくなりAX4R PlusではFSB533MHzの3.06GHzのものしかないのでどうせ導入するならFSB800MHzのMBを導入しようと思っています。それから,IEEE1394がAX4R Plusではオンボードではなく,IDEもATA100なのでHDDの速度をフルに発揮したいので玄人志向 CHANPON2'TURBO-PCIにRAID機能をオフにして接続して使用しています。当方の使用用途は2DCG,3DCG,ビデオキャプチャ・編集,DVDオーサリング等です。CPU 2.8CGHzあたりのP4とMBを交換すると仮定してこのAX4C Max IIをお使いの方,下記の環境構成と比較してどれくらい体感速度は向上するでしょうか?
当方の構成は
MB:AOpen AX4R Plus
CPU:Pentium4 2.40BGHz
メモリ:1GB (PC2100 184pin DDR-SDRAM DIMM 512MB×2)
グラフィックボード:LEADTEK WinFast A280 LE TDH MyVIVO (nViDIA GeForce4 Ti4200 AGP8x 128MB)
HDD:[1]Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y080P0 (80GB UltraATA133 7200rpm 流体軸受),[2]Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y0120P0 (120GB UltraATA133 7200rpm 流体軸受)を玄人志向 CHANPON2'TURBO-PCIに接続。
キャプチャ:ELSA EX-VISION 1000TV
0点
2004/04/17 23:59(1年以上前)
おおっE7205マザーだ…。
CPUとマザーのみの交換予定の様ですが、
2.8Cに変更するのならば、メモリもPC3200でDualChannel
にした方が良いと思います。PC2100の流用じゃ…。
あと、マザーのIDEコネクタがATA133に対応していない(ATA100でしょうね)
からといって、ATAカードを増設しているようですが、
むしろその方がパフォーマンスは低下するような気がします。玄人のだし。
ATA100も133も体感差はないですよ。
結論として、2.4Bから2.8Cにした場合、もちろん早くなりますが
その差を体感するのは難しいかと思います。
OSがwinXPになれば、OSの起動時間が短くなるという利点はあります。
一応、win2000はHT正式対応ではないので。
書込番号:2710374
0点
2004/04/18 12:40(1年以上前)
N2-tronさん、早速の返信ありがとうございます。
確かにメモリも変えないとよくないですね(苦笑)
しかしながら,AX4C MaxUは非常に875Pマザーの中でも機能が豊富で値段が下がってきているので(笑)
書込番号:2711871
0点
2004/05/23 17:43(1年以上前)
マザーを替えなくてもHTにしただけでも劇的にDVDのオーサリングは変わります。わたしは、2.40Bから3.06にしました。
書込番号:2841051
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
どんなIAAでしょうか。
IAA RAID Editionなら、どんなVersionのものでしょうか。
勿論、旧来のIAA(Intel特性Bus MasterIDE Driver)はこのChipSetでは対応外です。
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/procedure.htm
IAA RAID Edition(http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=45&strTypes=DRV%2CUTL&ProductID=961&OSFullName=Windows*+XP+Home+Edition&submit=Go%21)とは別物。
書込番号:2415917
0点
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa_raid/rom.htm
BIOSをR1.08bに上げてからsalt さん紹介のIAA RAID Editionをインストールすればよいでしょう。
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?Software=All&searchoption=keyword&sel=category&selpage=&seltype=BIOS&keyword=AX4C%20Max%20II&Language=Japanese
書込番号:2416011
0点
と、とうとうICH5RでRAID1に対応!!!
でかしたAopen!!!
他社に遅れること数ヶ月でした。
書込番号:2416113
0点
2004/02/01 22:25(1年以上前)
ICH5RでRAID組まないとインストは出来ないと思うけど。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa_raid/faq.htm#5
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa_raid/faq.htm#6
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa_raid/nonraid.htm
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa_raid/raidonly.htm
書込番号:2416128
0点
このBIOSはベータ版なので了解のうえで御使用を・・・
書込番号:2416259
0点
そういえば、ICH5RにSATA-HDDを接続しないとインストールできなかったのでは?
書込番号:2416470
0点
よく分かりませんが、単にICH5RにHDDを繋いでないだけかもしれませんね。
しかも2台繋いで、RAIDを組んでないと、IAA RAID Editionは入れられない(入れる必要はない)のかも。
まだβBIOSの段階ですね。
もう少し待てば、正式にRAID1 OK版がでそうですね。
書込番号:2417149
0点
2004/05/13 09:27(1年以上前)
HDDつながなくてもインストできます
BIOSで、ATAまわりの設定をごちゃごちゃやって、RAIDって表示させるとインスト出来るようになります
マニュアルをよみませう
書込番号:2802862
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
インターネットやネットにつないでいると15分から30分ぐらいでインターネットから遮断されてしまいます。
パソコンを再起動をしないと復旧不可能です。
誰か対策案を教えてください。
0点
かっぽーさん こんばんは。再起動とは 一旦電源OFF後に 再通電でしょうか?
CPU、ヒートシンク取りつけ具合、温度、電源容量、ウイルス感染?、、、
インターネットしてないとき 遮断されることはありませんか?
書込番号:2192154
0点
2003/12/03 23:38(1年以上前)
ありがとうございます。そうです。電源OFFして再立ち上げです。CPUなどは問題ありません。
AX4SG-ULもありますのでそちらと交互に付け替えて様子を見ていますが、このマザーだけこのような現象になります。
LANドライバーは最新のものです。
CPU温度は40度、マザーは35度、電源は470W、CPUはP4の3.2G、 HDDは完全なフォーマットをしてXP、pro,SP1をプリインストールしています。メモリーSEITECのCL2,5、512を4枚です。
やはりメモリーでしょうか?
インターネットをしていないときも遮断されます。
書込番号:2192869
0点
2003/12/04 01:21(1年以上前)
メモリーはDDR400です。
BIOSは1.08最悪、1.01まあまあ、1.00まあまあです。
1.00にしたら2時間ぐらい切断されなくなりましたが結局切れていました。
インターネットにつなごうとしてもやはりつながりません。
再起動しない限り無理です。
書込番号:2193338
0点
2003/12/04 01:22(1年以上前)
同じような書き込みが AX4C Max にもありました。
書込番号:2193348
0点
もし未だでしたら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2193454
0点
2003/12/04 21:46(1年以上前)
C-MOSクリアとmemtest86やりました。エラーはでませんでした。
今のところ切断されませんが様子を見ます。ありがとうございました。
書込番号:2195775
0点
2003/12/05 01:27(1年以上前)
やはり2時間ぐらいで遮断され再接続不可能になりました。
シャットダウンしないとつながりません。
サポートセンター行きでしょうか?
書込番号:2196749
0点
もし ご自分で原因究明されるなら、、、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1201
indows 2000/XP が勝手に再起動します
いきなり真っ暗になる場合
ケース毎全部持参されると 早いかも知れませんが 検証に時間を必要とするはずです。
書込番号:2197835
0点
2003/12/05 22:42(1年以上前)
調べてみます。ありがとうございました
書込番号:2199174
0点
2003/12/18 23:23(1年以上前)
まだいろいろ試していますが、PCIにLANボードをさして使うと切断されません。やはりオンボードLANの不良かと思われます。今MSI875Pのマザーを注文していますので届き次第このマザーを修理に出す予定です。
書込番号:2246116
0点
2003/12/18 23:26(1年以上前)
追記、
よくわかりませんがBIOS 1.08で動作できています。
LANボードのおかげでしょうか?
書込番号:2246138
0点
最悪の1.08でOKなんですね。 切れたときこれを試してみて下さい。いつもの、、、
───────────────────────────────────
インターネットにつながらないときは
Windows95/98/Me の場合
winipcfg
http://www.edogawa-u.ac.jp/net/network-w.html
http://www.fctv-net.jp/winipcfg/winipcfg.htm
Windows 2000/XPの場合
http://www.edogawa-u.ac.jp/net/110ban/iprenew.html
[1616507]駆出者 さん
2000やXPならコマンドプロンプトからipconfigが使えます。
ipconfig /all で設定を確認
ipconfig /release で設定を解放
ipconfig /renew で設定を更新
スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」から解放と更新のコマンドを実行しておくと、履歴にのこるのでその後はマウスクリックだけで解放と更新が出来るようになります。
MODEMの電源を20分間以上 抜いてみて下さい
───────────────
書込番号:2249713
0点
2003/12/24 22:36(1年以上前)
すべてやってみましたがやはりだめです。
明日修理に出します。
ありがとうございました。
書込番号:2268333
0点
何かあったら 新たにカキコミ お願いします。 ひとまずこれにて。 良いお年を。
書込番号:2276361
0点
2004/01/12 21:50(1年以上前)
僕も同じ症状で困っています。
修理に出してどうなったか教えてもらえませんか?
交換されて帰ってきたとか
書込番号:2338136
0点
2004/01/26 05:17(1年以上前)
新品交換になりましたが、ほかのマザーで調子よく動作しているため怖くてこのマザーに戻れませんでした。(CPUやなどが1個しかないので組み直せませんでした。)
このマザーは新品のまま売ってしまいました。お力になれずすみませんでした。
BRD様ありがとうございました。
でもメモリーは動作確認がとれているものを使った方がよいと思いました。
書込番号:2389278
0点
うまく行ったようですね。 高速CPU、マザーには そのマザーでちゃんと動くmemoryを選ばないと BIOS画面さえ出ません。 別マザーでそのmemoryが動いても 希望の組み合わせでどうかは memtst86掛けないと 分からないです。 最近 この手のカキコミが増えてます。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:2389543
0点
2004/01/26 22:51(1年以上前)
かっぽーさんありがとうございます。
僕は、新しいマザーを買うお金がないので修理に出すことにします。
ところで新品のマザーとは、Prescottコア 対応版だったんでしょうか?
書込番号:2392124
0点
2004/02/17 06:44(1年以上前)
すぐに売ってしまったのでわかりません。お力になれずすみません。
修理できましたか?
書込番号:2479871
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
HDDがBIOS上で認識しません。
やりたいのはMAXTOR 4R080LO(ATA133 80G)でのRAID0です。
〜基本構成〜
電源 :AOPEN AO300-12APN(300W電源)
CPU :PEN4 2.80CG
メモリ:APASER 512MBX2(DDR400)
ビデオカード:LEADTEK A350XT TDH(GFORCE FX5900XT)
BIOS :R1.08(初期状態)
〜HDDの構成〜
MODE :Enhanced Mode
IDE1:MASTER なし
:SLAVE MATHITADVD-ROM SR-R
IDE2:MASTER なし
:SLAVE なし
IDE3:MASTER MAXTOR 4R080LO(ATA133 80G)
:SLAVE MAXTOR 4R080LO(ATA133 80G)
SATA1:なし
SATA2:なし
SATA3:SEAGATE ST3160023AS(SATA150 160G)
SATA4:SEAGATE ST3160023AS(SATA150 160G)
この構成だと、すべてのHDDをBIOSで認識しません。
ちなみにIDE3につないでいるHDDはIDE1または2につなぐと認識します。
同じくSATA3.4の方も1.2につなげば認識します。
IDE3につないであるMAXTORは前任のPCでRAID0として20GB、140GB
にパーティションをわけて使用していました。
PROMISのRAIDが怪しいかと思いましたが、
認識しないままF1を押して進んでいくとRAID起動の画面になります。
しかし結局起動せず
「ご迷惑をおかけしてます。WINDOWSが正しく〜」というエラー画面がでて
最終的に無限リセットに入ります。
どうしたらいいんでしょうか?
ちなみにWIN98の入れてある起動HDDをIDE1につなぐと
起動するので基本構成部には問題ないと思っています。
それで起動すると、IDE3につないであったMAXTORの元RAIDドライブの
20G部分が認識されてます(140GパーティションはBIGDRIVEで見えない???)
同じような経験をされた方、もしくは原因が分かりそうな方、
アドバイスをお持ちの方、どうか助けてください(T_T)
0点
回転龍尾脚さん こんばんは。私のホームページの お役立ちリンク集 から RAID へLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
AOPENではありませんが、、、。
書込番号:2592569
0点
2004/03/16 21:13(1年以上前)
IDE3に接続したHDDが前のPCからの流用との事ですが、RAIDコントローラは何でしたか?
RAIDコントローラが変わるときはRAID設定を削除した上で接続し直したほうが良いと思います。
また、IDE3とS-ATA3,4はPROMISEのRAIDコントローラ配下ですが、PROMISEのBIOS上ではどのように表示(認識)されていますか?
書込番号:2592714
0点
BIOS上なら前のOSとかは関係ないはずなので
ジャンパーミスか電源不足の可能性が濃厚かと
書込番号:2593837
0点
2004/03/18 04:25(1年以上前)
ありがとうございます。一歩前進しました。
以前のマザーボードはASUS533TでRAIDコントローラはPROMISPDC20276でした。
もう一回アレイを削除したらATA133.SATA150両方、RAID上で認識されました。
(自分では一回削除して作り直したつもりだったんですが、おそらくうまくいってなかったようです)
相変わらずバイオス上では両方認識されてませんがそういうものなのでしょうか?
そんなわけで、現在ATA133の方でRAID0のアレイを組んでMEのOSを入れて動作確認までしました。
ようやくどうにもならないスパイラルから脱却できました。
万歳\(^_^)/
ちなみにパーティションマジックでみてみたら、20GのFAT32と140GのNTFSになってました。
パーティションの分割情報はアレイを組み直しても前の情報を引きずったままになるのか??
と思いながらもまあ解決したからよしとしましょう!
そんなこんなで現在はXPのインストール時のエラーで四苦八苦してます。
エラー番号:0x0000007B(0xf7c8163c,0xc0000034,0x00000000,0x00000000)
ソフトウェア上の問題なんでサポートみればいけるだろうと思ったんですが結構難しい(T_T)
それでXPで起動させてから報告と思ってたんですけど、
解決に時間がかかりそうなのでMEで起動確認をとって
先に一歩進んだ報告をさせていただくことにしました。
上記のエラーはもう少しやってどうにもならなかった場合また相談させていただきます。
どうもありがとうございました<(_ _)>
書込番号:2598068
0点
少し進まれましたね。 私のホームページから STOPエラーにLINKしてますが ぴったりはあいにくです。
書込番号:2598073
0点
2004/03/20 10:22(1年以上前)
>相変わらずバイオス上では両方認識されてませんがそういうものなのでしょうか?
このバイオスとはマザーボード自体のBIOSの事でしょうか?
それでしたら認識しなくて正解です。
今回HDDを接続されているのは、あくまでPROMISEのRAIDコントローラ上ですから、マザーボード上のBIOSでは検出しません。
参考までにマザーボード上で検出するのは基本的にはサウスブリッジのIDE,S-ATAコントローラ上に接続されたデバイスです。
あとXPインストール時にSTOPエラーが出るとの事ですが、大体どの辺で出ますか?
デバイスドライバの組み込みあたりで出るようでしたら、多分何かのデバイスが悪さをしていると思いますので、一度必要最小限でやり直してみてください。
STOPエラーの下の方に起因となったドライバ(ファイル名)が表示されていますので、確認してみてください。
書込番号:2605863
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
今、パソコンを計画しているのですが、マザーボードで迷っています。候補1はこのマザーボードで候補2は同じi875Pのギガバイト「GA-8l875 Ultra」です。機能的には同じような感じですがAX4C-MAXUよりUltraATA/133が1ポート多いからです。でもPCIはAX4C-MAXUの方が多いです。メーカー的にはギガバイトのほうが安心ですが、前からAX4C-MAXUで計画していました。PCIを取るかUltraATAを取るかです。どうか皆さんの意見を聞かせてください。
0点
2004/02/07 16:23(1年以上前)
今や技嘉と青ペンは お勧めしないマザーベンダの1、2位を争っていますが・・・
書込番号:2438483
0点
両方ともよくないでしょう、なぜ評判お悪いギガとAOPEN?
雑誌ぐらいしかいい評価無いが、雑誌の鵜呑みかな?
書込番号:2438524
0点
2004/02/07 16:42(1年以上前)
GigabyteとAopenは欠陥MBをリコールせずに放置しているメーカーですので、
残念ながらお勧めできないです。
オーバークロックしないのであれば、Supermicroが無難でしょう。
オーバークロックする場合はAbitあたりかなあ。
書込番号:2438551
0点
何故ASUSぢゃだめなのでせう(>_<。)
ゴテもりマザーはトラブルの元
書込番号:2438621
0点
2004/02/08 18:10(1年以上前)
短い間にこんな返信をくれまして、うれしいです。みなさんは両方ともお勧めできないみたいですね。私も初心者で・・・ みなさんのお勧めのマザーボードを教えてください。
書込番号:2443366
0点
2004/02/08 22:12(1年以上前)
普通に使うのなら問題ないと思います。
問題が起こっている大半の理由がCPUのコア電圧変更、システム全体のクロックアップ、CPUファン制御をマザー以外のファンコンとローラで行う、粗悪品メモリの使用などです。これらはCPUやマザーボードなど各メーカの推奨値を逸脱した使用であり、まともに動作するはずがありません。推奨値を逸脱しても動作をするマザーについて安定したマザーだと評価されるのが今の現状のようです。
もし、mybabatynさんが推奨値外の設定にて使用するのであれば推奨値外での安定動作をするマザーをネットなどで調べ検討されるとよいと思います。もし推奨値で使用するならAOPENでも問題ないと思います。
AOPENも日本を含め海外で多く発売されている、つまり世界的に通用するマザーなのですから、そんなに酷い製品ではないと思います。
マザーは、設計段階からあらゆる温度試験、動作試験、相性検証、規格の適合確認試験など多くの厳しい評価項目をクリアし、製品として市場に投入されています。
ですから、推奨値で使うのでしたら問題ないということなんです。
最後に、推奨値で使用する事を前提にとして、PC自作で一番の重要ポイントはズバリ、メモリの相性です。出来ればTUKUMOなど大きな店舗に行って店員とよく相談してメモリを購入してください。出来ればマザーとCPU、メモリを同じ店舗で購入すると不具合時、問題の切り分けが1店舗で出来ますので初心者はその方がよいと思います。
他のデバイスについても店員さんにアドバイスを求めて購入すると更にリスクが少なくなります。
書込番号:2444392
0点
2004/02/10 08:49(1年以上前)
迷わずに違うのにした方がいいですよ!
板にあたりはずれが多いので・・・
あたりをひいた人は満足かもしれませんが・・・
はずれた自分としてはお勧めできませんね〜
違うマザーにしたときに店員さんとも話をしましたが・・・
AOPENは2,3枚に1枚は帰ってくるって言ってましたし・・・
迷わずに違う板にしましょう^^
書込番号:2449894
0点
2004/02/11 19:04(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。私はオーバークロックなどの保障外のことはしないつもりでいます。このマザーは保障内のことでも問題があるのですか?
書込番号:2456189
0点
2004/02/16 13:49(1年以上前)
私もMax2を使用してます。クロックアップ等はしておりませんが一応安定していると思います。ただユーティリティーソフトのSilentTekが自動起動設定になっていても、立ち上がったり、エラーが出て立ち上がらなかったりという症状が出たり、MB上のUSB端子に直接繋いであるカードリーダーが突然認識されなくなったりという不具合はあります。発売当初は静音という概念で良いと思いましたが、今では他社MBでも同じようなものも出てきておりますしMax2よりかはASUSかMSIの方が良いのでは?と思います。
書込番号:2476681
0点
2004/02/17 14:53(1年以上前)
アンテックの480W電源で若干安定せず、許容1kwのノグチトランス(代引き6k円くらい)でAC100Vを115Vに昇圧したら、安定した。
書込番号:2480892
0点
2004/02/17 17:22(1年以上前)
返信、ありがとうございます。前からSilentTekが起動しないということは雑誌で読みました。(改善されているかどうか知りませんが・・・)
自分はけっこう内蔵機器を付けたいので、SATA×4 IDE×3 PCI×6は欲しくて、探したら(雑誌で)全然でてきませんでした。(I875Pで)ちょっと思ったのがTYANのS5101ANNRFです。でも取り扱っている店が少なく、アキバではフェイスぐらいでした。皆さんはTYANのS5101ANNRFはどう思いますか?またこのメーカーに関しても教えてください。
書込番号:2481264
0点
2004/03/06 03:13(1年以上前)
アンテックの480W電源を使って、安定せずAC100Vを115Vに昇圧したら安定すると言うことはレギュレーターが余りよくないという事だと思います。
115V昇圧はASIA(中国、北米)仕様なので日本向けに厳しく検討されてないのでしょう。
以前コンデンサー周りが良くないので評価を落としたのにこれではまだまだチェックが甘いのかもしれませんね。
企画はいいのに作り込みが甘いのが残念。
書込番号:2550865
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
シリアルATA接続のハードデスク(200G)を2個購入し、RAIDの設定をユーザーズガイドのとおりRAIDレベル ストライピング/スパン(RAID 0)で設定しましたが上手く行きません。?メーカーにmailで問い合わせてもユーザーズガイドとあまり変わりの無い回答しかかえってきません。困っています。(>_<)何方かRAIDの設定をして使用している方、又は詳しく設定方法等サポート出来る方、居りましたらmailでもいいですから教えてください。m(_ _)m宜しくお願いします。
スペック OS Win XP CPU Pin4 3G メモリ CFD PC3200 DD433k-512/H×2枚 ハードデスク Maxtor 6Y200MO×2個
グラフィックボード 玄人志向NVIDIA GeForce FX 5600
SCSIボード Adaptec AHA-2940AU
ビデオキャプチャ-ボード Adaptec AC-2000
0点
2004/03/04 16:55(1年以上前)
どの部分で上手くいかないかと言いますと、BIOSの設定画面で「Integrated Peripherals→OnChip IDE Device→On-Chip Serial ATA」のパスをたどって(Enhanced mode)を選択、SATAモードでRAIDを選択、セーブし、再起動時「CTRL+I」を同時に押して、1を選択しセーブすると次の起動画面になり最終起動画面のCD・・・・から先に進みません。?なぜでしょう?
書込番号:2545199
0点
SCSI CardやCapture Cardを外し、Memory1枚で行ってますか。
OS Install時はとてもDelicateです、勿論USB Mouse/Keyboardも御法度。
既にそうしてたら、ご免なさい。
Memtest86でMemoryのチェキは済んでますか。
(後、少しMaxtorのSerial HDDはM/BやSerial Controllerとの相性があることもあるのでは。BIOS Upで解消されてることもあると思います。ここら辺は。Maker Supportを受けてるので、これは無問題とは思いますけど。)
書込番号:2545674
0点
2004/03/04 21:23(1年以上前)
OSはどこにインストールされているのですか?
今回接続したHDDにインストールしようとしているのですか。
それならばセットアップ画面最初のところで「F6」キーを押してICH5Rのドライバを組み込まないと進みません。
書込番号:2545985
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








