このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2003年7月13日 12:22 | |
| 0 | 8 | 2003年7月10日 18:09 | |
| 0 | 2 | 2003年7月8日 09:17 | |
| 0 | 4 | 2003年7月7日 20:42 | |
| 0 | 15 | 2003年7月3日 13:26 | |
| 0 | 7 | 2003年7月3日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
はじめまして。
「AX4G−Max」又は「AX4G−MaxU」で、
RAID・0(オンボードチップ)+ビデオキャプチャー環境を構成されている方に質問があります。
現在「AX4C−G」を録画マシン兼CGマシンとして使っているのですが、
キャプチャー時、ATA−RAIDボードのHDDを保存先に指定すると、
PCIの帯域不足(と思うのですが)が原因で転送落ちをしてしまいます。
「AX4GーMaxU」のオンライン説明書を読んでみた所、
ICH5Rまで独立した回路を持っているみたいなのですが、
これは、理論値の133MBをHDDの為だけに使えると考えてよろしいのでしょうか?
使えるのなら、買い替えを考えていますので、
アドバイス、宜しくお願いします。
必要かどうかは分かりませんが、環境は以下の様になっています。
OS WIN2KSP3
CPU P42.4G@2.7GHz
メモリ DDR400・512M*2(ノーブランド、Winbondチップ)DDR452として動作
プライマリIDE MA HITACHI・120G
プライマリIDE SL Seagate・80G
セカンダリIDE MA DVD−ROM
セカンダリIDE SL DVD−R
AGP G450DH
PCI1 SCSI
PCI2 ATA−RAID(ATA拡張ボードとして使用)
・プライマリIDE MA HITACHI・120G
・プライマリIDE SL Maxtor・80G
・セカンダリIDE MA HITACHI・120G
・セカンダリIDE SL 無し
PCI3 LAN(100)
PCI4 SOUND
PCI5 MTV2000
定格に戻しても、SCSI・LANボードを外しても、
ATAボード上のHDDを指定する限り症状は変わりません。
0点
2003/07/05 05:15(1年以上前)
間違えました。
「AX4G」→「AX4C」
書込番号:1730131
0点
違っていたらゴメンナサイ。
MTV2000を使用してコマ落ちは考えにくいです。ハードウェア・エンコーダーならCPUの負荷も少ないででしょうし。
何故そこまでOCしているのかな?PC3200のDualで452MHz駆動は酷ではないのかな?例え起動してもMemoryがエラーを出している可能性が高いです。PC3200のDualで452MHzは動作しないような気がしますが本当でしょうか?
環境やMemoryの質の差もあると思いますが、当方の875ではPC3200 CL2.5 Dual(TwinMOS、Transcend)で430MHzぐらいからエラーが出始めます。GeIL PC3500 CL2 Dualでは450MHz(起動限界)、TwinMOS PC3700 CL2.5では480MHz(これ以上はMemtestが動作しなかった)というところがエラー無しの限界なのですが。
その状態で、Memtestをしてみては?エラーが出ていればそれが原因でしょう。
書込番号:1730325
0点
2003/07/05 11:47(1年以上前)
maikoさん、レスありがとうございます。
>MTV2000を使用してコマ落ちは考えにくいです。ハードウェア・エンコーダーならCPUの負荷も少ないででしょうし。
>PCIの周波数は固定してる?
そうですね。
CPUの負荷は少ないですね。
ソフトウェアエンコーダのキャプチャーボードと比べみても、
少ないのが分かりますね。
実はこの現象、他のマザーでも起きていました。
ASUS TUSL2−C+Celeron 1.4GHz+ATA−RAID・0
Aopen AX4BPro+P4 1.7GHz+ATAーRAID・0
HighPoint、Promiseのボードを試してみました。
両機とも、サウスブリッジ直結のIDEポートのHDDを使う場合のみ、何の問題も無くキャプチャー出来ます。
キャプチャー時は、保存先のHDDに対してアクセスしていませんし、
オーバークロックはしていなかったので、PCIは正規の3分の1で動いていた筈です。
この事があったので、「PCIの帯域幅が足りないのかな?」と思い込んでしまっています。
それとも、一万円クラスの安物ボードでは、役不足なのでしょうか?
>何故そこまでOCしているのかな?
P4 2.4Cは、コア(?)が3.0Cと同じと聞いていたので・・・。
3.2GHzを買うまでのつなぎの予定でしたが、Northwood(笑
オーバークロック時、FDDを外しているので、
Memtestをしていませんが、普通に考えれば異常なクロックで動いていますね。
戻します。
書込番号:1730751
0点
詳しいこと不明ですが、ビデオキャプチャー機なら出来る限り安定動作を目指したほうがいいと思います。過度のOCは避けた方が・・・。
以前使用していたMTV2000は少しでもOCすると動作しなかったのですが、買い直したヤツはOCでも正常動作しています。こういう事もありました。
書込番号:1730807
0点
2003/07/05 13:26(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
>ビデオキャプチャー機なら出来る限り安定動作を目指したほうがいいと思います。過度のOCは避けた方が・・・。
そうですね。
パーツもあることですし、安定マシンを作る事にします。
10月にでも、3.4GHz買って(発売されれば)、再度チャレンジしてみます。
どうせ、CPU単体では売ってくれないと思うので・・・。
書込番号:1731020
0点
2003/07/05 15:38(1年以上前)
「MaxUで〜」と、考えるあまり、MTV板の存在を忘れていました。
maikoさん、色々と有難うございました。
解決できそうです。
隣でMTV専用機がOSインストール中ですが(笑
書込番号:1731327
0点
2003/07/08 22:08(1年以上前)
OCを止めよとは言いませんが、根本的に間違ってませんか?
>CPU P42.4G@2.7GHz
>メモリ DDR400・512M*2(ノーブランド、Winbondチップ)DDR452として動作
CPU P4_2.4G@3.0G(FSB250) メモリ DDR400(200Mx2倍)→DDR400(250x1.6倍)
からスタートし徐々にVCOREとVDDRを調整しながらクロックを上げて行くんですよ
2.4Cはよほどのはずれでない限り3.2G位までは回ると思いますが・・
(まともなCPUクーラー&ケースの廃熱としっかりとした電源は必須)
MaxU売り切れ中?さんのやり方は”超当りメモリ”を持ってる人のみにしか許されない一発技ですよ!
ま、騙されたと思ってチャレンジして下さい・・無責任モードですが
きっと以前より早くて安定した環境になりますよ!
書込番号:1742084
0点
2003/07/10 21:31(1年以上前)
>OCを止めよとは言いませんが、根本的に間違ってませんか?
間違っています(w
>CPU P4_2.4G@3.0G(FSB250) メモリ DDR400(200Mx2倍)→DDR400(250x1.6倍)
>からスタートし徐々にVCOREとVDDRを調整しながらクロックを上げて行くんですよ
↑は、CPU買って真っ先にやりました。
負荷時のCPU温度が、50℃前後で保てるようにしてましたし、
定格電圧で、P4_2.4G@3.0G(FSB250) メモリ DDR400(200Mx2倍)→DDR400(250x1.6倍は、動きました。
CPUやメモリ温度は、扇風機で強制冷却すれば、もう少し下がりますね。
P4で、50℃は、ちょっと高いかな〜。
私は、CPU:メモリが1:1という環境が好きでして(w
プライベートマシンですし、長時間使用してブルーバックや強制リセットが、かからなければOKです。
キャプも、IDEプライマリに保存先を指定しておけば、問題ありませんでしたし。
でも、普通、私のようなOC設定より、
CPU P4_2.4G@3.0G(FSB250) メモリDDR400(250x1.6倍)で、動かした方がイイって思いますよね(^^;
キャプボードとかも外したことですし、P4_2.4G@3.0G(FSB250)設定にします。
自己責任・・・大好きです。
昔、i840M/B使用時、パーツをたくさん買いましたから・・・。
書込番号:1747737
0点
2003/07/11 01:18(1年以上前)
VCORE変えずに2.4G@3.2Gは無理でした。
ハズレ。
さすがに負荷後50℃近くになってしまうCPUが心配なので、
扇風機冷却開始しました。
5インチベイに入ってるHDDの排熱ファンの風が、
メモリを直撃してます(苦笑
書込番号:1748730
0点
2003/07/11 18:57(1年以上前)
>VCORE変えずに2.4G@3.2Gは無理でした。
>ハズレ。
実は私のも電圧上げないと・・やっぱハズレです
ちなみにAX4C-GなんですがMCHに喝を入れるためVAGPも上げてます
>さすがに負荷後50℃近くになってしまうCPUが心配なので、
私の場合も同じく高めでした(リテールシンク)
クーラーマスターのCyprumに変えたえら無負荷時System温度に限りなく
近づくほど冷えるようになりましたよ
書込番号:1750329
0点
2003/07/13 12:22(1年以上前)
>私の場合も同じく高めでした(リテールシンク)
>クーラーマスターのCyprumに変えたえら無負荷時System温度に限りなく
>近づくほど冷えるようになりましたよ
私は、リテールファン、リテールヒートシンクしか使ったことが無いのですが、
今の温度とオーバークロックを考えた場合、交換した方が良さそうですね。
頭に思いつくのは、「アルファ」と「クーラーマスター」って程度しか知識ないです(w
前にも書いてありますが、
CPU:メモリは、1:1が好きなので、速いメモリ待ちをしています。
個人的には、Winbondが好きなので、発売待ちです。
何か板違いになっていますね。
すみません。
書込番号:1755885
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
起動ディスクをIDE3に接続している方々へ、教えてください。
私もMaxtor6Y080P0をIDE3に接続してWinXP HomeEditionをインストールしました。その後特に問題なく動いているのですが、ただデータ転送速度が遅いのです。DVStorm2をPCI6差し、ゴチョゴチョやってて気づきました。M/BにCPU,VGA、メモリー、6Y080P0だけを接続し(電源も)、WinBench,Sandra2003,HDbench3.30を施行したところ、IDE3につなぐとIDE1につないだ時の約2/3の値にしかなりません。on-Chip Serial ATAの設定はどれでも同じです。IDEにしてます。Promiseドライバもインストール時に入れたし、RAID設定も一台でstripeになってるし。皆さんとどこがちがうのか・・・・。
構成は
CPU:2.8G(FSB800)OCなし
M/B :AX4CMaxU
MEMORY:DDR400 515MBx2(サムソン純正)
VGA:どこかのGF2MX(資金不足のため・・)
電源:Seventeam400W
ご指導おねがいします。
(「IDE1に接続すればいいじゃん」とか「遅くても安定ならいいじゃん」では話が終わってしまうので・・・・)
0点
2003/07/08 13:48(1年以上前)
すでにインストールしていましたらご免なさい。
WINXPセットアップ起動後
ボーナスパック中のPromiseのドライバ入れましたか?
(Promiseドライバもインストール時に入れたし)と有りますが
WINXPにも入れて下さい。
書込番号:1740793
0点
2003/07/08 21:46(1年以上前)
たこ組 さん 早速ありがとうございます。
<WINXPセットアップ起動後
<ボーナスパック中のPromiseのドライバ入れましたか?
真性たこな質問ですいませんが、デバイスマネージャーでWinXP Promise Fast・・・とあればインストールさせてるってことですよね。
インストール後すでに確認でき、特にインストールしてませんでした。Array Utilltyはいれてました。「WINXPにも入れて下さい。」とはドライバの更新?。BonusCDの・・・とはオートランチメニューではなく「開く」でCDを見て Driva>Promise>・・・とたどったファイルの事でしょうか。まったく理解できなくごめんなさい。またご教示ください。
書込番号:1741982
0点
2003/07/09 01:21(1年以上前)
横からすみません。
付属の、Bonus Pack のCDのランチメニューで
Motherboard Drivers を選択 → Please Select a Model の AX4C Max II を選択。Please Select OS の Windows XP を選択。Please Select a Driver from this list to install の Promise Array Management Utility を選択してOKを押すって事じゃないでしょうか?
私も、念のためにセットアップ後にインストールはしました。
それは、やられたって事でしょうか?
やらなかった場合との違いは分かりません。
宜しければ、結果を教えて下さい。
書込番号:1742941
0点
2003/07/09 02:23(1年以上前)
私も横からすみません。
今、XPインストール後に入れるドライバとは、
Driver\promise\PDC20378\Driver\WinXPフォルダにあるファイルの事だと思うのですが・・・。
間違っていたらすみません。
書込番号:1743091
0点
2003/07/09 02:26(1年以上前)
ああ、コピペしたら「今、」のオマケが(>_<
編集は・・・無いですよね。
書込番号:1743097
0点
2003/07/09 03:24(1年以上前)
Aopenのインストールガイド
http://www.aopen.co.jp/tech/faq/mb/promiseraid.htm
では、起動ドライブとしてインストールした場合、
起動ドライブとして使用しない場合の例が書かれていましたね。
Serial RAID ドライバ for Windows2000/XP インストールガイドと書かれていますが、
パラレル接続も同じだと思います。
378ドライバは、軽く確認しただけですが、
Aopenで
Microsoft Windows XP miniport driver 1.00.1.19
他のサイトで
Microsoft Windows XP miniport driver 1.00.1.30
最新バージョンは分かりません。
私が、Max/MaxUを持っていたら、
リファレンス・ドライバ(?)を試してあげれるのですが、
AX4C−Gなので・・・。
インストールは、危険なのでおすすめしません。
低価格RAIDボードのドライバは、
チップメーカー製の方を好んで使っていました。
販売元って遅くて使えなかった・・・RAID0は、安全より速度・・・ダメ?(^^;
それにしても、PCI Slot9(PCIバス2)とは・・・。
MaxUが同じなら、買い直す必要がなくなります。
書込番号:1743208
0点
2003/07/10 17:02(1年以上前)
書き方が悪くてすみません。
キレまくりさんのレスの通りですが
如何でしょうか
書込番号:1747078
0点
2003/07/10 18:09(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
Promise Array Management Utility は最初に入れました。(なにに使うかはわりまませんが・・・)。改善ないので、またバラバラにして一からやり直し、クリーンインストールしてみます(時間はかかるが、結構楽しい)。その前に、どうせやり直すなら「MaxU売り切れ中?」さんのドライバさがして入れて見ます。「RAID0は、安全より速度」に僕も一票。僕もRAID0にしたいのですが、Canopusのホームページに「ダメ」と書いてあるもんで・・・(安定重視ですかね)。でも、それ以前に「おまえのボードは問題ないのか?」ってね。また報告します。 あっと、もう一つ。WinBenchのDiskTransferRateで最初の何十秒かですが、5秒に一回に0KBt近くまで落ちる繰り返しって何ですか。(頭打ちみたいな。少しRateが下がると消えます。IDE100接続では認めません。)
書込番号:1747223
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
貧乏人の初心者です。
今使っているマザーボードが安定してなく、このマザーボードに替えようと
思っているのですが、お金が無くCPUは現在のものを移植する予定です。
CPUはP4 2AGです。FSB400 は対応しているのでしょうか。
お金がたまり次第CPUを買うつもりです。とりあえずなとこで使用したいのですが、わかる方すいませんが教えてください。
0点
ださださくん さん こんにちは。
i875PチップセットはFSB400MHzには対応していません。(FSB800/533MHzのみ)
ですからi865チップセット搭載マザーにしたほうが良いですよ。
書込番号:1740406
0点
補足。
http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=494&Model=746
↑のページではPassとなっていますが、オーバースペックになるので推奨しないと書いてあります。
書込番号:1740411
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
DOS/Vマガジン6月15日号の特集でi475部門のエディターズチョイスに
AX4CMaxが選ばれていましたので、当座DVDエンコードに、近い内に
カノープスのDv-stormあたりでDV編集を考え、Hercles PCIスロットにボードを
差して使おうと考えていました。
が、掲示板みるととんでもないマザーのようですね。
今から、下記構成で1セット組みたいのですが、助言あれば教えてください。
安定性重視、OCしませんが、キャプチャーにS-ATA raidはするつもりです。
用途:当座DVDオーサリング、エンコード&焼き、今後、Dv-stormでDV編集
ゲーム、3Dは一切やらない。ソフトも最小限しかインストしない。映像専用機として使用。
CPU : PEN4(FSB800)3.0GB
M/B :AX4CMaxU
MEMORY:DDR400 515MBx2(サムソン)
VGA :PECTRA7400DDR(手持)
HDD :システム用途60GB(ATA100 7200 IBM手持)
※キャプチャーは必要になったときに増設。
DVD :SONY 510A
CASE :OWLTECK OWL-611-Silent
OS :Windows2000pro(状況みてXPの方向)
※DV :今後Dv-storm系購入したい
インテル純正がよいという方が多いと思いますが、特にM/B選定いかがでしょうか?
0点
AX4C MAX/2は意外とMemoryにシビアなようですね。Memoryの選定をしっかりしたほうがいいでしょう。(Chip&基板をSamsungで)
HDDはどの位増設するか分かりませんが、電源は+12Vの容量が大きいものを使用したほうがいいでしょう。(他社875M/BでAntec true480使用で光学Drive3台+HDD8台で使用)
Dv-stormはどうなんでしょう。(分かりません)
書込番号:1736085
0点
2003/07/06 23:26(1年以上前)
HTを有意義にするにはXP ダイナミックディスクにするならPRO 2000じゃHTもったいない 使えるが効率悪い
書込番号:1736204
0点
2003/07/07 00:19(1年以上前)
その構成なら問題ないですよ。
安定して使えると思います。
このマザーボードは、AX4CMAXと違って抜群の安定性ですよ。
メモリーも、シビアではありません。
現在まで、3種類のバルク品で試しましたが完璧に動作します。
心配なら、JEDEC仕様さえ使っておけば確実です。
後は、下記に書いた内容さえ注意すれば大丈夫です。
今後、拡張してからの安定性は分かりません。
普通に使うなら、安定した良いマザーボードだと思いますよ。
書込番号:1736428
0点
2003/07/07 20:42(1年以上前)
みなさま、ご助言ありがとうございました。
これまで、「いつかは」と、こつこつ部品をためてDVマシンを目指してましたが、すぐに部品が陳腐化するため、まともに「いい思い」ができたことがありませんでした。今回は、大きな出費になりますが、一度に作り上げたいと思います。特にマザボ、メモリーはケチってろくなことがなかったので、今回はしっかりいきます。
書込番号:1738531
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
このマザー大変欲しいと思っているのですが、6層でレギュレータも沢山ついているようなのですが、ASUSのP4C800などでは、4層基板で高クロック耐性をだしてしまってますね。チップセットクーラーがファンレスになったことなどは良いと思いますが、どうなんでしょこのマザー。
0点
2003/06/21 12:52(1年以上前)
今日、買って見ました。
37と77のマークの違いについては、37だったので大丈夫かなと思っています。
同時にキングストンのhyperXPC3500と2.6Cもセットで買ってみました。動作確認できたらまた、書き込みしたいと思います。
書込番号:1688221
0点
2003/06/23 10:49(1年以上前)
今、組み立てて動作確認をしました。
安定してます。
CPU温度やシステム温度も、欠陥品のAX4C MAX に比べて
比較にならないほど下がります。
CPUは、3.0GCです。
筐体の後方排気ファン1個のみで、50℃程度で安定してますよ。
まあ、これは使用条件によって差があると思いますけどね。
こっちに代えて正解でした。
書込番号:1694337
0点
2003/06/23 23:51(1年以上前)
ありがとうございます。
Asusと迷っていたのですが、こちらは6層基板みたいだし、これに決めて買いたいと思います。
書込番号:1696413
0点
2003/06/23 23:53(1年以上前)
追伸
キレまくりさん、初代MAXの時はかなり苦労されたみたいですが、
安定して良かったですね
書込番号:1696421
0点
2003/06/25 21:08(1年以上前)
キレまくり さん 、
LANはどうですか。他に不都合やもっと良かった点を教えてください。
書込番号:1702007
0点
2003/06/25 22:01(1年以上前)
自分もこのボードを購入予定ですが、メモリーが悩みますね〜。
DDR400は結構相性シビアみたいなので・・・・・。
キレまくりさん をはじめ、ご購入された方、使用メモリー等お教え頂いたら幸いです。他、お奨めありますでしょうか?
書込番号:1702221
0点
2003/06/25 23:56(1年以上前)
メモリーは、DDR400のJEDEC仕様256Mの物を2個使ってます。
LANは、今のところ全く問題ないです。
他も、安定しています。
マザーボードの電気供給状況や温度やファンの制御をOSからモニター制御
出来るソフトが付いてるんですが、これが動きません。
イニシャライズ中の表示から進みません。
Aopenの話では、バグの修正中なので待って欲しいとの事でした。
不具合は、この位でしょうか。
HDは、S-ATAのを2個使ってます。
1個使用は、このマザーでは試してないので安定するか分かりません。
電源は、Aopen純正の430Wです。
これは、前のマザーの時に買わされた物です。
でも、肝心の12Vが安定しないのでお奨め出来ないと思います。
半端じゃなく静かなことは認めますが。。。ファンが動いているかどうか分からないです。
実測で10.5〜11.5V程度でふらついてます。
これでも、CPUは安定してるんですから驚きました。
この程度で十分な性能を発揮出来るのなら、高価な高出力電源に拘って買う必要は無いと言うことでしょうかね。
CPUクーラーは、Cyprumに交換しました。
リテールファンは、我慢出来ないくらいウルサイです。
掃除機か脱水機が回ってる位の爆音です。
電源に下向きのファンが付いてるタイプは、共鳴し合って爆音では済みません。
DVDの鑑賞が困難となります。
他に、DVD-ROM,DC-RW,DVD-RWが繋がってます。
これは、PCIの増設ボード(ATA-133仕様)経由で繋いでます。
HDをマザーボードのS-ATAの1と2に繋いでいるので、IDE-1には何も繋いでいません。(競合して繋げないです)
パソコンの起動時間を短縮する為に、この方法で構築しています。
S-ATAの3と4にHDを接続すればIDE-1が使えるので増設ボードは必要無いでしょうけどね。
起動時間が長くなってしまいます。
今は、映像処理をしても何をやっても速くて安定しています。
何か使っていて不具合が出たら報告しますね。
書込番号:1702695
0点
2003/06/27 22:54(1年以上前)
CPUクーラーの温度がMAXに比べて かなり低くなってますね
これで 側面のカバーが閉めれるかな 前はケース自体が熱くなってたから
書込番号:1708284
0点
2003/06/28 23:22(1年以上前)
きれまくりさん、下記の疑問についてよろしければ教えてください。
>HDをマザーボードのS-ATAの1と2に繋いでいるので、
>IDE-1には何も繋いでいません。(競合して繋げないです)
競合するのはこのマザー特有の現象でしょうか?それともICH5Rか何かの仕様でしょうか?
>S-ATAの3と4にHDを接続すればIDE-1が使えるので
>増設ボードは必要無いでしょうけどね。
>起動時間が長くなってしまいます。
ブートの優先順位をS-ATAの3か4からにするようにBIOS設定すれば起動時間が長くならないと思うのですが、それが出来ない仕様なのでしょうか?
書込番号:1711738
0点
2003/06/29 11:09(1年以上前)
>競合するのはこのマザー特有の現象でしょうか?それともICH5Rか何かの仕様でしょうか?
このマザー以外、使ってないので他のメーカーは分かりませんが設定をAutoにしてしまうと競合してしますね。
Combinedにして使ってます。
これが、一番確実で安定しています。
ただし、このモードだとIDE-1が占拠される設計らしいんですよ。
他のモードの試しましたが、設定が複雑で間違うと不安定になってしまうのです。
>ブートの優先順位をS-ATAの3か4からにするようにBIOS設定すれば起動時間が長くならないと思うのですが、それが出来ない仕様なのでしょうか?
設定できると思います。
でも、起動するときにドライバーのインストール確認画面(S-ATA RAID Driver)とかが立ち上がるんですよ。
まあ、5〜10秒程度なんですけどね。
自動的にパスする方法が分からないんですよ。(無いかも。。。)
これって、通常はOSをインストールする時以外は使わないと思うんですよね。
それに、S-ATAポート1.2を使う場合はIDE133ポートは使えないです。
設定のやり方が間違ってるだけかもしれません。
今まで確認したのは、IDE-1.2に2台ずつとS-ATA3.4に各1台の計6台が同時接続可能でした。
でも、どうしてもIDE-1に接続されてるドライブを起動用として認識してしまうので起動しなくなったりするんですよ。
良い方法をご存じでしたら教えてください。
こちらも、良い方法が見つかったら書きますね。
書込番号:1713004
0点
2003/06/29 15:42(1年以上前)
>S-ATAポート1.2を使う場合はIDE133ポートは使えないです。
そうですか・・・。光学ドライブをS-ATA接続するヒトはあまりいないでしょうから、IDE133ポートはまず使うことになるので、S-ATAのHDをつなげて起動ドライブにしようとするとややこしくなるわけですね。せっかくの「てんこもりマザー」なので、増設ポートを買うっていうのも乗り気にならないですね。(私はまだ購入していないので、迷っています)。
書込番号:1713620
0点
2003/07/01 13:16(1年以上前)
私の使い方何ですがSATA1と2に繋ぎ IDE3にHDを1台繋いでいますよ
IDE3はPRMISE SATA1と2はICH5
今の所動いてるけど 問題が出るのかな?
ICH5はIDE1と2とSATA1と2をサポートですね
書込番号:1719022
0点
2003/07/01 23:32(1年以上前)
試してみました。
Enhanced Mode で、HDをS-ATAの3と4へ接続してIDEの1と2へCD-RW,DVD-ROM,DVD-RWを接続。
予想通り、不安定になってしまいました。
Auto Mode では、S-ATAをサポートしてないです。
全く接続機器を認識しません。
Combined Mode にして、IDE-1を諦めて増設IDEカードを使うのが
最も安定します。
IDE-2に2台(好きな物を接続可能)とS-ATAに4台のHDが最も安定して使える最大数です。
このマザーボードは、取説にEnhanced Modeを是非使って下さいと書きながらも
サポートセンターではCombined Modeを薦めて来ます。
その辺で、不具合の報告が多いらしいですよ。
書込番号:1720454
0点
2003/07/03 03:47(1年以上前)
このマザー購入しようかと思っているのですが、ATA周りがややこしいんですね。
そこで質問なのですが、
>IDE-2に2台(好きな物を接続可能)とS-ATAに4台のHDが最も安定して使える最大数です。
とのことですが、IDE-1とIED-2にそれぞれ2台ずつとS-ATA3,4の計6台という構成では安定しないのでしょうか?
もし安定しないのであれば、そもそもIDEだけを使って4台の機器を繋ぐような従来の構成でも不安定ということなのでしょうか?
書込番号:1724019
0点
2003/07/03 13:26(1年以上前)
Enhanced Modeを使えば可能です。
しかし、OSはWinXP以外では使えません。
WinXPでも安定しない場合が有ります。
IDEだけなら、安定しますよ。
このマザーは、S-ATAとIDEのブリッジがうまく出来てないみたいです。
書込番号:1724768
0点
マザーボード > AOPEN > AX4C Max II
だれかわたしを助けてください。
このAX4CMax2マザーを購入しWindows2000をインストールしたのですがWindows Updateが出来ません。どうやら正常にインストールできていないようなのですが、Windows2000でちゃんと動いている方いらっしゃいますか?
またグラボもうまく認識してくれません、同じAOPENのAeolus FX5200-DV12(AGP128MB)を使用しているのですが、前画面表示にした時たまに電源が落ちてしまい、さらにhdben330のDirect Drawのテストでもぜんぜん動かず0点になってしまいます。
BIOSもupしたのですが変わりません。
私のような初心者にはBIOSのUPぐらいしか思いつきません。
どなたか知恵を貸してください
PCの構成は
P4の2.4C、AX4CMax2 サムソン純正のDDR400 X 2
AOPENのAeolus FX5200-DV12
SATAの1ポート目にMAXTORの120GBのハードディスク
ATA100に DVD-ROMドライブ
400Wの怪しげな電源です
0点
Update日時以前だとUpdateできないと思いますが。
ケーブルの接触不良も疑って、接続も確認。
Video CardのDriverはちゃんと入っていますか?
Memoryも一応Memtestで確認しておきましょう。
http://web-box.jp/studio9/
どの様な電源か判りませんが、もし怪しいと思えば交換してみてはどうでしょう。
書込番号:1721835
0点
2003/07/02 15:29(1年以上前)
モードは、何で使われてますか?
S-ATAの1番を使用されてるんですよね?
IDE-1にDVD-ROMを繋いでませんか?
IDE-2に接続して、バイオスでCombined Modeを選択して下さい。
それと、PCIの1番は使わない方が良いです。
何かPCIに刺さっているなら、2番以降を使って下さい。
この位しか思いつかないです。
競合して不安定になってると思うんですよ。
間違っても、 Enhanced Modeを使ってはいけません。
取説に、Win2000では不具合があると書いてますから。
頑張って下さい。
治ると良いですね。
書込番号:1722020
0点
2003/07/02 16:09(1年以上前)
maikoさん、キレまくりさん 早いレスありがとうございます。
maikoさん>日付はたしかにあわせてないので確認してみます。
キレまくりさん>すいません、おもいっきりIDE-1にDVD-ROMをつないでいます
Enhanced Modeもつかっているかもしれません。
今仕事中なので終わったら試してみたいと思います。
うまくいったら報告します。
ありがとうございます
書込番号:1722071
0点
2003/07/02 22:41(1年以上前)
やりました!!
DVD-ROMをIDE-2に接続し再インストールをしたらWindows Updateができるようになりました。
さらにグラボもAOPENの付属のCDではなくNVIDIAのホームページで落としたやつを使ったらちゃんと認識しました。
ありがとうございました
書込番号:1723104
0点
2003/07/03 00:56(1年以上前)
良かったですね。
差し替えてOKって事は、設定がAutoかEnhanced Modeになってたんですね。
Autoの場合、このマザーボードはIDE-1を優先して使う様です。
つまり、S-ATAの1,2とIDE-1は共通なので競合してしまうんですよ。
Enhanced Modeも有りますが、安定を望むなら同時に使わない方が良いです。
それと、AGP(グラフィックボード用)とPCI-1は共有してます。
同時に使うと競合します。
気を付ける所は、こんなもんです。
取説の説明が分かりにくいかも知れませんね。
肝心なことを書かないで、どうでも良い事を書いた不親切な取説ですから苦労しますね。
書込番号:1723703
0点
2003/07/03 10:03(1年以上前)
お二方とも本当にありがとうございました。
今日はキャプチャーなどを移植したいと思います
PCIの1番は使用できないとのことなので2番から使おうと思います
ありがとうございました
書込番号:1724348
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





